
eラーニングとOJTによる人材育成|トレーナー向け研修教材もご紹介
実務を通してスキルを教える「OJT」とオンライン学習でビジネスの知識をつける「eラーニング」。この二つの研修スタイルを組み合わせることで、より効果的な研修が実施できることをご存知でしょうか。
この記事では、OJT研修におけるeラーニングの有用性から、おすすめのeラーニング教材まで詳しく解説いたします。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.OJTとは?
- 1.1.OJTのメリット・デメリット
- 2.eラーニングとは?
- 2.1.eラーニングのメリットと課題
- 3.eラーニングとOJTを組み合わせて活用する方法
- 4.OJTトレーナー向けeラーニング教材の内容
- 4.1.OJTトレーナーの役割
- 4.2.OJT計画
- 4.3.OJTトレーナー向け関係構築スキル
- 4.4.OJTトレーナー向けティーチング
- 5.eラーニングでOJTトレーナーを育成するメリット
- 5.1.教育の質を均一化できる
- 5.2.忙しいトレーナーでも隙間時間で学習できる
- 5.3.新人への教え方を体系的に学べる
- 6.eラーニングなら「etudes(エチュード)」
- 7.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
OJTとは?
OJTとは、「On the Job Training」の略で、職場での実践を通して実務に必要なスキルを身につける研修方法のことを指します。OJTでは、経験豊かな先輩社員がOJTトレーナーとなります。新入社員に対して座学やマニュアルだけでは身につきにくい実践的な知識を伝えられるのがeラーニングとの大きな違いです。
OJTは数ある研修方法の中でも人気の高い手法であり、多くの企業において社員育成方法として採用されています。
OJTのメリット・デメリット
社員の育成手法として頻繁に用いられるOJTのメリットとして、社員一人ひとりの能力や特性に応じた教育ができるという点が挙げられます。トレーナーとなる先輩社員が新入社員の様子を見ながら、「この部分は得意だから応用的なことも教えよう」「ここは苦手に見えるから繰り返し教えよう」などと研修内容を調整することができます。
一方で、OJTは教育効果がOJTトレーナーの力量に依存しやすいというデメリットがあります。OJTの実施前にトレーナー向けの研修を実施するなど、研修効果にムラが出ないようにする対策が必要です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングとは?
eラーニングとは、オンライン上での教材配信を通じて学習を進めることができる教育方法のことを指します。eラーニングを活用した研修を実施することで、研修対象者はパソコンやスマートフォンなどを用いて、いつでもどこでも学習できるのがOJTとの違いです。
企業のDX化・オンライン化に伴って、近年急速に注目を浴びている教育手法でもあります。
eラーニングのメリットと課題
eラーニングのメリットとして、いつでもどこでも学習を進めることができるという点が挙げられます。また、わからない部分は何度でも動画を見直して復習する「反復学習」ができるところも大きな利点です。さらに、教材の管理や研修場所の確保といった研修実施側の負担も軽減されます。
一方eラーニングは、リアルタイムでの実践を伴うような研修内容には向きません。画面越しの学習がメインとなってしまうため、講師の目の前で実践を行ってもらいたい場合は別途対面研修の機会を確保する必要があります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングとOJTを組み合わせて活用する方法
OJT研修は社員一人ひとりにきめ細かな教育を提供できることが大きなメリットですが、一方でOJTトレーナーの教育力を磨いておくことが必要になります。また、eラーニングは動画や演習問題を通じて効率的に知識を伝達できる一方、実務を伴う教育は難しいです。
そのため、効果的な研修を実施するためには両者を併用して、互いの欠点を補い合うようにして活用することが効果的です。eラーニングとOJTを組み合わせて活用する具体的な方法について4パターンを見ていきましょう。
eラーニングでOJTの課題を補填
OJTを進める中で、「仕事のこの部分が上手くいかない」「業界についての前提知識が不足している」といった、課題点が浮き彫りになることが多いです。
基本のビジネススキルから高度な知識まで、豊富な教材を扱うeラーニングを導入すれば、OJTによって明らかになった個々の課題に最適な教材を選び、補填することができます。
LMS(学習管理システム)の機能を用いれば、OJTトレーニーごとの受講履歴やテストの解答結果が可視化されるため、トレーナーがOJTの延長としてeラーニングへの取り組みを評価することも可能です。
複数のトレーニーにeラーニングで均等にOJTを実施
OJTを実施する際には、一人のOJTトレーナーが複数人のトレーニーを受け持つことも少なくありません。このようなケースにおいて、OJTトレーナーが同じような内容を何度も繰り返しそれぞれの社員に教えるのは非効率ですし、何よりOJTトレーナーにとって大きな負担となります。
eラーニングシステムを通じて動画や資料を配信することで、普遍的な内容を一括で複数のトレーニーに伝えることが可能です。トレーナーは各社員の受講状況も確認できるため、複数のトレーニーを教育する場合でもスムーズに研修を進めることができます。
ブレンディッドラーニングで学習効率アップ
ブレンディッドラーニングとは、eラーニングなどの座学と、対面での実践的な演習をブレンドしながら実施する研修方式のことです。
eラーニングとOJTを組み合わせた研修をすることで、ブレンディッドラーニングを実践することができます。まずはトレーニーに対して、業務に必要な基礎知識やスキルをeラーニングを通じて身につけてもらいましょう。一通り知識が揃った状態でOJTを始めることで、スムーズに仕事を実践できると同時に、eラーニングで学んだ知識を定着させることができます。
ブレンディッドラーニングについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリット・効果的な方法4つを紹介』
eラーニングでOJTトレーナーを育成
OJTによる教育効果を最大化するためには、まずOJTトレーナーに育成ノウハウを伝達しておく必要があります。納得してもらえるような意見の伝え方やフィードバックの仕方、教育を実施する際の心構えといった内容は、eラーニングを用いれば効率的に学習させることができます。OJTトレーナーの育成には、eラーニングの活用が効果的です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナー向けeラーニング教材の内容
OJTトレーナーの能力を底上げすることは、OJT研修の効果を最大化する上で必要不可欠です。OJTトレーナーが高い指導力を持つことで初めて、OJTトレーニーにとって本当に効果的な研修を実施することができます。
指導力や教育の心構えといった、OJTトレーナー向けの研修を実施する際にもeラーニングの活用がおすすめです。OJTトレーナー向けのeラーニング教材の内容についてご紹介します。
OJTトレーナーの役割
まずはeラーニングを通じて、OJTトレーナーに適切な役割認識を持ってもらうことが重要です。OJTトレーナーは、「なんとなく新入社員の面倒を見ればよい」というわけではありません。新入社員が業務に必要な知識を効率的に身につけ、自走できるようになるまでをサポートするというOJTトレーナーの役割を明確に認識することが必要です。
具体的には、例えば「新人を正す役割」や「新人を動機づける役割」があります。これらの点を的確に把握してもらい、OJTトレーナーとしての役割を正しく認識してもらいましょう。
etudesのeラーニング教材「OJTトレーナーの役割」
OJT計画
いくらOJT研修が実務を通じて行う研修だからといって、無計画に進めていると日常業務の進捗に支障をきたしかねません。「OJT計画」の立て方もeラーニングで学ぶことが必要です。
定められた期間内でしっかりと効果を発揮するOJTを実施するためには、OJT計画を綿密に作成することが重要です。まずは「このOJT研修を通じて何を身につけてもらいたいのか」という研修のゴールを明確化させましょう。研修のゴールを定めた上で、「それを達成するために必要な研修内容は何か?」と逆算的に考えるスキルを身につけさせます。
etudesのeラーニング教材「OJT計画」
OJTトレーナー向け関係構築スキル
OJT研修は、基本的に1on1で行われます。新しい環境で不安も多い新入社員にしっかりとした知識を身につけてもらうためには、まずOJTトレーナーとOJTトレーニーの間で強固な信頼関係を構築することが欠かせません。OJTトレーナー向けのeラーニング研修では、関係構築のスキルについても教えるようにしましょう。
「OJTトレーニーの自発性を引き出すためにはどのようなアプローチが効果的か」「OJTトレーナーに何でも相談してもらえるような安心感を与えるためにはどうすればよいか」といった具体的な内容を理解させ、実践できるようにしましょう。
etudesのeラーニング教材「OJTトレーナー向け関係構築スキル」
OJTトレーナー向けティーチング
業務に必要な知識を漏れなく伝えるためには、OJTトレーナー自身に効果的なティーチングスキルを身につけさせる必要があります。OJTトレーナーに特化したティーチング研修も、ぜひ実施しておきたい内容の一つです。
最近の新入社員は、「言われたことを的確にこなす能力は非常に高い一方で、失敗への不安が強く積極性が低い」といった特徴があります。新入社員の個性や特徴を踏まえた上で、どのような意思伝達の方法が有効なのかを知り、演習問題で実践させるカリキュラムが効果的です。
etudesのeラーニング教材「OJTトレーナー向けティーチング」
etudesの「OJTトレーナー向けセットプラン」では、上記で説明した教材の他に、以下の教材がセット内容に含まれます。
- OJTトレーナー向けフィードバック
- OJTトレーナー向けコーチング
- OJTトレーナー向けカウンセリング
- OJTトレーナー向け経験学習を回す育成
- OJTトレーナー向け育成風土の醸成
- Microsoft「Excel・Word・PowerPoint」各教材
詳しくは以下のページからご確認ください。
etudesのセットプラン「OJTトレーナー向け」詳細ページ
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングでOJTトレーナーを育成するメリット
OJTトレーナーを育成する手法としてなぜeラーニングが効果的なのか、以下のメリットをご紹介します。
- 教育の質を均一化できる忙しい
- トレーナーでも隙間時間で学習できる
- 新人への教え方を体系的に学べる
教育の質を均一化できる
eラーニングでは、すべてのOJTトレーナーが同じカリキュラムで学習できるため、教育の質にばらつきが出にくくなります。
トレーナーごとの指導内容の違いや経験の差を補い、統一された育成方針のもとで指導が行えるようになります。教育の質が均一化されることは、トレーニーにとっても、教育内容に対して納得感を持ってOJTに取り組めるというメリットがあります。
忙しいトレーナーでも隙間時間で学習できる
OJTトレーナーとなる中堅社員やベテラン社員は、日々の業務で忙しいことも多く、トレーナー研修のために遠方へ出向くことが難しい、という場合も少なくありません。eラーニングなら、PCやスマートフォンでいつでも学習できるため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を活用してスキルアップが可能です。
OJTトレーナーへの負担軽減といった観点からも、OJTトレーナーの育成にはeラーニングがおすすめです。
新人への教え方を体系的に学べる
経験則に頼らず、指導の基本から応用までを体系的に学べるのもeラーニングの強みです。指導方法やフィードバックの仕方、育成計画の立て方などを体系立てて学習できるため、トレーナー自身の指導力向上につながります。結果として、新人の成長を効果的にサポートできるようになります。
eラーニングを導入することで、OJTトレーナーの負担を軽減しつつ、より効果的な指導を実現することが可能になります。
eラーニングなら「etudes(エチュード)」
引用元:etudes(エチュード)公式サイト
OJTと組み合わせた効果的なeラーニング研修を実施するなら、eラーニングシステム「etudes」の導入がおすすめです。
etudesは、アルー株式会社が20年以上におよぶ人材育成のノウハウを活かして開発したeラーニングシステムです。アルー株式会社ではこの記事でご紹介したeラーニング教材「OJTトレーナー向けセットプラン」も提供しています。システムとしてのetudesを導入しなくても「OJTトレーナー向けセットプラン」のみの購入も可能です。
購入はこちらから
etudesは人材育成会社ならではの質の高いeラーニング教材が使えるだけではなく、自社オリジナル教材の作成サポートも行っています。実務に近い研修方法であるOJTだからこそ、業務をマニュアル化するオリジナルeラーニング教材は効果を発揮するでしょう。
etudesならではの特長をご紹介します。
シンプルで使いやすい・わかりやすい画面デザイン
etudesは「全ての人にとって使いやすいeラーニングシステム」として開発されているため、直感的に操作できるわかりやすいUIデザインが特長です。
実際にetudesを導入した多くの企業において、受講者から操作に関する問い合わせはほとんどいただいておりません。また、管理画面でもアカウントごとの受講状況などが視覚的に表示されるため、ストレスなく学習管理が可能です。
LMSとしての豊富な標準機能
etudesはLMS(学習管理システム)の標準機能が豊富である点も多くの企業から評価されています。etudesを導入していただくと、以下の機能をご利用いただけます。
- eラーニング配信機能
- 社員情報管理機能
- 受講者ごとの綿密な受講履歴管理
- リマインドメール自動送信機能
- テスト・アンケートの配信と自動集計
これらの機能によって、自社での研修運営業務を効率化させることができます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
OJT研修とeラーニングを組み合わせて活用するメリットや方法について解説しました。
OJTとeラーニングにはそれぞれメリットとデメリットがあるため、お互いの弱みを補い合うように活用するのが効果的です。最近では両者を組み合わせたブレンディッドラーニングを研修に取り入れる企業も増えてきました。
また、OJTトレーナーをeラーニングで教育することは、教育の質を底上げする上で大きな効果があります。ぜひこの記事の内容を参考に、OJTとeラーニング双方の長所を活かした研修を実施していきましょう。