
効果的な若手社員教育の方法とは?取り組むべき社内施策や成功事例もご紹介
企業が成長し続けるためには、組織の将来を担う若手社員の教育が重要です。しかし、若手社員教育には様々な課題があり、十分に実施できていない場合があります。効果的な教育を行うためには、eラーニングの導入がおすすめです。本記事では、若手社員教育の課題や方法、効果を向上させる社内施策をご紹介します。
実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.若手社員教育の重要性
- 2.若手社員教育の課題
- 2.1.業務に追われ育成の余裕がない
- 2.2.教育者の指導力にバラつきがある
- 2.3.体系的な人材育成ができていない
- 3.若手社員教育をする側が意識すべきこと
- 3.1.世代によって異なる価値観を理解する
- 3.2.一人ひとりの特徴や個性と向き合う
- 4.効果的な若手社員の教育方法
- 4.1.「育つ」仕事の任せ方をする
- 4.2.研修の実施による成長支援
- 4.3.eラーニングの導入
- 5.若手社員教育に役立つeラーニング教材
- 6.若手社員教育の効果を向上させる社内施策
- 6.1.社内の教育スキルを底上げする
- 6.2.管理職のマネジメントスキルを高める
- 7.若手社員教育の効果を促進するならetudesがおすすめ
- 7.1.階層別教材でスキルアップできる
- 7.2.ユーザーグループ機能で効率的な運用ができる
- 8.社内教育にetudesを活用した事例
- 8.1.株式会社オカムラ
- 8.2.株式会社メガネトップ
- 8.3.株式会社ボンズコミュニケーション
- 9.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
若手社員教育の重要性
一般に、若手社員とは入社2年~5年程度の社員を指します。
若手社員は組織の将来を担う存在であり、その成長が企業の持続的な発展に直結します。
若手社員に対して適切な教育を行うことで、生産性が上がるだけではなく、会社へのエンゲージメントが高まり定着率アップも期待できるでしょう。人材不足が深刻化する現代社会において、若い働き手の定着は企業の存続に関わる要素です。
若手社員の育成は、企業にとって必要な投資であり、将来の企業発展を左右する重要な施策となります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
若手社員教育の課題
若手社員への教育では、下記のような課題が挙げられます。
- 業務に追われ育成の余裕がない
- 教育者の指導力にバラつきがある
- 体系的な人材育成ができていない
業務に追われ育成の余裕がない
人的リソースが限られている企業では、業務遂行が優先されることが多く、若手社員の育成に十分な時間やリソースを割けないことがあります。
特に実践的な教育であるOJT(On-the-Job-Training)では、指導者の負担が大きく、若手社員に対する教育が不足してしまいがちです。その結果、本来得られるはずの成長機会を逃してしまい、育成が遅れてしまいます。
教育者の指導力にバラつきがある
教育者の指導能力にバラつきがあることも、若手社員教育の課題の一つです。
教育者の能力や経験、指導に対する姿勢はそれぞれ異なります。指導経験が豊富な社員は高い指導力を持ち、若手社員に適切な教育やフィードバックを提供できますが、経験が少ない指導者は若手社員の成長を効果的にサポートできない可能性があります。
体系的な人材育成ができていない
体系的な人材育成プログラムが整備されていない場合、若手社員は一貫性のない教育を受けることになります。
その結果、下記のような課題が生じてしまいます。
- 社員のスキルレベルにばらつきが出る
- 教育機会の公平性が保たれない
- 重要なスキルや知識が抜け落ちる
- 人材育成に対する方針が不明確になる
- 組織として必要な人材を計画的に育成できない
人材育成を成功させるためには、体系立った教育プログラムの確立が重要です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
若手社員教育をする側が意識すべきこと
若手社員を教育するにあたって、教育者側が意識すべきことがあります。
- 世代によって異なる価値観を理解する
- 一人ひとりの特徴や個性と向き合う
それぞれ、詳しく解説します。
世代によって異なる価値観を理解する
若手社員を教育する際には、世代ごとの価値観の違いを理解することが重要です。
近年の若手社員は「Z世代」とも呼称され、デジタル環境で育ち、自己表現や働き方の柔軟性を重視する傾向があります。一方で、年配の世代は規律や長時間労働を前提とした価値観を持つことが多いです。
この違いを認識しないまま指導を行うと、若手社員にとって負担や不満が生じ、成果につながりにくい状況を招く可能性があります。教育の際には、彼らの背景や価値観を尊重し、共感を示すことが効果的です。また、具体的な目標や意義を共有することで、若手社員のモチベーションを高めることができます。多様な価値観を活かした指導が、組織全体の成長を促します。
一人ひとりの特徴や個性と向き合う
若手社員を教育する際には、一人ひとりの特徴や個性に向き合うように意識しましょう。画一的な指導では、社員が持つ強みや成長の可能性を十分に引き出せない場合があります。
若手社員には、価値観や得意分野、働き方への期待が多様であることを前提に接することが求められます。例えば、自己発信が得意な社員には自由に意見を述べられる場を設け、逆に慎重なタイプの社員には丁寧なフォローを行うなど、個々の特性に応じたアプローチが有効です。
世代が違うからといって敬遠せず、普段からコミュニケーションを深め、信頼関係を築くことで、若手社員が自分らしさを発揮しやすい環境を作れます。このような姿勢は、組織の多様性を伸ばし、全体の成長にもつながります。
効果的な若手社員の教育方法
効果的な若手社員の教育方法は、下記の3つです。
- 「育つ」仕事の任せ方をする
- 研修の実施による成長支援
- eラーニングの導入
「育つ」仕事の任せ方をする
若手社員を効果的に育成するには、「育つ」仕事の任せ方を意識することが大切です。
単に業務を与えるだけではなく、その仕事が社員の成長につながるよう工夫しましょう。例えば、適度に挑戦的なタスクを与えることで、若手社員のスキルや判断力を引き出すとともに、達成感を得られる環境を提供します。また、明確な目標や期待される成果を伝え、自分が行う業務の意義を理解してもらうことも効果的です。
仕事を任せた後は、定期的なフィードバックを通じて成長を支援し、失敗を恐れず挑戦できるようサポートする姿勢が求められます。このような任せ方を実践することで、若手社員は自己成長を実感し、組織への貢献意識も高まります。
研修の実施による成長支援
若手社員の成長を促すためには、研修の実施が効果的です。
研修では、専門の講師による講義を通して、体系的に知識やスキルをインプットできます。さらに、ロールプレイングやグループディスカッションなどの双方向の演習を取り入れることで、知識の定着が図れるでしょう。研修には、集合研修とオンライン研修の2種類があります。集合研修は対面でのコミュニケーションが取れるメリットがある反面、会場費用の発生や場所の制限などのデメリットがあります。オンライン研修は場所を選ばず受講できますが、受講者の集中力やモチベーション維持が課題になる場合があります。
予算やニーズに応じて2つの研修を組み合わせることで、メリットを最大化しつつデメリットを補完できるでしょう。
eラーニングの導入
eラーニングとは、インターネットを通じて動画やスライド、テキストなどのコンテンツを視聴し、必要な知識やスキルを身につける学習方法です。
eラーニングには、下記のようなメリットがあります。
- 受講場所が制限されず、研修会場費や交通費などのコストがかからない
- マルチデバイス対応のeラーニングならスマホでも受講できる
- 業務の隙間時間を活用してコツコツと学習できる
eラーニングだけでも十分な教育ができますが、集合研修やオンライン研修と組み合わせるブレンディッドラーニングを実施することで、より効果的な人材育成ができます。
eラーニングでインプットした知識を、集合研修やオンライン研修でアウトプットすることで、より深い理解と定着が図れるでしょう。
若手社員教育にeラーニングを導入するメリットは、下記の記事で詳しく解説しています。
『若手社員教育にeラーニングを導入するメリットとは?具体的なeラーニング教材もご紹介!』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
若手社員教育に役立つeラーニング教材
新入社員に教えるビジネスマナーや、コンプライアンス研修のeラーニング教材は多くありますが、若手社員教育に特化したeラーニング教材は、どれを選べばいいのかわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで、人材育成会社であるアルー株式会社が開発したeラーニングシステム「etudes」の教材から、若手社員教育に使えるeラーニング教材をご紹介します。
etudesの若手社員向けカリキュラム
etudesの若手社員向けeラーニングのセットプランは、指示されたことを着実にこなす新入社員時代を卒業し、自分の仕事の範囲を広く捉え、自分で考えて行動するひとり立ちした若手社員を目指す教材セットです。
カリキュラムの内容は以下の通りです。
- ひとりだち意識の獲得
- 経験学習サイクル
- 相手の期待を超える
- 仕事の優先順位づけ
- 計画の進捗管理
- 他者への配慮
- ロジカルシンキング
- キャリアの自己決定
- アサーティブコミュニケーション
- レジリエンス
- Microsoft Word・Excel・PowerPointスキル
上記のカリキュラムについて詳しくは、etudesのセットプラン_若手社員向けからご覧いただけます。
若手社員教育の効果を向上させる社内施策
若手社員教育の効果を向上させるためには、下記2つの社内施策がおすすめです。
- 社内の教育スキルを底上げする
- 管理職のマネジメントスキルを高める
社内の教育スキルを底上げする
若手社員の教育は、業務を通じたOJT(On-the-Job-Training)の割合が大きいため、メンターや先輩社員の教育スキルが重要であり、その指導が適切であれば、若手社員の成長が促進されます。
先輩社員が高い指導力を持つには、下記のようなスキルが必要です。
- コーチング力
- フィードバック力
- コミュニケーション力
こうしたスキルを社内で底上げするためには、eラーニングの活用が有効です。eラーニングであれば、個々のペースで学習できるため、業務に支障をきたすことなくスキルアップが図れます。また、教育スキルをまとめて学べるコンテンツセットがあれば、コンテンツ選びに迷うことなく学習を進められるでしょう。
etudesでは、メンターや先輩社員に必要な指導スキルをeラーニングで学べる、OJTトレーナー育成セットをご用意しています。このセットで学習すれば、OJTトレーナーに必要なスキルを網羅的に身につけられます。
etudesのOJTトレーナー育成セットの詳しい内容は、下記からご覧ください。
OJTトレーナー育成eラーニング
管理職のマネジメントスキルを高める
若手社員の教育効果を高めるには、管理職のマネジメントスキルが重要です。
管理職は、若手社員に直接影響を与える立場にあり、適切なマネジメントを行うことで教育を効果的に促進できます。
管理職のマネジメントスキルを高めることで、下記のようなメリットがあります。
項目 |
内容 |
---|---|
適切なフィードバックができる |
業務状況や課題を理解した上で、適切な指導や |
コミュニケーションが円滑になる |
部下との信頼関係が構築されやすい |
メンター(教育担当者)との連携が可能になる |
メンターと育成状況や教育プランを共有できる |
管理職のマネジメントスキルを高めることで、若手社員の成長を加速できます。管理職研修の実施や、eラーニングを活用してマネジメントスキルを高めていきましょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
若手社員教育の効果を促進するならetudesがおすすめ
引用元:etudes公式サイト
eラーニングシステムの「etudes」を活用すれば、若手社員教育を促進できます。
etudesは、アルー株式会社による長年の人材育成ノウハウを活かして開発された、eラーニングシステムです。
直感的にわかりやすいUIを採用しているため、eラーニングシステムをはじめて導入する場合でも、すぐに使いこなせます。
階層別教材でスキルアップできる
etudesでは、階層別研修などのeラーニング教材を豊富に取り揃えています。1,493社以上の企業向けに提供してきた研修を、独自の階層別役割マップに基づいて体系化した教材になっています。
階層別研修では、「新入社員/内定者向け」「若手社員向け」「中堅社員向け」「管理職向け」といった複数のコースをご用意しています。
こうした階層別コースをご利用いただければ、コンテンツ選びに迷うことなく必要なスキルを身につけられます。
また、「OJTトレーナー育成」「データ分析」といった、テーマ別のコースも充実しています。社員のスキルをピンポイントで伸ばしたい場合におすすめです。
ユーザーグループ機能で効率的な運用ができる
etudesには、ユーザーグループ機能があります。
この機能を活用すれば、受講者を若手社員や営業など、階層や業種ごとにグループ分けできます。グループごとに必要なコンテンツやおすすめのコンテンツを配信できるので、個別に送る手間がかからず、効率的な運用ができます。
例えば、若手社員向けのグループ向けには、指示されたことを着実にこなす新入社員時代を卒業し、自分で考えて行動するために必要な、問題解決能力やロジカルシンキングなどのコンテンツをまとめて配信可能です。営業のグループに対しては、交渉力やプレゼンテーションスキルなど、営業力を強化するコンテンツをセットにしてご用意しています。
このように、ユーザーグループ機能を使えば、受講者の属性やスキルレベルに合わせた最適なコンテンツを活用していただけます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内教育にetudesを活用した事例
社員教育にetudesを活用した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の3例です。
- 株式会社オカムラ
- 株式会社メガネトップ
- 株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社オカムラ
株式会社オカムラでは、eラーニングシステムを活用し、ブレンディッドラーニングの導入による人材育成の成果向上を実現しました。
同社では、昇格時に必要なスキルやマインドの研修を実施しています。
以前は、昇格時の研修を選抜者だけが受講していましたが、人材育成施策を見直して研修対象者の枠を広げ、必要なスキルやマインドをより多くの社員が習得することを目指しました。しかし、対象者全員に集合研修を実施すると予算が倍増してしまいます。そこで、etudesと組み合わせたブレンディッドラーニングを導入しました。
集合研修の内容の中で、eラーニングでインプットできる部分をetudesに移行することで、予算をコントロールしながら対象者全員への研修の実施に成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社メガネトップ
株式会社メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。
同社では「人的資本」を強化し、どこの組織に所属しても通用するスキルセットを持つ人材の育成を目標として掲げていました。目標達成のためには、一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要ですが、従来型の集合研修では効率が悪く、自律型教育が確立できないことが課題でした。
そこでeラーニングシステムであるetudesを活用し、社員教育を実施しました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。
- 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
- 任意のグルーピングによって研修管理ができた
- 管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手なメンバーでも安心して運営できた
受講者からは、「ビジネスパーソンとして、様々な学びに取り組めること自体が楽しい」「会社が、学びの機会を提供してくれること自体に感謝」といった声もいただき、自ら学ぶ風土作りに寄与することができました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社メガネトップ導入事例
株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社ボンズコミュニケーションでは、eラーニングシステムの導入により繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。
コールセンター業務を展開している同社では、教育担当者が新人の教育を行っていましたが、繫忙期には100名程度になるオペレーターの研修をアナログで実施することに限界がありました。
そこで、eラーニングシステムであるetudesを導入し、研修の効率化に着手しました。
etudesの導入により、対面の研修をeラーニングに移行し、人数が増える繫忙期でも、簡単かつ迅速な情報共有が可能になりました。
その結果、教育担当者の負担を軽減でき、さらに研修内容の質を均一化することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
本記事では、若手社員教育の課題や方法、教育効果を向上させる社内施策をご紹介しました。若手社員の教育は企業にとって大きな課題です。メンター制度の導入や研修の実施、eラーニングの活用などを取り入れることで、効果的な教育ができます。また、若手社員教育の効果を高めるには、社内の教育スキルを底上げしたり、管理職のマネジメント力を高めたりなど、組織全体で取り組む必要があります。本記事を参考に、体系的な人材育成プログラムを構築し、若手社員教育の成功につなげましょう。