catch-img

新入社員研修に活用できるeラーニングとは?教材の具体例をご紹介

業種や事業規模に関わらず、多くの企業が実施している「新入社員研修」。
在宅勤務の定着や業務のオンライン化に伴って、新入社員研修もオンラインで実施したいとお考えであれば、eラーニングがおすすめです。
新入社員研修をeラーニング化することによるメリットと、eラーニングで学ばせるべき内容、おすすめの教材まで詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社 メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.新入社員研修に活用できるetudesのeラーニング教材
    1. 1.1.新入社員・内定者向けeラーニング「スタンダードプラン」
    2. 1.2.新入社員・内定者向けeラーニング「ライトプラン」
  2. 2.新入社員研修をeラーニングで実施すべき理由
  3. 3.新入社員研修をeラーニングで実施すべき理由
  4. 4.1.新入社員研修のための費用がかかる
    1. 4.1.eラーニングなら研修コスト削減
  5. 5.2.全ての新入社員に均一な研修ができない
    1. 5.1.eラーニングは全員が均等に学習できる
  6. 6.3.新入社員研修で教えた内容が定着しない
    1. 6.1.eラーニングなら反復学習ができる
  7. 7.4.新入社員研修の学習管理に労力がかかる
    1. 7.1.LMSで簡単に受講管理が可能
  8. 8.5.在宅勤務の新入社員は研修が受けづらい
    1. 8.1.eラーニングで働き方の多様化にも対応
  9. 9.新入社員研修へのeラーニング導入の注意点
  10. 10.新入社員研修をeラーニングで行うための準備
    1. 10.1.受講環境を整える
    2. 10.2.モチベーションを維持する施策を用意する
    3. 10.3.演習によるアウトプットを実施する
  11. 11.新入社員研修のeラーニングなら「etudes」
    1. 11.1.全ての人にとって使いやすいLMS
    2. 11.2.研修の出欠管理や受講管理がしやすい
    3. 11.3.オリジナル教材の作成・アップロードも可能
  12. 12.etudesで新入社員研修を効率化した事例
    1. 12.1.株式会社ゼネラルパートナーズ様
  13. 13.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


新入社員研修に活用できるetudesのeラーニング教材

新入社員研修は対面で実施している企業が多いですが、研修内容の一部をeラーニング教材に置き換えて、対面研修と組み合わせる「ブレンディッドラーニング」を導入することによって、研修をより効果的に実施できます。

新入社員研修に活用できるeラーニング教材として、人材育成の知見と実績を持つアルー株式会社が開発したetudesのeラーニングコースをご紹介します。


新入社員・内定者向けeラーニング「スタンダードプラン」

企業への新入社員研修導入実績No.1の、アルー株式会社による新入社員・内定者向けeラーニングコースは、以下の教材がセットになったプランでご提供しています。



学生から社会人へのマインドセットから、ビジネスの基本である報・連・相、Office系ソフトの操作まで、バランスよく学べるカリキュラムとなっています。

事前にこちらのカリキュラムを学んでもらい、対面研修の機会を別途設け、eラーニングで学習した内容をロールプレイで実践するといったブレンディッドラーニングにも活用していただけます。

新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>


新入社員・内定者向けeラーニング「ライトプラン」

「ライトプラン」は、先述のスタンダードプランの中から教材を厳選し、セットにしたプランです。セット内容は以下の通りです。



「スタンダードプラン」よりもコンパクトに、密度の高い研修を実施したい場合におすすめのプランです。
新入社員/内定者向け <ライトプラン>


新入社員研修をeラーニングで実施すべき理由

新入社員研修にeラーニングを取り入れるべき理由として、以下の点が挙げられます。


  • 毎年同じ教材を使うことができる

新入社員研修は毎年必ず実施する研修です。講師に依頼するとコストがかかりますが、eラーニング教材を一度導入すれば配信するだけで高品質な研修を繰り返し実施できます。


  • 内定者研修に活用することもできる

入社前に社会人としてのスキルを身につけてもらうための「内定者研修」にも、新入社員研修向けeラーニング教材が活用できます。内定者は本社に集合しなくても、自宅で受講が可能です。


  • ブレンディッドラーニングができる

eラーニング教材を導入すれば新入社員研修でブレンディッドラーニングが実施できます。eラーニングでインプットした内容を対面研修でアウトプットするこの学習方法は、高い効果が期待できます。


ブレンディッドラーニングによる学習効果については、以下の記事で詳しく解説しています。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリット・効果的な方法4つを紹介』


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


新入社員研修をeラーニングで実施すべき理由

ひらめきとPC

新入社員研修を毎年実施しているけれど、成果が実感できない場合は、課題を洗い出してみましょう。

新入社員研修でよくある課題は以下の通りです。


  1. 新入社員研修のための費用がかかる
  2. 全ての新入社員に均一な研修ができない
  3. 新入社員研修で教えた内容が定着しない
  4. 新入社員研修の学習管理に労力がかかる
  5. 在宅勤務の新入社員は研修が受けづらい


これらの課題は、eラーニングでの研修を導入することによって解決できます。

具体的にどのように解決するのかを、次から詳しくご紹介します。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



1.新入社員研修のための費用がかかる

従来の対面研修では、研修を行う会場のレンタル費用や受講者の交通費、遠方から来る新入社員のための宿泊費などが発生していました。

特に、支社や子会社が多い企業が本社に新入社員を全員集めて研修を行うというケースでは、このような費用がさらに増大するでしょう。ビジネスマナーを教えるための外部講師や配布する資料にもコストがかかります。


eラーニングなら研修コスト削減

一方、eラーニングであれば一度教材を揃えれば配信するだけなので、このようなコストはかかりません。

必要な費用はeラーニングシステムの利用料金や、コンテンツの購入費だけとなり、大幅なコスト削減となります。紙媒体の資料も不要となるため、企業のペーパーレス化にも貢献します。
コストを削減しつつ研修内容を拡充することがeラーニングなら可能となります。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



2.全ての新入社員に均一な研修ができない

新入社員研修では、全ての新入社員に均一な研修を行うことが重要です。

新入社員の数は企業によってさまざまですが、中には100人以上の規模で集合研修を行う場合もあるでしょう。大会場での研修は、座席の位置によっては前方のスクリーンが見えにくい、講師の声が聞き取りづらいといった問題が生じる恐れがあります。

また、大規模な集合研修の場合は、受講者一人ひとりに対して理解度を確認する質問をすることができません。研修の内容に興味が持てず、聞き流してしまう受講生がいても、管理者側は把握できない可能性があります。


eラーニングは全員が均等に学習できる

eラーニングであれば、受講者全員に対して均等な学習をさせることが可能です。
eラーニングはオンラインで自主学習をするスタイルのため、時間に余裕がある時を選び、パソコンやスマホの画面に集中して研修を受けることができます。

短い教材の学習が完了するごとに、小テストを実施して理解度をチェックすることも可能です。小テストの実施は、受講者の「ながら見」「聞き流し」を防ぐ効果もあります。

また、集合研修では業務との時間調整ができず、欠席せざるを得ない場合がありますが、eラーニングなら自身の状況に合わせて受講できるため、教育の差も生まれません。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



3.新入社員研修で教えた内容が定着しない

新入社員研修では、ビジネスマナーや基本のビジネススキルといった大切な内容をレクチャーします。

研修で学んだ内容は、自分自身の習慣として身につけ、実務に活かしていくことが大切です。1回の集合研修で、全員がすべてのスキルを理解して身につけることは困難です。スキルの習得と定着のためには、自分のペースで繰り返し学べることが重要なポイントです。

eラーニングなら反復学習ができる

eラーニングによる新入社員研修ならこの課題を解決することができます。
eラーニングの教材は、動画を巻き戻して同じ箇所を復習する、一度見た教材をもう一度見るといった「反復学習」が可能です。
反復学習は、自分にとって苦手な部分やわからない箇所を繰り返し学べるため、効率的かつ知識が定着しやすい学習方法です。

また、社会人として初めての研修がeラーニングであることによって、自主学習の習慣がつきやすいというメリットもあります。自主学習の習慣が身につけば、eラーニングで学んだことを業務に活かして成果をあげるというサイクルが社内に定着します。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



4.新入社員研修の学習管理に労力がかかる

新入社員研修は受講者の学習を管理することも施策の一部です。学習状況を把握するには、出席率、テスト結果、アンケートの提出率といったデータをまとめなくてはなりません。このような学習管理をアナログな手法で行うのは、多大な時間と労力がかかります。

新入社員研修を実施する期間、人事部の研修担当者のリソースが圧迫されてしまうというのはよくある課題でしょう。


LMSで簡単に受講管理が可能

eラーニングを研修のツールとして配信するには、LMS(学習管理システム)を利用します。LMSにeラーニング教材をアップロードし、受講者はLMSにアクセスしてeラーニングを受講するというシステムです。

eラーニングを受講する社員にはそれぞれIDが付与されます。LMSには学習管理機能が搭載されており、IDごとの学習状況を自動で効率よく管理できます。
LMSの学習管理機能を使えば、研修の管理にかかる労力を大幅に削減することができます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



5.在宅勤務の新入社員は研修が受けづらい

働き方・働く場所の自由化は、新たなスタンダードとして社会に受け入れられつつあります。これからも、在宅勤務やリモートワークを継続する企業は多いでしょう。

新入社員に対しても例外ではありません。遠方に住みながらリモートワークを条件として採用された新入社員がいるケースも考えられます。

このような場合、従来の対面研修では勤務場所の違いによって研修が受けられなくなったり、学習の質に差が出てしまうという課題がありました。


eラーニングで働き方の多様化にも対応

eラーニング研修の体制が整えられていれば、働き方の多様化にも対応できます。
eラーニングはインターネット環境とデバイスさえあればいつでもどこでも質の高い研修が受けられます。勤務地の違いや勤務形態の違いによる差を生むことなく、均一な新入社員研修を実施できるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


新入社員研修へのeラーニング導入の注意点

PC手元

さまざまな課題が解決できるeラーニングですが、新入社員研修に導入するためには留意しておくべき注意点があります。

まず、eラーニングの受講には一定のITリテラシーが求められるという点です。近年の新入社員はインターネットネイティブと呼ばれる世代にあたりますが、スマホの操作には精通していてもパソコンの操作は苦手という社員がいます。

eラーニングシステムにアクセスする方法や基本的な操作方法は、スクリーンショットを多用したマニュアルなどで説明しておくといった対応が必要になります。

また、自宅で受講する場合のインターネット環境の整備などの準備も必要です。スムーズにeラーニングを導入するための準備は、次項で詳しく解説します。


新入社員研修をeラーニングで行うための準備

これまで対面研修のみで新入社員研修を行っており、オンライン研修を初めて試みる企業が、eラーニングによる研修を導入するには、適切な準備が必要です。
研修による効果を最大限引き出すために、以下のような準備を行いましょう。


  • 受講環境を整える
  • モチベーションを維持する施策を用意する
  • 演習によるアウトプットを実施する


一つずつ、詳しく見ていきましょう。


受講環境を整える

eラーニングはインターネット接続を利用したオンライン学習となるため、研修対象者の受講環境は重要です。
自宅にインターネット環境がないため、オフィスでしか受講ができないという新入社員がいるかもしれません。研修を始める前に、このような受講環境の差が解消できるよう、機材を支給するといった対応を行いましょう。

また、eラーニング研修を実施し管理する社内の体制を整えることも重要です。適切なシステムを導入し、eラーニング教材の配信および学習管理ができるようにしておきましょう。


モチベーションを維持する施策を用意する

eラーニングは対面研修と異なり、それぞれが学習したいタイミングでできるという利点がありますが、一方で研修の強制力が薄れてしまうという側面があります。受講者のモチベーションと主体性によって学習の進度が左右されてしまうことが、eラーニングの課題です。

eラーニング研修に対するモチベーションが維持できるような施策を用意しておきましょう。
例えば、教材の合間にテストを実施して自身の理解度を把握できるようにしたり、eラーニングへの取り組みの姿勢を人事評価に反映させることを事前に伝えるといった方法が効果的です。


演習によるアウトプットを実施する

教材を選定する際にも、注意したいポイントがあります。
eラーニング研修は、学習コンテンツを見て知識を得る「インプット」に偏ってしまいがちですが、インプットした知識のアウトプットも重要です。
eラーニングの教材に、より実践的な問題やロールプレイング動画による演習問題が含まれていれば、インプットした知識をアウトプットできる効果的な学習サイクルが生まれるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


新入社員研修のeラーニングなら「etudes」

サイトトップ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

新入社員研修をeラーニング化し、効果的に運用したいとお考えなら、人材育成会社であるアルー株式会社が開発したLMS「etudes」の導入をご検討ください。
etudesを利用することで、自社のeラーニング教材の配信・蓄積ができ、受講者ごとの学習管理も効率的に行えます。
etudesは、アルー株式会社が人材育成のノウハウを結集して開発したLMSであり、セキュリティ強度の高いシステムです。初めてのeラーニング導入でも安心してお使いいただくことができます。


全ての人にとって使いやすいLMS

新入社員研修を含む自社研修をeラーニング化するため、最適なLMSを選ぶ大きなポイントは「使いやすさ」です。

使いにくいLMSは学習からの離脱につながり、eラーニング研修のメリットを存分に活かすことができません。

etudesは、豊富な機能をシンプルな操作で活用できる、直感的なUIデザインを採用しています。全ての人にとって使いやすいetudesなら、社内学習を定着させ成果をあげるeラーニング研修が実現できるでしょう。


研修の出欠管理や受講管理がしやすい

etudesは、eラーニングだけではなく対面研修の日程調整や、出欠管理も可能であるため、社内の教育や研修の管理がetudesだけで完結できます。

eラーニングにおいて重要な学習管理機能も充実しています。

受講者一人ひとりをアカウント化し、学習の進み具合を管理画面で確認できるだけではなく、受講の促進やリマインド通知も自動で配信可能です。

テストの結果やアンケートの回答率なども受講データに反映されるため、新入社員研修に対する取り組みの評価もしやすくなるでしょう。

etudesによって研修管理を効率化し、人事担当者の業務負担を軽減することができます。


オリジナル教材の作成・アップロードも可能

etudesは、冒頭で紹介したアルー株式会社の教材だけでなく、導入していただいた企業のオリジナル教材をアップロードし、配信することも可能です。

自社のサービスに特化した新入社員研修を実施したい、既存のオンボーディング動画をコンテンツとして追加したいといった要望にもお応えします。また、新たなeラーニング教材の作成をアルー株式会社がサポートするサービスもご用意しています。



▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



etudesで新入社員研修を効率化した事例

etudesは、使いやすさと手厚いサポートが評価され、多くの企業に導入された実績があります。
そのなかから、実際にetudesで新入社員研修を効率化した「株式会社ゼネラルパートナーズ様」の事例をご紹介します。


株式会社ゼネラルパートナーズ様

株式会社ゼネラルパートナーズ様は、障がいのある方に特化した総合就職・転職サービス事業として、求人情報サービス・人材紹介サービス、職業訓練を行う福祉サービス等を提供している会社です。

同社では、多様な働き方を促進するなかで入社時の集合研修の実施が困難になるという課題を抱えていました。新入社員研修のオンライン化を進め、研修担当者のリソース圧迫を改善するため、etudesの無料トライアルを開始しました。

etudesの、シンプルで操作しやすい画面デザインと、機能性の高さに魅力を感じていただき、本導入に至りました。

結果として、繰り返し実施する研修に要する工数を、40%も削減することに成功しました。空いたリソースを他の業務や新しい研修の企画に充てられ、研修担当者の業務効率化が実現しました。
詳しくは、etudesの事例紹介ページをご覧ください。

株式会社ゼネラルパートナーズ様導入事例_入社時研修の工数を40%削減。直感的な操作でスムーズに運用できるLMS


まとめ

新入社員研修をeラーニングで行うことのメリットと、学ばせるべき内容について詳しく解説しました。

企業内の研修はこれまで対面研修が主流でしたが、時代やニーズの変化に伴い、eラーニング教材を導入する企業が増えています。

新入社員研修もeラーニングで行うことによって研修コストを削減でき、新入社員の居住地や勤務形態に左右されず均一な研修ができるといったメリットがあります。
新入社員研修をeラーニング化したいとお考えの担当者様は、ぜひeラーニングシステム「etudes」の導入をご検討ください。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事