catch-img

リスキリングをeラーニングで実施するメリットとは?おすすめ教材も紹介

リスキリングを効率的・効果的に進める上で、欠かせないのがeラーニングです。

リスキリングを成功させた企業の多くが、eラーニングを活用しています。eラーニングは「いつでもどこでも自分のペースで学習できる」という受講者側のメリットと、「受講者の学習進度をシステム上で効率的に管理できる」という管理者側のメリットを兼ね備えています。

この記事では、リスキリングとは何かといった基礎的な内容から、リスキリングをeラーニングで実施するメリット、eラーニングによるリスキリングの成功事例、導入・運用での疑問点まで詳しく解説いたします。

▼リスキリングを自社で効果的にすすめるポイントをご紹介!資料を無料ダウンロード

『リスキリングを効果的に進めるための 社内教育のポイント』資料ダウンロード

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.リスキリングとは
    1. 1.1.リスキリングの実施が必要な背景
    2. 1.2.リカレントやアンラーニングとの違い
  2. 2.効果的なリスキリングには「eラーニング」
  3. 3.リスキリングに活用できるeラーニング教材
    1. 3.1.ゼロからはじめるITリテラシー
    2. 3.2.データサイエンス 入門コース
    3. 3.3.データ分析Lv1・Lv2
    4. 3.4.DX(デジタルトランスフォーメーション)
  4. 4.eラーニングでリスキリングを行うメリット
    1. 4.1.オンライン学習ができる
    2. 4.2.自分のペースで学べる
    3. 4.3.LMS(Learning Management System)によって学習管理ができる
    4. 4.4.自律型人材が育成できる
  5. 5.eラーニングによるリスキリングの成功事例
  6. 6.eラーニングによるリスキリング|よくある疑問
    1. 6.1.自社でeラーニングシステムを開発しないと使えない?
    2. 6.2.既存のリスキリング教材はeラーニングに使える?
    3. 6.3.リスキリングが社員に定着するか心配な場合は?
  7. 7.リスキリングにはアルー株式会社のLMS「etudes」
    1. 7.1.学習の妨げにならない洗練されたUI
    2. 7.2.人材育成会社ならではのサポート
    3. 7.3.オリジナル教材作成支援も実施
  8. 8.リスキリングには「etudes Plus」もおすすめ
  9. 9.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする

リスキリングとは

岸田元首相が2022年10月の臨時国会にて、リスキリングの支援に今後5年間で一兆円を投じる旨の発言をし、ニュースで話題になりました。リスキリングとは、社会を取り巻く環境の変化についていくための知識やスキルを社員に習得してもらうことです。

いま日本企業の多くがリスキリングに取り組んでいます。リスキリングの必要性が高まっているのは、ビジネス環境の激しい変化に対応するために、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取り組んでいることが背景にあります。

リスキリングの概要については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『リスキリングとは?DX化の成功につながるポイントをご紹介』

リスキリングの実施が必要な背景

リスキリングの実施が必要になっている背景にあるのは、企業のDX推進です。DXとは、企業がAIやIoTなどのデジタル技術を活用して業務プロセスを改善するだけでなく、製品やサービス、ビジネスモデル、組織、企業文化などを革新し、競争上の優位性を確立することを指します。変化の激しいビジネス環境で企業が生き残り続けるために、多くの企業はDXを推進しています。

日本企業がDX推進する上での重要課題が、DX推進に必要なスキルをもつ人材(DX人材)の不足です。海外に比べて人材の流動性が低い日本で、企業が外部から優秀なDX人材を採用することは困難です。そこで、企業は社員に新たに知識やスキルを習得してもらうリスキリングを実施して、DX人材に育成することで課題を解決しようとしています。

リカレントやアンラーニングとの違い

リスキリングと似た言葉として、リカレント教育やアンラーニングがあります。

リカレント教育とは、学校教育を終えて社会に出た後に大学や専門学校などの教育機関に戻って学習し、仕事と学習を繰り返すことです。リカレント教育では仕事をいったん離れて学び直すのに対して、リスキリングでは仕事と並行しながら学びます。また、リカレント教育では、個人が自主的に学ぶのに対して、リスキリングでは企業が社員にスキル獲得を促します。

続いて、アンラーニングとは、これまでの仕事での価値観や知識で不要なものを捨て、その代わりに新しい価値観や知識を取り入れることです。アンラーニングでは、不要になったスキル・知識を捨てることに主眼がおかれているのに対して、リスキリングでは、新しい知識やスキルを獲得することを重視しています。

リスキリングとリカレント教育の違いについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。


『リスキリングとリカレント教育の違いは?実施方法や導入事例も解説』


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


効果的なリスキリングには「eラーニング」

PCを操作する女性

リスキリングの実施形態には、研修やオンライン講座、eラーニングなどがあります。その中でも、リスキリングを効果的・効率的に進められる仕組みが備わっているeラーニングに注目が集まっています。eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使いインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。
なぜeラーニングがリスキリングに適しているといえるのでしょうか。理由は、後述するように社員にとっても企業にとってもメリットがあるからです。国内外の企業においては、eラーニングによるリスキリングの成功事例があり、有効であると示されています。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


リスキリングに活用できるeラーニング教材

自社の従業員に対してリスキリングを始めたいとお考えの企業に向けて、リスキリングに活用できるeラーニング教材をご紹介します。

  • ゼロからはじめるITリテラシー 
  • データサイエンス 入門コース
  • データ分析Lv1・Lv2
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)

これらは、企業向けに人材育成を提供しているアルー株式会社がこれまでのノウハウを活かして設計したeラーニング教材です。eラーニングシステム「etudes」と合わせて導入することで、学習管理の効率化も可能となります。

教材の導入方法やお問い合わせは、各教材の詳細リンクからご確認いただけます。

ゼロからはじめるITリテラシー

近年、DX化やデジタル化の重要性が高まる中で、「マネジメント人材のITリテラシーを底上げしたいがまず何から始めればいいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ITリテラシーを身につけるリスキリング教材としておすすめなのが、こちらの「ゼロからはじめるITリテラシー」です。

カリキュラムは以下の通りです。

  • マネジメント分野①「システム開発のプロセス」
  • マネジメント分野②「プロジェクトマネジメント」    
  • マネジメント分野③「サービスマネジメント」

IT初心者のマネジメント担当者でも、システム開発の基本から理解することができます。

ゼロからはじめるITリテラシー _etudesのeラーニング教材

データサイエンス 入門コース

データドリブンな経営方針を支えるため、データ分析人材をリスキリングによって育成するケースも多くあります。
etudesの「データサイエンス 入門コース」は、データ分析未経験者でも学びやすいeラーニング教材となっています。
本講座では、データサイエンスを数理的な高度専門スキルではなく「数値データによる情報を正しく受信し処理し発信する総合的情報処理ノウハウ」として位置付け、データサイエンスに関する基本的な内容を、事例を通じて学んでいきます。
講師と説明員による対談方式で構成されており、一見難しそうな内容でもわかりやすく理解できる講義となっています。

データサイエンス 入門コース_etudesのeラーニング教材

データ分析Lv1・Lv2

リスキリングで、より高度なデータ分析能力を身につけさせるための教材も、etudesには揃っています。
以下のような豊富な教材から、受講者のスキルやニーズに合わせて選択することができます。

全ての教材において、アルー株式会社独自の演習問題が多く組み込まれているため、実践力が身につく構成となっています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)

デジタル技術を活用してビジネスを変革し、新たなイノベーションを創出する「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を推進するには、まずDXの本質を理解しなくてはなりません。

ITリテラシーの有無を問わず、DXについて広くリスキリングさせたいとお考えの企業向けに、etudesでは以下のeラーニング教材を提供しています。

全社員向けの内容から、「テクノロジー編」「マネタイズ編」とニーズに合わせた教材まで、幅広く学べるラインナップとなっています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)_etudesのeラーニング教材


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



eラーニングでリスキリングを行うメリット

eラーニングによるリスキリングを実施するメリットについて、「受講者側」と「研修管理者側」で以下のような内容が挙げられます。

【受講者側】

  • オンライン学習ができる
  • 自分のペースで学べる

【研修管理者側】

  • LMS(Learning Management System)によって学習管理ができる
  • 自律型人材が育成できる

以下では、これら4つのメリットについて詳しく解説します。

オンライン学習ができる

eラーニングはインターネット環境と、パソコンやタブレット、スマホといったデバイスがあればいつでもどこでも学習できます。集合型の研修やセミナーでは、決まった時間に決まった場所に行って受講する必要があり、業務と並行して進めるリスキリングでは学習が困難な場合も生じます。

eラーニングはオンラインで学習が可能であるため、社員は時間や場所を問わず、自分の都合のよいタイミングで効率的に学習できます。また、短時間の学習コンテンツがあれば、隙間時間でも気軽に学習できるため、業務で忙しい社員でも学習しやすいです。

自分のペースで学べる

eラーニングでは、一日にどのくらい学習するか、どの内容を学ぶかなどの学習ペースを受講者が自由に決められます。例えば、自分の理解が不十分と感じた内容については、再度同じコンテンツを見返す、問題を解き直すなど、理解できるまで時間をかけることができます。このように、社員一人ひとりに合わせて、学習ペースを調整でき、学習効果の向上を実現できます。

LMS(Learning Management System)によって学習管理ができる

リスキリングは、企業が社員に新しい知識やスキル習得を促す側面があるため、企業にとっては、社員の学習状況を把握しておきたい場合が多いでしょう。eラーニングの配信には、学習管理機能が付いた「LMS」(Learning Management System:学習管理システム)というツールを利用することができます。管理者は、社員の学習ペースやテスト結果などに基づいて、社員に適切なフォローやフィードバックをすることができ、効果的な学習につなげられます。

自律型人材が育成できる

前述したように、リスキリングとは、環境の変化についていくための知識やスキルを社員に習得してもらうことです。環境の変化が激しい中で企業は、自主的に成長し目的や意義を考えて自律的な行動をとれる人材を求めています。eラーニングでは、社員一人ひとりが自主的に学ぶべき教材を選択し、その学びを行動につなげることが求められます。eラーニングによるリスキリングが社内に定着すれば、自律型人材の育成にもつながることでしょう。また、組織内に自律型人材がいると、周囲によい影響を与え、さらに自律型人材が育つきっかけにもなります。

eラーニングによって自律学習を推進する方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『eラーニングで自律的学習を行うポイントは?事例も紹介』


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


eラーニングによるリスキリングの成功事例

オフィスビルの風景

リスキリングにeラーニングが適しているメリットを述べてきましたが、eラーニングによるリスキリングで人材育成を実施してきた成功事例があります。ここでは、代表的な2社の取り組みについてご紹介します。

日立製作所では、DXサービス事業を牽引するデジタル人材を強化するために、国内グループ企業を含めた全従業員を対象にした、リスキリング研修を実施しています。この研修では、グループ会社である日立アカデミーと連携して開発した会社独自のeラーニング教材を用いています。日立グループでは事業計画において「人財育成」を重要視しており、社員が学び続けられる環境づくりに注力しています。

出典元:社員の自律的な学びを促進する日立グループの「DX人財育成」と「リスキリング」

三井住友銀行を傘下に持つ三井住友ファイナンシャルグループでは、2020年4月に発表した新中期経営計画をきっかけに、従業員向けのデジタル教育を本格化しています。2021年3月からは「SMBCグループ全従業員向けデジタル変革プログラム」と呼ばれるデジタル研修を進めています。この研修では、約10分間の動画コンテンツが用意され、会社独自のコンテンツも活用されています。

出典元:100年目のリスキリング 「正社員7割、DX人材」への挑戦_日経新聞

これらの事例で特徴的なのは、特定の業種・職種だけでなく全社員を対象にしていることと、会社独自の教材を活用していることです。自社でリスキリングを進める際には、このような事例を参考にするとよいでしょう。

リスキリングの事例については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

『6社のリスキリング事例を紹介!DX時代の人材育成のポイントとは』


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


eラーニングによるリスキリング|よくある疑問

自社で、eラーニングによるリスキリングの実施を検討していると、導入から運用にいたるまで、さまざまな疑問が生じるでしょう。

  • 自社でeラーニングシステムを開発しないと使えない?
  • 既存のリスキリング教材はeラーニングに使える?
  • リスキリングが社員に定着するか心配な場合は?

ここでは、eラーニングによるリスキリングでよくある疑問について、お答えします。

自社でeラーニングシステムを開発しないと使えない?

eラーニングシステムを提供しているLMSベンダーを利用すれば、自社で開発する必要はありません。eラーニングシステムを自社で開発すると、開発期間が必要になったり、導入でコストがかかったりします。LMSベンダーの製品・サービスを使えば、開発不要で導入できます。

既存のリスキリング教材はeラーニングに使える?

オリジナルの教材を配信できるLMSベンダーを選べば、既存のリスキリング教材も使えます。

もう既にリスキリングに取り組んできている企業の中には、自社で制作したオリジナルのリスキリング教材をお持ちの場合もあるかもしれません。そのような場合には、既にある教材が、これから導入するeラーニングシステムで活用できるかどうかが気になるでしょう。

さまざまなeラーニングシステムがある中で、オリジナル教材を配信できるeラーニングシステムを選べば、既存のリスキリング教材でも問題なく配信できます。

リスキリングが社員に定着するか心配な場合は?

学習定着支援を実施しているLMSベンダーもあります。eラーニングでは、社員が自分のペースで学習できる反面、学習を継続させるには社員個人のモチベーションを高く保つ必要があります。新たな知識・スキルの習得を図るリスキリングでは、継続的な学習が必要不可欠です。そのため、リスキリングでの学習が社員に定着するかを心配する人事担当者もいることでしょう。

eラーニングシステムを提供するベンダーには、社員に学習を定着させるサポートを実施しているところもあります。どのようなサポートが受けられるか問い合わせてみるとよいでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


リスキリングにはアルー株式会社のLMS「etudes」

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

自社のリスキリング施策で、eラーニングの導入を考えている方は、どのeラーニングシステムを選べば良いか迷われているかもしれません。そんな方は、「etudes(エチュード)」のご利用をご検討ください。

etudesは、20年以上にわたって企業向けに人材育成を提供してきたノウハウを持つ、アルー株式会社が開発したLMSです。学習者と管理者共に使いやすい画面デザイン、人材育成会社ならではの手厚いサポート、オリジナル教材の作成支援といった機能やサポートが充実しています。以下では、etudesについて詳しくご紹介します。

学習の妨げにならない洗練されたUI

eラーニングによるリスキリングでは、忙しい社員が業務の合間に受講するケースも多いです。そのため、希望の学習コースや教材にすばやくたどり着き、すぐに受講できることが望ましいです。

etudesの特徴の一つは、学習の妨げにならない洗練されたUI(ユーザーインターフェース)です。ホーム画面が見やすく、検索機能が充実しているため、受講者が必要な学習コースをすぐに見つけることができ、学習に集中できます。

人材育成会社ならではのサポート

etudesでは、導入いただいた企業向けに、人材育成会社ならではの手厚いサポートをご用意しています。eラーニングによるリスキリングが社内に定着して効果を発揮できるまでのサポートや、人材戦略や研修体系の策定などに関するコンサルティングも提供しています。人材育成での効果・結果が求められるリスキリングでは、このようなサポートやコンサルティングがあると安心でしょう。

オリジナル教材作成支援も実施

リスキリングの成功事例にあげた日立製作所や三井住友ファイナンシャルグループでは、独自の教材をeラーニングシステムで提供し、人材育成に活かしています。オリジナル教材を活用すると、自社の業務と直結した内容を盛り込むことができ、リスキリングの効果を高めるのに有効でしょう。

eラーニングのオリジナル教材を作成した経験がなく不安に感じる方もご安心ください。アルー株式会社では、オリジナル教材の作成についても支援しております。人材育成のノウハウを活かし、企画から制作・効果測定にいたるまでトータルでサポートします。
「オリジナル教材を作成」詳細ページ


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


リスキリングには「etudes Plus」もおすすめ

etudes Plusは、etudesのシステムだけではなく、アルー株式会社が提供する豊富な教材も定額で受け放題となるプランです。リスキリングは、長期的かつ広範囲にわたって学習する施策となるため、etudes Plusの導入が効果的といえるでしょう。

etudes Plusは階層別教育にも適しています。また、教材は動画で知識をまずインプットし、それを演習でアウトプットして実践する内容になっているため、自律学習に最適なコンテンツとなっています。無料で一カ月体験できるトライアルもあるので、ぜひ一度お試しください。
「etudesPlus」詳細ページ


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング

サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


まとめ

今回、eラーニングによるリスキリングのメリットや事例を紹介し、リスキリングを効果的に実施するならeラーニングがよいことをご紹介しました。また、eラーニングの導入・運用に関する疑問についても解説しました。

eラーニングでリスキリングを実施するなら、自社オリジナルの教材も配信でき、オリジナル教材作成のサポートも可能な、アルー株式会社が提供するLMS「etudes」をご検討ください。人材育成会社ならではの手厚いサポートで、リスキリングを推進する企業様を支援いたします。
「etudes」お問い合わせはこちらから

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事