catch-img

eラーニングで効果的にテストを行うメリットを解説!制作例をご紹介

eラーニングを導入、活用した人材育成施策(スキル習得や研修実施)では、効果的にテストを実施して学習者の知識やスキルレベルを確認することが重要です。受講前後や適切なタイミングでテストを組み込むことで、より効果的にeラーニングの成果を高めることができます。

本記事では、eラーニングで実施するテストの具体例や、eラーニングでテストを実施することのメリット、eラーニングシステムを活用した運営負担の少ないテスト実施について詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。



etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングテストの種類
    1. 1.1.事前テスト
    2. 1.2.事後テスト
    3. 1.3.理解度確認テスト
    4. 1.4.修了テスト
  2. 2.eラーニングテストの出題形式の制作例
    1. 2.1.1.◯×式
    2. 2.2.2.択一式
    3. 2.3.3.複数選択式
    4. 2.4.4.穴埋め選択式・記述式
    5. 2.5.5.自由記述式
  3. 3.eラーニングでテストを行うにはLMSでの管理がおすすめ
    1. 3.1.LMS(eラーニングシステム)のテスト機能を確認
  4. 4.テスト機能も豊富!LMS導入なら「etudes(エチュード)」
    1. 4.1.etudesとは?動画で紹介
    2. 4.2.etudesのテスト・アンケート機能
  5. 5.eラーニングでテストを行うメリット
    1. 5.1.教材の理解度をすぐに確認できる
    2. 5.2.コスト・業務負担を軽減
    3. 5.3.学習者のモチベーションアップ
  6. 6.効果的なeラーニングのテストとは
    1. 6.1.テストを行う目的が明確である
    2. 6.2.テスト内容が妥当かつ信頼性がある
    3. 6.3.テストを行う頻度や採点基準にストレスが無い
    4. 6.4.動画視聴の最後にテストを行う
    5. 6.5.テスト内容の「問い方」の統一
  7. 7.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる2点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする

eラーニングテストの種類

eラーニングのテストを行う際には、効果的な実施タイミングがあります。
事前に受講者の知識レベルを確認する「事前テスト」や、知識定着を測る「事後テスト」、各カリキュラム完了時に行う「理解度テスト」、研修コース修了時の集大成となる「修了テスト」などが挙げられます。
これら4種類のテストとその効果について詳しく見ていきましょう。

▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


事前テスト

eラーニングによる研修を進める上では、受講者の前提知識を確認することが大切です。eラーニングによる研修を始める前に事前テストを実施することで、受講者が現時点での自身の知識レベルを知ることができます。

事前テストでこのことを把握しておくことで、研修によってどれだけ知識が伸びたのかを把握することが可能です。さらに、「この部分に関する前提知識が抜けていた社員が多いため、次回は基礎的な内容から解説しよう」など、eラーニング研修内容のブラッシュアップにも役立つでしょう。

事後テスト

eラーニングを効果的に受講してもらうために重要なのが、知識の定着を確認するための事後テストです。例えばビジネスマナー研修の場合は「挨拶について」「電話応対について」など、事後テストはトピックごとに区切って細かく行われます。

事後テストを行うことで、研修を受講する前の段階と比較して、受講者の知識がどれほど伸びたのかを正確に把握することができます。事前テストと同じ問題を出題して、研修による効果をより一層わかりやすくすることも可能です。

理解度確認テスト

理解度確認テストは、カリキュラムの内容ごとに実施するテストのことです。複数のeラーニングコンテンツによる学習が完了したあとに、「ビジネスマナーについて」「ハラスメントについて」など、比較的大きな枠組みで実施します。事後テストよりも出題範囲を広くし、やや難易度を上げます。実践的な思考を促す詰問を含めることも効果的です。

この理解度確認テストによって、受講者は研修によって身につけた知識を改めて整理することができます。また、事後テストだけでは見えてこなかったトピックごとのつながりについても把握できるでしょう。教材によっては「章末テスト」といった名目で実施されることもあります。

修了テスト

修了テストは、理解度確認テストよりもさらに大きな単元にまたがって行われるテストのことです。研修によって学習したコース全体に渡って総合的な知識の確認を測ります。
出題内容が総合的であることから、「総合テスト」と呼ばれることもあります。

修了テストに合格することが、eラーニング研修完了の必須要件の一つとするケースも多いです。また、eラーニング学習を定着させるためにインセンティブ制度を設けている企業では、修了テストの結果を判断基準とすることもできます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn

eラーニングテストの出題形式の制作例

PCトAR

ここからは、eラーニングのテストを作成する前に知っておきたい出題形式の違いについてご紹介いたします。

それぞれの出題形式には難易度の差があり、出題内容によって適切に使い分けることが重要です。代表的な出題形式は以下の5つです。


  1. ◯×式
  2. 択一式
  3. 複数選択式
  4. 穴埋め選択式・記述式
  5. 自由記述式


一つずつ詳しく見ていきましょう。


1.◯×式

◯×式は、eラーニングによるテスト出題の中でも最も手軽な質問形式です。与えられた問題に対して、内容があっているか間違っているかを選択する形式で、eラーニングにおけるテスト出題形式の中でも最も難易度は低いといえます。問題文としては、例えば以下のようなものがあります。

「以下の内容のうち、正しいものには◯を、誤っているものには×を記入しなさい」

シンプルで受講者も負担なく解答できる形式ですが、あまり込み入った内容までは問いきれない点には注意が必要です。


2.択一式

択一式は、複数個用意された選択肢の中から正しいものを一つだけ選んで解答してもらう出題形式のことです。正しいものを選んでもらうことが多いですが、時には「誤ったものを選びなさい」という出題形式も目にします。択一式の出題文の一例は、以下の通りです。

「以下の選択肢のうち、正しいものを1つ選びなさい」

◯×式と比較すると、◯×式だけでは問いきれないような細かな点にも言及できるのが特徴です。しかしながら、多くても4〜5個程度の選択肢の中から選んでもらうことが多いため、時には当てずっぽうの解答が当たってしまうこともあり、難易度はやや低い出題形式といえます。


3.複数選択式

複数選択式は、用意された選択肢の中から正しいものを複数個選んで解答してもらう出題形式のことです。択一式と同様、時には「誤ったものをすべて選びなさい」という形式で出題されることもあります。出題文は、以下のようなものが多いです。

「以下の選択肢のうち、正しいものをすべて選びなさい」

択一式と異なる点は、答えとなりうる選択肢をすべて選ばなければならない点です。択一式では消去法が使えますが、複数選択式の場合は正答の選択肢の個数がわからないため、消去法は使えません。択一式よりも正確に受講者の理解度を確認できるため、難易度はやや高い出題形式です。


4.穴埋め選択式・記述式

穴埋め選択式は、文章中に用意された空欄の中に当てはまる単語を選択肢の中から選んでもらう、あるいは自分で記入してもらう出題形式のことです。例えば、以下のような出題があります。

「以下の空欄に当てはまる言葉を書き入れなさい。
『廊下で上司とすれ違うときのお辞儀の角度は、(  )度が目安である』」

選択肢を用意しない場合、出題者にとって予期せぬ回答が寄せられることもあるため、採点システムにおいては臨機応変な対応が求められます。


5.自由記述式

自由記述式は、受講者に解答を自由に記述してもらう形式のテストです。具体的には、以下のような出題が自由記述式に当たります。

「あなたは取引先との重要な打ち合わせに30分程度、遅刻してしまいそうです。どのような対応を取るのが適切か、200文字程度で答えなさい。」

自由記述式の出題は、出題者が自分自身で回答を一から考える必要があるため、やや難易度は高いです。採点者にも柔軟な対応が求められますが、その分受講者の理解度を正確、かつ総合的に把握することができます。

テスト機能で自動採点を行う場合には、自由記述式は使いづらい場合がありますので、アンケート機能や提出物機能などがあるLMSを使って自由記述のテストを行うことも手法の1つです。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら ​​​​​​​

btn



eラーニングでテストを行うにはLMSでの管理がおすすめ

eラーニングする男性

ここまでは、eラーニングで行うテストの種類や形式について紹介してきました。ここからは、eラーニングでテストを管理する「LMS」についてまとめていきます。LMSとは、Learning Management Systemの略で「学習管理システム」とも呼ばれているシステムのことです。

LMSを導入してeラーニングと付随するテストを行うと、教材配信からテスト実施、テスト解答結果のデータを一元管理することができます。

LMSは教材をアップロードし簡単に学習者が受講するプラットフォームを作れるほか、参加のリマインドや出欠の確認など、幅広くオンラインでの人材育成やeラーニングに活用できます。


LMS(eラーニングシステム)のテスト機能を確認

テストを行う際に、LMS(eラーニングの学習管理システム)を活用することがおすすめですが、利用するシステムによって作成できるテストが異なります。eラーニングにおいてテスト機能は効果測定のための重要なツールになります。LMS導入前にテスト機能についてもあらかじめ確認しましょう。代表的な機能は以下になります。


  • 合格ラインを任意で設定でき、自動で合否判定ができる
  • 出題ごとに配点を細かく設定できる
  • テスト解答の制限時間や回数制限を決めることができる
  • 選択問題だけでなく、自由記述問題にも対応している
  • 提出物を管理できる



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
​​​​​​​初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら5分でわかるetudes


テスト機能も豊富!LMS導入なら「etudes(エチュード)」

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

LMSは、多くのベンダーから様々な製品が展開されていますが、テストやアンケート機能が充実していて、使いやすく学習しやすいLMSをお探しなら、「etudes」がおすすめです。

企業向け人材育成において20年におよぶノウハウを持つアルー株式会社が提供しているLMSで、学習者だけでなく、管理担当者にとっても使いやすい機能を重視しています。新入社員はもちろん、幅広い年代の社員でもスムーズなeラーニングの導入が可能です。

アルーならではの「オリジナル教材作成サポート」や「eラーニング学習定着支援」が受けられ、わかりやすい料金体系、大規模運用も可能なID数無制限といった多くのメリットによって、中小企業から大企業、省庁でもご導入実績があります。


etudesとは?動画で紹介

ではここで、etudesについて動画でみていきましょう。


エチュードについては、公式HPにてより詳しい内容を知ることができます。ぜひ一度、HPをご確認ください。

エチュードについての詳しい内容はこちら


etudesのテスト・アンケート機能

etudesのテスト機能は、この記事でご紹介した出題形式(○×式、複数選択式など)にも対応しているだけでなく、合格点の設定や試験時間、試験受験回数の設定なども任意で可能です。

設問を作成する際には、ブログを書くような簡単な操作でブラウザから編集することができます。
もちろん、テストの結果を蓄積してIDごとに学習管理ができる機能も搭載されています。テストの結果および回答にかかった時間などのデータを、etudesなら過去の受験分全て確認できます。テストの結果は管理画面上で確認できるだけではなく、Excelデータとしての出力も可能です。

テスト結果を所属上長に共有する際も柔軟に権限設定をすることができ、etudesで直接閲覧できるため、人事部からメールなどで報告する手間も省けます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
​​​​​​​初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら5分でわかるetudes


eラーニングでテストを行うメリット

それではここから、eラーニングでテストを行うメリットについてまとめていきましょう。
eラーニングは人材育成のオンライン化が促進される中、多くの企業が導入を進めていますが、企業側がeラーニングを実施・管理する場合は、学習者が学習内容をどの程度理解したかを数値的に把握することが重要です。
テストにより個々の理解度を数値化するだけでなく、平均値などで比較することで学習コンテンツの質を比較することもでき、継続的な人材育成のためにeラーニングを活用するには数値化による理解度の把握は必須だと言えるでしょう。


教材の理解度をすぐに確認できる

eラーニング研修は、学習者が何度でも学習内容を復習することが可能なため、従来の対面型研修よりも知識は定着しやすくなります。一方で、理解度の深さや実務に活かせる知識が不足していないかなどの確認が重要です。


コスト・業務負担を軽減

eラーニングによってオンライン上でテストを行えば、テスト用紙の印刷や採点、集計業務といった事務作業を大幅に軽減することができます。テスト問題の差し替えや更新なども、システム上ですぐに反映できるため、研修のテスト実施にかかる負担を減らし、研修の質を高めることに集中できるのです。


学習者のモチベーションアップ

eラーニングを実施する際にテストを組み込めば、受講のゴールが明確になるため学習者の意義やモチベーションを上げることができます。修了後にテストがあると予め伝えておくことで、集中してeラーニングに取り組むことができます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
​​​​​​​初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら5分でわかるetudes


効果的なeラーニングのテストとは

eラーニングでテストを実施する場合、単に確認テストをインターネット上で行えばよいというわけではありません。eラーニングで効果的なテストを作成するためには、eラーニングの設計段階からテストの意義や目的を明確化する必要があります。

テスト内容の妥当性を担保し、なるべく受講者がストレスなく回答できるようなテストを作成することも必要不可欠です。効果的なeラーニングのテストを作成するためのポイントについて解説します。


テストを行う目的が明確である

テストの受験は、学習者にとって心理的な負担となりやすい面もあり、目的を明示せずにテストを実施すると負担を増大させるだけで、eラーニングによる効果を正確に測定することはできません。

目的が曖昧な状態でテストを組み込むと、「研修内容とテストの内容が噛み合わない」「テストの内容が不足している」といった齟齬が起こります。テストを作成する前に今一度、eラーニングによるテストで何を確認したいのかを確認することが重要です。


テスト内容が妥当かつ信頼性がある

eラーニングで実施するテストの内容に妥当性や信頼性がないと、学習者がテストの内容や実施の意義、eラーニングで学んだ内容そのものに懐疑的になりかねません。対面型の研修なら手を挙げてその場で質問できますが、eラーニングは個人学習となるため受講全体に対する信頼性が重要です。

研修で扱った内容に忠実に、研修で伝授した知識だけで十分解けるような出題をすることを心がけましょう。学習範囲外にある知識や考え方を組み込まないといった対応だけでも、テストの質は向上します。


テストを行う頻度や採点基準にストレスが無い

eラーニングによるテストの実施は確かに効果的ですが、一方で先述したように学習者にとっては負担がかかることも事実です。頻繁にテストを行うと学習者にとって重要性が薄れ、モチベーションが下がる恐れがあります。

また、採点基準が曖昧なことで、「どうしてこの回答は◯なのに、こちらの記述は×なのか」「採点者がよくわかってないのではないか」といった疑念を抱かれてしまいます。eラーニングによるテストを実施する際は、頻度や採点基準にストレスがないように気を配りましょう。


動画視聴の最後にテストを行う

動画視聴の最後にまとめとしてテストを行うということを冒頭で伝えておけば、学習者は全編を集中して視聴できます。どこがテストに出そうなのか考えることで、良い集中力を維持したまましっかりと内容を学習できます。


テスト内容の「問い方」の統一

eラーニングによるテストを作成する際には、「問い方」を統一するように気をつけましょう。例えば、◯×式の問題を出す際には、以下のように出題することが望ましいです。

良い例:(1)正しいものを選びなさい。(2)誤っているものを選びなさい。

反対に、以下の悪い例のように問題文が混在しているのは望ましくありません。

(1)正しいものを選択しなさい。 (2)間違っているものを選びなさい。 (3)誤っているものはどれか。

問題文を作成する際は、同じ質問内容は同じ問題文で問うなど、受験者に余計な迷いを生じさせないように注意をはらいましょう。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
​​​​​​​初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
 ⇒ サービス資料の無料ダウンロードはこちら​​​​​​​

5分でわかるetudes


まとめ

eラーニング研修において効果的にテストを行うメリットや制作事例、テストを作成する際に気をつけておきたいポイントなどについて解説しました。

eラーニングはいつでもどこでも学習ができる画期的な学習方式ですが、学習成果を数値的に確認した上で、研修実施後にバックアップすることが極めて大切です。

また、eラーニングによるテストを作成する際には、受講者にとってストレスとならない問題文や頻度を設計することも求められます。ぜひこの記事の内容を参考にして、本当に効果的なeラーニングテストを実施しましょう。

eラーニングでのテストを行う際には、便利なLMSを活用しましょう。LMSは、アルー株式会社が提供している「etudes」がおすすめです。etudesについて分からないことがある方は、ぜひお気軽にアルー株式会社までお問い合わせください。

アルー株式会社に問い合わせる





人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事