
階層別研修・教育とは?おすすめの導入方法を紹介
階層別研修は、それぞれの階層の社員にとって必要な知識を効率的に身につけてもらうことができる教育形態です。
研修方法を階層別研修に切り替えることで、階層ごとのスキルの均一化や、社員のモチベーション向上といった効果が見込めます。しかし、むやみに階層別で研修を実施すればよいというわけではなく、階層別研修を行う際にはいくつかの注意点も存在します。
この記事では、階層別研修とはどのような研修なのかという基本的な内容から、効果的な実施方法まで詳しく解説いたします。
目次[非表示]
- 1.階層別研修とは?
- 2.階層別研修を行う目的
- 2.1.知識やスキルの習得のため
- 2.2.役割を理解してもらうため
- 3.階層別研修を行うメリット
- 3.1.階層ごとのスキル均一化が狙える
- 3.2.社員のモチベーションアップが狙える
- 4.「階層別研修」と「選抜研修」の違い
- 5.階層別研修に注目が集まる背景
- 6.階層別研修導入の注意点
- 6.1.テーマが曖昧にならないようにする
- 7.階層別研修はどうやって行う?
- 8.階層別研修を行うなら「etudes」
- 9.etudesの階層別研修
- 9.1.新入社員/内定者向け研修
- 9.2.若手社員向け
- 9.3.中堅社員向け
- 9.4.チームリーダー向け
- 9.5.次期管理職向け
- 9.6.管理職向け
- 9.7.部長職向け
- 9.8.OJTトレーナー向け
- 10.まとめ
階層別研修とは?
階層別研修とは、新入社員や管理職、経営層など社員の階層によって異なる研修を受講してもらい、それぞれの階層で必要不可欠なスキルを教育するための研修のことです。
企業で行う研修には多くの種類がありますが、すべての研修を全員が受講する必要があるというわけではありません。例えば新入社員の場合には「ビジネスマナー研修」、中堅社員の場合は「マネジメント研修」や「ハラスメント研修」、管理職の社員には「意思決定のプロセス」を学んでもらうなど、階層にあわせた教育を行う必要があります。各階層で適切なスキルを身につけてもらうことは、会社全体のレベルを底上げすることに繋がるため、階層別研修は「底上げ教育」とも呼ばれます。
階層別研修を行う目的
階層別研修には、単純に知識やスキルを習得してもらうということと、自分自身の役職を理解してもらうという、大きく2つの目的があります。ここからは階層別研修を行う目的について、詳しく確認していきましょう。
知識やスキルの習得のため
階層別研修を行う大きな目的の一つに、知識やスキルを効率的に習得してもらい、企業全体の能力を底上げするということが挙げられます。
多くの場合、階層別研修は研修の受講者がその対象となる役職に就いた直後に行います。例えば入社直後の社員にビジネスマナー研修を、新たに課長へ就任した社員を対象にハラスメント研修を、といった具合です。
それぞれの役職では独自の能力が求められますが、OJTや独学では限界があります。社員全体の知識やスキルの底上げが、階層別研修の大きな目的の一つです。
役割を理解してもらうため
階層別研修の2つめの目的は、社員それぞれに自分自身の役割を理解してもらう、ということです。
階層別研修を行うことで、社員にはそれぞれの役職に求められる能力を身につけることができます。しかしそれらの研修を受講することは、単に業務上で必要な知識を習得する、ということだけではないのです。
階層別研修を通じて、「管理職にはこのような役割が期待されている」「新入社員としての自覚を持とう」といったように、社員一人ひとりに与えられた役割を理解してもらうことも、階層別研修の大きな目的の一つといえます。
階層別研修を行うメリット
階層別研修には、大きく分けて2つのメリットがあります。
- 階層ごとのスキル均一化が狙える
- 社員のモチベーションアップが狙える
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
階層ごとのスキル均一化が狙える
「一部のエース社員が部署の売上のほとんどを稼いでいる」といったように、企業においては往々にしてスキルの差が顕在化することがあります。また、OJT研修などでは研修を担当する社員によって、教育の質に大きなムラが生まれてしまうことも少なくありません。
階層別研修は、社員が対象となる役職に就いた直後に一律で行う研修です。基本的に同じ階層のすべての社員が同じ研修内容を受講するため、教育の質に差が生まれることがありません。階層ごとのスキル均一化が狙えるという点は、大きなメリットです。
社員のモチベーションアップが狙える
階層別研修を実施することで、社員に「自分にはこのような役割が与えられている」という実感を持ってもらうきっかけになります。社員が自社における自分の立ち位置を正しく理解して、与えられた役割を自覚することで、モチベーションが上がるという点も大きなメリットでしょう。
「階層別研修」と「選抜研修」の違い
階層別研修としばしば混同して用いられる言葉に、「選抜研修」があります。同じようなニュアンスで使われることも多い2つの言葉ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
一般に、「階層別研修」は社員のスキルを底上げするための研修といわれます。新入社員や若手社員、管理職などの階層別に、対象となる役職の仕事をこなしていく上で必要なスキルを対象者全員に身につけてもらうのが、階層別研修の主な目的です。
反対に、「選抜研修」は社員の能力を引き上げていくための研修です。対象となる役職に就く前に行われることが多く、管理職への選抜や、幹部候補の選考を通過した社員を対象に行われます。
階層別研修に注目が集まる背景
さまざまなメリットがある階層別研修ですが、なぜ最近になってこの研修方法に注目が集まってきているのでしょうか。
階層別研修に注目が集まる背景として、現代社会での働き方が急速に多様化している、というポイントが挙げられます。フリーランスやフレックスタイム、リモートワークといった先進的な取り組みもますます増えてきている現代においては、従来の一律型の研修では労力と成果の釣り合いがとれなくなってきています。
押しなべて皆に同じ内容の研修を行うよりも、より個人にフォーカスを当て、必要なときに必要な研修を行う方法にシフトしてきているのです。階層別研修は、効率化が求められる時代の変化に適応した研修といえます。
階層別研修導入の注意点
階層別研修を導入する際に多くの担当者の頭を悩ませるのが、「どの階層から手をつけていくべきなのか」というポイントです。
一般的に、経営幹部や管理職といった会社のトップから研修を実施することが望ましいとされています。いくら中堅社員や若手社員を教育しても、最終的な決定権を持っているのは上層部です。研修の結果、企業の方針とのズレが生じてしまったという事態を避けるためにも、トップダウン式の研修を行うとよいでしょう。
テーマが曖昧にならないようにする
階層別研修を導入する際には、テーマが曖昧にならないように注意する必要があります。せっかく階層別の研修を行ったとしても、「結局何を身につけてもらいたい研修なのかわからなかった」「テーマがぼやけていて、何を身につけてほしいのかいまいちピンと来なかった」という失敗例も多いです。
例えば新入社員を対象にビジネスマナー研修を行う際には。「適切なビジネスマナーを身につけてもらう」という点のみに主眼を置き、企業方針の理解や業界研究などは同じ研修に盛り込むべきではありません。研修のテーマが曖昧にならないように注意しましょう。
階層別研修はどうやって行う?
階層別研修は、どのような形態で行えばよいのでしょうか。
- 外部研修
- 社内での集合研修
- eラーニング
それぞれの実施方法について、以下にて詳しく紹介していきます。
外部研修
階層別研修を実施する際の方法として、外部で開催されている研修やセミナーなどに社員を派遣する方法が挙げられます。新入社員に向けたビジネスマナー研修や、コンプライアンス違反を防止するためのハラスメント研修など、幅広い階層の研修をカバーできるのが特徴です。
外部研修を利用することで、質の高い教育を社員にムラなく行うことができます。一方、外部研修の参加には多額の費用が必要になるため、コスト面がネックとなるでしょう。
社内での集合研修
謝礼を用意した上で外部から講師を呼んで講演してもらったり、上層部の社員や人事部自らが研修を実施したりと、社内で集合研修を実施する方法も挙げられます。
社内での集合研修は外部研修同様、会場費や講師代、参加者の交通費や宿泊費など、さまざまな費用がかかってきます。また、研修を運営し資料やテストを準備する手間や、研修後のフォローアップなどに業務負担がかかります。
eラーニング
eラーニングは、インターネット上で配信される動画などの学習コンテンツを用いて学習を進める方式のことです。
eラーニングで階層別研修を実施することで、社員はスキマ時間を活用した学習ができるため、研修のために業務を中断する、といった事態が起こりにくいです。また、インターネットがあればどこでも研修を受けることが可能であるため、研修会場に出向いてもらう必要もありません。
外部研修や集合研修でかかるコストも、eラーニングであれば大幅な削減が見込めるでしょう。教育の質にムラが生まれにくく、階層別研修のメリットを引き出すことができます。階層別研修を行うのであれば、まずはeラーニングの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
階層別研修を行うなら「etudes」
eラーニングの導入には「LMS」というプラットフォームの選択が非常に重要となります。LMSはさまざまな機能やデザインのサービスがリリースされており、何を選べばよいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。
そんなときにぜひおすすめしたいのが、アルー株式会社が提供しているLMS「etudes(エチュード)」です。etudesを用いることで、動画コンテンツの配信や学習状況の管理はもちろん、小テストやアンケートの実施など、階層別研修に必要な機能を一通り利用することができます。
既存の研修教材のeラーニング化も可能
「集合研修で使っていた教材があるため、それをeラーニング化したい」というケースもあるでしょう。etudesでは、集合研修の内容をeラーニング教材化して利用することもできます。
既存の教材をeラーニング化して活用することで、自社の社員にとって本当に必要な教育を効率的に行うことができます。既に社内に蓄積されたノウハウを、eラーニングでさらに引き出すことができるのが、etudesの強みです。
etudesの階層別研修
階層別研修は、新入社員や若手社員といった若手層に向けた教育はもちろん、チームリーダーや管理職といったベテラン層に至るまで、幅広く取り組む研修です。それぞれの階層に最適な研修プランを策定する必要があるため、階層別研修を初めて実施する際には研修準備に大きな負担がかかります。
アルー株式会社では、若手社員や中堅社員など大きく8つの階層別の研修教材をご用意。それぞれの階層に最適化された教材を利用することができるため、社員にとって最適な研修を行うことができます。
新入社員/内定者向け研修
新入社員/内定者向け研修は、社会人として活躍していく上で必要不可欠なビジネスマナーや意識転換といった教育を行うための教育パッケージです。
このパッケージでは、いわば社会人の当たり前ともいえるビジネスマナーやビジネス文書についての知識を取得してもらうとともに、学生から社会人への意識転換、他者の尊重といったマインド面にもアプローチします。また、ExcelやWordといったビジネスツールを使いこなすための知識習得も行います。
さらにはロジカルシンキングなどのビジネスで役立つ思考法まで、トータルで学ばせることができます。
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>」
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <ライトプラン>」
若手社員向け
指示されたことをこなしていく新入社員時代を卒業し、自身の仕事を幅広く捉えて自立していく若手社員を育成するためのeラーニングセットをご用意しております。
若手社員向けの階層別研修プログラムでは、ひとりだち意識の獲得を目的に、自ら成長していくことができる方法「経験学習サイクル」などについて学びます。また、相手の期待を超えるためには何をすればよいのか、仕事の進捗管理や優先順位付け、といったトピックについても学習していきます。
中堅社員向け
中堅社員向けの研修では、社内でいよいよ中核を担っていくことが期待される社員に対して、仕事に対する志の育成や、さらに難易度の高い仕事に取り組むために必要な知識、マインドについての習得を行います。
特に中堅社員においては、自身の能力を正確に把握し、学び続けるための成長戦略を描くための取り組み「自己マスタリー」が重要です。さらには、社内における関係構築や担当業務の改善、キャリアの自己決定などについても学びます。
チームリーダー向け
チームリーダーは、マネジメント層の入り口としてチームを引っ張っていくことが求められるポジションです。今後社内の幹部として活躍していくために必要なマネジメント能力や、リーダーシップを身につけることが求められます。
チームリーダー向けの研修では、決断が求められる状況において自己の傾向を認識することができる「率先型のリーダーシップ」、チームレベルで発生する問題解決に向けた取り組み方法、OJTトレーナーとして必要なOJT指導などについて学習ができます。
また、リーダーに不可欠な「プロフェッショナルとしての意識」といったマインド面での教材まで網羅しています。
次期管理職向け
プレイヤーとして十分な成果を発揮し、いよいよ企業の意思決定に本格的に携わることになる次期管理職社員には、管理職ならではの俯瞰的な視点を身につけてもらうことが必要不可欠です。
次期管理職向けの研修パッケージでは、リーダーシップを発揮するにあたっての基本的な考え方を学ぶ「共創型のリーダーシップ」、プロジェクトの成功確率を高めるための推進方法や計画の立案方法などを学ぶ「他部署・社外との連携を含めた計画立案」といったトピックについて学びます。
管理職向け
変化の激しい時代に取り残されてしまわないためには、常に自分の仕事の仕方をアップデートし続ける姿勢が求められます。管理職向け研修では、状況を常に見極め、マネジメントスタイルをフレキシブルに変化させることができるような、柔軟性の高いマネジメント能力の獲得を目指します。
具体的には、自分らしさや組織らしさを起点として自らのあり方を学ぶ「理感一致のリーダーシップ」、会社全体の戦略を理解した上で部署にとって適切な目標を立てる「部署の目標を設定する」といったトピックをご用意しています。
部長職向け
部長職には、自分の組織のみならず、他部署とも幅広く連携して仕事に取り組む俯瞰的な姿勢が求められます。部長職向けのeラーニングパッケージでは、自分の理念を軸としながら、他者や組織を導いていくためのスキルやマインドセットなどについて学習します。
このパッケージでは、部長への期待を理解し、組織のさらなる進化を目指す「未来を切り拓く意識への転換」、自部門の分析を今後の計画に活かす「組織の重点戦略の立案」といった内容をご用意。どのトピックも部長職に欠かせない、重要な内容です。
OJTトレーナー向け
OJTは効率的に実践的なスキルを身につけてもらうことができる研修ですが、研修を行う側のスキルにムラがあることも多く、研修担当者による研修の質の差が問題となりやすい研修方式です。階層別研修としてOJTトレーナー向けの研修をあらかじめ行っておくことで、そのような研修の差のムラを取り除くことができます。
アルー株式会社がご用意しているOJTトレーナー向け研修では、若手社員のトレーニング計画を立てる際のポイントについて学ぶ「OJT計画」、コーチングの際の心構えや行動を身につける「OJTトレーナー向けコーチング」など、OJTを行う上で必要な多彩なトピックについて学ぶことができます。
まとめ
階層別研修を行う目的やメリット、方法などについて紹介しました。階層別研修は従来の一律型の研修とは異なり、必要な知識を必要なときに身につけてもらうことができる、効率的な研修方法です。
一方で、階層別に最適な研修プランを用意しなければならないということもあり、研修を行う側には階層別研修ならではのノウハウが求められます。ぜひこの記事の内容を参考にして、社員の能力の底上げを図る階層別研修を効果的に実施しましょう。
アルー株式会社では、豊富なeラーニングコンテンツをご用意しており、階層別研修にもご活用いただけます。eラーニングによる階層別研修の導入をご検討中の担当者様は、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。