catch-img

リスキリングとは?メリットから導入のステップ、効果的な実施方法まで

国内の企業の多くがDXを実現させる施策として「リスキリング」に取り組んでいます。

リスキリングは、多様化する働き方に適応しつつ、IT・デジタル人材不足を解決し、企業の未来を支える重要な施策です。

今や一部の業種だけではなく、全ての企業がリスキリングを始めるべき状況であることをご存知でしょうか。

この記事では、リスキリングとは何か?という基本の内容から、リスキリングを行うメリット、効果的に実施する方法まで詳しく解説いたします。


目次[非表示]

  1. 1.リスキリングとは
    1. 1.1.リカレントとの違い
  2. 2.リスキリングが注目されている理由
    1. 2.1.働き方の変化
    2. 2.2.DXの推進
    3. 2.3.国内外でのリスキリングに関する宣言
  3. 3.社内でリスキリングに取り組むメリット
    1. 3.1.業務の効率化
    2. 3.2.新たなアイデア・イノベーションの創出
    3. 3.3.企業のノウハウや文化を次世代に継承する
    4. 3.4.採用にかかるコストの低減
  4. 4.リスキリング導入の3ステップ
    1. 4.1.1.求めるスキルと教育対象の決定
    2. 4.2.2.社外の専門サービスやコンテンツを活用
    3. 4.3.3.社員のフィードバックをもとに継続的に実施
  5. 5.リスキリングを実施する上での注意点
    1. 5.1.社内の協力体制をきちんと構築する
    2. 5.2.自社のリスキリングに最適なコンテンツを選ぶ
    3. 5.3.リスキリングに対するモチベーションの維持を行う
  6. 6.リスキリングの事例紹介
    1. 6.1.事例1:AT&T
    2. 6.2.事例2:日立製作所
  7. 7.効果的なリスキリングの実施方法
    1. 7.1.eラーニングとLMSの導入
  8. 8.リスキリングの実施なら「etudes」にお任せ
    1. 8.1.人材育成会社が作り上げたeラーニングシステム
    2. 8.2.「etudesPlus」ならeラーニングが受け放題
  9. 9.まとめ

リスキリングとは

リスキリングとは、社会の変化に合わせて社員に新たなビジネススキルを獲得させることです。

働き方の変化やIT技術の発展に伴って、今のスキルのままでは失業してしまう可能性がある社員に対して新たなスキルを教育することで、IT人材不足も解決できる施策です。

リスキリングは、国内企業の多くが取り組む「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の実現のため、広く実施されるようになりました。


リカレントとの違い

リスキリングと似た用語として、「リカレント」があります。

どちらも学び直しといった意味で使われますが、リカレントの場合は社会人が大学などの教育機関で学ぶことを指します。

リスキリングは、企業が用意した学習プラットフォームや研修によって学習が行われるため、より「ビジネススキルを獲得する」という意味合いが強いです。


リスキリングが注目されている理由

冒頭で少し触れたリスキリングが注目されている背景について、さらに詳しく掘り下げていきましょう。

リスキリングが多くの企業で導入されている理由には以下の3つが挙げられます。


  • 働き方の変化
  • DXの推進
  • 国内外でのリスキリングに関する宣言


一つずつ見ていきましょう。


働き方の変化

まず初めに、働き方の変化によるものです。2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、国内で急速にリモートワークと業務のオンライン化が進みました。

この流れは一時的なものではなく、今後も同様の働き方が続くでしょう。そうなった際に、全ての社員を対象にデジタルリテラシーなどの新たなスキルを身につけてもらう必要があるのです。


DXの推進

先述の通り、DXの推進はリスキリングの実施に大きな影響を与えています。DX化の下準備として社内の業務をデジタル化していくにあたって、一部のIT人材だけに業務が集中してしまっては効率的ではありません。せっかくのデジタル化でありながら、対応が属人化しボトルネックとなってしまう可能性があります。

そこで行われるのが、リスキリングです。DXを実現するには、まず自社でIT人材を育成することが重要という考え方です。


国内外でのリスキリングに関する宣言

リスキリングは日本国内だけの課題ではありません。世界的に取り組むべき施策として、国内外でリスキリングに関する宣言が打ち立てられています。

2020年に開催された世界経済会議では。「2030年までに地球人口のうち10億人をリスキリングする」という方針が発表されました。

また、国内では2020年11月に経団連が発表した「新成長戦略」のなかでリスキリングの必要性が触れられています。


参考記事:

一般社団法人日本経済団体連合会「新成長戦略

Towards a Reskilling Revolution Industry-Led Action for the Future of Work 


社内でリスキリングに取り組むメリット

リスキリングは社員に学習の場を与え、長期的に学習管理をする必要があるため決して簡単な施策ではありません。しかし、それでもリスキリングに取り組むべきメリットとはなんなのでしょうか。以下の4つをご紹介します。


  • 業務の効率化
  • 新たなアイデア・イノベーションの創出
  • 企業のノウハウや文化を次世代に継承する
  • 採用にかかるコストの低減


一つずつ見ていきましょう。


業務の効率化

リスキリングによって多くの社員が新たなスキルを身に着けることで、今まで一部の人材に依存していた作業や、ノウハウ無く行われていた作業を効率よく進めることができます。

リスキリングのために学習をする時間を割いてでも、その後の効率化の方が企業として重要と考えられています。また、1人当たりの生産性が向上されることにより、企業全体の売上を向上させることができます。


新たなアイデア・イノベーションの創出

リスキリングを行うことは、企業としての新たなアイデアやイノベーションの創出につながります。

社員にとって新しく学ぶことが無い、インプットが無い状態のままでは、これまでと変わり映えのしないアイデアしか出て来ないでしょう。

しかし、新しい知識やスキルが身につくとできることの幅が広がるだけではなく、新たな発想というアウトプットもできるようになるのです。

常に新しいことにチャレンジできる、時代に取り残されない企業となるにはリスキリングを実施するべきでしょう。


企業のノウハウや文化を次世代に継承する

日本国内の全ての企業が、独自のすばらしいノウハウや文化を持っています。もしリスキリングを行わず、時代の変化に適応することができないまま廃業や倒産となってしまったら、これらのノウハウは次世代に継承できません。

例えば、優れた金属加工技術を持った工場があったとします。しかしその技術は現場担当者同士の口頭で伝えられるのみです。もしここでリスキリングを導入すれば、ノウハウを動画やテキストで記録し自社のナレッジとして蓄積できます。さらには、自動式の金属加工機を導入し手作業の工程を削減したとしても、現場担当者が金属加工機の操作スキルを身につけていれば失業することはありません。新たな人材を雇うのとは違い、自社の文化を深く理解した人物に最新技術を任せることができるのです。

このように、リスキリングを行うことは企業のレガシーを世に残し継承することにもつながります。


採用にかかるコストの低減

昨今は、特にIT関連の人材不足が深刻化しています。デジタルスキルのある人材をこれから採用するには求人広告を出したり、人材派遣会社に依頼したりとコストがかかります。しかも、求める人材を採用できたとしても業務が集中しすぎてすぐに離職をされてしまっては、採用にかけたコストが無駄になってしまうのです。

新たに人材を雇用するよりも自社の社員に対してリスキリングを実施する方が、コストがかからず人材の定着も見込めます。


リスキリング導入の3ステップ

会議の風景

リスキリングが一部の企業だけの話ではなく、全ての企業にとって重要であることがおわかりいただけたでしょうか。しかし、実際にリスキリングを導入しようと思ってもまず何から始めるべきかわからないかもしれません。

リスキリングを導入するステップは次の3つです。


  1. 求めるスキルと教育対象の決定
  2. 社外の専門サービスやコンテンツを活用
  3. 社員のフィードバックをもとに継続的に実施


流れにそって解説していきます。


1.求めるスキルと教育対象の決定

まずは、会社としてリスキリングによって獲得したいスキルと、どの人材を対象とするかを決定します。

事業方針や経営戦略をもとに、自社に求められる人材要件や未来の組織像を固めていきましょう。これを明確にしておくことで、目指すべきゴールが明らかになり現状とのギャップがみえてくるため、当事者である社員の納得感も得やすくなります。


2.社外の専門サービスやコンテンツを活用

リスキリング施策のゴールと対象者が決定したら、続いて学習方法の検討をします。

リスキリングは、社員に対して学習の”場”を提供することが大切です。オンライン学習ができるeラーニングなどを活用すると良いでしょう。

社内で学習プラットフォームを開発している企業もありますが、リスキリング用の学習プラットフォームをすべて社内で開発するのは効率的とは言えません。eラーニングや研修を提供している社外の人材育成サービスを活用することで、開発のコストや負担をかけずに質の高い学習プラットフォームが利用できます。


3.社員のフィードバックをもとに継続的に実施

リスキリングの実施は、一度きりの研修だけではなく継続的に行うことが重要です。

そのため、学習管理の不手際や不十分な学習計画によって社員自身の学ぶ意欲を奪うことが無いように、当事者である社員からのフィードバックを大切にしましょう。

社員の意見を参考に、リスキリングの実施方法や学習管理方法をブラッシュアップすることで、より学びやすく身につきやすいリスキリング施策が実施できます。


リスキリングを実施する上での注意点

リスキリングを導入する前に、知っておきたい注意点があります。


  • 社内の協力体制をきちんと構築する
  • 自社のリスキリングに最適なコンテンツを選ぶ
  • リスキリングに対するモチベーションの維持を行う


実際にリスキリングを行ってからつまずいてしまうことが無いように、確認しておきましょう。


社内の協力体制をきちんと構築する

リスキリングは、単なる社内研修ではありません。企業の存続に関わる、大事な経営戦略と言えるでしょう。

しかし、実際に日々の業務の中にリスキリングのスケジュールを入れると、周囲から「この時間は働いてもらいたいのに」「社内ミーティングの時間をずらさなくてはいけない」といった不満の声が上がる可能性は大いにあります。このような状況になると、リスキリングの対象である社員が仕事をしづらくなってしまったり、リスキリングに対する印象が悪くなってしまいます。リスキリングを成功させる第一歩は、社内にリスキリングの重要性を浸透させ協力体制を構築することです。

導入をする前に全社員に向けた説明会を実施するなどして、リスキリングに対して前向きに取り組める環境づくりをしましょう。


自社のリスキリングに最適なコンテンツを選ぶ

リスキリングのために、どれだけ評判の良い学習コンテンツを利用したとしても、その内容が自社のリスキリング実施目的に合っていなければ意味がありません。

既存のコンテンツでは自社の業務に活かせない場合は、オリジナル教材を作ることも視野に入れましょう。eラーニングシステムを提供するベンダーの中には、オリジナルeラーニング教材の作成をサポートしてくれるサービスもあります。

教材の内容だけではなく、学習プラットフォームとしての使いやすさも重要です。複雑な操作のオンライン学習では、リスキリングを進めることが億劫になってしまうリスクも考えられます。


リスキリングに対するモチベーションの維持を行う

プログラミングなどの、習得難易度が高いスキルのリスキリングを行う場合は、社員のモチベーションを維持できるかどうかが成功の鍵となります。

以下のような対策を行ってモチベーションを落とさないように工夫しましょう。


  • 同じスキル習得を目指す仲間を集めて取り組ませる
  • スキル習得に対してインセンティブを用意する
  • リスキリングによって成長できていることを体感させる


eラーニングで自主学習をさせる場合は、学習の進捗が一目でわかるLMS(学習管理システム)を導入することもモチベーション維持に役立ちます。LMSに関しては後ほど詳しく解説いたします。


リスキリングの事例紹介

国内外を問わず、様々な企業がリスキリングを実施しています。

リスキリングによって成果を上げた企業の事例を見ていきましょう。


  • AT&T
  • 日立製作所


事例1:AT&T

AT&Tはアメリカにある通信業界大手の会社で、比較的早くリスキリングに取り組み始めた先駆者とも言える企業です。

AT&Tは2008年に、自社の従業員25万人を対象としてスキル調査を行いました。その結果、「25万人のうち未来の事業に必要となるスキルを持つ人材は約半数で、およそ10万人が10年後には使われなくなるスキルしか持っていない」という事実を把握します。

そして2013年には、自社の従業員10万人を対象にリスキリングの実施を決定しました。2020年までに10億ドルという費用を投じて行われた大規模なプロジェクトとなり、現在では社内技術職の80%以上が社内の人事異動によって充足するという成果を上げています。


事例2:日立製作所

日立製作所は、日本におけるリスキリングで先進的な取り組みを行っています。

「デジタル対応力を持つ人材の強化」を重点的な課題とし、その解決策としてグループ会社である日立アカデミーによる人材育成を実施しました。その内容は、デジタルスキルを身につけるためのオンライン学習プログラムです。100種にも及ぶデジタル教育コースを設け、国内全従業員16万人を対象とする大規模なDXの基礎教育などを行っています。

日立製作所では、このリスキリングによってデータサイエンティストやセキュリティスペシャリストといった人材の育成・スキルアップを実現しました。


効果的なリスキリングの実施方法

女性がeラーニングをする様子

この記事で紹介した以外にも多くのリスキリング成功事例はありますが、その多くに共通しているのが「学習プラットフォームを利用しオンライン学習ができる場を社員に提供した」という点です。

このことから、eラーニングなどに代表されるオンライン学習がリスキリングに効果的であるということがわかります。

しかし、大企業であれば自社で学習プラットフォームを開発することもできますが、一般的な企業ではなかなか難しいでしょう。その場合は、LMS機能が搭載されたeラーニングシステムを導入するという手段があります。


eラーニングとLMSの導入

LMS(Learning Management System)とは、eラーニングの学習管理をオンラインで自動化・効率化するシステムのことです。

学習管理だけではなく、eラーニング教材を配信したり、オリジナル教材を作成・データとして蓄積することもできます。

LMSによって、リスキリングを管理する担当者の業務負担を低減できるだけでなく、受講者の学習進捗を正確に把握できるため、より効果的にリスキリングを実施することができるでしょう。アナログな方法で学習管理をしてしまうと抜けや漏れが発生し、受講者のモチベーションを低下させてしまう可能性があります。

リスキリングの実施にぜひおすすめしたいLMS「etudes」をご紹介いたします。


リスキリングの実施なら「etudes」にお任せ

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

etudesは、多くの企業に選ばれている実績のあるeラーニングシステム(LMS)です。

管理者も受講者も使いやすい、直感的に操作ができる画面デザインや、初期費用が無料で利用料はユーザー数ごとの課金制という導入のしやすさが評価されています。

eラーニングによる社内研修がetudesの主な利用シーンですが、リスキリングにも最適なLMSなのです。

その理由を次から見ていきましょう。


人材育成会社が作り上げたeラーニングシステム

etudesを開発したのは、企業向けの人材育成を行っている「アルー株式会社」です。20年以上に渡ってさまざまな人材育成を行ってきたアルーだからこそ、成果にこだわるeラーニングシステムを作り上げることができました。

etudesには、階層別研修からスキル別研修まで活用できる豊富な教材が揃っています。それだけではなく、自社オリジナルeラーニング教材を作成する支援サービスも行っています。

リスキリングを実施するために自社のノウハウをeラーニング化したいという要望も、etudesにお任せください。人材育成のプロフェッショナルが、効果的なeラーニング教材作りをトータルでサポートします。


「etudesPlus」ならeラーニングが受け放題

etudesの教材をご利用いただくにはコンテンツ費用が発生しますが、「etudesPlus」をお選びいただければ、月額料金のみで100以上のeラーニング教材が受け放題になります。

全社的にリスキリングに取り組む、複数の部署でリスキリングを実施するのであれば、etudesPlusはお得なプランと言えるでしょう。費用面での制限を気にせずに、受けたいeラーニングを選んで受講することができます。

「etudesPlus」詳細ページ


まとめ

国内外の多くの企業が取り組む「リスキリング」について、具体的な内容やその導入方法、成功事例について詳しく解説しました。

リスキリングは、単なる学び直しとは異なり、新しいスキルの獲得やスキルアップによって社員の新たな価値創造を行うための手法です。

今からリスキリングを導入し意欲的に取り組むことで、5年後、10年後の企業の在り方が変わるといっても過言ではないでしょう。

さまざまな企業の成功事例から、リスキリングにはeラーニングなどのオンライン学習が効果的であることがわかります。eラーニングシステムの導入をお考えなら「etudes」、人材育成会社による豊富な教材が受け放題になる「etudesPlus」の導入をぜひご検討ください。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る