catch-img

効果的な研修運営にするポイントを徹底解説 質を高める施策も紹介

企業が成長を続けるためには、研修を通じた人材育成が必要です。しかし、効果的に研修が実施されていないと、目的が達成できず、無駄な時間とコストを費やしてしまう恐れがあります。研修の効果を最大化するためには、研修運営の質を高めることが重要です。本記事では、研修運営の重要性、質を高める施策、ポイントを解説します。

実際に企業でどのようにeラーニング活用をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.研修運営の重要性
  2. 2.効果的な研修運営にするポイント
    1. 2.1.1.研修の目的と到達目標を設定する
    2. 2.2.2.受講者の特徴やスキルを把握する
    3. 2.3.3.適切な研修方法を選択する
    4. 2.4.4.研修運営のマニュアル・チェックリストを作成する
    5. 2.5.5.研修の環境整備をする
    6. 2.6.6.進行管理と時間配分を考える
  3. 3.研修運営の質を高める施策
    1. 3.1.研修方法のバリエーションを増やす
    2. 3.2.受講者の理解度を確認する
    3. 3.3.研修効果の評価と改善点の洗い出し
    4. 3.4.eラーニングシステム(LMS)を活用する
  4. 4.研修運営の効率化ならetudesがおすすめ
    1. 4.1.研修の出欠管理や受講管理も簡単
    2. 4.2.受講後のテスト・アンケート機能も充実
  5. 5.eラーニングを活用して研修運営を効率化した事例
    1. 5.1.株式会社ゼネラルパートナーズ
    2. 5.2.住友ゴム工業株式会社
    3. 5.3.株式会社ボンズコミュニケーション
  6. 6.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


研修運営の重要性

研修運営は、組織の人材育成において重要な役割を担っています。研修運営がしっかりできていれば、企業目標の達成に必要な人材を育成できます。そのため研修の実施・運営に当たっては、目的や対象者に合わせて、適切な内容や方法を選択することが大切です。また、研修後には受講者の理解度と効果を確認し、その結果に応じて内容を改善して、次回以降の研修の質を向上させていきましょう。
このように、研修運営の重要性を認識した上で、綿密に準備し実施することが、研修の効果の最大化につながります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


効果的な研修運営にするポイント

効果的な研修運営にするポイント

効果的な研修運営にするポイントは、下記の通りです。

  1. 研修の目的と到達目標を設定する
  2. 受講者の特徴やスキルを把握する
  3. 適切な研修方法を選択する
  4. 研修運営のマニュアル・チェックリストを作成する
  5. 研修の環境整備をする
  6. 進行管理と時間配分を考える


学習管理システム(LMS)を活用した事例は、下記からダウンロードできます。
学習管理システム(LMS)で効率化を実現した事例3選』資料ダウンロード


1.研修の目的と到達目標を設定する

効果的な研修運営にするためには、まず研修の目的と到達目標を明確にすることが重要です。
目的とは、研修全体で達成したい大まかな方向性を指します。例えば「新入社員に会社の方針や業務の基本を理解してもらう」「営業社員のプレゼンテーション能力を向上させる」などが考えられるでしょう。目的を明確にすることで、研修の大枠が定まり、具体的な研修内容を検討しやすくなります。
一方、到達目標とは、研修を通じて受講者が習得できる具体的な行動目標のことです。新入社員であれば「会社の理念を説明できる」、営業社員であれば「プレゼンテーションの基本的な流れを実践できる」など、具体的な形で目標を設定します。
このように、具体的な研修目的と到達目標を立てることで、研修の進捗状況を把握しやすくなり、適切な研修内容を組み立てることができます。


2.受講者の特徴やスキルを把握する

受講者一人ひとりの年齢、役職、社歴、既存のスキルレベル等の情報を得ておくことにより、研修内容や教材、進行スピードなどを調整することができます。
また、受講者の研修テーマに関する経験の有無や、研修に対しての期待や不安も把握しておくことが大切です。経験の浅い受講者には、基礎から丁寧に説明する一方で、経験者には応用的な内容を提供するなど、受講者の知識レベルに合わせた研修内容を用意することが必要です。
このように、受講者の特性を事前に把握しておくことで、一人ひとりのニーズに合わせた教材の準備や進行スピードの調整が可能となり、質の高い研修運営につながります。


3.適切な研修方法を選択する

研修の目的や対象者の特性に応じて、適切な研修方法を選択します。
具体的な研修方法には、下記が挙げられます。


研修方法

特徴

集合研修

  • 受講者が一同に集まって受講する
  • 講師の講義や受講者同士での
  • グループディスカッションなどを行う
  • アウトプットに優れている

オンライン研修

  • Web会議システムを利用しリモートで実施する
  • 受講場所に制約がない
  • 講師の講義や受講者同士での
  • グループディスカッションなどを行う
  • チャットなどでもやり取りができる

eラーニング

  • 動画教材やPDFなどを用いた自己学習
  • 場所や時間に制限されずに柔軟に学習できる
  • 自分に必要なコンテンツを学べる


このように、研修の目的や対象者の特性(人数、地理的制約、学習スタイルなど)を踏まえ、最適な研修方法を選択しましょう。また、複数の方法を組み合わせるブレンディッドラーニングも有効です。

ブレンディッドラーニングについては、下記の記事で詳しく解説しています。
ブレンディッドラーニングとは?導入のメリットや効果を高める方法4つを紹介


4.研修運営のマニュアル・チェックリストを作成する

研修運営のマニュアル・チェックリストを作成することで、準備から当日の運営までスムーズに行えます。
チェックリストを作成する際は、下記の点に注意しましょう。


項目

内容

時系列での項目整理

研修の準備段階から当日の運営、終了後の振り返りまで、
時系列で項目を整理する
作業の手順が明確になり、漏れを防ぐことができる

役割分担の明記

研修運営に関わる役割を明記し、誰が何を担当するのかを明確にする

詳細な記載

「会場設営」、「机・椅子の配置」、「プロジェクター・スクリーンの設置」など、具体的な作業内容を詳細に記載する

定期的な見直し

チェックリストに沿って振り返りを行い、改善点を洗い出す
次回の研修に向けて、チェックリストの見直しを行う


マニュアル・チェックリストを作成することで、研修の段取りが円滑になります。また、研修後に振り返りを実施することで、より質の高い研修運営にしていけるでしょう。


5.研修の環境整備をする

研修の環境整備は、受講者が集中して学習できる雰囲気づくりに欠かせません。

集合研修の場合は、下記の点に注意しましょう。

  • 会場の室温を、集中力が継続できる適温(20~25℃程度)に設定する
  • マイクの音量や音質を事前に確認し、調整する
  • 受講者全員が講師や資料を見やすいように、机や椅子の配置を整える
  • 講師や説明用の資料が見やすい場所に、ホワイトボードやスクリーンを設置する

一方、オンライン研修の場合は、下記の点に注意しましょう。

  • Zoomなどの使い方、入室方法、音声やマイクチェックの方法を事前に共有する
  • 音声や映像が途切れた際の対応方法を準備しておく
  • 録画機能を活用し、受講者が後で復習できるようにする

このように、研修方法に応じて、受講者が集中して学習できるよう配慮することが重要です。


6.進行管理と時間配分を考える

研修を円滑に進行させるためには、適切な進行管理と時間配分が重要です。
具体的には、下記の点を徹底する必要があります。


項目

内容

日程と進行予定の共有

研修開始時に、当日の日程と進行予定を参加者に示す
流れを理解してもらうことで、スムーズな進行ができる

時間厳守

各セッションの開始・終了時間を厳守する
時間超過を避けるため、セッションの開始・終了時間を遵守する

休憩時間の管理

休憩時間なども含めた時間管理を徹底する
適切な休憩を設けることで、集中力を維持できる

質疑応答の時間確保

理解を深めるため、質疑応答の時間を十分に確保する
時間超過を避けつつ、質問には極力対応できるよう配慮する


研修の進行管理と時間配分を徹底し、効果的な研修運営を実現しましょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


研修運営の質を高める施策

研修運営の質を高める施策

研修運営の質を高める施策は、下記の四つです。

  • 研修方法のバリエーションを増やす
  • 受講者の理解度を確認する
  • 研修効果の評価と改善点の洗い出し
  • eラーニングシステム(LMS)を活用する


研修方法のバリエーションを増やす

研修運営の質を高めるためには、一つの方法にこだわらず、さまざまな方法を取り入れましょう。
例えば、従来の集合研修は、会場費や講師の依頼費用、交通費などのコストがかかり、さらに時間や場所が制限されるという課題があります。しかし、オンライン研修を取り入れることで、研修にかかるコストを大幅に抑えることができ、場所の制約も解消されます。また、研修を録画してeラーニングシステムにアップロードすれば、いつでも視聴できるため、研修に参加できなかった場合でも、後日の受講が可能です。
このように、研修方法のバリエーションを増やすことで、受講者の利便性を高め、研修運営の質と効率を高めることができます。


受講者の理解度を確認する

研修運営の質を高めるために、研修終了後に受講者の理解度を確認しましょう。
受講者が内容をしっかりと理解できているかを把握し、不十分な部分を洗い出す必要があります。
理解度の確認には、下記二つの方法が有効です。


方法

特徴

アンケートの実施

  • 無記名式アンケート
  • 自由記述欄を設ける
  • 理解が不十分だった点や改善要望を把握できる

小テストの実施

  • 研修内容に関する簡単な問題を出題
  • 多肢選択式や記述式など、適切な問題形式を選ぶ
  • どの部分が理解不足だったかを特定できる


アンケートと小テストを組み合わせることで、受講者の理解度をより正確に把握でき、次回の研修内容の改善につなげていけます。


研修効果の評価と改善点の洗い出し

受講者からのフィードバックを収集し、改善点を洗い出すことで、研修運営の質を高められます。
フィードバックを分析し、多くの受講者から指摘があった箇所を改善点として検討します。例えば、「内容が難しすぎる」「講師の説明がわかりにくい」「グループワークが多すぎる」などの意見が多ければ、次回の研修内容を見直したり、講師を変更したりといった工夫が必要です。
受講者の生の声を研修運営に活かすことで、ニーズにマッチした質の高い研修を継続的に提供できるようになるでしょう。


eラーニングシステム(LMS)を活用する

LMS(学習管理システム)を活用すれば、受講者の学習履歴の一元管理や理解度の確認、フィードバックの収集などが効率的に行えます。また、集合研修やオンライン研修の内容を録画してeラーニングシステム(LMS)にアップロードしコンテンツ化すれば、同じ研修を何度も実施する必要がなくなり、コスト削減につながるでしょう。さらに、eラーニングシステム(LMS)には出欠管理機能が備わっているものがあり、集合研修やオンライン研修の出欠確認がシステム上で完結するため、研修運営者の作業工数を大幅に削減できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


研修運営の効率化ならetudesがおすすめ

研修運営の効率化ならetudesがおすすめ

引用元:etudes公式サイト

研修運営の効率化を進めるなら、20年の人材育成ノウハウが詰まったetudes(エチュード)」がおすすめです。etudesは、研修の企画から運営、効果測定までを一元的に管理できるeラーニングシステムです。
etudesは、研修運営に関わるさまざまな業務をシステム上で一元管理できるため、業務の効率化を大きく後押しします。


研修の出欠管理や受講管理も簡単

etudesでは、eラーニングの受講に加え、研修の出欠管理や受講管理も簡単に行えます。
例えば、管理者側で研修日程をアップロードすることで、社員が複数の日程から自分の参加する研修日程を選択できます。
研修の出欠管理や受講管理を一元的に行えるため、手作業による管理に比べて大幅に工数を削減できるでしょう。


受講後のテスト・アンケート機能も充実

etudesには、受講後のテストやアンケート機能が備わっているため、研修の理解度や満足度を把握し、次回の改善に活かすことができます。
アンケート方式は、択一式・複数選択式・自由記述式に対応しています。過去のアンケートは全てエクスポート(出力)でき、閲覧・管理が可能です。etudesを活用すれば、研修効果の評価と改善点の洗い出しも容易になります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


eラーニングを活用して研修運営を効率化した事例

ここでは、eラーニングを活用して研修運営を効率化した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の三例です。

  • 株式会社ゼネラルパートナーズ
  • 住友ゴム工業株式会社
  • 株式会社ボンズコミュニケーション


株式会社ゼネラルパートナーズ

株式会社ゼネラルパートナーズは、障がいのある方に特化した総合就職・転職サービス事業を行っている企業です。
同社では、テレワークなど働き方の多様化により、集合研修の実施が難しくなりました。また、研修担当のリソース不足という問題にも直面していました。そこで、研修業務を効率化して品質向上に注力したいという思いから、eラーニングシステムであるetudesを導入しました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 定型的な研修の動画化による工数削減と、伝達内容の平準化を実現した
  • 法定研修の受講状況の正確な把握ができるようになった
  • 研修や勉強会アーカイブの振り返り学習が可能な環境が整った

etudesを活用したことで、入社時研修の工数を40%削減することに成功しました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ゼネラルパートナーズ導入事例


住友ゴム工業株式会社

住友ゴム工業株式会社では、eラーニングシステムの導入により研修運営工数の削減に成功しました。
導入以前は、人事システムから対象者を抽出し、対象者の上司をCCに入れて研修内容をメールで送信するなど、手作業での日程調整を行っており、運営に手間がかかっていました。
そこで、eラーニングシステムであるetudesを導入し、研修運営の工数削減に着手しました。
etudesの導入により、受講者自身による受講日程の調整が、システム上で容易にできるようになりました。また、直前の変更やキャンセルが即座に反映されるため、、研修実施日に受講者名簿を出力するだけで準備が完了するようになり、大幅な工数削減に成功しました。
参考サイト:住友ゴム工業株式会社導入事例



株式会社ボンズコミュニケーション

株式会社ボンズコミュニケーションでは、eラーニングシステムの導入により繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。
コールセンター業務を展開している同社では、教育担当者が新人の教育を実施していましたが、繫忙期には100名以上にのぼるオペレーター研修をアナログで実施することに限界を感じていました。
そこで、eラーニングシステムであるetudesを導入し、研修の効率化に着手しました。
etudesの導入により、対面の研修をeラーニングに移行し、人数が増える繫忙期でも簡単かつ迅速な情報共有が可能になりました。
その結果、教育担当者の負担を軽減でき、研修内容の質を均一化することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。

参考サイト:株式会社ボンズコミュニケーション導入事例


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら ​​​​​​​

5分でわかるetudes


まとめ

本記事では、研修運営の重要性、質を高める施策、ポイントを詳しくご紹介しました。
研修運営は、組織の人材育成において重要な役割を担っています。研修運営の質を高めるためには、研修方法のバリエーションを増やしたり、受講者の理解度を確認したりすることが大切です。研修の効果を最大化するために、研修運営の重要性を認識し、綿密な準備と実施、改善を繰り返しましょう。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事