catch-img

管理職研修で実施すべき効果的な内容は?eラーニングの活用について解説

管理職研修とは、組織のリーダーとして企業を牽引していく管理職の個々の能力を向上するために実施する研修です。多様なスキルの習得が必要となる管理職研修について、研修の目的、実施すると効果的な研修内容やテーマ、eラーニングの活用について解説します。

目次[非表示]

  1. 1.管理職研修が必要な理由とは
    1. 1.1.組織全体の生産性を向上させるため
    2. 1.2.従業員のエンゲージメントを向上させるため
    3. 1.3.変化への対応力をつけさせるため
    4. 1.4.管理職に求められるスキルが多いため
  2. 2.管理職研修の目的
    1. 2.1.管理職の役割を認識する
    2. 2.2.マネジメントを学ぶ
    3. 2.3.組織の活性化・運営の強化ができるようになる
    4. 2.4.昇進・昇格の選考
  3. 3.管理職研修のおすすめテーマ
    1. 3.1.プレイヤーからマネージャーへの脱却
    2. 3.2.リーダーシップ
    3. 3.3.組織の課題設定・目標設定
    4. 3.4.KPIマネジメントの手法
    5. 3.5.チームビルディング
    6. 3.6.部下の育成力
    7. 3.7.部署を超えたコミュニケーション能力
  4. 4.管理職研修を成功させるポイント
    1. 4.1.研修の目的を明確にする
    2. 4.2.自社に合った研修内容にする
    3. 4.3.外部のリソースも有効活用する
  5. 5.管理職研修にはeラーニングの活用も大切
    1. 5.1.業務が多く研修に割ける時間が少ないため
    2. 5.2.自律的な学習のサポートになる
  6. 6.管理職研修のeラーニングならアルー株式会社のetudes
  7. 7.まとめ

管理職研修が必要な理由とは

管理職研修が必要な理由には、どのようなものがあるのでしょうか。

  • 組織全体の生産性を向上させるため
  • 従業員のエンゲージメントを向上させるため
  • 変化への対応力をつけさせるため
  • 管理職に求められるスキルが多いため

以下にて、それぞれ具体的な内容を見ていきましょう。

組織全体の生産性を向上させるため

組織の重要な意思決定の役割を担っているのは、組織の中心的存在である管理職です。管理職による判断が甘いと、組織全体がどのような方向へ向かってよいのか定まらず、社員が途方に暮れてしまうという事態にもなりかねません。

管理職研修が必要な理由として、組織の生産性を向上させるという点が挙げられます。管理職に適切な状況把握能力や判断力、さらには論理的な思考能力などを身につけてもらうことで、組織の重要な意思決定を迷いなく判断できるようになります。社員が向かうべき方向を明確に指示することにより、不要な仕事を排除することができ、結果的に組織全体の生産性の向上につながるのです。

従業員のエンゲージメントを向上させるため

エンゲージメントとは、「会社に貢献したい」という、従業員自身が自発的に抱く意欲のことをいいます。日本語では「愛着心」などとも呼ばれるこのエンゲージメントは、企業が事業を持続的に成長させ、競争力を最大限に引き出していく上で必要不可欠な要素です。

管理職研修を通して企業の理念やビジョンを今一度管理職に伝え直すことで、管理職のエンゲージメントを高めることができます。離職の防止や職場の活性化にもつながる、重要な施策です。

変化への対応力をつけさせるため

今やパソコンやタブレット端末といったIT機器を使いこなすことは、ビジネスパーソンとして活躍していく上で欠かすことのできないスキルです。また、ハラスメントを始めとしたコンプライアンスの重要度は近年ますます高まっています。

変化への対応力をつけてもらうという点も、管理職研修を行う必要がある重要な理由の一つです。ITスキルやコンプライアンスなど、近年目まぐるしく変化する時代に対応できるための柔軟性などを身につけさせましょう。

管理職に求められるスキルが多いため

リーダーシップやマネジメント能力といったチームを牽引する力は、管理職にとって必須の能力です。しかし、管理職に必要なスキルはそれだけではありません。

メンバーが業務に忙殺されないようにタスクを割り振るタスク管理能力や、メンバーが納得できるように指示を伝えるコミュニケーション能力など、幅広い能力が求められるのが管理職の特徴です。これらの能力は、実務のみでスキルを身につけることは難しく、研修によるスキル習得が求められます。管理職になる前の段階で研修を実施するのもよいでしょう。

管理職研修の目的

管理職研修

管理職研修は、エンゲージメントや能力開発など様々な理由から必要とされていることがわかりました。それでは、管理職研修を実施する際には、具体的に何を目的としたらよいのでしょうか。

本当に効果を発揮する管理職研修は、事前に研修の目的を明確化させておくことが重要です。管理職研修の目的について解説します。

管理職の役割を認識する

管理職研修を行う重要な目的の一つに、管理職としての役割を認識してもらう、という点が挙げられます。

管理職は、組織の意思決定を担う重要なポジションです。管理職による鋭い判断がプロジェクトを大きく進展させることもあれば、反対に管理職による判断ミスが大きなトラブルを招いてしまうこともあります。

管理職研修を通じて、自身に求められている判断の重要性を認識してもらうとともに、企業の中で求められている役割を把握してもらいましょう。

マネジメントを学ぶ

プレイヤーとして優秀だったからといって、必ずしも管理職として優秀であるわけではありません。もちろんプレイヤーとしての能力は管理職でも活用できますが、部下のタスクを管理する能力やトラブル対応能力、さらにはコミュニケーション能力など、多彩なマネジメント能力が求められるのが管理職の特徴です。

管理職研修を通じて、マネジメントの方法を学んでもらいましょう。特に部下を育成する際のコツや、教育時の心構えなどについて重点的に教えると、次世代の育成にもつながります。

組織の活性化・運営の強化ができるようになる

チームのパフォーマンスに大きな影響を与えるのが、管理職という存在です。管理職研修を行うことで、チーム運営能力や判断能力が向上し、組織の活性化が見込めるという点も見逃せません。

新任管理職に対しては、所属している従業員の能力開発や、マネジメント能力などについて重点的に教えましょう。上級管理職に対しては、戦略立案やリスクマネジメントなどについて重点的に教えるなど、同じ管理職でも内容を調整することが必要です。

昇進・昇格の選考

一昔前までは年功序列型で、同期の社員が一斉に管理職まで出世するという人事制度を採用している企業がほとんどでした。しかし最近では、実力主義への転換という風潮も高まり、昇進や昇格の際に「本当にこの人は管理職へ適任なのか?」という点を確かめる選考を行う企業も増えてきました。

管理職研修の目的には、昇進や昇格の選考という側面もあります。管理職研修で実施した修了テストや理解度確認テストの結果、あるいは研修に臨む姿勢などを昇進の選考に反映させることもできるのです。

管理職研修のおすすめテーマ

会議で話す女性

管理職研修には、さまざまな目的があることがわかりました。勤続年数を重ねた社員が多い管理職には、実務に必要なスキルはもちろんのこと、マネジメントスキルやリーダーシップなど多様な能力が求められるのが特徴です。

そのため、管理職研修で身につけてもらいたい内容も多岐にわたります。管理職研修で学ばせるべき、おすすめのテーマについて見ていきましょう。

  • プレイヤーからマネージャーへの脱却
  • リーダーシップ
  • 組織の課題設定・目標設定
  • KPIマネジメントの手法
  • チームビルディング
  • 部下の育成力
  • 部署を超えたコミュニケーション能力


▼参考資料:管理職向け研修教材の一例

  管理職向けeラーニング|LMS・クラウド型eラーニングシステム「etudes(エチュード)」 変動の激しい社会情勢の中で、管理職には、状況を見極めマネジメントスタイルを自ら変化に適応させることが求められます。これからの管理職に求められる要素をカバーしたeラーニングセットです。 etudes


以下にて、詳しい内容をまとめました。

プレイヤーからマネージャーへの脱却

管理職研修を実施する際には、まずプレイヤーからマネージャーへの意識改革を図りましょう。プレイヤーとして求められる能力と、マネージャーとして求められる能力は別のものです。

管理職の中には、「自分のときはこのやり方で上手くいった」などと、自身の成功体験に固執してしまいがちな社員もいます。プレイヤーとしての意識から脱却した上で、チームのパフォーマンスを最大限に発揮することに注力できるような、マネージャーとしての意識を身につけてもらいましょう。

リーダーシップ

リーダーシップは、チームのメンバーから信頼を獲得し、チームを牽引していく上で欠かせないスキルです。

リーダーシップというと、才能ありきの特別な能力だと思われがちですが、実は教育によって後天的に習得することができます。管理職が高いリーダーシップ能力を持っていると、チームが一丸となって同じ方向へ進むことができるようになるため、チームのパフォーマンス向上にもつながります。会社のリーダーとなる管理職には、ぜひ研修を通じて高いリーダーシップを養んでもらいましょう。

組織の課題設定・目標設定

組織が抱えている課題をあぶり出し、適切な目標設定を行う能力は管理職にとって重要です。管理職研修を実施する際には、組織の課題設定や、目標設定の能力についても重点的に扱いましょう。

組織が抱えている課題を的確に把握するためには、まず自分の組織が企業の中でどのようなポジションにあって、どのような役割を期待されているのかをしっかりと理解することが必要です。自身やチームの役割認識を的確に行い、確実に目標達成できるような組織づくりの能力を身につけさせましょう。

KPIマネジメントの手法

KPIとは、「重要業績評価指標」のことです。目標の達成度合いを図るために重要な指標のことで、これを活用して目標達成までの道筋を管理することをKPIマネジメントといいます。

売上高や取引実績といったKPIを具体的に設定し、KPIマネジメントを的確に行うことで、チームはより一層目的を達成しやすくなります。KPIマネジメントには、KGIの設定やCSF分析など、いくつか必ず身につけておきたい手法があります。管理職研修では、KPIマネジメントの手法も取り上げるとよいでしょう。

チームビルディング

チームビルディングとは、メンバー一人ひとりのスキルや経験を最大限に引き出して、確実に目標を達成できるようなチームを作り上げるための取り組みのことを指します。チームのパフォーマンスを最大化する上で、KPIマネジメントと並んで重要な手法です。

管理職研修を実施する際には、このチームビルディングについてもあわせて学んでもらうとよいです。新入社員にスムーズに馴染んでもらうための1on1や、定期的なミーティングなどを通じて、チームのパフォーマンスを最大化させる施策を実施してもらいましょう。

部下の育成力

部下の育成も、管理職研修に盛り込みたい内容の一つです。次世代のリーダーとなる部下を育成することは、管理職に求められる重要な役割の一つです。優秀な部下となるように評価し、育成をすることでチームは引き締まり、仕事に対するチームのモチベーションが向上することもあります。

部署を超えたコミュニケーション能力

限られた部署の中で仕事をすることが多い若手社員や中堅社員などと比べて、管理職は幅広い部署の社員と関わる必要があります。取引先や顧客など、社外とのやり取りも格段に増加するのが管理職の特徴です。

部署をまたいだコミュニケーション能力を身につけさせることで、全社的な取り組みも円滑に進むようになります。管理職研修では、部署の垣根を超えたコミュニケーション能力もぜひ取り扱いたいトピックです。

管理職研修を成功させるポイント

では、管理職研修を成功させるためのポイントはあるのでしょうか。

  • 研修の目的を明確にする
  • 自社に合った研修内容にする
  • 外部のリソースも有効活用する

以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。

研修の目的を明確にする

管理職研修を実施する際には、研修を通じて管理職に何を身につけてもらいたいのか、研修の目的を明確にすることが重要です。

例えば、「この管理職研修ではマネジメント能力を身につけてほしい」「部下の育成スキルを身につけ、若手社員の教育にもつなげたい」といった目標が考えられます。目的を事前に明確化させておくことで、目的となる能力を身につけるためにはどのような内容を教えればよいのか、管理職研修の内容も見えてきます。

自社に合った研修内容にする

一言で管理職といっても、その役割は企業によって多種多様です。自分の部署のマネジメントを集中的に行っている企業もあれば、顧客や取引先など対外的なやり取りがメインで、組織のマネジメントは主に管理職補佐が行っているというケースもあるでしょう。

管理職には幅広い能力が求められるため、それらの能力を一から教育していては、研修を受ける側のみならず、研修を行う側にとっても大きな負担となってしまいます。管理職研修を実施する際には、組織の方針や社長が掲げるビジョンと研修内容が合っているかどうか、あるいは研修内容が現場の課題に役立つものかどうかを意識することが重要です。

外部のリソースも有効活用する

中堅社員や若手社員を対象とした研修を行う際には、業務を一通り経験した管理職の社員が研修を担当することができました。一方で管理職研修を実施する際には、マネジメントやリーダーシップについての深い知識が求められるため、社内にマネジメントに関するノウハウが蓄積されていないこともあるでしょう。

質の高い管理職研修を実施するためには、外部研修に参加してもらう、既存のeラーニング教材を活用するなど、外部のリソースを積極的に活用することもおすすめです。

管理職研修にはeラーニングの活用も大切

eラーニングで学ぶ女性

eラーニングとは、スマートフォンやタブレット端末、パソコンを使用してインターネット上で学習を進めることができるシステムのことです。eラーニングによる研修を行えば、動画や教材によってオンライン上で学習することができます。

実はeラーニングは、管理職研修と相性がよい研修手法です。管理職研修にeラーニングがおすすめな理由について解説します。

業務が多く研修に割ける時間が少ないため

管理職は、自分の組織のマネジメントや、他部署との調整などでスケジュールがいっぱいなことが少なくありません。研修を実施するためにわざわざ遠方から出向いてもらうといったことも難しく、管理職自身にとっても大きな負担となります。

一方、eラーニングは電車での通勤時間や、取引先との打ち合わせまでの待ち時間などのスキマ時間で手軽に学習を行うことができます。業務が多く研修に割ける時間が少ない管理職だからこそ、eラーニングはおすすめの方法なのです。

自律的な学習のサポートになる

集合研修が抱える問題点として、話を聞くだけの受け身の学習になってしまいがちという点が挙げられます。研修へ出席すること自体が目的になってしまい、蓋を開けてみれば研修で教えられた内容はあまり身についていなかった、というケースも少なくありません。

一方、いつでもどこでも学習ができるeラーニングを活用した研修を実施することで、管理職自身による自発的な研修参加を促すことができます。また、確認テストなどをeラーニング上で行うことで、管理職の研修内容に対する理解度の確認も行うことができます。

▼管理職を含む階層別研修のeラーニング教材はこちらから

  eラーニング教材 一覧|LMS・クラウド型eラーニングシステム「etudes(エチュード)」 etudesのeラーニング教材 一覧ページです。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes



管理職研修のeラーニングならアルー株式会社のetudes

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニングを活用した研修を実施する際には、LMSと呼ばれるeラーニングの学習管理システムが必要です。LMSには多くの製品があり、どれを選んでよいのかわからない、という場合もあるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、アルー株式会社が提供するLMSである「etudes」です。etudesは、研修を行う側と受ける側の双方にとって使いやすいデザイン設計を意識して開発されたため、IT機器に不慣れな管理職社員であっても抵抗なくeラーニングを始めることができるでしょう。


アルー株式会社では、「理感一致のリーダーシップ」「部署の目標を設定する」といった15個のトピックを管理職向けeラーニング研修パッケージとして提供しています。

etudesのeラーニング教材「管理職向け」

研修実施の負担を抑えつつ効果的な管理職研修を導入したい担当者様は、ぜひetudesのご利用をご検討ください。

まとめ

管理職向けの研修を実施することの目的や効果、おすすめの研修テーマについて詳しく解説いたしました。
管理職は業務のプロフェッショナルだから研修は必要ない、とつい考えてしまうかもしれませんが、管理職ならではの研修の目的があることをおわかりいただけたかと思います。
これからの時代は、役職に関係なく全てのビジネスパーソンが「学ぶ姿勢」を保つことが求められます。効果的な管理職研修を実施するなら、ぜひ人材育成に関する豊富なノウハウを持つアルー株式会社にお問い合わせください。

お問合せはこちらから






人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る