相手に伝わるドキュメンテーション

実践的な演習を通じて文書作成の3つの力を体系的に習得できる
所要時間:約110分
ビジネスシーンにおいて「相手に自分の考えをわかりやすく伝える文書」を作成するために必要な3つの力を学び、トレーニングします。合計13問のケース演習をもとに、アウトプット(実際に書くこと)を繰り返すことで、実践的なスキルを身に着けることができます。
おすすめ対象者
新入社員のアイコン
新入社員
若手社員のアイコン
若手社員
困っている男性
  • 部下の報告書が要領を得ず、何度も説明を求めることになる

  • 若手が作成する文書の質が低く、承認プロセスが滞る

  • 文書の意図が伝わらず、確認や修正作業が増加している

  • 部下の文書作成能力が低く、指導時間が増大している

情報を整理してメッセージを抽出し、読み手に応じた文章を作成する
基本スキルが身についていないことが根本原因です
情報を整理してメッセージを抽出し、読み手に応じた文章を作成する基本スキルが身についていないことが根本原因です

本講座で学べるポイント

読み手に自分の考えを短時間で誤解なく伝えるための実践的スキル
読み手に自分の考えを短時間で
誤解なく伝えるための実践的スキル

メッセージを抽出する力

情報から要点を明確に導く

読み手を意識する力

相手に応じた内容と伝え方を選択

読みやすい日本語を作成する力

誤解のない文章を構成

期待できる効果

読み手に短時間で正確に伝わる文書が作成できる
読み手に短時間で正確に
伝わる文書が作成できる

個人の行動変容

01

情報を整理してメッセージを抽出することで、報告書の要点が明確になり上司の理解が向上

笑顔の男性
02

読み手を意識した文書作成により、確認や修正作業が大幅に減少し業務効率がアップ

メモをとっている女性
03

読みやすい日本語を使うことで、文書の誤解が減り意思疎通が円滑化

組織パフォーマンスの向上

01

文書の質向上により、承認プロセスが迅速化され組織の意思決定が加速

02

明確な文書作成により、確認作業が減少し全体の生産性が向上

ガッツポーズをしている男性
03

誤解のない文書により、業務トラブルが減少し組織運営が安定

笑顔の青年

本講座の特長

WHAT

何を学ぶか?

1.心理的ハードル軽減

文才がなくても技術で良い文書は作れると再定義し、取り組みやすさを向上

2.身近な事例活用

業務日報や会議報告など日常的な文書作成場面を活用して、身近に感じられる設計

3.体感ファースト設計

理論説明の前に実際の文書例を示し、段階的に理解を深める構成
HOW

どう学ぶか?

1.段階的スキル積み上げ設計

グルーピング→メッセージ抽出→読み手意識→日本語技術の順で体系的に学習

2.目的・振り返り機能による学習効果向上

各パートで目的を明確化し、演習後の振り返りで学習効果を向上

3.実践的総合演習による定着促進

13問のケース演習で実際に書く体験を重ね、スキルの定着を促進

カリキュラム構成

動画11分

演習85分

scroll

NO.

タイトル

概要

形式

所要時間

(分)

1

イントロダクション

「わかりやすいドキュメント」とはどういうものか?、「わかりやすいドキュメント」を作成するための3つの力についてを学ぶ

動画

3

2

振り返り

このパートの振り返り(1問)

演習

5

3

Part1:メッセージを抽出する力

集めた情報から「要するに何が言えるのか」を明確に伝える「メッセージを抽出する力」について、「グルーピング」「メッセージ」の2ステップで学ぶ

動画

3

4

集めた情報を「グルーピング」する(1問)
グルーピングした情報から「メッセージ」を考える(1問)
グルーピングした情報から「メッセージ(自分なりの意見)」を抽出する(1問)
会議の内容と議事録から「メッセージ」を抽出する(1問)
このパートの振り返り(1問)

演習

20

5

Part2:読み手を意識する力

読み手の前提知識や関心に応じて、伝える内容や伝え方を柔軟に切り替える「読み手を意識する力」について学ぶ

動画

2

6

読み手の「期待・知識・関心」について考える(3問)
読み手の「期待・知識・関心」をもとにメールを作成する(3問)
このパートの振り返り(1問)

演習

35

7

Part3:読みやすい日本語を作成する力

読み手にとってわかりやすく、誤解を生まない文章を書くためのテクニックを使いこなす「読みやすい日本語を作成する力」について学ぶ

動画

3

8

指定の文章を読みやすい文章に書き換える(3問)
このパートの振り返り(1問)

演習

25

関連するテーマの教材

関連する階層・役割向けの教材

関連する階層
役割向けの教材

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから