catch-img

社員のスキルアップに使える制度や助成金とは?方法やポイントも紹介

企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりのスキルアップが必要です。スキルアップに必要な研修費用の確保や教育体制の構築には、国や自治体の公的制度や助成金の活用がおすすめです。また、公的制度や助成金を有効活用するには、eラーニングの導入が効果的です。本記事では、社員のスキルアップに利用できる制度や助成金をご紹介します。


実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社 メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次[非表示]

  1. 1.社員のスキルアップに公的な制度を利用するメリット
    1. 1.1.スキルアップとキャリアアップの違い
  2. 2.社員のスキルアップに利用できる支援制度
    1. 2.1.ハロートレーニング(在職者訓練)
    2. 2.2.職業能力開発サービスセンター
    3. 2.3.技能検定制度
  3. 3.社員のスキルアップに利用できる助成金制度
    1. 3.1.オンラインスキルアップ助成金【東京都】
    2. 3.2.人材開発支援助成金【厚生労働省】
      1. 3.2.1.人材開発支援助成金の申請準備サポートにはHelp Tech
  4. 4.制度を利用してスキルアップする方法
    1. 4.1.オンライン研修の実施
    2. 4.2.eラーニングの導入
  5. 5.制度を利用してスキルアップを行うポイント
    1. 5.1.スキルの棚卸しをする
    2. 5.2.スキルアップ後のキャリアを明確にする
    3. 5.3.スキルアッププランを策定する
    4. 5.4.eラーニングシステム(LMS)で学習管理を行う
  6. 6.スキルアップを効果的に進めるならetudes Plusがおすすめ
    1. 6.1.階層別教育に特化したeラーニングで教育できる
    2. 6.2.スキルアップに最適なeラーニング教材を活用できる
  7. 7.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


社員のスキルアップに公的な制度を利用するメリット

社員のスキルアップに公的な制度を利用するメリット

社員のスキルアップに公的な制度を利用することで、予算が限られている企業でも効果的な人材育成が可能です。国や自治体は、企業の人材育成を後押しするため、様々な公的制度を用意しています。例えば、社員の研修受講や職業訓練の実施を支援する助成金などです。
これらを積極的に利用することで、限られた予算のなかでも人材育成の効果を最大限に高められるでしょう。


社員をスキルアップさせる方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

『社員のスキルアップのために企業がすべき7つのこと|使える助成金も紹介』


スキルアップとキャリアアップの違い

スキルアップとキャリアアップは、どちらも成長を目指す活動ですが、目的と範囲に違いがあります。


スキルアップは、特定の業務や分野において専門的な技術や知識を向上させることを指します。たとえば、新しいソフトウェアの操作を習得する、プレゼンテーション能力を高めるなど、具体的なスキルの向上が主な目的です。


一方、キャリアアップは職位や役割の昇進、または新しいキャリアへの転身を目指す活動を指します。これは、スキルアップの結果として得られる場合もありますが、マネジメント能力やリーダーシップ、業界全体の知識など、より広範な能力が求められることが多いです。


スキルアップが能力の強化であるのに対し、キャリアアップは職業人生全体の向上を目指すものです。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


社員のスキルアップに利用できる支援制度

社員のスキルアップに利用できる支援制度には、下記のようなものがあります。

  • ハロートレーニング(在職者訓練)
  • 職業能力開発サービスセンター
  • 技能検定制度


ハロートレーニング(在職者訓練)

ハロートレーニング(在職者訓練)は、中小企業の社員、特に製造業など特定の業種に従事する社員を対象としたスキルアップ支援制度です。
対象となる訓練分野は、電気工事、溶接、機械加工、機械製図、情報処理などが代表的です。実際の訓練は、2日間から5日間程度の短期集中型が一般的で、座学と実習を組み合わせた内容となっています。
社員は、この制度を活用することで、専門知識や技術を習得できます。

参考:ハロートレーニング(在職者訓練) |厚生労働省


職業能力開発サービスセンター

職業能力開発サービスセンターは、都道府県に一ヶ所ずつ専用の窓口があり、社員のスキルアップ支援に向けた育成プログラムなどの相談や情報提供を行っています。
同センターには、社会保険労務士や中小企業診断士などの専門家が在籍しており、下記のような支援が受けられます。

  • 体系的なスキルアップ計画の作成支援
  • 企業の人材育成、キャリア形成を担う者の育成
  • 教育訓練の実施に向けたアドバイス


社員のスキルアップを効果的に進めるためには、体系的な計画やノウハウが必要です。職業能力開発サービスセンターを利用することで、企業の現状や課題、将来のビジョンなどを踏まえた効果的な人材育成計画の支援が受けられます。

参考:職業能力開発 サービスセンター


技能検定制度

技能検定制度とは、働くうえで必要となる技能の習得レベルを評価する国家検定です。
この制度では、131の職種で検定試験が行われており、技能レベルに応じて特級、1級、2級、3級に分かれています。試験に合格すると、厚生労働大臣から合格証書が交付され、政府から認められた「技能士」と名乗ることが可能です。
技能検定は、スキルアップの目標として設定したり、習得したスキルを客観的に評価する制度として活用したりできます。具体的には、合格者への資格手当の支給や人事評価への反映などが考えられます。
このように、技能検定制度を上手く活用することで、社員の継続的な学習やスキルアップを後押しできるでしょう。

参考:技能検定制度について |厚生労働省


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


社員のスキルアップに利用できる助成金制度

社員の人材育成に利用できる助成金制度には、下記のようなものがあります。


  • オンラインスキルアップ助成金【東京都】
  • 人材開発支援助成金【厚生労働省】

社員の人材育成に利用できる助成金については、下記の記事で詳しく解説しています。

人材育成に利用できる助成金とは?条件やポイントをわかりやすく解説


オンラインスキルアップ助成金【東京都】

オンラインスキルアップ助成金は、公益財団法人東京しごと財団が実施している制度です。
この助成金は、eラーニングを利用した職業訓練や、オンライン研修を行う際に発生する費用の一部を助成するものです。
具体的には、eラーニングやオンライン研修の受講料や通信費、教材費などが助成対象となります。助成率は、社員数に応じて3分の2(上限27万円)または2分の1(上限20万円)です。この助成金は、都内に本社または主たる事業所を有する中小企業等であれば利用できます。対象要件を確認し、スキルアップに利用しましょう。

出典:1「助成の目的」について (募集要項 P1 参照) Q1-1 オンラインスキルアップ助成金の目的


人材開発支援助成金【厚生労働省】

人材開発支援助成金は、社員のスキルアップを支援する厚生労働省の助成金制度です。
正規雇用の社員を対象に、一定の基準に沿った教育訓練を行うことで、必要な経費や訓練中の賃金の一部が補助されます。
この助成金は、7つのコースに分かれています。

  1. 人材育成支援コース
  2. 教育訓練休暇付与コース
  3. 人への投資促進コース
  4. 事業展開等リスキリング支援コース
  5. 建設労働者認定訓練コース
  6. 建設労働者技能実習コース
  7. 障害者職業能力開発コース

各コースによって対象者や助成金額が異なるため、企業に合わせて適切なコースを選択する必要があります。この助成金を利用することで、スキルアップに必要な費用を抑えつつ、人材育成の質を高められます。

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


人材開発支援助成金の申請準備サポートにはHelp Tech

人材開発支援助成金は、企業の人材育成を支援するための重要な制度です。しかし、申請から受給までの手続きは複雑で、書類の準備や計画書の作成には多くの時間と労力がかかります。特に、人的リソースが限られている企業では、申請手続きが大きな負担となることがあります。


そこで、助成金申請の準備を支援しているHelp Techがおすすめです。Help Techは、経済産業省・中小企業庁から認定を受けた「認定経営革新等支援機関」として、様々な補助金や助成金の申請に関するサポートを行っています。


具体的には、以下のような支援を提供しています。

  • 申請スケジュールの確認と管理
  • 必要書類の作成に関するサポート(計画書や申請書類の作成支援など)
  • 助成金申請に関する全般的な相談とアドバイス
  • 助成金に関する書類のチェックやフィードバック
  • 申請要件の確認と指導

Help Techは、助成金申請に関するアドバイスやサポートを通じて、企業がスムーズに申請手続きを進められるよう支援します。これにより、企業は本来の業務に集中しつつ、助成金申請をスムーズに進めることが可能です。


Help Techの詳しいサポート内容は、下記からご覧ください。

Help Tech株式会社


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


制度を利用してスキルアップする方法

公的な制度を利用してスキルアップを行うには、下記2つの方法がおすすめです。

  • オンライン研修の実施
  • eラーニングの導入

どちらもオンラインスキルアップ助成金の対象のため、制度を利用して人材育成ができます。


オンライン研修の実施

オンライン研修は、ZoomやTeams、Google MeetなどのWeb会議ツールを使用して行われます。従来の集合研修に比べて会場費がかからないため、コストを格段に抑えられます。受講者も自宅や職場から受講できるため、移動の手間がかかりません。


オンライン研修は、講義だけではなく、グループワークやグループディスカッションなど双方向のコミュニケーションも可能です。そのため、社員のスキルアップだけでなく、チーム全体のコミュニケーションの活性化にもつながります。


オンライン研修については、下記の記事で詳しく解説しています。

オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで


eラーニングの導入

eラーニングは、Web上にある動画やスライド・テキストなどのコンテンツを視聴し、必要な知識やスキルを身につける学習方法です。eラーニングは、時間や場所の制限なく受講できるため、社員一人ひとりのペースに合わせた効率的な学習ができます。


特にクラウド型のeラーニングを導入すれば、システム導入にかかる初期費用を大幅に抑えられます。また、オンライン研修の内容を録画してeラーニングのコンテンツにすれば、当日研修に参加できなくても後日受講できるので安心です。コンテンツは繰り返し視聴できるため、同じ研修を何度も実施する必要がなくなり、コスト削減にもつながります。


人材育成にeラーニングを導入するポイントは、下記の記事で詳しく解説しています。

eラーニングで人材育成や研修を成功に導くポイント | 企業での取り組みやシステム選定について解説


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


制度を利用してスキルアップを行うポイント

制度を利用してスキルアップを行うポイントは、下記の通りです。

  • スキルの棚卸しをする
  • スキルアップ後のキャリアを明確にする
  • スキルアッププランを策定する
  • eラーニングシステム(LMS)で学習管理を行う


スキルの棚卸しをする

社員のスキルアップを効果的に行うために、まず業界の動向や顧客ニーズの変化などを考慮して、必要なスキルを洗い出しましょう。次に、社員一人ひとりが保有するスキルを、業務経験、資格、研修履歴などから可視化します。企業が求めるスキルと、社員の現在のスキルを照らし合わせることで、過不足が明確になります。


このように、スキルの棚卸しを行うことで、社員一人ひとりの強みや伸ばすべき点が明確になり、個別の育成プランが立てやすくなります。


スキルアップ後のキャリアを明確にする

社員のスキルアップを行う際には、スキルアップ後のキャリアを明確にすることが重要です。
1on1ミーティングなどを通して、スキルアップすればどのようなメリットがあるのか、将来的にどのようなキャリアビジョンが描けるのかを具体的に示します。単に「スキルが高まる」といった抽象的な説明ではなく、スキルアップによって期待できる具体的な待遇(昇給)や、キャリアアップの可能性などを分かりやすく提示することが重要です。


例えば、「この資格を取得すれば、昇給の対象になる」、「プロジェクトリーダーを任せられる」など、スキルアップによるメリットを具体的に示すことで、自身の将来をイメージしやすくなります。


その結果、社員のスキルアップへの意欲が高まり、モチベーションの向上につながるでしょう。


スキルアッププランを策定する

スキルアッププランを策定する際は、目標達成に向けて具体的な計画を立てることが重要です。まず、社員一人ひとりが身につけるスキルを明確にし、習得する方法や期限を設定します。
具体的には、下記を意識しながらプランを策定しましょう。

項目

内容

目標設定

目標のスキルレベルや身につけたいスキルを明確にする

学習方法の選定

eラーニングやオンライン研修など最適な学習方法の選択
費用対効果や社員の利便性なども考慮に入れる

期限の設定

スキル習得の目標期限を設定する
優先順位の高いスキルから取り組めるよう、期限を分けて設定する

フィードバックの機会

スキル習得状況を確認するフィードバック機会を設ける
進捗状況を把握し、必要に応じてプランの見直しができる


スキルアッププランには、目標設定、学習方法、期限、フィードバックなどを具体的に盛り込みます。社員一人ひとりに合わせた計画を立てることで、効果的なスキルアップが実現できるでしょう。


eラーニングシステム(LMS)で学習管理を行う

eラーニングシステム(LMS)は、社員のスキルアップを効果的に進めるうえで重要なツールです。
下記のような機能があり、社員の学習を効率的に管理できます。
​​​​​​​

機能

内容

受講状況の一元管理

誰がどのコンテンツを受講したか一元管理できる
テストの結果を一元管理できる
進捗状況の把握が容易
進捗が芳しくない社員にリマインドを送れる

適切なコンテンツの配信

役職、スキルに応じてコンテンツを配信できる
一人ひとりに合わせたパーソナライズ学習が可能

フィードバックの円滑化

運営者や上司が社員の学習状況を確認しやすい
面談時にデータを活用して具体的な指導ができる


eラーニングシステム(LMS)を上手く活用することで、社員一人ひとりの学習状況を客観的に把握・管理でき、組織全体のスキルアップを効率的に進められます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


スキルアップを効果的に進めるならetudes Plusがおすすめ

etudes

引用元:etudes公式サイト

社員のスキルアップを進めるなら、eラーニングシステムetudes(エチュード)の教材が受け放題になるサービス「etudes Plus」がおすすめです。etudesは、アルー株式会社が20年の人材育成ノウハウを活かし、開発したeラーニングシステムです。


etudes Plusは、etudesに100種類以上の教材がプリセットされた受け放題プランで、定額の月額料金でご利用いただけます。
etudes Plusの導入には助成金が活用できるため、よりコストパフォーマンスに優れたeラーニング研修を実施できます。


階層別教育に特化したeラーニングで教育できる

etudes Plusは、階層別教育に特化したeラーニングプラットフォームです。新入社員から管理職まで、各階層に応じた多彩なカリキュラムを提供しています。


etudes Plusの教材は、アルー株式会社が大手をはじめとした1,493社へ提供してきた企業向け研修の知見から独自に作成した、階層別のスキルマップを基にしています。各階層で求められる役割を「対ジブン」「対コト」「対ヒト」の3軸で体系的に学べます。


柔軟なカスタマイズ機能により、自社の教育方針や課題に合わせてコンテンツを最適化できる点も魅力です。また、学習進捗の可視化機能を活用することで、受講者一人ひとりの成長状況を把握し、個別フォローも可能です。PCやスマートフォンで受講できるため、時間や場所の制約なく効果的な教育を実現します。etudes Plusを活用することで、人材の成長を組織の力に変える階層別教育が簡単かつ効果的に実現できます。


スキルアップに最適なeラーニング教材を活用できる

etudes Plusでは、社員のスキルアップに最適なeラーニング教材をご利用いただけます。
中でも特徴的なのが、演習に特化したeラーニング教材です。アルー株式会社独自の「育成の成果にこだわる」コンセプトで開発されたeラーニング教材は、動画を見て知識をインプットするだけではありません。演習やワークに取り組みながら自分で思考してアウトプットまでができ、学習後に職場での実践につながりやすい設計となっています。
スキルアップで大切なことは、スキルの定着です。etudes Plusなら効率的かつ着実にスキルアップが図れます。


まとめ

本記事では、社員のスキルアップに利用できる制度や助成金をご紹介しました。
ハロートレーニングや職業能力開発サービスセンターなどの公的な制度を利用することで、人材育成を推進できます。また、人材開発支援助成金やオンラインスキルアップ助成金などを利用すれば、人材育成に必要な費用を補填できます。


スキルアップを行う際は、必要なスキルの棚卸しを行い、キャリアを明確にしたうえでプランを策定することが重要です。さらにeラーニングシステム(LMS)を導入すれば、学習の進捗管理も容易になります。本記事でご紹介した制度を活用し、社員一人ひとりのスキルアップを支援していきましょう

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事