catch-img

e-learningとは?メリットと導入ポイントを徹底解説

近年、企業における人材育成の手段としてe-learningが注目されています。e-learningとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを使ってインターネット上のコンテンツを学習する方法です。e-learningを導入する際には、メリットと課題を理解した上で、自社に適したシステムを見極める必要があります。本記事では、e-learningの概要やメリットと課題、導入のポイントを解説します。

実際に企業でどのようにeラーニング活用をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.e-learning とは
    1. 1.1.企業におけるe-learningの導入状況
  2. 2.e-learning学習に必要なもの
    1. 2.1.教材・コンテンツ
    2. 2.2.学習管理システム(LMS)
  3. 3.e-learningを導入するメリット
    1. 3.1.管理者のメリット
      1. 3.1.1.低コストで人材育成ができる
      2. 3.1.2.教育の質を統一できる
      3. 3.1.3.学習状況を一元管理できる
      4. 3.1.4.ブレンディッドラーニングに適している
    2. 3.2.受講者のメリット
      1. 3.2.1.反復学習でスキルの定着ができる
      2. 3.2.2.自分に必要なスキルを学習できる
  4. 4.e-learningを活用するためのポイント
    1. 4.1.管理者の課題と対策
      1. 4.1.1.導入コストが高くなる場合がある
      2. 4.1.2.e-learningコンテンツ制作には時間と手間がかかる
      3. 4.1.3.導入後の運営に力を入れる必要がある
    2. 4.2.受講者の課題と対策
      1. 4.2.1.インターネット環境がないと学習できない
      2. 4.2.2.モチベーションを維持することが難しい
      3. 4.2.3.アウトプットがしづらい
  5. 5.e-learningを導入する際のポイント
    1. 5.1.e-learningの導入目的を明確にする
    2. 5.2.扱いやすいe-learningを選定する
    3. 5.3.e-learningの人数制限を確認する
  6. 6.e-learningの導入には、etudesがおすすめ
    1. 6.1.直感的でわかりやすい操作性
    2. 6.2.ユーザー数に応じた従量課金制
  7. 7.e-learningの導入事例
    1. 7.1.株式会社オカムラ
    2. 7.2.株式会社メガネトップ
    3. 7.3.住友ゴム工業株式会社
  8. 8.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


e-learning とは

e-learning とは

e-learning(eラーニングと表記される場合もある)とは、インターネットを通して、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのデバイスを利用して学習することです。インターネット環境さえあれば、時間や場所を制限されることなく学習できることが大きな特徴です。e-learningは、学校教育、企業の研修などさまざまな場面で活用されています。


企業におけるe-learningの導入状況

近年、企業では、e-learningを導入する動きが活発化しています。
具体的には、階層別研修や社内のナレッジ共有など、人材育成を効率化する手段としてe-learningが活用されています。e-learningを導入することで、従来の集合研修に比べてコストを抑えつつ、社員の学習機会を増やすことができます。
また、時間や場所の制限なく柔軟に学習できるe-learningは、働き方改革の観点からも注目されており、企業における導入はこれからも増えていくでしょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


e-learning学習に必要なもの

e-learningで学習するためには、下記の2つが必要です。
どちらも学習効果を最大化するために必要ですが、教材もシステムも自社で用意することもできる一方で、専門の外部ベンダーが提供するものを利用することも可能です。自社の人材育成施策と、運営体制に適した手法を選ぶことがおすすめです。。

  • 教材・コンテンツ
  • 学習管理システム(LMS)


教材・コンテンツ

e-learning学習には、教材・コンテンツが必要です。
e-learningの教材・コンテンツには、テキスト、動画、アニメーションなど、さまざまな形式の教材がありますが、最近では視覚的に理解しやすいという理由から、動画教材が主流となっています。e-learning教材は、ベンダー側で用意されたコンテンツを利用することも、自社オリジナルの教材を内製することも可能です。


学習管理システム(LMS)

学習管理システム(LMS)は、e-learningの中核を担う重要なシステムです。
LMSは「Learning Management System」の略称で、企業や教育機関などで広く利用されています。
LMSには、主に下記のような機能があります。


機能
説明

受講者の登録・管理

受講者一人ひとりの情報を登録・管理できる

教材・コンテンツの登録・管理

e-learning教材やコンテンツをシステム上で一元管理できる

受講状況管理

個別に受講状況(学習の進捗、修了状況、テスト結果など)を把握できる

レポート機能

受講データを集計し、理解度や達成度を可視化できる


LMSを導入することで、受講データの収集・分析、進捗の管理などがシステム上で行えるため、手作業での運用に比べて大幅に業務が軽減されます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


e-learningを導入するメリット

e-learningを導入するメリット

ここからは、e-learningを導入するメリットをご紹介します。
e-learningの活用にあたっては、管理者、受講者それぞれに、異なるメリットがあります。


管理者のメリット

e-learningを導入することで、管理者には下記のメリットがあります。

  • 低コストで人材育成ができる
  • 教育の質を統一できる
  • 学習状況を一元管理できる
  • ブレンディッドラーニングに適している


低コストで人材育成ができる

e-learningは、従来の集合研修に比べて、低コストで人材育成ができます。
集合研修では、会場の費用、講師の依頼費用、資料の印刷代など、一回の研修で多くのコストが発生します。一方、e-learningの費用負担は、基本的に月々のシステム利用料のみとなるため、集合研修に比べて低コストで導入可能です。
このように、e-learningは予算が厳しい企業でも導入しやすいシステムです。

eラーニングの利用料金・相場については、下記の記事で詳しく解説しています。

eラーニングの開発費用、利用料金とは?料金システムと相場を解説


教育の質を統一できる

e-learningを導入することで、質の高い教育コンテンツを全社員に提供できます。
従来の集合研修では、講師の力量によって受講者の理解度に差が出てしまうことがありました。しかし、e-learningでは、質の高いコンテンツを全員に提供できるため、教育内容の均一化が図れます。また、教材の更新や改訂が容易なため、常に最新の知識が学べます。


学習状況を一元管理できる

e-learningを導入することで、受講者一人ひとりの受講状況やテスト結果などをLMS上で一元管理できます。
従来は、受講状況やテスト結果などを手作業で集計したり、一人ひとりに確認をとったりなど、多くの手間がかかっていました。しかし、LMSを活用することで、学習状況の管理作業の工数を大幅に削減できます。
LMSでは、受講者の学習履歴や成績、進捗状況などがリアルタイムで可視化できます。学習が遅れている受講者に対しては、管理画面から個別にリマインドするなど学習を促すことが可能です。また、定期的にレポートを出力して経営層に報告するなど、教育の実施状況を客観的なデータで示せます。
このように、e-learningを導入すれば、受講管理の手間を最小限に抑え、効率的かつ確実な運用が可能になります。


ブレンディッドラーニングに適している

e-learningは、集合研修やオンライン研修と組み合わせて実施する、ブレンディッドラーニングに適しています。
e-learningは、動画やテキストなどの教材を通じて、知識を習得するインプット型の学習です。一方、集合研修やオンライン研修は、講師による講義やディスカッション、ロールプレイングなどを行うアウトプット型の学習と言えるでしょう。さらに、e-learning教材にも、動画視聴のみのカリキュラムもあれば、動画やスライドに加えて演習やテストなどのアウトプットが組み込まれたカリキュラムもあります。目的に適した教材を導入することがおすすめですが、アウトプットを重要視する場合、e-learningだけでは、アウトプットの機会が少なく知識の定着に不安が残ります。

しかし、他の研修方法と組み合わせることで、インプットとアウトプットのバランスが取れ、より効果的な人材育成につながります。例えば、e-learningで基礎知識をインプットした後、集合研修やオンライン研修で実践的なアウトプットを行えば、知識の定着が期待できるでしょう。

ブレンディッドラーニングについては、下記の記事で詳しく解説しています。
ブレンディッドラーニングとは?導入のメリットや効果を高める方法4つを紹介


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn

受講者のメリット

e-learningを導入することで、受講者には下記のようなメリットがあります。

  • 時間や場所の制限なく学習できる
  • 反復学習でスキルの定着ができる
  • 自分に必要なスキルを学習できる

時間や場所の制限なく学習できる

e-learningは、インターネット環境さえあれば、自宅や外出先、出張先など、どこでも学習を進められます。
従来の集合研修では、場所や時間が限定されてしまいます。業務が忙しい社員のなかには、研修の参加が難しい場合もあるでしょう。e-learningであれば、隙間時間を活用して数分単位で学習ができます。
このように、e-learningは、業務の合間を縫って気軽に学習に取り組めることが大きなメリットです。


反復学習でスキルの定着ができる

e-learningは、反復学習に非常に適しているシステムです。
e-learningコンテンツは、理解が十分でない箇所があれば、その部分だけを繰り返し見直し、何度も学習することができます。集合研修の場合、講師の説明を聞き逃したり、質問したいことがあっても後で確認する機会がなかったりするため、反復学習が難しい面があります。
しかし、e-learningを活用すれば、集合研修であっても反復学習が可能です。
集合研修の映像を録画してe-learningコンテンツ化すれば、講師の説明や実演、質疑応答なども繰り返し視聴できます。e-learningを活用した反復学習により、習得したスキルをしっかりと身につけることができます。


自分に必要なスキルを学習できる

e-learningのメリットの一つは、個々のキャリアプランに応じて、将来的に必要となるスキルを事前に学習できることです。
例えば、管理職を目指す人は、プロジェクト管理の知識やリーダーシップ、コミュニケーション能力などのスキルを学習できます。
集合研修では全員が同じ内容を受講するため、個人のニーズに合わせた学習は難しくなります。しかし、e-learningであれば、自分に不足している基礎的なスキルを改めて学び直したり、レベルに合わせて学習コンテンツを選択したりなど、柔軟な学習が可能です。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


e-learningを活用するためのポイント

ここでは、e-learningを活用する際の留意点をご紹介します。
押さえておきたいポイントを理解した上で、導入すべきか否か検討しましょう。


管理者の課題と対策

e-learningの活用にあたって、管理者が押さえておきたいポイントがいくつかあります。

  • 導入コストが高くなる場合がある
  • e-learningコンテンツ制作には時間と手間がかかる
  • 導入後の運営に力を入れる必要がある


導入コストが高くなる場合がある

e-learningを導入する際、初期コストが高くなる可能性があります。
具体的には、オンプレミス型のe-learningでは、自社内にサーバーを設置する必要があり、機器の購入費用や構築費用などが発生します。また、サーバーの保守運用にかかる人件費も必要となるでしょう。
その点、クラウド型のe-learningを利用すれば、導入コストを抑えられます。クラウド型のe-learningでは、ベンダー側でシステムの提供と運用を行うため、特別な設備投資は不要です。月額や年額の利用料金のみで利用できます。
また、従量課金制を採用しているサービスが多いので、実際の利用者数に応じてコストを最適化できます。


e-learningコンテンツ制作には時間と手間がかかる

e-learningコンテンツを自社で内製する場合、企画から制作、配信までの工程で多大な時間と手間がかかります。コンテンツ制作に多くの工数とコストをかけてしまうと、肝心の人材育成が遅れる可能性があります。
そのため、e-learningコンテンツは、内製するコンテンツと外部ベンダーが提供するコンテンツを、上手に組み合わせることをおすすめします。
具体的には、汎用的なスキルのコンテンツは、ベンダーが用意したものを利用し、自社独自のノウハウやスキルは内製しましょう。
内製する場合でも、コンテンツ制作のノウハウやツールを提供してくれるベンダーに依頼すれば、品質の高いコンテンツを効率良く作成できます。ベンダーには専門的なスキルを持つスタッフがおり、制作のフォローやサポートを受けられるため安心です。


導入後の運営に力を入れる必要がある

e-learningを導入しても、受講者が主体的に学習してくれるとは限りません。
せっかくe-learningを導入しても、ほとんど利用されなければ宝の持ち腐れです。そのため、受講者に学習を促すための働きかけが重要となります。

具体的には、以下のような取り組みが有効です。


施設
内容

階層別におすすめコンテンツを配信する

役職や経験年数に応じて、コンテンツを選定し、おすすめとして配信する
学習ニーズに合わせたコンテンツを提示することで、主体的な受講を促す

上司による学習フォローを実施する

上司が部下の受講状況を確認し、適宜フィードバックを行う
上司から声掛けすることで、受講意欲の向上につながる

社内の学習文化を醸成する

学習成果を発表する場を設け、社内に主体的な学習を促す文化を根付かせていく


e-learningは、手軽に学習できるメリットがありますが、受講者の主体性に依存する側面があります。管理者は、さまざまな施策を通じて受講を促進し、社員の主体的な学びを支援していきましょう。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


受講者の課題と対策

e-learningを活用する学習において、受講者側には下記のような課題があります。

  • インターネット環境がないと学習できない
  • モチベーションを維持することが難しい
  • アウトプットがしづらい


インターネット環境がないと学習できない

e-learningを受講する上で、インターネット環境が整っていないと学習が制限されてしまいます。
具体的には、下記のような状況が考えられます。

  • 自宅にインターネット環境がない場合、職場などに学習環境が制限されてしまう
  • フリーWi-Fi環境では、スムーズに視聴できないことがある
  • オフラインで学習できる教材が少ない場合、学習を進められない

このように、受講者のインターネット環境次第で、e-learningを満足に活用できない場合があります。導入の際は、受講者のインターネット環境を十分に把握し、オフラインで学習できる教材を増やしたり、モバイルルーターを貸し出したりなどの対策が必要です。


モチベーションを維持することが難しい

e-learningは従来の集合研修と比べ、受講者の自主性に任されるところが大きいため、モチベーションの維持が難しい側面があります。いつでも学習できる環境でありながら、後回しにされてしまう可能性があります。
そのため、下記のような受講者のモチベーションを維持するための対策が必要です。

  • 受講期限を設けて締め切りを明確化する
  • 定期的にリマインドメールを送信し、受講を促す
  • 上司による受講状況のフォローアップを実施
  • 魅力的な教材コンテンツを選定し、受講意欲を高める

受講者がモチベーションを維持できる施策を講じ、主体的に取り組める環境を整えましょう。


アウトプットがしづらい

e-learningは、動画視聴などのインプット学習が中心となるため、実技やロールプレイングなどアウトプット学習の機会が少なくなりがちです。
そこで、下記のような対策がおすすめです。

  • 課題や小テスト、レポート作成などのアウトプット機会を設ける
  • e-learningで基礎知識を習得した後にロールプレイングを実施する
  • e-learningで学んだ内容を実際の業務で実践し、上司からフィードバックを受ける

このように、実践で活かせる機会を積極的に設けることで、より高い学習効果が期待できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


e-learningを導入する際のポイント

e-learningを導入する際に考慮すべきポイントは、下記の三点です。

  • e-learningの導入目的を明確にする
  • 扱いやすいe-learningを選定する
  • e-learningの人数制限を確認する


e-learningの導入目的を明確にする

e-learningを導入する際は、企業が抱える課題を洗い出し、導入によってどのような目的を達成したいのかを明確にしましょう。
課題が明確でないと、どのようなコンテンツが必要なのか、自社でコンテンツを作成する必要があるのかなど、具体的な要件が定まりません。結果として、ニーズに合ったe-learningの選定ができず、無駄な投資や運用コストの増大につながる可能性があります。
そのため、導入目的を明確にした上で、達成に必要なコンテンツや機能を検討し、最適なe-learningを選ぶ必要があります。


扱いやすいe-learningを選定する

e-learningを導入する際、扱いやすい操作性を備えたシステムを選ぶことが重要です。
管理者側、受講者側の双方がストレスなく使いこなせるシステムであれば、e-learningの導入効果を最大限に引き出せます。
操作性が複雑な場合、受講者はシステムの使い方を覚えるだけで手間がかかり、モチベーションの低下につながります。管理者側も複雑な操作が負担となり、継続が難しくなる恐れがあります。
直感的でわかりやすいUIやナビゲーションを備え、誰もが簡単に利用できるe-learningを選びましょう。


e-learningの人数制限を確認する

e-learningを導入する際は、どの程度の人数で利用するのか、事前に把握しておきましょう。
一般的に、e-learningの利用料金は、人数単位で決まっていることが多く、利用人数によってコストが変動します。
そのため、利用人数の下限や上限が決まっているシステムを選んでしまうと、将来的に人数が増減した際に対応できなくなったり、余計な費用がかかったりする可能性があります。
そのため、利用人数に制限がなく、人数に応じた従量課金制を採用しているe-learningがおすすめです。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


e-learningの導入には、etudesがおすすめ

etudes

引用元:etudes公式サイト

e-learningの導入には、20年の人材育成ノウハウが詰まったetudesがおすすめです。
etudesは、長年の人材育成実績から蓄積されたノウハウを活かし、質の高いe-learningコンテンツを提供しています。


直感的でわかりやすい操作性

etudesは、シンプルでわかりやすいユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)を実現しています。etudesの画面は、画像を多く取り入れているため視覚的・感覚的に分かりやすいデザインになっています。また、直感的な操作性により、誰もが容易に操作できる仕様になっています。


ユーザー数に応じた従量課金制

etudesは、ユーザー数に応じた従量課金制を採用しているため、企業の規模に関わらず導入しやすいe-learningシステムです。eudesは、下限利用人数の設定がないので、少人数からでも気軽に始められます。一方で、上限利用人数の制限もないため、将来的に社員数が増えた際にもシステムを拡張できます。
導入当初は少人数での運用から始めて、徐々にユーザー数を増やしていくなどの使い方も可能です。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

5分でわかるetudes


e-learningの導入事例

ここからは、企業でe-learningを導入した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の三例です。

  • 株式会社オカムラ
  • 株式会社メガネトップ
  • 住友ゴム工業株式会社


株式会社オカムラ

株式会社オカムラでは、e-learningシステムであるetudesを活用し、ブレンディッドラーニングの導入による人材育成の成果向上に成功しました。株式会社オカムラでは、昇格時に必要なスキルやマインドの研修を実施しています。
以前は、昇格時の研修を選抜者のみに実施していましたが、人材育成施策を見直し、研修対象者の枠を広げ、必要なスキルやマインドをより多くの社員が習得することを目指しました。しかし、対象者全員に集合研修を実施するとなると予算が倍増してしまうため、etudesと組み合わせたブレンディッドラーニングを実施することにしました。
集合研修の内容の中で、インプットできる部分をetudesに移行したことで、予算をコントロールしながら対象者全員への研修の実施に成功しました。

参考サイト:株式会社オカムラ 人材育成研修 導入事例



株式会社メガネトップ

株式会社メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。
同社では「人的資本」を強化し、従業員が、どこの組織でも通用するスキルセットを持つことを目標に、e-learningシステムであるetudesを活用して研修を実施しました。同社では、一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要と考えていましたが、従来型の集合研修では効率が悪く自律型教育が確立できないことが課題でした。
そこで、「受講者の主体性の促進」と「企画側の管理効率化」をめざして戦略的にetudesを活用していくことにしました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
  • 任意のグルーピングによって研修管理ができた
  • 管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手な運営担当者でも安心して運営できた

etudesを活用することで、人的資本の強化に成功し、運営担当者のスムーズな運営業務にも寄与することができました。
参考サイト:株式会社メガネトップ導入事例



住友ゴム工業株式会社

住友ゴム工業株式会社では、e-learningシステムであるetudesの導入により研修運営工数の削減に成功しました。
導入以前は、人事システムから対象者を抽出し、対象者の上司をCCに入れて研修内容をメールで送り、手作業で日程調整を行うなど運営に手間がかかっていました。そこで、etudesを導入し、研修運営の工数削減に着手しました。
etudesの活用により、受講日程の調整を受講者自身がシステム上で容易に行うことができるようになりました。また、直前の変更やキャンセルも即座に反映されるため、研修実施日に受講者名簿を出力するだけで準備が完了するようになり、大幅な工数削減に成功しました。
参考サイト:住友ゴム工業株式会社導入事例


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら ​​​​​​​

5分でわかるetudes


まとめ

本記事では、e-learningの概要や企業における導入状況、メリットや課題と対策についてご紹介しました。
e-learningとは、インターネットを利用して時間や場所を選ばずに学習できるシステムのことです。
e-learningを導入することで、低コストでの人材育成、教育の質の統一、学習状況の一元管理などのメリットがあります。反面、導入コストが高くつく可能性、コンテンツ制作の手間などの課題もあるため、双方のポイントを理解した上で、最適なシステムを選ぶことが重要です。
導入する際は、自社の研修ニーズを十分に把握し、受講者のユーザビリティに優れたシステムを選定しましょう。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事