catch-img

階層別研修・教育とは?目的やメリットデメリット、体系図について解説

階層別研修は、それぞれの階層の社員にとって必要な知識を効率的に身につけてもらうことができる研修方法です。
社内研修の形式を階層別研修に切り替えることで、階層ごとのスキルの均一化や、社員のモチベーション向上といった効果が見込めます。しかし、むやみに階層別で研修を実施すればよいというわけではなく、体系図にそった階層分け、研修内容の選別が不可欠です。

この記事では、階層別研修とはどのような研修なのかという基本的な内容から、効果的な実施方法まで詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.階層別研修・教育とは?
    1. 1.1.「階層別研修」と「選抜研修」の違い
    2. 1.2.「階層別研修」と「職能別研修」の違い
  2. 2.階層別研修・教育を行う目的
    1. 2.1.知識やスキルの習得のため
    2. 2.2.役割を理解してもらうため
  3. 3.階層別研修の体系図とは
    1. 3.1.テーマ・カリキュラムの事例
  4. 4.階層別に求められる能力
    1. 4.1.新入社員に求められる能力
    2. 4.2.若手社員に求められる能力
    3. 4.3.中堅社員に求められる能力
    4. 4.4.チームリーダーに求められる能力
    5. 4.5.課長に求められる能力
    6. 4.6.部長に求められる能力
  5. 5.​​階層別研修・教育を行うメリット
    1. 5.1.階層ごとのスキル均一化が狙える
    2. 5.2.社員のモチベーションアップが狙える
  6. 6.​​​​​​階層別研修・教育を行うデメリット
    1. 6.1.目的が曖昧になりやすい
    2. 6.2.形骸化しやすい
  7. 7.階層別研修・教育を効果的に実施するポイント
    1. 7.1.アウトプットの機会を設ける
    2. 7.2.研修内容の振り返りと改善を繰り返す
  8. 8.階層別研修にはLMSの導入がおすすめ
    1. 8.1.LMSで研修日程調整を効率化した事例
  9. 9.階層別研修を行うなら「etudes」
    1. 9.1.人材育成会社が開発したLMS
    2. 9.2.階層別研修に最適な「etudes Plus」
  10. 10.etudesの階層別研修
    1. 10.1.新入社員/内定者向け研修
    2. 10.2.若手社員向け
    3. 10.3.中堅社員向け
    4. 10.4.チームリーダー向け
    5. 10.5.次期管理職向け
    6. 10.6.管理職向け
    7. 10.7.部長職向け
    8. 10.8.OJTトレーナー向け
  11. 11.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


階層別研修・教育とは?

階層別研修・階層別教育とは、新入社員や管理職、経営層など社員の階層によって異なる研修を受講してもらい、それぞれの階層で必要不可欠なスキルを教育するための研修のことです。

企業で行う研修には多くのテーマがあります。例えば新入社員の場合には「ビジネスマナー研修」や「仕事の進め方研修」、中堅社員の場合は「リーダーシップ研修」や「ロジカルシンキング研修」、管理職の社員には「マネジメント研修」や「意思決定のプロセス」を学んでもらうなど、階層に合わせた教育を行います。

各階層で適切なスキルを身につけてもらうことは、会社全体のレベルを底上げすることにつながるため、階層別研修は「底上げ教育」とも呼ばれます。

「階層別研修」と「選抜研修」の違い

階層別研修としばしば混同して用いられる言葉に、「選抜研修」があります。
一般的に、「階層別研修」は社員のスキルを底上げするための研修を指します。新入社員や若手社員、管理職などの階層別に、対象となる等級や役職の仕事をこなしていく上で必要なスキルを対象者全員に身につけてもらうのが、階層別研修の主な目的です。
反対に、「選抜研修」は一部の社員の能力を引き上げていくための研修です。対象となる役職に就く前に行われることが多く、管理職への選抜や、幹部候補の選考を通過した社員を対象に行われます。

「階層別研修」と「職能別研修」の違い

階層別研修と混同される言葉としては、「職能別研修」もあります。これまでに解説した通り、「階層別研修」は新入社員や管理職、経営層など組織内の階層に分けて行う研修のことで、職種や部署ごとに研修内容が大きく変わるということはあまりありません。

一方で、「職能別研修」は、営業職や技術職、開発職などの、職種ごとに分けて行う研修を指します。働く職種に特化したスキルや知識を身につけてもらうために行われる研修です。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

​​​​​​


階層別研修・教育を行う目的

階層別研修には、知識やスキルを習得してもらう、自分自身の役職を理解してもらうという、大きく2つの目的があります。ここからは階層別研修を行う目的について、詳しく確認していきましょう。

知識やスキルの習得のため

階層別研修を行う大きな目的の一つに、知識やスキルを効率的に習得してもらい、企業全体の能力を底上げすることが挙げられます。
多くの場合、階層別研修は研修の受講者がその対象となる等級や役職に就いた直後に行います。例えば、入社直後の社員にビジネスマナー研修を、新たに課長へ就任した社員を対象にハラスメント研修を、といった具合です。
それぞれの等級や役職では役割に応じて一定の能力が求められますが、OJTや独学では限界があります。社員全体の知識やスキルの底上げが、階層別研修の大きな目的の一つです。

役割を理解してもらうため

階層別研修の2つ目の目的は、社員それぞれに自分自身の役割を理解してもらうことです。
階層別研修を通じて、「管理職にはこのような役割が期待されている」「新入社員としての自覚を持とう」といったように、社員一人ひとりに与えられた役割を理解してもらうことも、階層別研修の大きな目的の一つといえます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

​​​​​​

階層別研修の体系図とは

階層別の役割や目標、求められるスキル、スキルを得るための研修内容を可視化して図にまとめたものが、階層別研修の体系図です。こちらの体系図は、企業向けに人材育成を提供しているアルー株式会社が独自に設計した「アルーコンピテンシーマップ」です。

階層別研修の体系図は、それぞれの階層ごとにどのような人物が理想的なのかを考え、スキルや知識レベルなどのお手本となる「コンピテンシーモデル」を設定します。この理想的な姿をした「コンピテンシーモデル」から逆算して、その姿になるためにはどのような教育を行えば良いのかをまとめていくのです。

階層ごとに適した研修や教育が分からないとお悩みの方は、まずは階層別研修の体系図を作成すると、方針が明確となり、研修の目標が決まりやすくなるでしょう。

テーマ・カリキュラムの事例

ここでは、体系図に基づいた階層別のテーマ・カリキュラムの事例を表でまとめて解説していきます。あくまでも一例なので、下記のような研修の中から、自社に適した研修内容を検討してみてください。必要な知識をまとめて社員に身につけてもらいたいという方は、必要な研修をまとめて行えるセットプランなどを検討してみると良いでしょう。

階級

テーマ・カリキュラムの例

新入社員

ビジネスマナー
ビジネス文書
接客マナー

若手社員

計画の進捗管理
業務本来の目的の達成
ネットワーキング

中堅社員

業務本来の目的の達成
選択肢の案出・決定
ロジカルシンキング

チームリーダー

業務生産性の向上
チームレベルの問題解決・標準化
OJT指導

次期管理職

共創型のリーダーシップ
他部署・社外との連携を含めた計画立案
進行状況のモニタリング及び支援

管理職

プレイヤーからマネジャーへの脱却
理感一致のリーダーシップ
組織運営のモニタリングとフィードバック

階層別研修のカリキュラムの決め方については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。
『階層別研修のカリキュラム例|実施メリットやおすすめのeラーニングを紹介』


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


階層別に求められる能力

階層別研修の導入を検討する人事担当者のよくある悩みとして、どの階層にどんな教育を行うかという問題が挙げられます。階層に合わない研修を実施しても、実務にすぐに活かせる内容ではなかったり、すでに知っている内容で学びが少なかったりして、研修の時間を無駄にするだけです。

そうならないためにも、階層別に求められる能力を把握して、階層にあった研修内容を選択することが大切です。ここでは、階層別に求められる能力を、以下の6つの階層ごとに紹介します。

  • 新入社員に求められる能力
  • 若手社員に求められる能力
  • 中堅社員に求められる能力
  • チームリーダーに求められる能力
  • 課長に求められる能力
  • 部長に求められる能力

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

新入社員に求められる能力

新入社員にまず求められるのは、会社の代表として価値を提供する側になった自覚を持つことです。社会人として相応しい対応をスムーズにできるように、ビジネスマナーや仕事の進め方といった社会人としての基礎を身につけてもらう必要があります。

顧客や取引先企業などとやりとりをする際には、会社の代表として扱われることを意識し、しかるべき振る舞いができるように、階層別研修を通して教育をします。

若手社員に求められる能力

入社2〜3年目の社員は、自分の仕事にある程度慣れてきます。より効率的に仕事を進めるために必要なタイムマネジメントスキルや、周囲にきちんと報告や相談ができるようになるための論理的思考力が求められる階層となります。

また、若手社員は部署内だけでなく、部署外とのやりとりも増えてきます。周りに協力してもらいながら仕事を進められるように、コミュニケーションスキルを習得できる階層別研修を選ぶのも良いでしょう。

中堅社員に求められる能力

中堅社員になってくると、自分の業務範囲が広がり、難易度も高くなります。自分自身のキャリアを設計する能力や、マネジメント能力が求められます。
周囲の人を巻き込み協働するスキルやリーダーシップを身につけられるカリキュラムがおすすめです。
さらに、後輩の指導を任されることが多くなるため、現場で後輩を指導するOJTスキルを身につける階層別研修を実施するのも良いでしょう。

チームリーダーに求められる能力

チームリーダーは、チーム内の課題を洗い出して解決案の提示・実行などを行い、安定したパフォーマンスを発揮する能力が期待されます。そのため視座を上げて、自分が仕事の指示を出す側であることを意識した上で、さまざまな判断をする必要があります。
チーム内の課題を解決するための問題解決スキル、他部署や外部との調整を行い、ときに交渉をするスキルを学べる階層別研修を取り入れるのがおすすめです。

課長に求められる能力

課長は経営方針を理解し、自部門の方針に沿って仕事を進める能力が求められます。会社目標、部署目標、個人目標がそれぞれ達成できるよう業務を進める業務推進力や、部下育成力が重要になってくるでしょう。
また、課長になると管理職として部下の評価をすることになります。新任管理職には人事考課の研修を実施すると良いでしょう。

部長に求められる能力

部長は重要な意思決定を行う機会が増えるため、さらに高度なスキルが求められます。投資と効果のバランスを予測して企業の利益を高める施策を講じるスキル、事業を成長させるための戦略を立てるスキルなどです。
さらに、SNSやインターネットでの炎上、企業ブランドのイメージダウン、社内でのハラスメント行為などのリスクも考慮する必要があるため、組織全体のマネジメントスキルやリスクマネジメントなど幅広い知識を身につける必要があります。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


​​階層別研修・教育を行うメリット

中堅男性社員​​​​​​​

階層別研修には、大きく分けて2つのメリットがあります。

  • 階層ごとのスキル均一化が狙える
  • 社員のモチベーションアップが狙える

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

階層ごとのスキル均一化が狙える

「一部の社員が部署売上のほとんどを占める」といったように、企業においては往々にしてスキルの差が顕在化することがあります。また、OJT研修を実施した際に、育成を担当する社員によって教育の質に大きな差が生まれてしまい、スキルの差を実感するケースも少なくありません。

階層別研修は、主に社員が対象となる等級や役職に就いた直後に一律で行う研修です。基本的に同じ階層のすべての社員が同じ研修内容を受講するため、教育の質に差が生まれにくくなります。階層ごとのスキル均一化ができるという点は、大きなメリットです。

社員のモチベーションアップが狙える

階層別研修の実施は、社員が「自分には役割が与えられている」という実感を持つきっかけになります。社員が自社における自分の立ち位置を正しく理解して、与えられた役割を自覚することで、モチベーションが上がるという点も大きなメリットでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


​​​​​​階層別研修・教育を行うデメリット

ではここからは、階層別研修・教育を行うデメリットをご紹介していきます。

  • 目的が曖昧になりやすい
  • 形骸化しやすい

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

目的が曖昧になりやすい

階層別研修を導入する際には、テーマが曖昧にならないように注意する必要があります。せっかく階層別の研修を行っても、「結局何を身につけてもらいたい研修なのか分からなかった」「テーマがぼやけていて、何を身につけてほしいのか実感できなかった」という失敗例もよく耳にします。

研修の中に複数のテーマを入れず、身につけてほしいスキルに主眼を置いて研修を実施することが大切です。

形骸化しやすい

階層別研修は繰り返し実施するため、研修内容そのものや進め方が定型になり、内容が形骸化してしまうことがあります。過去に実施した研修内容を使いまわしているために、時代に即していない研修が形だけ行われているという事態になることも考えられます。

リモートワークが増え、年功序列の人事制度が当たり前ではなくなりつつある現在では、時代や価値観の変化に合わせて研修も内容を十分に検討する必要があります。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


階層別研修・教育を効果的に実施するポイント

階層別研修は、企業の成長に合わせて社員のスキルや意識を高める重要な施策です。しかし、ただ研修を実施するだけでは、実務に活かされないことも少なくありません。効果的な研修にするためには、受講者の理解度を高める仕組みや継続的なフォローが必要です。

階層別研修を効果的に実施するために、以下のポイントを押さえましょう。

  • アウトプットの機会を設ける
  • 研修内容の振り返りと改善を繰り返す

アウトプットの機会を設ける

研修の効果を高めるには、学んだ内容を実際に使う機会を設けることが不可欠です。インプットのみでは知識が定着しにくく、実務での応用力も養われません。たとえば、グループワークやディスカッションを通じて意見を交換させることで、理解が深まり、主体的に考える力が育ちます。

また、学んだことを業務の中で実践し、振り返る場を設けることで、知識がより実践的なスキルへと昇華されます。このように、アウトプットの機会を設計することが、研修の成功に直結します。

研修内容の振り返りと改善を繰り返す

研修は一度実施して終わりではなく、効果を最大化するには定期的な振り返りと改善が重要です。受講者のフィードバックを収集し、どの部分が有益だったのか、改善すべき点は何かを分析することで、より実践的な内容にアップデートできます。
また、研修後にフォローアップ研修を実施したり、eラーニングシステム・LMS(学習管理システム)などを活用して継続的に学べる環境を整えたりすることも有効です。このようにPDCAサイクルを回しながら研修を進化させることで、社員の成長促進と、企業全体の競争力向上が期待できます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


階層別研修にはLMSの導入がおすすめ

階層別研修を効果的に実施するためには、LMS(学習管理システム)の導入が有効です。LMSを活用することで、研修の進捗管理や受講履歴の記録、研修効果の分析が容易になり、受講者ごとに適切な学習環境を提供できます。

また、オンライン研修やeラーニングを取り入れることで、受講者のスケジュールに柔軟に対応でき、研修の負担を軽減しながら学習機会を増やせるのも大きなメリットです。

eラーニングで階層別研修を実施するメリットについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
『階層別研修をeラーニングで実施するメリットをご紹介』

研修の参加者が多くなりがちな階層別研修において、LMSがどのように役立つのか、具体的な事例で紹介します。

LMSで研修日程調整を効率化した事例


人材育成会社アルー株式会社が開発したLMS「etudes」を導入した企業の事例を見てみましょう。

こちらの企業では、参加者が100人を超える大規模な研修において、社員から参加できる日程を聞き取り、実施日を決める作業に大幅な時間と工数がかかっていました。

etudesを導入したことで、社員それぞれが参加可能日を申し込む形になり、システム上で日程調整が自動化できました。結果的に、約82%の業務工数削減を実現します。

全社的に取り組む階層別研修も参加人数が多くなり、研修管理業務が煩雑になりがちです。LMSを導入することで、研修管理業務を効率化し、リソースの負荷を軽減することができます。​​​​​​​


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


階層別研修を行うなら「etudes」

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト


eラーニングの導入には「LMS」というプラットフォームの選択が非常に重要となります。LMSはさまざまな機能やデザインのサービスがリリースされており、何を選べば良いのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そんなときにぜひおすすめしたいのが、アルー株式会社が提供しているLMS「etudes(エチュード)」です。etudesには、動画コンテンツの配信や学習状況の管理はもちろん、小テストやアンケートの実施など、階層別研修に必要な機能が一通り備わっており、必要に応じて活用することができます。

人材育成会社が開発したLMS

アルー株式会社には、20年以上にわたって企業に人材育成を提供してきたノウハウがあります。「etudes」は、アルー株式会社が人材育成の知見を生かして開発した国産のLMSです。クラウド型なので、インフラの整備などを自社で管理する手間がかからず、初期費用も0円であるため導入しやすいLMSとなっています。

「集合形式の階層別研修で使っていた教材があるため、それをeラーニング化したい」というケースもあるでしょう。etudesなら、PDFやPowerPointなどの既存教材をeラーニング教材化して配信することもできます。
既存の教材をeラーニング化することで、自社の社員にとって本当に必要な教育を効率的に行うことができます。すでに社内に蓄積されたノウハウを、eラーニングでさらに引き出すことができるのが、etudesの強みです。

階層別研修に最適な「etudes Plus」

階層別研修には、月額定額料金でeラーニング教材が受け放題になる「etudes Plus」もおすすめです。

etudes Plusでは、本記事で紹介した体系図「アルーコンピテンシーマップ」に基づいて階層別にカリキュラムを設計しています。階層別だけではなくスキル別にも体系化された100種類以上のeラーニング教材を提供しており、各階層の役割に応じた学習が可能です。​また、教材には約600本の演習問題が組み込まれており、受講者は知識のインプットだけでなく、アウトプットを通じて実践力を養うことができます。​さらに、教育担当者向けのサポート機能も充実しており、研修運営の効率化や効果的な人材育成の実現に寄与します。
etudes Plus 詳細はこちら


eラーニング導入を成功させるためのポイントは、eラーニング導入を成功させるポイントは?導入方法や事例もご紹介の記事でご紹介していますので、この機会にあわせてご覧ください。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


etudesの階層別研修

階層別研修は、新入社員や若手社員といった若手層に向けた教育はもちろん、チームリーダーや管理職といったベテラン層に至るまで、幅広く取り組む研修です。それぞれの階層に最適な研修プランを策定する必要があるため、階層別研修を初めて実施する際には研修準備に大きな負担がかかります。

アルー株式会社では、若手社員や中堅社員など大きく8つの階層別の研修教材をご用意しています。それぞれの階層に最適化された教材を利用することができるため、社員にとって最適な研修を行うことができます。

新入社員/内定者向け研修

新入社員/内定者向け研修は、社会人として活躍していく上で必要不可欠なビジネスマナーや意識転換といった教育を行うための教育パッケージです。

このパッケージでは、いわば社会人の当たり前ともいえるビジネスマナーやビジネス文書についての知識を身につけてもらうとともに、学生から社会人への意識転換、他者の尊重といったマインド面にもアプローチします。また、ExcelやWordといったビジネスツールを使いこなすための知識習得も行います。
さらにはロジカルシンキングなどのビジネスで役立つ思考法まで、トータルで学ばせることができます。
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>」

etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <ライトプラン」

若手社員向け

指示されたことをこなしていく新入社員時代を卒業し、自身の仕事を幅広く捉えて自立していく若手社員を育成するためのeラーニングセットをご用意しております。

若手社員向けの階層別研修プログラムでは、ひとりだち意識の獲得を目的に、自ら成長していくことができる方法「経験学習サイクル」などについて学びます。また、相手の期待を超えるためには何をすればよいのか、仕事の進捗管理や優先順位付け、といったトピックについても学習していきます。

etudesのeラーニング教材「若手社員向け」

中堅社員向け

中堅社員向けの研修では、社内でいよいよ中核を担っていくことが期待される社員に対して、仕事に対する志の育成や、さらに難易度の高い仕事に取り組むために必要な知識、マインドの習得を行います。
特に中堅社員においては、自身の能力を正確に把握し、学び続けるための成長戦略を描くための取り組み「自己マスタリー」が重要です。さらには、社内における関係構築や担当業務の改善、キャリアの自己決定などについても学びます。

etudesのeラーニング教材「中堅社員向け」

チームリーダー向け

チームリーダーは、マネジメント層の入り口としてチームを引っ張っていくことが求められるポジションです。今後社内の幹部として活躍していくために必要なマネジメント能力や、リーダーシップを身につけることが求められます。
チームリーダー向けの研修では、決断が求められる状況において自己の傾向を認識することができる「率先型のリーダーシップ」、チームレベルで発生する問題解決に向けた取り組み方法、OJTトレーナーとして必要なOJT指導などについて学習ができます。
また、リーダーに不可欠な「プロフェッショナルとしての意識」といったマインド面での教材まで網羅しています。

etudesのeラーニング教材「チームリーダー向け」

次期管理職向け

プレイヤーとして十分な成果を発揮し、いよいよ企業の意思決定に本格的に携わることになる次期管理職社員には、管理職ならではの俯瞰的な視点を身につけてもらうことが必要不可欠です。
次期管理職向けの研修パッケージでは、リーダーシップを発揮するにあたっての基本的な考え方を学ぶ「共創型のリーダーシップ」、プロジェクトの成功確率を高めるための推進方法や計画の立案方法などを学ぶ「他部署・社外との連携を含めた計画立案」といったトピックについて学びます。

etudesのeラーニング教材「次期管理職向け」

管理職向け

変化の激しい時代に取り残されてしまわないためには、常に自分の仕事の仕方をアップデートし続ける姿勢が求められます。管理職向け研修では、状況を常に見極め、マネジメントスタイルをフレキシブルに変化させることができるような、柔軟性の高いマネジメント能力の獲得を目指します。
具体的には、自分らしさや組織らしさを起点として自らのあり方を学ぶ「理感一致のリーダーシップ」、会社全体の戦略を理解した上で部署にとって適切な目標を立てる「部署の目標を設定する」といったトピックをご用意しています。

etudesのeラーニング教材「管理職向け」

部長職向け

部長職には、自分の組織のみならず、他部署とも幅広く連携して仕事に取り組む俯瞰的な姿勢が求められます。部長職向けのeラーニングパッケージでは、自分の理念を軸としながら、他者や組織を導いていくためのスキルやマインドセットなどについて学習します。
このパッケージでは、部長への期待を理解し、組織のさらなる進化を目指す「未来を切り拓く意識への転換」、自部門の分析を今後の計画に活かす「組織の重点戦略の立案」といった内容をご用意。どのトピックも部長職に欠かせない、重要な内容です。

etudesのeラーニング教材「部長職向け」

OJTトレーナー向け

OJTは効率的に実践的なスキルを身につけてもらうことができる研修ですが、研修を行う側のスキルにムラがあることも多く、研修担当者による研修の質の差が問題となりやすい研修方式です。階層別研修としてOJTトレーナー向けの研修をあらかじめ行っておくことで、そのような研修の差のムラを取り除くことができます。
アルー株式会社がご用意しているOJTトレーナー向け研修では、若手社員のトレーニング計画を立てる際のポイントについて学ぶ「OJT計画」、コーチングの際の心構えや行動を身につける「OJTトレーナー向けコーチング」など、OJTを行う上で必要な多彩なトピックについて学ぶことができます。

etudesのeラーニング教材「OJTトレーナー向け」


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


まとめ

階層別研修を行う目的やメリット、方法などについてご紹介しました。階層別研修は従来の一律型の研修とは異なり、必要な知識を必要なときに身につけてもらうことができる、効率的な研修方法です。

一方で、階層別に最適な研修プランを用意しなければならないということもあり、研修を行う側には階層別研修ならではのノウハウが求められます。ぜひこの記事の内容を参考にして、社員の能力の底上げを図る階層別研修を効果的に実施しましょう。
アルー株式会社では、豊富なeラーニングコンテンツをご用意しており、階層別研修にもご活用いただけます。eラーニングによる階層別研修の導入をご検討中の担当者様は、ぜひ一度お問い合わせください。
アルー株式会社へのお問い合わせはこちら​​​​​​​

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事