


部下の目標設定が曖昧で、評価時に認識のズレが頻発する
メンバーのやる気が上がらず、チーム全体の生産性が低下している
目標達成の見通しが立たず、進捗管理が困難になっている
人事評価で波風を立てたくないが、適切な差別化ができない
目標提示 | Must/Will/Canの関連付けで自分ごと化を促す  | 
計画策定 | メンバーのCanを広げる支援方法を習得する  | 
合意形成 | SMART原則で認識のズレを防ぐ目標設定を行う  | 
Must/Will/Canの関連付けにより、部下が目標を自分ごととして捉え、主体的な取り組み姿勢が向上する

SMART原則を活用した明確な目標設定により、評価時の認識ズレが大幅に減少し、信頼関係が構築される

段階的な計画策定支援により、部下の能力開発が促進され、将来的な指導負荷が軽減される

目標の自分ごと化によりチーム全体の意欲が向上し、生産性の大幅アップが実現される

明確な合意形成により評価プロセスが円滑化し、人事管理の効率性が向上する

体系的な目標管理により組織の方向性が統一され、戦略実行力が強化される


3ステップを順序立てて学ぶ体系的な構成

各章で学ぶ必要性を明示し、学習意欲を高める仕組み

職場の実際の場面を想定した演習で、即戦力となるスキルを育成

動画14分

演習75分
NO.  | タイトル  | 概要  | 形式  | 所要時間 (分)  | 
|---|---|---|---|---|
1  | 目標管理制度・人事評価制度概論  | 人事考課の基本として、目標管理制度や人事評価制度の概要を学ぶ  | 動画  | 4  | 
2  | 目標管理の原理・原則  | 目標管理とは何か、業績達成とメンバーの自己成長を両立させる方法を学ぶ  | 動画  | 3  | 
3  | Step1:目標提示  | 目標をメンバーに提示して、理解・納得させ、目標を自分事としてとらえさせる方法を学ぶ  | 動画  | 3  | 
4  | 基礎編  | メンバーが目標を自分事として捉えるための伝え方を考える(×1問)、メンバーが目標を理解・納得するための具体的な方法を学ぶ  | 演習  | 10  | 
5  | 実践編  | メンバーが目標を自分事として捉えるための伝え方を考える(×2問)  | 演習  | 15  | 
6  | Step2:計画策定  | 計画策定とは何か、具体的なやり方を学ぶ  | 動画  | 2  | 
7  | 基礎編  | 計画策定を支援する方法を考える(×1問)、どのような策定方法があるか、事例とともに学ぶ  | 演習  | 10  | 
8  | 実践編  | 計画策定を支援する方法を考える(×2問)  | 演習  | 15  | 
9  | Step3:合意形成  | 合意形成の重要性、難しさを知る  | 動画  | 2  | 
10  | 基礎編  | 新人との目標の合意形成について考える(×1問)、合意形成の要点を確認する  | 演習  | 10  | 
11  | 実践編  | 目標の提示方法を考える(×2問)  | 演習  | 15  | 
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
©Alue Co., Ltd. All Rights Reserved.