catch-img

効果的なOJT研修とは?目的や課題、成果を高めるポイントを徹底解説

OJTは業務に役立つ実践的なスキルを身につけ、即戦力化を推進できる人材育成の手法です。昨今、多くの企業で取り入れられていますが、必要な知識を効率的に伝えられる反面、OJTを実施する教育担当者によって内容や質に差が出てしまうという側面があります。OJTによる人材育成の成果を向上させるには、OJTトレーナーとなる社員の社内育成が重要になります。

本記事では、効果的なOJTを実施するためのポイントやOJT教育担当者を育成できるeラーニングの活用、具体的なeラーニング教材について詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.OJT研修とは?
    1. 1.1.Off-JTとの違い
    2. 1.2.メンター制度との違い
  2. 2.OJT研修を実施する期間
  3. 3.OJT研修のメリット
    1. 3.1.新入社員の早期戦力化が見込める
    2. 3.2.座学では習得できないスキルの習得が可能となる
    3. 3.3.個人の特性に合わせた指導ができる
    4. 3.4.OJT教育担当者(トレーナー)のスキルアップにつながる
    5. 3.5.コミュニケーションの活性化につながる
  4. 4.OJT研修のデメリット
    1. 4.1.指導者の能力によって定着に差が出る
    2. 4.2.OJTトレーナーの負担が増える
    3. 4.3.体系的に学ぶべき研修内容には向かない
  5. 5.OJT研修に向いている・向いていない業務とは?
    1. 5.1.OJT研修に向いている業務
    2. 5.2.OJT研修に向いていない業務
  6. 6.効果的なOJT研修の実施方法
    1. 6.1.手本を見せる(Show)
    2. 6.2.説明をする(Tell)
    3. 6.3.やってもらう(Do)
    4. 6.4.評価する(Check)
    5. 6.5.PDCAサイクルに沿って改善を繰り返す
  7. 7.OJT研修の成果を高めるポイントとは?
    1. 7.1.若手社員の傾向を理解する
    2. 7.2.ワークショップやケーススタディを行う
    3. 7.3.Off-JTと組み合わせる
    4. 7.4.eラーニングを用いてOJT教育担当者の教育をする
      1. 7.4.1.OJTトレーナーを育成できるeラーニング教材
  8. 8.OJTとeラーニングを組み合わせた活用例
  9. 9.複合的な研修の管理にはLMS「etudes」
  10. 10.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる3点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


OJT研修とは?

OJTとは、「On-the-Job Training」の略称で、実際の業務の実践を行いながら必要な知識を身につけていく人材育成・研修手法のことを指します。新入社員や若手社員に対して、経験豊富な先輩社員が教育担当者(トレーナー)として任命され、実際の業務を題材に知識やスキルの伝達を行っていく方法が主流です。また、OJTを受ける新入社員は「トレーニー」と呼称されます。

OJTによる研修は、業務を行いながら学習するスタイルであるため、集合型の研修などと比較すると実務に繋がりやすい実践的な知識を身につけさせることができます。マニュアルや座学だけでは身につきにくい、感覚的で細かな部分も伝えられることが大きな特徴です。

Off-JTとの違い

OJTとあわせてよく登場するキーワードにOff-JTがあります。Off-JTとは、「Off-the-Job Training」の略称です。OJTとは反対に、実際の業務を離れて行う教育施策のことを指します。
正反対の教育方式とも言えるOJT とOff-JTですが、実際の教育の現場ではこれらを組み合わせて活用されるケースが一般的です。座学などのOff-JTを通じて基本的な知識をインプットしたあとに、OJTで知識を実践する場を設けることで、より効率的に研修を行うことができます。

メンター制度との違い

メンター制度は、業務外で個別にサポートを行う仕組みです。メンターは経験豊富な社員がメンティー(後輩)に対して助言したり相談に乗ったりすることで、仕事の進め方やキャリアに関する指導を行います。OJTは業務の即戦力を高めることが目的で、メンター制度は長期的な成長支援を重視しています。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



OJT研修を実施する期間

OJT研修の実施期間は、業務内容や研修対象者のスキルに応じて異なります。一般的には数週間から数ヶ月の間で行われ、実務を通じて必要な知識や技術を習得します。長期間かけて育成を行うケースでは、OJT研修を5ヶ月間実施する企業もあります。

OJT期間中は、上司や先輩社員が指導し、具体的な業務を担当しながら学ぶため、研修しつつも業務に直接関わる形となります。研修期間を終えた後も、定期的にフィードバックを行い、必要に応じて追加の研修を実施することで、効果的なスキル向上がはかれます。

OJT研修のメリット

実際の業務を通じて知識やスキルを学ぶOJTは、座学では身につきづらい実践的な能力を養うのに適した研修方式です。ビジネスの現場においても、人材育成の中心としてOJTを採用するケースが多く、主流の育成方式の一つと言えるでしょう。

研修のスタイルとしてOJTを導入すべきかお悩みの場合は、まずメリットとデメリットを理解することが大切です。

OJT研修のメリットは以下の通りです。

  • 新入社員の即戦力化が見込める
  • 座学では習得できないスキルの習得が可能となる
  • 個人の特性に合わせた指導ができる
  • OJT教育担当者(トレーナー)のスキルアップにつながる
  • コミュニケーションの活性化につながる

一つずつ、詳しくみていきましょう。

新入社員の早期戦力化が見込める

OJT研修では、新入社員が実際の業務に携わりながらスキルを習得します。

そのため、座学で学んだ知識をすぐに実践に活かすことができ、早い段階で即戦力としての能力を発揮できるようになります。実務を通じて問題解決能力や業務の進め方を習得できるため、上司や同僚と一緒に働く中で、短期間で業務に慣れることができます。

座学では習得できないスキルの習得が可能となる

OJT研修の大きなメリットとして、座学だけでは習得しづらい知識を身につけることができるという点も挙げられます。

育成対象となる社員を一ヶ所に集めて実施する集合研修は、社内のルールや規則といった定型的な内容を教育するのに適しています。しかし、状況に応じた臨機応変な対応が求められるようなスキルの習得には向いていません。一般化や形式知化することが難しい内容については、座学のみでは習得が困難です。

OJT研修を実施することで、勘や経験値が必要とされるようなスキルを、先輩社員から直接伝えることができます。

個人の特性に合わせた指導ができる

社員を一箇所に集め、人事部が企画して実施するタイプの集合研修では、どうしても教える内容が画一化してしまいます。どのようなバックグラウンドを持った社員にも通用するような普遍的な内容の教育には適していますが、配属先や社員自身の性格といった個別の事情に応じた内容を教えるのは困難です。

OJT研修を実施することで、個人の特性に合わせた指導を行うことができます。OJTなら、「この社員はITスキルが高いから、応用的な内容も教えよう」「コミュニケーション能力に不安があるから、まずは挨拶の仕方を重点的に教えよう」といったように、新入社員それぞれにとって最適化された教育が可能になります。

OJT教育担当者(トレーナー)のスキルアップにつながる

OJT教育の担当者(トレーナー)は、OJT研修を実施する際に自分が担当している業務を一通り復習することになります。OJTトレーナーは研修を通して、「自分自身では業務を理解していると思いこんでいたが、実は不安な点があった」といった自分の知識の甘さに気づくことがあります。
研修を通じてOJTトレーナー自身が、自分のスキルアップとセルフマネジメントができるという点も、OJT研修の大きなメリットです。OJT研修を担当する中堅社員や若手社員は、人に教える立場となることで自身の知識やスキルを改めて見直し、復習する機会を得られます。

コミュニケーションの活性化につながる

入社したばかりの新入社員は、仕事を進める上でわからないことも多く、緊張しています。困ったときに相談できる同期や先輩社員が職場にいないことで、コミュニケーションに不安を感じている場合も少なくありません。

OJT研修を実施することで、OJTトレーナーと新入社員の間のコミュニケーションを活性化することができます。OJTトレーナーが「困った時にはいつでも相談してね」などと声をかけることで、新入社員に安心感を与えることにも繋がるため、社内コミュニケーション促進の観点からもOJT研修は効果的です。

OJT研修のデメリット

ここまで、OJT研修によるメリットを解説しました。多くの企業でOJT研修が採用されていることが、メリットの裏付けとも言えるでしょう。

一方で、OJT研修には以下のようなデメリットもあります。

  • 指導者の能力によって定着に差が出る
  • OJTトレーナーの負担が増える
  • 体系的に学ぶべき研修内容には向かない

それぞれ、詳しくみていきましょう。

指導者の能力によって定着に差が出る

集合型研修やeラーニング研修では、プロ講師の講義や人材育成ノウハウを元に作られた教材を通じて質の高い教育を提供することができます。一方で、OJT研修では研修を担当するOJTトレーナーが、新入社員に対して臨機応変に教育する点が特徴です。
OJT研修のデメリットの一つとして、トレーナーの能力によって教育に差が生まれやすいという点が挙げられます。新入社員に合わせた柔軟な教育が可能である一方で、その分課題も伴う一長一短な側面があると言えるでしょう。

しかし、事前にOJTトレーナーを対象とした研修を実施することで対策が可能です。この方法については、後ほど詳しく解説します。

OJTトレーナーの負担が増える

OJT研修では、トレーナーが新入社員の指導を担当するため、その負担が増えてしまうことはデメリットです。日々の業務に加えて指導の責任を負うことになり、特に忙しい時期にはトレーナーが新入社員の成長をサポートする時間が不足することもあります。また、トレーナーの指導方法やスキルが十分でない場合、研修が効果的に進まない可能性もあり、トレーナー自身の負担やストレスが増加することもあるかもしれません。

しかし、このデメリットについては、事前にOJTトレーナーとしての心構えやセルフマネジメントについて、レクチャーをしておくことで対策を講じることができます。

体系的に学ぶべき研修内容には向かない

OJT研修は実践的なスキルを身につけるのに向いていますが、プログラムを細かく構築して体系的に行うような知識の伝達には不向きです。OJT研修のデメリットとして、学べる内容は業務に直結するスキル習得のみに留まってしまう点も挙げられます。

例えばOJT研修に偏った研修を実施すると、新入社員は目の前の業務に集中するあまり、会社や業務の全体像を俯瞰する機会を失ってしまう可能性があります。

OJT研修を実施する際は、伝達する知識が実践的な知識に偏りすぎないよう、適宜Off-JT研修を組み合わせていくことが重要です。

OJT研修は業務によって向き不向きがあり、その内容については次項で詳しくご紹介します。

OJT研修に向いている・向いていない業務とは?

OJT研修は、業務に直接的に関連するスキルや知識を実務を通じて学べるため、業種や職種によって向いている場合と向いていない場合があります。そのため、どのような業務に適しているのか、また逆にどの業務では不向きなのかを正しく理解することが重要です。

OJT研修に向いている業務

OJT研修に向いている業務は、実際の作業を通じてスキルが習得できる分野です。

例えば、製造業や介護職、接客業などは、業務の流れや具体的な手順を実践的に学ぶことが求められるため、OJTが効果的に機能します。新入社員は、実務を行いながら先輩社員や上司から指導を受けることで、現場の経験を積みつつ早期に業務に慣れることができます。特に、業務内容が標準化されている場合、OJT研修は非常に効果的です。

OJT研修に向いていない業務

一方、OJT研修が向いていない業務は、専門的な知識や理論が基盤となる業務です。

経理やIT関連の職種など、基礎的な理論や土台となる知識が必要な分野では、0から教える際は実務を通じた指導が難しい場合があります。これらの業務は、座学や専門的な研修を通じて基礎知識を事前に習得することが望ましく、OJTだけでは十分なスキル向上を実現するのが難しい場合があります。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


効果的なOJT研修の実施方法

効果的なOJT研修のイメージ画像

効果的なOJT研修を実施するためには、以下のような一つ一つのステップを着実にこなすことが重要です。

  • 手本を見せる(Show)
  • 説明をする(Tell)
  • やってもらう(Do)
  • 評価する(Check)

効果的なOJT研修実施の方法を、各ステップごとに解説します。

手本を見せる(Show)

OJT研修を実施する際は、まず実際の仕事を「見せる」というステップから始まります。仕事をOJTトレーナーがやってみせることで、OJT研修の受講者は業務の全体像を把握することができます。

OJT研修を進めていると、「まずやってもらってから、後で言葉で説明すればよいのではないか」と思う場面も多々あるかもしれません。しかし、はじめにきちんとした手本を見せられるかどうかは、後々のステップをスムーズに進める上で極めて重要です。業務をこなす方法を一通り見せた上で、具体的な業務イメージを膨らませてもらいましょう。

説明をする(Tell)

実際に業務内容を見せて、実務に対するイメージを持ってもらったあとは、業務内容に関する説明を加えます。実務を行う上では、細かなコツや感覚に頼る部分があったりするため、見るだけでは習得が難しいところもあります。習得が難しい点は、重点的に補足説明をするようにしましょう。

OJT研修において説明を加える際には、一方的に教育者が説明するだけになってしまわないかどうか、注意が必要です。「今の説明でわからないところはありましたか?」など、研修対象者とインタラクティブなやりとりをするように意識しましょう。

やってもらう(Do)

実務の様子を見せ、説明を加えたあとは、実際にやってもらう段階に入ります。ここまでで習得した内容を、研修対象者が一人で行えるようになるまで丁寧にバックアップすることが重要です。

なお、実務をやってもらう段階では、できる限り一人の力で取り組んでもらうことも大切です。「本当に一人でできるのだろうか?」などと不安を感じる気持ちは理解できますが、まずは一連の流れを自分でこなしてもらうことで後のフィードバックにも役立ちます。

評価する(Check)

研修対象者に実務を経験してもらったあとは、実践した際に出来ていたことや、出来ていなかったことについてフィードバックを行いましょう。

新入社員に対して仕事の評価を与えることで、「自分はよくできたのだな」と安心感を与えることができるほか、逆に「もう少しこの部分を復習しないとな」などといった改善点を伝えることができます。また、フィードバックは「良い・悪い」の2パターンだけではなく、「この部分のこういう進め方は上手かったよ」などと、なるべく具体的に伝えるようにしましょう。

PDCAサイクルに沿って改善を繰り返す

手本を見せるステップからフィードバックを行うステップまでを、一度だけ行うのでは十分な効果が期待できません。OJT研修を実施する際には、一連の流れを何度も繰り返しながら、新入社員や若手社員に業務が馴染むようになるまで続けることが重要です。

実践とフィードバックの流れを何度も繰り返すことで、新入社員や若手社員は「お客様に説明する際には、ビジネスマナー研修の内容が活かせるのではないか」「この部分はもっとこうすれば効率よく進むのではないか」など、自分自身で工夫を重ねることができます。新入社員が自発的に成長できるようになるまで、繰り返しPDCAサイクルを回しましょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


OJT研修の成果を高めるポイントとは?

実践的な教育が可能なOJT研修ですが、会社という組織の中で実力を発揮できる社員を育成するためにはどのような点に注意すればよいのでしょうか。
これまでの内容を踏まえて、OJT研修の効果を高めるポイントをまとめました。

  • 若手社員の傾向を理解する
  • ワークショップやケーススタディを行う
  • Off-JTと組み合わせる
  • eラーニングを用いてOJT教育担当者の教育をする

それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。

若手社員の傾向を理解する

昨今の若手社員には、どのような傾向があるかご存知でしょうか。もちろん社員は一人ひとり異なる人間ですので個人差はありますが、一般的に若手社員には「言われたことは確実に実行できるが、失敗を過度に恐れ、行動に移せないことがある」といった傾向があると言われています。

OJT研修を実施する際は、このような若手社員の傾向をしっかりと把握しておくことが必要です。新入社員の傾向を踏まえ、「難易度の高いタスクを割り振りすぎない」「こまめに相談に応じる」といった対策を講じるだけでも、OJT研修の効果は大きく変わってきます。

ワークショップやケーススタディを行う

OJT研修を実施しても、教えっぱなしの状態では知識が定着しにくくなってしまいます。OJT研修を実施した後は、ワークショップやケーススタディなどを積極的に取り入れ、参加者の学習定着率を向上させる取り組みを行いましょう。

ワークショップは、参加者がOJT研修で身につけた知識を振り返る良い機会となります。業務の選定や教育計画の策定などはその一例です。また、ケーススタディについては、具体的な事例を用いながらディスカッションなどを行うのが効果的です。

Off-JTと組み合わせる

先述の通り、OJT研修はOff-JTと組み合わせることでさらに効果を発揮します。

OJT研修は実践的な知識を身につけるのに効果的ですが、OJTのみで知識を伝達すると時間がかかってしまいます。また、OJT研修実施中はOJTトレーナーが常に状況を把握する必要があるため、トレーナー自身の業務にも一定の影響が生じるのは避けられません。

OJT研修を実施する際は、Off-JTと組み合わせた研修の実施がおすすめです。Off-JTで一般的な内容を伝達して知識の土台を作ることで、実際に業務を行うOJTにもスムーズに移行できるようになり、より一層学習効果が高まります。

eラーニングを用いてOJT教育担当者の教育をする

先述したように、OJT研修は教育担当者(トレーナー)一人ひとりの力量によって教育の質にムラが生まれやすいのが特徴です。研修対象者の個性に合わせたきめ細やかな対応ができる一方で、教育の質に偏りが生じることは、研修に対するモチベーション維持といった観点からも望ましくありません。

OJTトレーナーによる指導力を底上げするためには、OJTトレーナーの教育が必要不可欠です。指導の際のスキルや心構えを事前に伝え、OJTトレーナーの指導力を向上させておきましょう。
OJTトレーナーの教育には、eラーニングを用いるのがおすすめです。社員を一か所に集めて行う集合研修では、通常の業務を抱えている社員全員の参加は難しいでしょう。一方eラーニングであれば、たくさんのタスクを抱えている社員でも、隙間時間を見つけて勉強することができます。OJTトレーナーの質を上げるために、eラーニングを活用しましょう。

OJTトレーナーを育成できるeラーニング教材

eラーニングシステム「etudes」では、OJTトレーナーの育成に特化したeラーニング教材のセットプランをご用意しています。

セット内容は以下の通りです。

  • OJTトレーナーの役割
  • OJT計画
  • OJTトレーナー向け関係構築スキル
  • OJTトレーナー向けティーチング
  • OJTトレーナー向けフィードバック
  • OJTトレーナー向けコーチング
  • OJTトレーナー向けカウンセリング
  • OJTトレーナー向け経験学習を回す育成
  • OJTトレーナー向け育成風土の醸成
  • Microsoft Excel ベーシック編
  • Microsoft Excel アドバンス編
  • Microsoft Word ベーシック編
  • Microsoft PowerPoint ベーシック編

各教材について詳しく知りたい方は、以下のリンクよりご覧ください。

OJTトレーナー育成_etudes

OJTとeラーニングを組み合わせた活用例

OJTとeラーニングを組み合わせたブレンディッドラーニングは、実務と理論をバランスよく学べる効果的な研修方法です。例えば、製造業ではeラーニングで安全管理や作業手順の基礎知識を学び、OJTで実際の作業を通じてその知識を実践的に習得します。接客業では、接客マナーや商品知識をeラーニングで学んだ後、実際の接客シーンでOJTを行い、現場でのスキルを磨くことができます。このように、eラーニングで基礎を学び、OJTで実践力を養うことで、効率的にスキルを向上させることができます。

OJTとeラーニングを組み合わせる研修方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
eラーニングとOJTによる人材育成|OJTトレーナー研修教材もご紹介


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


複合的な研修の管理にはLMS「etudes」

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニングシステム「etudes」は、LMS(学習管理システム)の機能を備えているため、OJTとeラーニングを組み合わせる複合的な研修の実施に最適です。

etudesなら、前述のOJTトレーナー向けのeラーニング教材を配信し、トレーナー一人ひとりの学習進捗状況を視覚的に管理することができます。

また、OJTのトレーニーをetudesにアカウント登録すれば、OJTに必要なeラーニング教材の受講状況を可視化することができます。受講の進捗が芳しくない社員には、個別にリマインド連絡を配信することも可能です。

「OJT研修を導入したいが、研修管理業務を煩雑化させたくない」とお悩みなら、ぜひetudesの導入をご検討ください。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


まとめ

OJT研修を実施する目的やメリット、効果的なOJT研修の実施方法などについて解説しました。
OJT研修は、実践的なスキルを効率よく習得できる研修方法で、多くの企業で社員育成の要としてとりいれられています。一方で、効果的なOJT研修を実施するためには、OJTトレーナーの育成やPDCAサイクルの実施、若手社員の傾向把握など、いくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。
ぜひ当記事の内容を参考にOJT研修を取り入れ、効果的な人材育成を実施していきましょう。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事