計画の進捗管理

計画の進捗管理

突発事項への体系的対応手順を実践演習で身につける講座
所要時間:約75分
突発事項が発生した際に、事前に立てた計画を適切に軌道修正し、期待される成果・納期に対して不備・遅滞なく業務を進める方法を学びます。
具体的なケーススタディを通じて、自分のスケジュール内で調整できる場合と調整できない場合の対応手順を身につけ、マルチタスク環境でも成果を出し続けられるスキルを習得できます。
おすすめ対象者
若手社員のアイコン
若手社員
困っている男性
  • 部下が突発対応で計画が狂い、残業や納期遅延が頻発している

  • 新たな依頼を安易に引き受けて結局迷惑をかけるケースが増えている

  • トラブル対応に追われ予定業務ができず、チーム全体が疲弊している

  • 計画調整の相談なく一人で抱え込み、マネジメント負荷が増大している

突発事項発生時の対応手順が身についておらず、場当たり的な判断でスケジュール全体が破綻することが根本原因です
突発事項発生時の対応手順が身についておらず、場当たり的な判断でスケジュール全体が破綻することが根本原因です

本講座で学べるポイント

突発事項に適切に対応し計画を軌道修正するための実践的手順
突発事項に適切に対応し計画を軌道修正するための実践的手順

突発事項の内容確認

5W2Hで整理し認識齟齬を防ぐ

スケジュール調整判断

調整可能な業務を適切に洗い出す

関係者コミュニケーション

上司への報告と相談を効果的に行う

制約条件の調整

アウトプット・納期・人的リソースを検討する

期待できる効果

突発事項発生時も計画的に業務を進められるようになる
突発事項発生時も計画的に業務を進められるようになる

個人の行動変容

01

突発事項の内容を5W2Hで整理することにより、認識齟齬による手戻りが大幅に減少する

メモをとっている女性
02

自分のスケジュール全体を俯瞰して調整することにより、残業時間が大幅に削減される

パソコンを開く男性
03

上司への適切な報告・相談により、一人で抱え込むストレスが軽減され業務効率が向上する

打合せをしている様子

組織パフォーマンスの向上

01

計画的な突発対応により、チーム全体の納期遅延が減少する

02

適切な業務調整により、マネージャーの確認・指導負荷が軽減される

ガッツポーズをしている男性
03

組織的な対応手順により、トラブル時の生産性低下が最小化される

てきぱき働く人のアイコン

本講座の特長

WHAT

何を学ぶか?

1.心理的ハードル軽減

「突発事項」を日常的な業務変更として再定義し、取り組みやすさを向上

2.身近な事例活用

実際の職場で起こりうる身近な状況設定を活用して、親近感を演出

3.体感ファースト設計

理論より先に自分の傾向把握から始めて、段階的に理解を深める構成
HOW

どう学ぶか?

1.段階的スキル習得による体系的習得

3ステップで、突発事項への対応スキルを段階的に身につける仕組み

2.実践的総合演習による定着促進

複数の突発事項を組合せた総合演習で実践力を強化

3. 振り返り学習による理解促進

よくある回答例と自分の回答を照合して振り返る学習サイクル

カリキュラム構成

動画7分

演習50分

スライド10分

scroll

NO.

タイトル

概要

形式

所要時間

(分)

1

イントロダクション

突発事項が発生した場合の対応を学ぶ

動画

2

2

3種類の突発事項が発生した場合を提示しそれぞれに対してどのような行動をとるか考える

演習

20

3

Part1:自分のスケジュール内で調整できる場合

自分のスケジュール内で調整できる突発事項に対してどのように対応するか学ぶ

動画

2

4

突発事項に対応するための4つのステップについて具体的に解説する

スライド

10

5

Part2:自分のスケジュール内で調整できない場合

突発事項のうち自分のスケジュール内で調整できないものについてどのように対応すればよいか学ぶ

動画

3

6

3種類の突発事項が発生した場合を提示しそれぞれに対してどのような行動をとるか考える(×1問)

ケースごとにどんなことが起こり得るか考える(×2問)

演習

30

関連するテーマの教材

関連する階層・役割向けの教材

関連する階層
役割向けの教材

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから