
| タイトル 
 | 概要 
 | 
| Step1:事業戦略を考慮して目標を設定する 動画で確認① 
 | 機能部門の成果をあげようとした場合、単独の目線で考えたアプローチが事業戦略と合っている必要があるため、事業部全体が掲げる事業戦略についても深く理解をしておく必要がある | 
| Step1:事業戦略を考慮して目標を設定する 演習で実践① 
 | ケースで与えられた情報をもとに、生産部門において、新たにやるべき事/引き続きやるべき事/やらなくて良い事を整理する(×1問) 
 | 
| Step2:施策を立案する 動画で確認② | 施策を立案し、目標を設定する際には、性質の違う2つのタイプがあることを知り、それぞれへのアプローチ方法を学ぶ | 
| Step2:施策を立案する 演習で実践② | 現場レベルで分かっている原因それぞれについて、その背景として考えられる原因を考える(×1問) 
 | 
| Step3:目標/施策を最終化する 動画で確認③ | 機能部門の目標や施策は、事業戦略が求めることと事業が普遍的に求める事を両立して設定する必要があることを学ぶ | 
| Step3:目標/施策を最終化する 演習で実践③ | 与えられた情報をもとに、目標Aに対する目標Bの位置づけとして正しい選択肢を選び、その根拠を考える(×1問) 対立解消図を用いて、対立を解消するために考えるべき問いについて改善案を考える(×3問) 
 | 
| Step4:3か年計画を策定する 動画で確認④ | 目標と施策を決めた後、3か年計画として具体的な計画に落とし込む方法を学ぶ 
 | 
| Step4:3か年計画を策定する 演習で実践④ | 現状の事業戦略を前提に、あなたが所属する機能部門の3か年計画を検討する(×3問) | 
| まとめ 動画で振り返り | このコースの目的である、皆さんの中にある「矛盾」を捉えてもらうことについて学ぶ | 
| アンケート 
 | コースを受講した気づきや職場で活かせそうな場面などを確かめる 
 | 
 部長
 部長
 組織の戦略立案を担当する方
 組織の戦略立案を担当する方
 ケースワークで機能部門がやるべきことについてイメージをつけたのちに、自信が所属する機能部門の3か年計画を検討することで、実業務での実践イメージを持つことができます。
 ケースワークで機能部門がやるべきことについてイメージをつけたのちに、自信が所属する機能部門の3か年計画を検討することで、実業務での実践イメージを持つことができます。

キャリアを切り拓く

設定型問題解決

リーダーシップ理論

1on1ミーティングの基本

理感一致のリーダーシップ

プレイヤーからマネジャーへの脱却

成果が出せる組織風土の醸成

全社連携

ベストプラクティスの実装

組織・事業の重点目標の達成

変革型のリーダーシップ

未知を切り拓く意識への転換

遂行状況のモニタリング及び支援

他部署・社外との連携を含めた計画立案

職場のあるべき姿の実現

チームレベルの問題解決・標準化

計画実行における障害の解消

業務生産性の向上

ロジカルシンキングドリル

問題解決思考ドリル
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.