他部署・社外との連携を含めた計画立案
プロジェクトの成功確率を高めるための遂行計画の立案方法を学びます。
約160分
カリキュラム
タイトル
概要
イントロダクション動画で確認
皆さんには今後、プロジェクト的性質を持った業務を見極めて、プロジェクトマネジメントスキルを活用してもらうことが求められてくる
イントロダクション知識の確認
プロジェクトやプロジェクトマネジメントの特徴や必要性を理解する
Part1:タスクを洗い出す動画で確認①
WBSを用いて、プロジェクトの目標をタスクに分解することとその際の注意点を学ぶ
Part1:タスクを洗い出す演習で実践①
カレーライスを作る想定で作業内容を記載し、WBSを完成させる(×1問)
3人の事例を読み、タスク分解の問題点を突き止める(各1問)
Part2:メンバーを見立てる動画で確認②
プロジェクト型業務においても、適材適所のアサインが欠かせないため、メンバーをどのように見立てるのかを学ぶ
Part2:メンバーを見立てる演習で実践②
プロジェクトでアサインを考える際、メンバーを見立てる視点にはどのようなものがあるのか考える(×1問)
例題においてメンバーのコメントを見て、成果を妨げているものを考える(×1問)
Part3:最適なスケジュールを組む動画で確認③
無理なく、最短で、目標達成が可能なスケジュールを組むための方法について学ぶ
Part3:最適なスケジュールを組む演習で実践③
ケースでアローダイヤグラムを用いて、タスクの流れを可視化する(×1問)
ケースでプロジェクトのリーダーとして、最早日程と最遅日程を計画し、クリティカルパスを導く(×1問)
ケースで、プロジェクト全体の工程を何日短縮できるか、アローダイヤグラムを修正して考える(×1問)
Part4:メンバーを動機づける動画で確認④
プロジェクト型の業務においては、メンバーが動機づけられているとは限らないため、それぞれのメンバーの動機付けまで忘れずに行う必要があることを学ぶ
Part4:メンバーを動機づける演習で実践④
メンバーの意欲が低く、メンバー同士の人間関係が良くないことが業務にどのような悪影響を与えるか考える(×1問)
3名のメンバーに対して、動機が弱い理由を特定し、どのような声掛けが有効なのか考える(各1問)
Part5:リスク対策を講じる動画で確認⑤
プロジェクト型の業務は想定外のことが起こる可能性が高いが短い期間で成果を出す必要があるため、予めリスクを想定するべきであることを学ぶ
Part5:リスク対策を講じる演習で実践⑤
リスク計画を立てる際に検討するべきことは何か考える(×1問)
ケースで与えられた情報を参考にリスクについて考え、予防対策と発生時対策・トリガーポイントを設計する(各1問)
アンケート
学びのポイントの理解度と、現場での実践意欲を確認する
おすすめ対象者
- 管理職手前
コンテンツの特長
- 職場のあるべき姿の実践のために、ケースワークを通してプロジェクトマネジメントの方法を順を追って学ぶことができます