若手社員が受け身で指示待ちになり、自律的な行動が見られない
部下のキャリア意識が低く、成長意欲や目標設定の支援に時間を要する
若手の離職率が高く、定着率向上のための対策が必要になっている
将来への不安を抱える部下への相談対応が増え、管理負荷が増大している
人とのつながり | 語り合える仲間を見つけ、継続的関係を構築する |
自分とのつながり | 本音ベースで働く意義を明確化し、自己理解を深める |
会社とのつながり | 経営理念を咀嚼し、自分との接点を見つける |
自己分析により強みと価値観が明確になり、キャリア選択への自信が向上する
人とのつながりを意識的に構築することで、相談できる仲間が増える
本音で働く意義を語れるようになり、仕事への目的意識が明確化される
若手の自律性向上により、指示待ち行動が減少し管理効率が向上する
キャリア意識の醸成により離職率が低下し、採用・育成コストが削減される
会社との結びつきが強化され、組織への帰属意識と貢献意欲が高まる
自己認識から人との関係、会社との関係へと段階的に視野を拡張する構造
各パートで目的を明示し、ワークシートで継続的に振り返り可能
最終的に自分との約束として行動計画を策定し、実践につなげる設計
動画12分
演習115分
NO. | タイトル | 概要 | 形式 | 所要時間 (分) |
---|---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 「キャリア」とはどういうことか、キャリアの自己決定がなぜ必要なのかを学ぶ | 動画 | 4 |
2 | ワークシートを用いて、自身の「キャリアの自己決定」度合いを認識する | 演習 | 15 | |
3 | Part1:人とのつながり | なぜ働く意義を捉える上で「人とのつながり」が大切か、人とのつながりを作るためにどのようにすればよいのかを学ぶ | 動画 | 2 |
4 | 自分のこれまでの人生を振り返り、モチベーションの変化を考える等 | 演習 | 30 | |
5 | Part2:自分とのつながり | 自分にとっての働く意義を本音で語り、自分とつながることが働く意義を捉えるためには必要であることを学ぶ | 動画 | 2 |
6 | 6つの質問を順番に自分に問いかけ、答えを考える等 | 演習 | 30 | |
7 | Part3:会社とのつながり | 「今いる会社で働く理由」を考えることが、仕事の意義を捉えるためには必要であり、具体的に会社について知ることが重要であると学ぶ | 動画 | 2 |
8 | 会社の経営理念の一つひとつの文言の意味を理解する等 | 演習 | 30 | |
9 | 最後に動画で振り返り | これまでの内容をまとめとして振り返る | 動画 | 2 |
10 | 最後に自分との約束 | 「自分にとってのこの会社で働く意義」から、職場でどういう行動をしていくかを考え、「自分との約束」を決める | 演習 | 10 |
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.