
|
タイトル
|
概要
|
| イントロダクション 動画で確認
|
部長に求められる組織開発とは何かを学ぶ |
| イントロダクション 知識の確認
|
組織を捉えるための観点、および、組織の発達を促すために着目すると良い側面とその背景を理解する
|
| Part1:理念で動く組織を作る 動画で確認① |
中長期的に成果を出せる組織を目指すためには、メンバーの自律的かつ一貫性のある行動が欠かせないため、その判断のよりどころとなある部長の掲げる理念が重要である |
| Part1:理念で動く組織を作る 演習で実践① |
ケースを読み部長の立場で改善点について考える(×2問) ケースや事例を踏まえて、自分自身の状況で振り返る(×1問) |
| Part2:個の自律を促す 動画で確認② |
メンバー一人ひとりの自立を促すためには、一人ひとりに対して方向を定め、行動を起こしてもらうための支援をする必要がある |
| Part2:個の自律を促す 演習で実践② |
部長として自分の部に関して、「自律している個人・組織の状態」と比べて現状はどうなっているか、その要因と改善策を考える(各1問)
|
| Part3:組織の課題を正しく捉える 動画で確認③ |
複雑な課題を解決するためには、システム思考という考え方を用いて、組織を「構造的」かつ「動的」に捉えることが重要 |
| Part3:組織の課題を正しく捉える 演習で実践③ |
ループ図に慣れるために、基本的なループ図を描いてみる(×1問) ケースを読み、どのシステム原型にあてはまりそうかを考え、ループ図を描く/描いたループ図をもとに、 「対処の原則」に基づいた対処方法を考る(各1問) |
| Part4:対話で組織を発達させる 動画で確認④ |
対話によって組織内に新たな視点を想像することが必要であり、そのために部長としてどのようにかかわるとよいのかを学ぶ |
| Part4:対話で組織を発達させる 演習で実践④ |
ケースで、課長からの相談に対してどのような対話をするか検討し、対話の進め方を考える(×1問) |
| まとめ 動画で振り返り |
部長に求められる組織開発の考え方をおさらいする |
| アンケート
|
コースを受講した気づきや職場で活かせそうな場面などを確かめる
|
部長
組織開発をミッションとして持っている方
ケースで部長の立場を客観視してから自分自身の状況で振り返りを行うことで、目指す水準を理解し、現場実践につなげることができます

キャリアを切り拓く

設定型問題解決

リーダーシップ理論

1on1ミーティングの基本

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

理感一致のリーダーシップ

プレイヤーからマネジャーへの脱却

全社連携

ベストプラクティスの実装

組織の重点戦略の立案

組織・事業の重点目標の達成

変革型のリーダーシップ

未知を切り拓く意識への転換

コーチング

フィードバック

ティーチング

成長する機会・環境の提供

コミュニケーションのハブ

遂行状況のモニタリング及び支援

他部署・社外との連携を含めた計画立案

職場のあるべき姿の実現

共創型のリーダーシップ

新境地の開拓

チームレベルの問題解決・標準化

計画実行における障害の解消

業務生産性の向上

自己マスタリー

在宅でも職場でも使えるビジョナリーマネジメント

部下への心理的危機への対応術

成人発達理論で学ぶマネジメント

ロジカルシンキングドリル

問題解決思考ドリル
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.