catch-img

中堅社員研修の目的とは?研修を成功させる方法もご紹介

若手社員研修や新入社員研修と比較して手薄になりがちな中堅社員研修。重要度が見過ごされがちな研修ですが、次世代のリーダーを育成したり、企業の競争力を向上させたりする上では欠かせない、非常に効果的な研修です。中堅社員研修の目的や研修を成功させる方法、中堅社員研修を実際に行う際に盛り込みたい内容などを解説します。

目次[非表示]

  1. 1.中堅社員研修のターゲットとは?
    1. 1.1.入社5年目~10年目ごろの社員がターゲット
    2. 1.2.中堅社員の研修を行っている企業は少ない
  2. 2.中堅社員を育成するメリット
    1. 2.1.次世代のリーダー・管理職候補の育成につながる
    2. 2.2.若手社員のレベルを上げる
    3. 2.3.企業の業績向上につながる
  3. 3.中堅社員研修の目的
    1. 3.1.若手社員の教育の仕方を学ぶ
    2. 3.2.問題解決能力の向上
    3. 3.3.リーダーシップの向上
    4. 3.4.キーマンとしての役割認識をさせる
  4. 4.中堅社員研修でおすすめのテーマ
    1. 4.1.リーダーシップ
    2. 4.2.企画立案方法
    3. 4.3.ロジカルシンキング
    4. 4.4.コミュニケーション能力
    5. 4.5.タイムマネジメント
  5. 5.中堅社員研修を成功させるポイント
    1. 5.1.目指す姿を明確にする
    2. 5.2.年次ごとにプログラムを設定する
    3. 5.3.自立学習の習慣を身につけさせる
  6. 6.中堅社員研修にはeラーニングの活用も大切
    1. 6.1.ブレンディッドラーニングで効果を最大にできる
    2. 6.2.汎用性の高いものは既存の教材が便利
    3. 6.3.主体的な学習をサポートできる
  7. 7.eラーニング研修ならLMS「etudes」をご利用ください
  8. 8.まとめ

中堅社員研修のターゲットとは?

中堅社員研修は、仕事の中核を担うメンバーである中堅社員を対象に行われる研修のことです。次世代のリーダーを育成する、企業の競争力をさらに強化するなど、中堅社員研修には多くの目的があります。

企業の持続的な成長のためには欠かすことのできない中堅社員研修について、まずは具体的なターゲット像を確認していきましょう。

入社5年目~10年目ごろの社員がターゲット

中堅社員研修のターゲットとなるのは、主に入社5年目〜10年目前後の社員です。若手社員と呼ばれる時期も過ぎ、徐々に会社の中枢に関わることが多くなってくるのがこの層でもあります。

中堅社員は、次世代の企業のリーダーとなる世代です。細かな指示がなくても自走できるような人物像が求められるため、自律性が大きなキーワードとなります。さらには、企業や事業の状態を俯瞰的に捉える能力も必要です。

中堅社員の研修を行っている企業は少ない

中堅社員の特徴として、幅広い年代や職歴の社員が在籍しているという点が挙げられます。新卒採用で入社した社員はもちろん、同業界で経験を積み転職してきた社員、別の業界で活躍してから転職してきた社員もいることでしょう。

そのため、幅広い年代や職歴を持つ中堅社員を研修のターゲットにすることは難しく、中堅社員向けの研修を行っている企業は少ないのが現状です。しかし先述したように、次世代のリーダーとなるべき中堅社員に向けた研修を行うことは企業にとっても重要ですので、中堅社員研修を行わないのは非常にもったいないといえます。

中堅社員を育成するメリット

中堅社員を育成するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

  • 次世代のリーダー・管理職候補の育成につながる
  • 若手社員のレベルを上げる
  • 企業の業績向上につながる

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

次世代のリーダー・管理職候補の育成につながる

中堅社員は、次世代の会社を引っ張っていくリーダーとなるべき存在です。プレイヤーとしての実力は豊富な一方で、チームリーダーの経験はそれほど深くないことも多く、マネジメント能力にはまだまだ開発の余地があります。

中堅社員を育成することの大きなメリットの一つに、次世代のリーダーや管理職候補の育成につながるという点が挙げられます。管理職に出世したあとは普段の業務で忙しくなってしまうため、なかなか研修のための時間を割くことができないというケースも多いです。早めに手を打っておくことで、管理職へのスムーズな昇進ができるようになります。

若手社員のレベルを上げる

若手社員は一般的に、自分より年齢や経験が上の中堅社員を、自分の将来像として捉える傾向があります。中堅社員の育成が手薄になると、「尊敬できる上司がいない」「キャリアプランが不安」といった理由での転職も起こりかねません。

中堅社員は、入社後2年〜5年目程度の若手社員と年齢層や経験が近いということもあり、若手社員と直接関わる機会が多いのが特徴です。若手社員のロールモデルとなることも多いため、中堅社員に対する研修を実施することは、若手社員のレベルを引き上げることにもつながります。

企業の業績向上につながる

中堅社員は、若手社員のころと比較すると担当する業務の裁量も大きくなり、部署横断的なプロジェクトにも積極的に携わるのが特徴です。場合によっては入社5年目〜10年目の社員にプロジェクトリーダーを任せる、ということもあるでしょう。

このため、優秀な中堅社員を教育することは会社の業績を向上させることにもつながります。業績という目に見える数値を向上させるという意味でも、中堅社員研修は重要な意味があります。

中堅社員研修の目的

中堅社員研修

中堅社員研修は、社員のレベルを上げるためや企業の業績の向上といった面で、多くのメリットがあるということが分かりました。それでは、中堅社員に対して研修を実施する目的にはどのようなものがあるのでしょうか。

  • 若手社員の教育の仕方を学ぶ
  • 問題解決能力の向上
  • リーダーシップの向上
  • キーマンとしての役割認識をさせる

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

若手社員の教育の仕方を学ぶ

中堅社員になると、数名〜数十名程度の部下を抱えることになります。プロジェクトを牽引していく存在として、他の社員の模範となるべきシーンも多くなるのが中堅社員です。また、最近では「シスター/ブラザー制度」や「メンター制度」といったように、中堅社員全員が中心となって若手社員や新入社員の教育を行う取り組みも増えてきました。

中堅社員を育成する目的の一つに、若手社員の教育方法を学ぶという点が挙げられます。相手に納得してもらいやすい伝え方や、教育の際の心構えなどを中堅社員が学ぶことで、結果的に若手社員の教育にもつながるのです。

問題解決能力の向上

中堅社員としてプロジェクトの中枢に携わる機会が増えると、重要な意思決定を求められる場面も多くなります。さらに中堅社員は、会社の中の主戦力として、人間関係のトラブル対応や、イレギュラー発生時の対応などを任されることも多いです。

中堅社員研修を実施する目的として、問題解決能力の向上を図るという点も挙げられます。状況を俯瞰的な視点で的確に把握して問題解決を図るというのは、勤務年数を重ねた中堅社員ならではの役割なのです。

リーダーシップの向上

プレイヤーとして能力を十分に発揮し、徐々にプロジェクトリーダーやチームリーダーといった重要な役職を任せられるのが中堅社員です。周囲からの信頼を獲得するためには、実務をしっかりとこなせるだけでは十分ではありません。周りを巻き込んで、率先して先導することができるリーダーシップが必要不可欠です。

中堅社員研修を通じて、リーダーシップを身につけさせるという点も重要です。中堅社員研修を通して、スピーディーに自信を持って判断できる能力を身につけてもらうのです。

キーマンとしての役割認識をさせる

一般的に30代〜40代前半が該当する中堅社員は、いわゆる働き盛りの世代です。企業の主戦力として、さまざまな方面で実力を発揮することが求められるのが中堅社員といえます。チームの総合力は、中堅社員にかかっているといっても過言ではありません。それほど中堅社員は、企業の戦力を構成する上で重要な役割を担っているのです。

中堅社員研修を通じて、中堅社員自身に「自らがキーマンとなっている」という役割認識をさせるのも重要な目的の一つです。中堅社員研修を通じて今一度社員の気を引き締め、企業の中で重要な役割をになっているのだということを自覚してもらいましょう。

中堅社員研修でおすすめのテーマ

それでは、中堅社員研修で実際に教えるべき内容とはどのようなものなのでしょうか。中堅社員研修でおすすめのテーマについて紹介します。

  • リーダーシップ
  • 企画立案方法
  • ロジカルシンキング
  • コミュニケーション能力
  • リーダーシップ
  • タイムマネジメント

では、以下にて詳しい内容を見ていきましょう。

リーダーシップ

先述したように、これから企業の意思決定に本格的に携わる立場として、中堅社員にリーダーシップを身につけてもらうことは欠かせません。チームから信頼を獲得していく上で、リーダーシップは非常に重要なスキルの一つです。

「リーダーシップ」というと、生まれ持った特別な才能や能力のように捉えられることが多いですが、実はそうではありません。リーダーシップは、教育によって身につけることが可能なスキルの一つです。メンバーから信頼を集める方法や、説得力のある伝え方など、リーダーシップを磨く内容を積極的に取り入れましょう。

企画立案方法

中堅社員にまでなると、自ら仕事を取ってきて取り組むことができるような、自走できる人材が求められるようになります。

中堅社員研修を実施する場合は、企画の立案方法なども重点的に伝えるとよいでしょう。中堅社員が主体となって積極的に企画立案を行うことで、上層部にはよい意味で刺激を与えることもできます。

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、日本語でいう「論理的思考」です。複雑な物事の本質を素早く見抜き、筋道立てて物事を考えることを指します。

ビジネスで結果を出すためには、感情的な判断はなるべく避け、数字やデータに基づいた思考を行う必要があります。特に重要な意思決定に携わる機会が多い中堅社員においては、論理的な思考ができるかどうかという点がますます重要性を帯びてきます。ロジカルシンキングも、中堅社員研修においてはぜひ力を入れて教えたいトピックです。

コミュニケーション能力

中堅社員は、上司や部下はもちろん、取引先や顧客など、社内外を含めてさまざまな人と関わるようになります。ビジネスを円滑に進めて周囲から信頼を得るためには、コミュニケーション能力の育成が必要不可欠です。

コミュニケーション能力といっても、相手を笑わせたり、面白い話をしたりする必要がある、というわけではありません。ビジネスにおいて求められるコミュニケーション能力とは、人の好き嫌いや個人的な感情に左右されず、正確に伝えるべき情報を伝えることができる能力のことです。中堅社員にコミュニケーション能力を身につけさせることで、会社全体が円滑に回るようになるという効果も期待できます。

タイムマネジメント

自分の仕事を管理して、「〇月〇日までにこの仕事を終わらせる」というようなタスク管理を正確に行うことは、ビジネスパーソンとして非常に重要なスキルです。しかしながら、仕事の絶対量がどんどん増えることの多い中堅社員は、納期の遅れや予定の変更が常態化してしまっていることがあります。

中堅社員研修を通じて、今一度タイムマネジメントについての方法をおさらいさせましょう。自分のキャパシティを把握して、適切に仕事量を管理することは、今後管理職として活躍する上でも欠かせない能力です。

中堅社員研修を成功させるポイント

中堅社員研修を実施するメリットや、中堅社員研修に盛り込みたい内容などについて見てきました。中堅社員研修を実施するメリットは多い一方で、リーダーシップやロジカルシンキングなど幅広いトピックを取り扱う必要があることがお分かりいただけたかと思います。

ここからは、本当に中堅社員にとって意味のある研修を行い、中堅社員研修を成功させるためのポイントについて解説します。

目指す姿を明確にする

中堅社員研修を成功させるために必要なこととして、中堅社員に目指す姿を明確にさせる、という点が挙げられます。中堅社員は新入社員や若手社員の育成で手一杯なことも多く、周囲に自身のロールモデルとなる人材がいない、ということも少なくありません。日々の仕事に追われるうちに、いつの間にか自分が目指したい将来像が見えなくなってしまった、ということもあるでしょう。

中堅社員研修を実施する際は、研修を通じて身につけてもらいたいスキルや、研修を実施したあとの目指す姿を明確化させましょう。ゴールを先に設定することで、どのように研修を行えばよいのか、プログラムの全体像も見えてきます。

年次ごとにプログラムを設定する

中堅社員といっても、入社からの年数やこれまでの経験はさまざまです。入社から5年目前後で半分若手社員と同じような社員もいれば、入社から10年程度が経過して、いよいよ部署内でのベテランとしての地位を固めつつある社員もいるでしょう。

中堅社員研修を実施する際には、同じ中堅社員とひとくくりにせずに、年次ごとにプログラムを設定することが重要です。例えば入社後5年目の社員にはタイムマネジメントやロジカルシンキングの能力を教え、入社後10年目の社員にはマネジメント能力やリーダーシップを重点的に教えるようにするなど、それぞれの社員にあった内容となるように工夫しましょう。

自立学習の習慣を身につけさせる

せっかく中堅社員研修を実施しても、その場限りの知識で終わってしまっては意味がありません。中堅社員が実践的なスキルを身につけるには、「教えてもらう」という受動的な姿勢から脱却させる必要があります。

中堅社員自身がニュースや本から情報収集してくれるようになることを目指し、自立学習の習慣を身につけさせることが重要です。中堅社員は業務が忙しい場合も多いため、eラーニングなどのスキマ時間を活用した学習ができる環境を整えるのもよいでしょう。

中堅社員研修にはeラーニングの活用も大切

タブレット

チームの主戦力としてさまざまな業務を任されることが多い中堅社員は、研修に時間を割くことが難しいことも少なくありません。特に遠方から研修のために出向いてもらう、といったケースでは、研修の実施が中堅社員自身の学習のモチベーションを下げてしまうこともあります。そこで中堅社員研修の実施時にぜひおすすめしたいのが、eラーニングを活用した研修の実施です。

ブレンディッドラーニングで効果を最大にできる

研修のタイプには、実践を通じて知識を身につけるOJTや、一ヶ所に集まって行う集合研修、さらにはeラーニングを活用した研修など、さまざまなものがあります。ブレンディットラーニングとは、その名の通り、さまざまな研修方法を組み合わせた手法のことです。

研修の実施方法には、それぞれメリットとデメリットがあります。例えばリーダーシップの研修を行う際には、eラーニングで知識を身につけたあとに集合研修でロールプレイを行うようにするなど、複数の研修手法を組み合わせることで研修の効果を最大化できるのです。

ブレンディッドラーニングについて詳しくは『ブレンディッドラーニングとは?人材育成を効率化する方法について』をご覧ください。

汎用性の高いものは既存の教材が便利

研修の中には、毎年どの企業でも同じような内容を取り扱うようなものも珍しくありません。例えば全ての社員に同じ内容を身につけてもらいたいビジネスマナー研修や、PCスキルの研修などはその一例です。

このような汎用性の高い研修を行う際には、既存の教材を活用した研修がおすすめです。eラーニングの中には、汎用性の高い研修がプリセットされているものも多いため、それらを活用することで研修時の負担を大幅に軽減することができます。

主体的な学習をサポートできる

中堅社員は実務で忙しいことが多く、研修のための時間を割くのが難しいことも少なくありません。しかし、実務で役立つスキルを身につけ、常に最新の情報をキャッチアップしていくためには、社員自身による主体的な学習が必要不可欠です。

eラーニングを活用した研修を行うことで、社員の主体的な学習をサポートすることができます。電車に乗っている間や打ち合わせまでの待ち時間などのスキマ時間を活用して学習できるため、社員自身による能動的な学習を促進することが可能です。

中堅社員教育をeラーニングで行うメリットは『中堅社員教育をeラーニングで行うメリットと研修内容』で詳しく解説しています。併せてご覧ください。

eラーニング研修ならLMS「etudes」をご利用ください

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニングで研修を行う際には、「LMS」と呼ばれる学習管理システムの導入が必要です。中堅社員研修をeラーニングで実施する際には、ぜひアルー株式会社にお任せください。アルー株式会社は、LMS「etudes(エチュード)」を提供しています。

etudesでは、中堅社員向けのパッケージとして、「志の獲得」「自己マスタリー」「ネットワーキング」など、14のトピックを利用することができます。研修の負担を軽減するとともに、中堅社員研修に欠かせない内容を効率的に学習することが可能です。

etudesのeラーニング教材「中堅社員向け」

eラーニングによる中堅社員研修を実施する際は、ぜひetudesのご利用をご検討ください。

まとめ

中堅社員研修の実施方法とその効果について詳しく解説いたしました。
企業において、中堅社員とはこれからのリーダーとなる重要なポジションです。昇格をさせる前に、中堅社員研修を行ってそれぞれのポテンシャルを最大限に引き出しておきましょう。
階層別に研修を実施することで、学習管理の手間がかかることをご心配されているなら、ぜひLMS「etudes」の導入をご検討ください。社員ごとの学習の進捗が一目でわかり、効率的にeラーニング研修を行うことができます。
中堅社員の研修に限らず社内学習に課題を抱えている担当者様は、人材育成の豊富なノウハウを持つアルー株式会社に、ぜひご相談ください。








人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る