catch-img

階層別研修のカリキュラム例|実施メリットやおすすめのeラーニングを紹介

役職ごとにカリキュラムを組んで実施する「階層別研修」ですが、自社に階層別研修を導入するために何をどう進めていったらよいか悩んでいる人事担当者の方は多いのではないでしょうか。

社員は勤務年数が長くなるほど業務の範囲が幅広くなります。求められるスキルも変わっていくため、役職やポジションにあった内容の研修を行っていくことが大切です。この記事では、階層別研修のカリキュラム例の紹介や、階層別研修の実施メリット、おすすめのeラーニングを紹介します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.階層別研修とは?
    1. 1.1.階層別研修の現状
  2. 2.階層別研修のカリキュラム例
    1. 2.1.新入社員研修のカリキュラム例
      1. 2.1.1.社会人としてのマインドセット
      2. 2.1.2.ビジネスマナー
      3. 2.1.3.報告連絡相談(報連相)
      4. 2.1.4.OAスキル
    2. 2.2.若手社員研修のカリキュラム例
      1. 2.2.1.ロジカルシンキング
      2. 2.2.2.アサーティブコミュニケーション
      3. 2.2.3.レジリエンス
    3. 2.3.中堅社員研修のカリキュラム例
      1. 2.3.1.キャリアの自己決定
      2. 2.3.2.志の獲得
      3. 2.3.3.担当業務の改善
    4. 2.4.管理者向け
      1. 2.4.1.プレイヤーからマネージャーへの脱却
      2. 2.4.2.目標設定
      3. 2.4.3.人事考課の基本
  3. 3.階層別研修を実施するメリット
    1. 3.1.階層ごとに必要なスキルを身につけてもらえる
    2. 3.2.社員同士の関係性構築につながる
  4. 4.階層別研修ならeラーニングの活用がおすすめ
  5. 5.「etudes Plus」なら階層別研修のカリキュラムが豊富
    1. 5.1.人材育成のプロが作成した質の高いカリキュラムが使い放題
    2. 5.2.演習やアウトプットが豊富な実践的なカリキュラム
    3. 5.3.自社コンテンツも簡単にアップロード
    4. 5.4.eラーニング×集合型研修で階層別研修を効果的に実施できる
  6. 6.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


階層別研修とは?

階層別研修とは、社員を「新入社員」「若手社員」「中堅社員」「管理者」などの階層にわけて、それぞれの階層に必要なスキルを教育するための研修のことです。各階層で適切なスキルを身につけることは、会社全体のレベルの底上げにつながります。

<例>


  • 新入社員:ビジネスマナー研修
  • 中堅社員:リーダーシップ研修
  • 管理職社員:マネジメント研修


階層別研修の現状

現在でも多くの企業で階層別研修が行われていますが、研修内容は変容してきています。従来の階層別研修は、階層を一律の基準によってわけて会社内部で対象者全員に画一的に行われていたものの、最近では階層をわけたうえで個々の社員ごとに最適な研修を選択していく方式へシフトチェンジしているといわれています。また、なかには階層別研修を廃止している企業もあります。

現代社会は働き方が急速に多様化し、従来のような一律的な階層別研修では、費用対効果が取れなくなってきた背景があります。ただ、会社全体の底上げをする意味で階層別研修はいまだに重要です。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



階層別研修のカリキュラム例

階層別研修を行わずすべての社員に同じような研修を行うと、ついていけない社員が出てくることもあれば、すでに習得済みのスキルを学ぶ社員にとっては時間の無駄となってしまいます。無駄なく効果的な階層別研修を行うことで、社員全体のスキルアップが期待できるでしょう。

以下では、多くの企業が階層別研修の対象としている「新入社員」「若手社員」「中堅社員」「管理者」の4つの階層のカリキュラム例を解説します。


新入社員研修のカリキュラム例

新入社員研修のカリキュラム例としては、以下の4つが挙げられます。


  • 社会人としてのマインドセット
  • ビジネスマナー
  • 報告連絡相談(報連相)
  • OAスキル


一つずつ、詳しく見ていきましょう。

新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>


社会人としてのマインドセット

「社会人としてのマインドセット」では、社会人として求められる心構えと行動を学びます。具体的には、以下のような内容です。

イントロダクション

「与えられる側から与える側になること」の理解

モラルを守る

  • モラルの定義、モラルを守るための考え方
  • モラルを守る際の基本的となる「影響範囲の大きさ」について
  • 日常を想定して、うっかりモラルを破ってしまいそうな可能性を実践にて考える

責任を果たす

  • 「責任を果たす」ことはどのようなことか、そのために意識したほうがよい2つのポイント
  • 新入社員の言動を読み、責任を果たしていない点を考える
  • 無意識にやってしまいがちな、責任を果たせていない行動を提示し、理由を考える

相手を尊重する

  • 「相手を尊重する」とはどのようなことで、そのためにどのように考えるべきか
  • ありがちな場面を提示し、相手を尊重していないと思われる可能性を考える
  • 無意識にやりがちな、相手を尊重していない行動を提示し、その理由を考える

効果測定

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


ビジネスマナー

「ビジネスマナー」では、社会人として基本的・汎用的なマナーを学びます。具体的には、以下のような内容です。

事前確認テスト

受講前の時点でのマナー知識を確認

ビジネスマナー

  • ビジネスマナーの重要性
  • ビジネスマナーの基礎における講師の説明
  • 名刺交換、電話対応、訪問・来客、席次、差がつくマナー、オンライン会議におけるマナー

実践のTIPS

それぞれにおける講師の説明

知識確認テスト

受講後の理解度を確認

アンケート

職場での実践意欲などを確認


報告連絡相談(報連相)

「報告連絡相談(報連相)」では、適切な報告・連絡・相談による業務遂行・振り返り・改善の方法を学びます。具体的には、以下のような内容です。

イントロダクション

報告・連絡・相談の必要性とそれぞれの違いの理解

内容と伝え方のポイント

内容と伝え方について留意すべきこと

タイミングのポイント

  • タイミングについて留意すべきこと
  • さまざまな業務における報告・連絡・相談の最適なタイミングについて

手段のポイント

  • 手段について留意すべきこと
  • 複数の場面を提示し、適切な報告・連絡・相談の手段を考える

振り返り・改善

振り返り・改善の必要性と4つのステップの概要を理解

原因の突き止め方

  • 業務が上手くいかなかった場合、振り返るための方法について
  • 現場で起こりがちな新入社員の失敗例を提示し、その原因を突き止める

解決策を考える

  • 効果的な解決策を見出すための手順を学ぶ
  • タイプわけした原因に応じて解決策を考える

知識確認テスト

学びのポイントを覚えているかを確認

効果測定アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


OAスキル

「OAスキル」とは、業務を自動化・情報化するスキルのことです。「OA」は「Office Automation」の略であり、一般的にはMicrosoft Officeシリーズ「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」の操作技術が含まれます。新入社員研修では、OAのスキルの基礎的な操作を中心に学ぶことが多くなっています。


若手社員研修のカリキュラム例

若手社員研修のカリキュラム例としては、以下の3つが挙げられます。


  • ロジカルシンキング
  • アサーティブコミュニケーション
  • レジリエンス


 一つずつ、詳しく見ていきましょう。

セットプラン|若手社員向け


ロジカルシンキング

「ロジカルシンキング」では、物事を緻密かつスピーディに考え、わかりやすく伝えるための基本的な思考方法を学びます。具体的には、以下のような内容です。

ロジカルシンキングの原則

ロジカルシンキングの定義や必要性、ロジカルシンキングにおけるルールを理解

グルーピング

グルーピングの必要性を理解

メッセージ

メッセージの定義、必要性、ポイントについての理解

根拠づけ

説得力のある根拠づけ方法について理解


MECE

MECE(全体を抜けモレなくダブりなく捉える)について理解

効果測定アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


アサーティブコミュニケーション

「アサーティブコミュニケーション」では、相手の考えを尊重しながら自分の感情や想いを抑圧せず、自己主張をするコミュニケーションを学びます。具体的には、以下のような内容です。

イントロダクション

  • アサーティブコミュニケーションとはなにか?
  • アサーティブコミュニケーションに必要な要素とは?

導入ワーク

お願いしづらい依頼や伝えづらい内容についてどのように伝えるかケースで考える

アサーティブコミュニケーションに必要な心構え

  • 「遠慮はしないが配慮はする」について学ぶ
  • 「遠慮」と「配慮」の違いについて考える

アサーティブコミュニケーションにおける伝え方

  • アサーティブコミュニケーションにおける伝え方のテクニック、DESC法について学ぶ
  • いくつかのパターンの催促・返答・話を聞いて、どのように感じたのかを考える

実践ワーク

  • これまで学んだことをふまえて、導入ワークと同じケースでどのように伝えるか考える
  • 自分の意見や気持ちをうまく伝えられなかった経験を思い出し、DESC法で整理する

アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


レジリエンス

「レジリエンス」とは、「回復力」「復元力」「耐久力」「再起力」「弾力」などと訳される言葉で、「困難をしなやかに乗り越え回復する力」として、ビジネスの現場で注目が集まっています。カリキュラムでは、若手社員がストレス自体も自分の成長につなげ、しなやかに成長するためのレジリエンスについて学びます。具体的には、以下のとおりです。

イントロダクション

レジリエンスとはなにか?レジリエンスのポイントや特徴について詳しく学ぶ

立ち止まる

  • ストレスを感じた時に「意識的に立ち止まる」方法について学ぶ
  • 職場でストレスを感じた出来事を思い出し、どのような状況・感情だったかを考える

ネガティブな感情を底打ちする

  • 「底打ち」について学ぶ
  • 自分なりの注意のそらし方を考える

捉え直す

  • ストレスフルな出来事について、捉え方を変えるための方法を学ぶ
  • ある若手社員の状況を読み、「出来事」「信念・捉え方」「結果」に切り分けて記載し、「信念・捉え方」について反論する


教訓化する

  • ストレスを感じるような出来事を教訓化することで、次につながる財産にするための方法を学ぶ
  • 自身がストレスを感じやすい出来事を自覚する

レジリエントな体質づくり

レジリエントな体質づくりをするための3つの習慣について
心と身体のメンテナンス度合いのチェック

アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


中堅社員研修のカリキュラム例

中堅社員研修のカリキュラム例としては、以下の3つが挙げられます。


  • キャリアの自己決定
  • 志の獲得
  • 担当業務の改善


一つずつ、詳しく見ていきましょう。
セットプラン|中堅社員向け


キャリアの自己決定

「キャリアの自己決定」では、「人とのつながり」、「自分とのつながり」、「会社とのつながり」3つのつながりから、自らのキャリアを自己決定するための手法を学びます。具体的には、以下のとおりです。

イントロダクション

  • キャリアの自己決定がなぜ必要なのかを学ぶ
  • 自分自身のキャリアの自己決定の度合いを認識する

人とのつながり

  • 人とのつながりの作り方を学ぶ
  • 人とのつながりのためにやってみたいことを考える

自分とのつながり

  • 自分にとっての働く意義を本音で語る
  • 人とのつながりのためにやってみたいことを考える

会社とのつながり

  • 会社について知ることの重要性を学ぶ
  • 会社の経営理念一つひとつの文言を理解する

動画で振り返り

これまでの内容を振り返る

自分との約束

自分との約束を決める

アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


志の獲得

「志の獲得」では、自分にとっての仕事の意味や目的を見つめ直し、仕事を通じて実現したい「志」を明確にしていきます。具体的には、以下のとおりです。

イントロダクション

  • 自らの手で期待と仕事を創り出していくことが求められることを学ぶ
  • 仕事に対する「志」を持つことが期待されることと、志の種類を学ぶ

仕事に対する志を見出す

  • 仕事に対する「志」とはどのようなものか解説
  • 「志」の違いによって、仕事結果にどのような変化が起こるかを考える

志に実現に向けてこだわりを持つ

  • 志を実現するための「こだわり」がどのようなものかを知る
  • 自分の志の実現に向けた「こだわり」を明確にする

アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認


担当業務の改善

「担当業務の改善」では、継続的な目標達成につながる、戦略的な担当業務実行の方法を学びます。具体的には、以下のとおりです。

イントロダクション

担当業務を俯瞰して捉え、時間とエネルギーをかけるべき仕事を見極める

注力する領域を決める

  • 担当業務の目標達成に大きな影響を与える業務を把握するためのステップと、特定する観点を学ぶ
  • 担当業務の半年後の必要な状態は何かを考え、自分が注力するべき領域を見つける

活動を決める

  • 活動を決めるためのステップと、仕事が持つ2つの時間軸について学ぶ
  • 自分自身の仕事で注力する領域において、実際に行う活動を決める

指標に落とす

  • 活動をモニタリングするため指標に落とす方法を学ぶ
  • 自分が行う活動について、進捗管理をするための基準を定める

業務を効率化する

  • 業務を効率化するための仕組化について学ぶ
  • 業務を効率化するために、自分の業務において仕組み化できそうな業務と仕組み化の形態を整理する

アンケート

学びのポイントの理解度、職場での実践意欲を確認



管理者向け

管理者向け研修のカリキュラム例としては、以下の3つが挙げられます。


  • プレイヤーからマネージャーへの脱却
  • 目標設定
  • 人事考課の基本


一つずつ、詳しく見ていきましょう。
セットプラン|管理職向け


プレイヤーからマネージャーへの脱却

「プレイヤーからマネージャーへの脱却」では、課長層としての役割を理解し、パフォーマンスを発揮していくための認知力・対応力を学びます。具体的には、以下のとおりです。

イントロダクション

課長層の役割を担うために必要な要素を理解する

課長層の役割を理解する

プレイヤー時代との役割の違いを明確化しながらマネージャー層の役割を理解する

時間の使い方から現状を把握する

時間の使い方を可視化する必要性とワークの説明

課題を認知する際の視点を理解する

技術的課題と適応課題の視点の違いを理解する

判断の傾向を自覚する

  • 自分自身の判断の傾向を捉え、無意識の価値観や信念を自覚する
  • 自身の判断の傾向を調整していくための指針を得る

判断に影響を与える信念を見つめる

信念の見直しの必要性と、自分自身で信念を選択する方法を理解する

パフォーマンス発揮に向けて課題と向き合う

  • 課題の解決に対する適切なアプローチを理解する
  • パフォーマンス発揮に向けた課題への取り組みを実践的に理解する

アンケート

コースを受講した気づきや職場で活かせそうな場面などを確認する


目標設定

「目標設定」では、会社全体の戦略を理解した上で、部署の現状と統合した目標を立てるポイントや、メンバーの中長期的キャリア形成を見据えた目標設定のポイントを学びます。コンテンツの特長は、以下のとおりです。

部署の目標設定

  • 会社全体の戦略を理解した上で、部署の現状と統合した目標を立てるポイントを学ぶ
  • マネジメントにおける「GPDCA」それぞれが何を指しているのか学ぶ
  • 自部署の役割、提供価値、顧客ニーズを理解する方法を、演習を交えて学ぶ

メンバーの目標設定

  • メンバーの中長期的キャリア形成を見据えた目標設定のポイントを学ぶ
  • マネジメントにおける「GPDCA」それぞれが何を指しているのか学ぶ
  • 「役割と仕事の好みを近づける」「成果と成長を両立する」「メンバーの中朝的なキャリアを描く」方法を演習に取り組みながら理解を深める


人事考課の基本

人事考課とは、企業で定めた基準に基づいて社員の実績や業務態度、能力を評価する制度です。給料や等級を決める人事査定の判断材料となり、適切な人事処遇を実現するために必要です。カリキュラムでは、人事考課の基本について学びます。コンテンツの特長は、以下のとおりです。

目標設定編

  • 「目標設定・実行支援・評価」マネジメントサイクルを回すための方法を学ぶ
  • 演習に取り組みながら理解を深める

観察・介入・実行支援編

  • 人事考課のうち、観察・介入・実行支援についてプロセスとポイントを学ぶ
  • 実際に現場でありそうな身近な事例をもとに、ケース演習に取り組む

評価編

  • 人事考課のうち、評価についてプロセスとポイントを学ぶ
  • 評価者と被評価者の気持ちを取り上げながら、リアルなケースで演習に取り組む


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



階層別研修を実施するメリット

	講習イメージ.

階層別研修を実施するにあたって、さまざまなメリットがありますが、以下では2つのメリットを紹介します。


  • 階層ごとの適切なスキルを身につけてもらえる
  • 社員のモチベーション向上につながる


一つずつ、詳しく見ていきましょう。


階層ごとに必要なスキルを身につけてもらえる

階層別研修は、社員を階層にわけて、それぞれの階層に必要なスキルを教育するための研修です。基本的に同じ階層のすべての社員が同じ研修内容を受講するため、階層ごとの適切なスキルを身につけてもらえます。教育の質に差が生まれにくくなり、階層ごとのスキルの均一化がしやすくなるといえるでしょう。社員の成長を最大化し、組織全体の効率性を向上させることが階層別研修のメリットです。


社員同士の関係性構築につながる

階層別研修を実施することで社員は自分にはきちんと役割を与えられていることを意気に感じ、自分の立ち位置を正しく理解して与えられた役割を全うすることが期待できます。また、研修中にほかの社員と交流する機会があることで、お互いに刺激を受け合えることもメリットです。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


階層別研修ならeラーニングの活用がおすすめ

	LMSイメージ

階層別研修をより効率的に実施するにはeラーニングの導入や活用がおすすめです。
eラーニングを予め受講することで研修の時間を有効活用できるだけでなく、集合型研修で実施する場合の運営工数もシステムを活用することで大幅に削減することができます。

階層別研修では社員を階層でわけて研修を行うため、進捗管理・出欠管理がしにくいデメリットがありますが、eラーニングを導入すれば、一人ひとりの研修進捗状況や出欠管理がシステムで一元管理できます。また、階層ごとのグループ分けが容易になり、少ない工数で階層ごとにeラーニング教材を配信できるのもメリットです。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


「etudes Plus」なら階層別研修のカリキュラムが豊富

etudesplusイメージ

詳細:etudes(エチュード)公式サイト 受け放題サービス

eラーニングで階層別研修を行うなら、社内教育に必要なカリキュラムが豊富なクラウド型LMS「etudes Plus」がおすすめです。「etudes Plus」をおすすめする理由は、以下の3つです。


  • 人材育成のプロが作成した質の高いカリキュラムが使い放題
  • 演習やアウトプットが豊富な実践的なカリキュラム
  • 自社コンテンツも簡単にアップロード
  • eラーニング×集合研修で階層別研修を効率化できる


一つずつ、詳しく見ていきましょう。


人材育成のプロが作成した質の高いカリキュラムが使い放題

「etudes Plus」は、1400社以上の企業向けに階層別研修を提供してきたアルー株式会社が設計した受け放題eラーニング教材です。独自の階層別スキルマップを元に、階層別に「対ジブン」「対コト」「対ヒト」の領域で身につけてほしいスタンスとスキルを体系化し、対応するeラーニングを提供しています。

さらに、思考力、コミュニケーション力、といったテーマ別eラーニング教材も豊富で、個別課題に合わせて受講することができます。質の高いカリキュラムを継続的に拡充しています。


演習やアウトプットが豊富な実践的なカリキュラム

独自の「100本ノック」「習うより慣れろ」「育成の成果にこだわる」をコンセプトに開発されたeラーニング教材は、得た知識をインプットするだけでなく、演習を通じたアウトプットのプロセスがしっかりと組み込まれているカリキュラムです。インプットにとどまらず知識の活用が求められるため、職場で実践できるスキルが身につき、継続学習への意欲が高まります。


自社コンテンツも簡単にアップロード

etudes Plusは、すでに搭載された階層別のeラーニングを受講するだけでなく、自社の資料やマニュアル、勉強会動画などをアップロードして独自のeラーニングコースが簡単に作れます。
階層別やテーマ別のeラーニング受講だけでなく、知識や情報を共有するプラットフォームとして活用することができます。


eラーニング×集合型研修で階層別研修を効果的に実施できる

階層別研修にeラーニングを導入すると、集合型研修の限られた時間をより効果的に活用することができます。研修に必要な知識を事前にeラーニング受講でインプットし、全員が知識を得た状態で集合型研修に参加すると、限られた時間で実施する集合型研修の議論が活発化しやすくなります。さらに、etudesの機能を活用すれば、eラーニングの受講から集合型研修の運営までシステムで一元管理することができ、運営工数も大幅に削減できます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


まとめ

この記事では、階層別研修のカリキュラム例の紹介や、階層別研修の実施メリット、おすすめのeラーニングを紹介しました。成長し続ける企業・組織を作っていくためには、階層ごとに適切な社員教育をしていくことが重要です。
生産性の向上が求められる中、人材育成にeラーニングを導入することで階層別研修をより効率的に運営することができます。階層別研修の内容についてご検討されている人事担当者は、「etudes Plus」の導入がおすすめです。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事