
中途入社社員への研修が重要な理由|手法やポイントを徹底解説
効果的な中途社員研修を行ううえで、その重要性の理解と適切な手法の選択は必須です。OJTやeラーニングといった手法の利点や問題点を把握し、重要なポイントをおさえて、中途社員研修を成功させましょう。おすすめの中途社員研修のためのツールも併せてご紹介しているので、中途社員研修の導入をご検討の際には、ぜひ一読ください。
目次[非表示]
- 1.中途社員に行う研修の必要性と目的
- 1.1.理念浸透のため
- 1.2.期待役割を知ってもらうため
- 1.3.オンボーディングのため
- 1.4.業務スキルの統一をするため
- 2.中途入社社員研修の手法
- 3.中途入社社員への研修を成功させるポイント
- 3.1.現在の状況と課題を確認する
- 3.2.明確な目標・課題設定をする
- 3.3.教育の進捗管理・フィードバックをする
- 3.4.企業側の組織体制を整える
- 3.5.コミュニケーションの場を作る
- 3.6.トレーナー・教育担当者の育成も行う
- 4.中途入社社員への研修でeラーニングがおすすめな理由
- 4.1.いつ入社しても同じ質の研修を受けられる
- 4.2.時間・場所にとらわれず学習ができる
- 4.3.学習の管理が容易
- 4.4.研修の工数削減につながる
- 5.中途入社社員へのeラーニングなら「etudes」をご利用ください
- 6.中途社員向けeラーニング研修のカリキュラム例
- 6.1.中堅社員セットプラン
- 6.2.次期管理職向けセットプラン
- 6.3.関係性構築・チームワーク
- 6.4.思考力・コンセプチュアルスキル
- 7.まとめ
中途社員に行う研修の必要性と目的
中途社員向けに行う研修には、
- 自社の理念を浸透させる
- 中途社員への期待役割を知ってもらう
- オンボーディングを行う
- 業務スキルの統一を行う
といった4つの目的があります。中途採用者は、新卒採用者と比較して、即戦力としての働きがより期待されます。中途社員が早期に能力を発揮する環境を整えることで、企業の大きな成長につながるため、研修は不可欠です。
理念浸透のため
中途社員が存分に力を発揮するためにまず必要になるのは、自社の理念を浸透させることです。新卒採用者と異なり、中途社員は既にいくつかの企業で就業した経験があります。そのため、自社の理念を浸透させなければ、今までのやり方を基柱として業務にあたってしまい、業務の方向性が異なる、想定よりも活躍が見込めない、等といった状況に陥ってしまうでしょう。理念を理解してもらうことで、自社に合ったやり方で業務を進めて貰うことができ、社内が同じ方向を向いて一緒に仕事をすることが可能になります。
期待役割を知ってもらうため
自社の理念を知ってもらうことと同様、中途社員の期待役割を理解してもらうことも、中途社員の活躍には欠かせません。
新しく自社のミッションや部署の方針、また配属される部署が社内においてどのような立ち位置にあるのかの前提を確認し、自分が求められている役割を認識することで、中途社員は自身の強みをどう活かせるかが具体的に考えられるようになります。
オンボーディングのため
オンボーディングとは、新たな従業員を早期に現場に慣れさせるためにサポートすること、またはそのための施策を指します。
中途社員研修を行うことで、OJTで社員とのコミュニケーションが取れる、同時期に入社した同期とのコミュニケーションのきっかけになるなど、オンボーディングにおいて重要な役割を果たします。
中途社員研修を含むオンボーディングを行うことによって、業務効率が向上したり、早期離職の抑制による採用コストの削減が可能になったりするという点からも、中途社員への研修の必要性は高いでしょう。
オンボーディングについては、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。
オンボーディングとは?言葉の意味から実施プロセスまで徹底解説
▼オンボーディングをLMSで行う方法も掲載しているお役立ち資料はこちらから!
業務スキルの統一をするため
会社が異なれば仕事の進め方や環境、必要スキルも異なってきます。中途社員の場合、前職での仕事のやり方が自社には合っていない可能性もあるでしょう。
全社で業務スキルを統一するためにも、中途社員が学ぶべきスキルを洗い出し、それを補うための研修をすることが必要になります。
違う業界からの中途採用者はもちろん、同じ業界からの中途採用者であっても、スキルのずれが生じる可能性はあるので、最低限必要なスキルは統一しておきましょう。
中途入社社員研修の手法
研修には様々なタイプがありますが、中途採用者への社員研修は、どの形式で行ってもよいというわけではありません。それぞれの研修のメリットやデメリットを知ったうえで、自社の状況やそれぞれの中途社員に適したものを選択し、より効果的な研修を行いましょう。例として、以下の3つの手法をご紹介します。
- OJT
- Off-JT
- eラーニング
OJT
OJT(職場内訓練、On the Job Training)は、実務を通して、個々人の上司やチームリーダー等から知識やスキルを学ぶという研修の手法です。個々人に合わせた研修内容で、社員がすぐにフィードバックを得られるといった点や、上司とのコミュニケーションが取れるといった点が大きなメリットとなっています。
また、実務を通して学ぶことができるので、実用的なスキルを身につけられ、中途社員にとって迷いがちな仕事の進め方も実際の進め方を見ながら学ぶことができるため、中途社員研修で使われることの多い研修方法です。
Off-JT
Off-JT(集合研修、Off the Job Training)は、主に座学形式で、実務とは別個に行う研修の手法です。全体で一括して研修を行うことができるため、指導者の質による効果のばらつきが出にくく、業務スキルの統一が行いやすくなっています。
また、他社員と顔をあわせて研修を受けることができるので、コミュニケーションのきっかけにつながることもあるでしょう。
eラーニング
eラーニングは、PCやスマホなどを活用して研修を行うものです。
eラーニングであれば、場所や時間を問わずにどこでも研修を受けることができます。中途社員が多い企業であれば、毎月のように中途社員研修を行わなければならない、ということもあるでしょう。
そのような場合、「企業理念」「社内ルール」などの中途社員に必ず受けてもらう必要のある研修は動画化することで、研修の工数を減らし、効率的に研修を進めることができます。
中途社員研修におけるeラーニングの詳しい効果やおすすめの教材は、以下の記事から確認することができます。
中途入社の社員向け研修にはeラーニング!メリットとおすすめ教材を紹介 | etudes
中途入社社員への研修を成功させるポイント
中途社員への研修は、やみくもに回数を増やしたり、実施時間を伸ばしたりしても適切な効果は得られません。効果的・効率的な研修を行うポイントをおさえて、より早い企業の成長を目指しましょう。確認するべき点は、以下の6つです。
- 現在の状況と課題の確認
- 明確な目標・課題設定
- 教育の進捗管理・フィードバックの実施
- 企業の組織体制の整理
- コミュニケーションの場づくり
- 指導者の育成
現在の状況と課題を確認する
中途社員研修を行う際、まず確認したいのは、現状と課題です。
中途社員は即戦力を求められるため、面接時にすでに状況を把握できていると思われがちですが、実際に業務に入ってもらうと、「○○は前の会社では行っていなかった」「○○のやり方・使い方が違う」などの課題を発見することもあるでしょう。
まずは中途社員が配属された部署にヒアリングをする、仕事の考え方などを中途社員自身にヒアリングするなどして、現状と課題を確認しましょう。
明確な目標・課題設定をする
現状と課題の確認を行ったら、それに沿って研修の目標・課題の設定を行いましょう。このとき、目標や課題は必ず明確である必要があります。
明確に目標を決めておくことで、行うべき研修内容が見えてきます。
また、中途社員がこれからどのようにキャリアを積んでいきたいのかという目線で目標と課題設定を行うことで、中途社員のモチベーション向上にもつながります。
目標設定のポイントや目標管理については以下の記事を参考にしてください。
目標管理制度がうまくいかない理由は?時代遅れと言われる理由や成功のポイント | アルー株式会社
教育の進捗管理・フィードバックをする
中途社員は、各人の持っている知識やスキルが統一されていないことから、教育の進捗はどうしても分かりにくくなってしまいがちです。学習漏れを防ぐためにも、学習進度は必ず管理しておきましょう。進捗管理には、eラーニングを管理できるツール、LMS(Learning Management System)があると、数値的に一括管理ができるので便利です。また、それに基づいてフィードバックをすることもできるので、より高い教育効果が見込めるという点も大きなメリットとなっています。
企業側の組織体制を整える
中途社員研修に先立って、企業側の組織体制を整えておくことも重要です。組織体制が整理されていれば、フォローは誰がすべきなのか、評価はどのように行うべきかが分かりやすく、効率的に研修を進めることができます。
整理しておくべき体制は、事業部やチームといった人事的構造はもちろん、業務システム・フレームワーク等です。また、場合によっては、社風や社員の意識改革といった面を含むこともあります。体制を整えた後は、既存社員への周知や共有を必ず行うことも忘れないようにしましょう。
コミュニケーションの場を作る
中途社員が会社に馴染み、業務を円滑に行うために必須なのがコミュニケーションです。中途社員の所属する事業部やチームの上司やその他の社員はもちろんのこと、他の部門の社員や同時期に入社した中途採用者とコミュニケーションをとることのできる場を設けられるとよいでしょう。
例えば、シャッフルランチ制度を採用したり、歓迎会などを開催したりするのも良いでしょう。
コミュニケーションの幅が広がることで、業務が効率的に行えるだけではなく、業務上の悩みや問題を相談できる場が増え、離職率を下げる効果も期待できます。
トレーナー・教育担当者の育成も行う
中途社員の研修を行ったり管理する担当者の育成も必要です。研修担当者の質が揃っていないと、中途社員によってスキルに差が出たり、必要なスキルが身につかなかったりするという問題が発生する可能性があります。
そのため、中途社員の研修はもちろん、同時に中途社員の教育担当者となる既存社員やOJTトレーナーに関しても教育を行って行きましょう。
中途入社社員への研修でeラーニングがおすすめな理由
中途社員の教育を行うには、eラーニングによる研修がおすすめです。中途社員がeラーニングを受講することのメリットは多くありますが、主には、
- いつ入社しても同じ質の研修を受けることが可能
- 時間・場所にとらわれず学習が可能
- 学習の管理が容易
- 研修の工数の削減が可能
といった4つが挙げられます。それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
いつ入社しても同じ質の研修を受けられる
一つ目のメリットは、入社時期に関わらず、いつでも均質な研修を受けることができるという点です。集合研修等の従来型の研修では、入社時期にあわせて研修を開催することが難しく、また、講師も常に同じ人材を用意することが困難であるため、どうしても研修内容にムラができてしまうことも多くありました。
しかし、eラーニングであれば、時期的な制約はなく、教材は同一のものを用いるため、いつ入社しても同じ質の研修を受けることができます。
時間・場所にとらわれず学習ができる
eラーニングは、時間的・場所的な制約がないという点も大きなメリットの一つです。受講者は、自身のスケジュールに合わせて学習を個々人で進められるため、モチベーションを下げることなく、効率的に学習しやすくなっています。また、企業側も、会場を用意したり、スケジュールを調整したりする必要がないことから、研修のコストを削減したり、業務効率を落としたりすることなく教育を施すことができるでしょう。
学習の管理が容易
LMSを使用することによって、研修の実施状況や視聴状況を数値化してデジタルで学習進捗を管理することが可能です。
学習状況を一元管理することで、運用コストが下がるだけではなく、受講者個々人に対してフィードバックを送りやすいというメリットもあります。また、受講者側も、自身の受講履歴や受講成績を確認することができるため、復習がしやすいというところもポイントです。
研修の工数削減につながる
中途採用者に向けて、自社の理念や業務理解の研修を設ける場合、結局毎回内容は同じ、ということも少なくないのではないでしょうか。このような場合であれば、一度eラーニング化してしまうことをおすすめします。eラーニングの性質上、教材はデジタル化して保存されるため、一度教材化すれば、配信設定一つで異なる時期に入社した中途社員全てに対応することが可能です。講師や会場を設ける必要もなくなるため、全体的な研修の工数削減にもつながります。
中途入社社員へのeラーニングなら「etudes」をご利用ください
中途社員への研修をご検討の際には、多機能型LMS「etudes」をご利用ください。etudesは、様々な年代のご利用者様がマニュアルなしで使える直感的なUI/UXで、全社的な研修から、階層別研修まで、あらゆる研修に対応いたします。また、初期費用は無料、アカウント数に応じた月額課金制、といったシンプルな料金体系は、中途社員研修の導入にも最適です。Microsoft Azureによる高度なセキュリティ対策も特長の一つとなっています。
中途社員向けeラーニング研修のカリキュラム例
etudesは、人材育成の専門家であるアルー株式会社のノウハウを凝縮した教材を提供しています。その中から、中途社員向けeラーニング研修のカリキュラムを以下の4例でご紹介いたします。中途社員研修のeラーニングの構築やイメージに、ぜひお役立てください。
中堅社員セットプラン
難易度の高い仕事をこなすことが期待される中堅社員に向けて、自身の志や業務と同時に、他者へもアンテナを巡らせて活躍するためのスキルを身に付けるセットです。パッケージ構成の例は、次の通りです。
-
自己マスタリー
現実と理想を鑑み、自身の成長戦略を描く方法を学ぶ -
ネットワーキング
社内での自身の支援者を増やすための方法を身に付ける -
メンタリング
実務指導と心理的サポートのためのスキルを習得する -
ロジカルシンキング
物事を素早く処理し、分かりやすく伝達する思考法を学ぶ
次期管理職向けセットプラン
仕事の方法をアップデートしつつ、周囲と協働してより大きな成果を出すための姿勢とスキルを身に付けるセットです。パッケージ構成の例は、次の通りです。
-
共創型のリーダーシップ
リーダーシップ発揮のための基本的な考え方を学習する -
コミュニケーションのハブ
コミュニケーションの基本と関係者別のコミュニケーションの取り方を身に付ける -
成長する機会・環境の提供
業務目標の達成と共にメンバーの成長を支援する方法を学ぶ -
1on1ミーティングの基本
相手と信頼関係を構築・成長させるためのコミュニケーションスキルを習得する
関係性構築・チームワーク
業務における「ヒト」との関係性を構築し、円滑なコミュニケーションをとるためのスキルを集めています。パッケージ構成の例は、次の通りです。
-
アサーティブコミュニケーション
相手の考えを尊重しつつ、自己主張をするためのコミュニケーションを学ぶ -
他者の受容・尊重
チームメンバーと協力して業務を遂行するための方法を身に付ける -
本音を引き出す
相互信頼関係とその必要性、関係性を築くためのノウハウを学習する -
OJT指導
OJTトレーナーとしての期待役割を学び、新人をサポートする手法を学ぶ
思考力・コンセプチュアルスキル
業務に必要な思考力やコンセプチュアルスキルをさらに磨くための講座を集めています。パッケージ構成の例は、次の通りです。
-
問題解決思考
合理的な問題処理のための思考プロセスを学習する -
データ分析概論
データ分析を行うために必要な考え方を具体例と共に身に付ける -
ロジカルコミュニケーション
論理的に自分の考えを発信する技術と相手を理解する受信の技術を学ぶ -
定量的思考
明確な意思決定やコミュニケーションのための定量思考を学ぶ
まとめ
中途社員への研修は、人材やコストを無駄にせず、企業の成長につなげるためには欠かせません。研修を行う際には、教育担当者の育成や、研修のための現状と課題の確認・設定を忘れず行いましょう。また、研修の方法としては、OJTやOff-JT、eラーニングといった手法がありますが、柔軟性の高いeラーニングが中途社員研修におすすめです。中途社員研修の実施をご検討の際には、ぜひLMS「etudes」をご利用ください。