段取り

段取り

新人の業務効率化を図る計画立案スキルを体系的に習得
所要時間:約110~140分
与えられた一つひとつの仕事について、納期までに抜けモレなく遂行するための計画の立て方を学びます。
動画でのインプットで計画を立てるための4ステップを学び、4つの演習を通じて理解を深めます。新人が取り組むことが多い仕事を題材として、日常に近い形で段取りの仕方を学ぶことができ、リモート環境における実践のポイントも理解できます。
おすすめ対象者
内定者のアイコン
内定者
新入社員のアイコン
新入社員
困っている男性
  • 新人の業務進捗が読めず、マネジメントに時間がかかる

  • 作業の抜け漏れが多発し、確認や手戻りが頻繁に発生する

  • 納期直前に慌てて作業し、品質が安定しない

  • 複数業務の同時進行ができず、チーム効率が低下する

頭の中で作業を整理できていないことが業務効率低下の根本原因です
頭の中で作業を整理できていないことが業務効率低下の根本原因です

本講座で学べるポイント

効率的な業務遂行のための計画立案スキル
効率的な業務遂行のための計画立案スキル

洗い出す

やるべきことを抜けモレなく整理する

分解する

作業を時間見積可能なレベルまで細分化する

見積もる

各作業の適切な時間を予測する

分類する

効率的な進行のための作業分類手法

期待できる効果

計画的な業務遂行により生産性向上を実現
計画的な業務遂行により
生産性向上を実現

個人の行動変容

01

作業の洗い出しと分解により、業務の見通しが立ち時間管理が向上

てきぱき働く人のアイコン
02

適切な時間見積もりにより、納期遅れが減少し信頼性がアップ

笑顔の男性
03

作業分類により、複数業務の同時進行が可能となり効率が向上

パソコンを操作する男女

組織パフォーマンスの向上

01

計画的な業務進行により、マネジメント負荷が軽減

02

作業品質の向上により、確認作業や手戻りが減少

ガッツポーズをしている男性
03

チーム全体の生産性向上により、組織目標の達成が促進

握手をしている様子

本講座の特長

WHAT

何を学ぶか?

1.心理的ハードル軽減

リビング掃除など身近な例から段取りを理解

2.身近な事例活用

新人がよく担当する実務を題材とした実践的内容

3.体感ファースト設計

実際の作業時間を計測し体感的に理解促進
HOW

どう学ぶか?

1.段階的スキル積み上げ設計

4ステップを順序立てて学ぶ体系的構成

2.目的・振り返り機能による学習効果向上

各段階でポイント確認を実施

3.実践的総合演習による定着促進

リアルな業務場面での演習で応用力強化

カリキュラム構成

動画17分

演習80〜110分

テスト5分

scroll

NO.

タイトル

概要

形式

所要時間

(分)

1

イントロダクション

いい段取りのために必要な下準備をプロセスで理解する

動画

4

2

Step1:洗い出す

計画のうち「洗い出す」際に気をつけること・意識することについて学ぶ

動画

3

3

演習1

仕事の指示を受けプロセスを洗い出す場面を提示し洗い出す方法について考える×2問

演習

15

4

Step2:分解する

「分解する」ためのステップと分解する際の大事なポイントについて学ぶ

動画

3

5

演習2

ありがちな業務を提示し細かな作業まで分解する×5問

演習

20

6

Step3:見積もる

仕事の時間を「見積もる」際のステップについて詳しく学ぶ

動画

3

7

演習3

ありがちな業務を提示しその業務を行うのにどのくらい時間がかかるか見積り、実績との差を確認する×2問

演習

30〜60

8

Step4:分類する

作業を「分類する」ための仕事の種類とそれらをどのように計画に落とし込むとよいかを学ぶ

動画

4

9

演習4

ポイントとなる作業であるボトルネック型とインターバル型に該当する作業を見つけたり実際に予定を立てる際の留意点や工夫を考える

演習

15

10

学んだことを確認しよう 知識確認テスト

学んだことを確認する×5問

テスト

5

関連するテーマの教材

関連する階層・役割向けの教材

関連する階層
役割向けの教材

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから