部下の進捗把握ができず、面談で的外れなフィードバックをしてしまう
部下の目標達成が困難になっても適切な支援方法がわからない
部下への指導が曖昧で、具体的な行動改善につながらない
部下の仕事を巻き取ってしまい、自分の業務が進まなくなる
観察とモニタリング | 成果と成長の観点から適切に現状を把握する |
フィードバック | SBI(状況・行動・影響)で具体的に伝える |
介入・実行支援 | 状況に応じた適切なレベルで介入・支援する |
日常的な観察スキルにより、部下の状況を適切に把握し早期の軌道修正が可能になる
SBIフィードバック手法により、部下の具体的な行動改善を促進できる
段階的介入手法により、部下の自立性を保ちながら適切な支援を実現する
適切な観察・モニタリングにより、チーム全体の目標達成率が向上する
効果的なフィードバックにより、部下の成長速度とモチベーションが向上する
段階的な介入・支援により、管理負荷を軽減しながら部下の自立性を促進する
3ステップを順序立てて学ぶ体系的な構成
各章で学ぶ必要性を明示し、学習意欲を高める仕組み
職場で実際に起こりうる複合的な問題場面を通じて、統合的な判断力を育成
動画13分
演習75分
NO. | タイトル | 概要 | 形式 | 所要時間 (分) |
---|---|---|---|---|
1 | 目標管理制度・人事評価制度概論 | 人事考課の基本として、目標管理制度や人事評価制度の概要を学ぶ | 動画 | 4 |
2 | Step1:観察とモニタリング | 目標管理制度や人事評価制度を機能させるためのマネジメントサイクルの一つ実行支援について学ぶ・実行支援として面談をする前に行うモニタリングのポイントを知る | 動画 | 4 |
3 | 基礎編 | 観察とモニタリングの必要性を学ぶ・身近な事例を基に上司としてどのようにサポートすればよかったかを考える(×1問) | 演習 | 10 |
4 | 実践編 | 身近な事例から上司として何をすべきかを考える(×2問) | 演習 | 15 |
5 | Step2:フィードバック | 面談中に行うフィードバックについて学ぶ | 動画 | 3 |
6 | 基礎編 | フィードバックの必要性を知る・具体例を基に適切な伝え方を学ぶ(×1問)・フィードバックのポイントを学ぶ | 演習 | 10 |
7 | 実践編 | 身近な事例から上手なフィードバックの伝え方について考える(×2問) | 演習 | 15 |
8 | Step3:介入・実行支援 | 適切な介入・実行支援について学びポイントを理解する | 動画 | 2 |
9 | 基礎編 | 介入・実行支援の必要性を学ぶ・課題に沿ってどのようなフィードバックをすべきかを考える(×1問) | 演習 | 10 |
10 | 実践編 | メンバーが苦戦していたりトラブルが発生している状況で上司としてどのように介入するか考える(×2問) | 演習 | 15 |
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.