
| 
			 タイトル 
  | 
			
			 概要 
  | 
		
| イントロダクション 動画で確認 | 
			これから皆さんには、見据えるべき時間軸を伸ばしてメンバーを育成してもらうことが必要になる | 
		
| イントロダクション知識の確認 | 
			業務目標の達成とバランスを取りながら、メンバーに成長機会を提供し、メンバーの成長を支援するための方法を学ぶ | 
		
| Part1:業務の中にある成長機会を明確化する 動画で確認① | 
			組織の継続的な成長を目指した場合、メンバー一人ひとりの成長を意図的にデザインすることが必要である | 
		
| Part1:業務の中にある成長機会を明確化する 演習で実践① | 
			あなたが管轄する業務を1つ取り上げ、業務を要素分解し、業務ごとに求められる能力を洗い出すと共に、業務遂行のための制約/圧力を洗い出す(×1問) | 
		
| Part2:メンバーの成長課題を明らかにし業務をアサインする 動画で確認② | 
			メンバーは一人ひとり状況が違うため、どのように成長機会を与えるとよいのかと業務アサイン時の留意点について学ぶ | 
		
| Part2:メンバーの成長課題を明らかにし業務をアサインする 演習で実践② | 
			実際のメンバー1名を想定して、「あるべき姿」「現状」「あるべき姿と現状のギャップ」を考える(×1問) | 
		
| Part3:業務アサインの納得感を高める 動画で確認③ | 
			メンバー側に成長機会を与える業務アサインをしても、それが伝わらないとメンバーの成長は実現しにくいため、相手の納得感を高めるための方法を学ぶ | 
		
| Part3:業務アサインの納得感を高める 演習で実践③ | 
			若手メンバーに業務を引き継いでもらう設定で、どのように担当業務の変更について伝えるかを考える(×2問) | 
		
| Part4:メンバーの成長を支援する 動画で確認④ | 
			メンバーの成長を支援するために、どのように業務をアサインし、支援していけばよいのかを学ぶ | 
		
| Part4:メンバーの成長を支援する 演習で実践④ | 
			メンバーからのコメントを聞き、係長のアクションにはどのような問題点があったのか、またどのようにメンバーを支援すべきだったのかを考える(×3問) | 
		
| アンケート | 
			学びのポイントの理解度と、現場での実践意欲を確認する | 
		
 管理職手前
 実際のメンバーを想定して成長機会につながる問いを考えると共に、メンバーの業務に変化が生じているケースに取り組むことで、自業務に近い状態で「成長する機会・環境の提供」について考えることができます

キャリアを切り拓く

リーダーシップ理論

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

理感一致のリーダーシップ

プレイヤーからマネジャーへの脱却

成果が出せる組織風土の醸成

全社連携

変革型のリーダーシップ

未知を切り拓く意識への転換

コミュニケーションのハブ

共創型のリーダーシップ

新境地の開拓

自己マスタリー

在宅でも職場でも使えるビジョナリーマネジメント
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.