
人材育成の課題解決策5選|大手企業の人材育成の成功事例を紹介
企業が持続的に成長していくためには、人材育成が重要です。しかし、人材育成の目標や方向性が不明確な企業も多く、育成にかける時間と予算の確保が難しいといった課題もあります。
企業全体で人材育成の重要性を理解し、解決策を実施することが大切です。
本記事では、人材育成の課題、解決策、成功事例をご紹介します。
実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社 メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.人材育成の課題
- 1.1.人材育成における明確な目標がない
- 1.2.人材育成にかける時間と予算の確保が難しい
- 1.3.育成する側・される側の意識の低さやスキル不足
- 1.4.人材育成の成果の測定・評価が難しい
- 1.5.変化の激しい時代に対応できない
- 2.人材育成の課題解決策8選
- 2.1.1.スキルマップで現状を把握して課題を明確にする
- 2.2.2.人材育成の目標や方向性を明確にする
- 2.3.3.育成担当者のスキルアップをする
- 2.4.4.人材育成に充てる時間を確保する
- 2.5.5.階層別に人材育成を行う
- 2.6.6.「4:2:4の法則」に沿って研修を実施する
- 2.7.7.人事評価制度を見直し評価する
- 2.8.8.eラーニングシステムを導入する
- 3.人材育成の課題解決ならeラーニングシステム(LMS)の活用がおすすめ
- 4.企業向け研修の提供ベンダーが開発した「etudes」
- 4.1.豊富なeラーニング教材が選べる
- 4.2.研修の管理がしやすい
- 4.3.大規模な人材育成にも対応可能
- 5.etudesを活用して人材育成の課題を解決した事例
- 5.1.株式会社ゼネラルパートナーズ
- 5.2.住友ゴム工業株式会社
- 5.3.株式会社 メガネトップ
- 5.4.株式会社ボンズコミュニケーション
- 6.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
人材育成の課題
まずは、多くの企業が抱えがちな人材育成の課題からご紹介します。
多くの企業が直面している人材育成の課題は、下記の通りです。
- 人材育成における明確な目標がない
- 人材育成にかける時間と予算の確保が難しい
- 育成する側・される側の意識の低さやスキル不足
- 人材育成の成果の測定・評価が難しい
- 変化の激しい時代に対応できない
人材育成における明確な目標がない
人材育成の課題として、明確な目標がないことが挙げられます。
目標が曖昧なままだと、人材育成に取り組んでも、施策が形骸化しやすくなります。
例えば、新入社員に対するOJTを実施しても、いつまでにどのスキルを習得すべきかが明確でないと、OJTトレーナーごとに指導内容にばらつきが生じたり、十分な指導が行われないケースが発生します。
また、集合研修やオンライン研修の実施後に、フォローや定着度の確認が行われないと、その施策は実効性を欠くものになってしまいます。
人材育成では、明確な目標を設定し、その目標達成に向けて必要な施策を考え、実施後には達成度を定期的に確認する仕組みを構築することが重要です。
人材育成にかける時間と予算の確保が難しい
人材育成の課題の一つとして、時間と予算の確保が難しいことが挙げられます。企業は限られた資源の中で、通常業務と並行して、人材育成に注力しなければなりません。しかし、研修や教育プログラムの実施には、多大な時間と費用を要します。そのため、人材育成に対する優先順位が下がってしまいがちです。
しかし、優秀な人材を確保・育成できなければ、企業は成長できません。短期的な視点に捉われず、人材育成を長期的な投資として位置付け、戦略的に取り組むことが必要です。
予算の確保が難しい場合には、助成金を使うことも一つの方法です。
人材育成に活用できる助成金については、以下の記事で詳しく解説しています。
人材育成に利用できる助成金とは?条件やポイントをわかりやすく解説
育成する側・される側の意識の低さやスキル不足
人材育成において、育成する側とされる側の意識やスキルが低いことも、課題の一つです。
厚生労働省の資料によると、中堅層の人材育成の課題として「上長等の育成能力や指導意識が不足している」と感じている企業は6割と、半数以上を占めています。
参考:人材育成の現状と課題 第3節|厚生労働省
意識の低さやスキル不足としては、下記のようなことが挙げられます。
育成する側の課題 |
管理職や上司が指導やコーチングのスキルを持っていない |
育成される側の課題 |
自己啓発の意欲が低い |
このように、双方の意識やスキルが低いと、効果的な人材育成は難しくなります。
人材育成の成果の測定・評価が難しい
人材育成では、成果の測定・評価が難しい場合があります。
人材育成における測定・評価は、知識やスキルの習得度合いだけでなく、仕事のパフォーマンスや組織への貢献度など、様々な側面から総合的に評価する必要があります。
知識やスキルの習得度は、実際の業務やテストなどで測定できますが、仕事のパフォーマンスや組織への貢献度などは、定量的に測定することが困難です。
このように、成果の測定・評価には課題があり、組織の実情に合わせて工夫が必要です。
人材育成の効果測定方法については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
研修の効果測定方法とは?カークパトリックモデルの活用法や具体例を紹介 | etudes
変化の激しい時代に対応できない
現代社会は変化の激しい、VUCAの時代です。
デジタル化の進展や新しいテクノロジーの台頭、グローバル化の加速など、ビジネス環境は目まぐるしく変化しており、従来型の研修や教育プログラムだけで自社のニーズや環境の変化に対応することは難しくなっています。社員が持つスキルや知識が陳腐化してしまう可能性を防ぐためには、常に最新の知見を取り入れた教育が必要です。
一過性の集合研修や画一的な取り組みでは、この課題に十分対応できず、効果的な育成が難しくなる懸念があります。そのため、時代の変化や社員のスキルレベルに応じて、人材育成の方法やツールを柔軟に見直す必要があります。
たとえば、eラーニングシステムを活用して社員が自ら学ぶ機会を提供することや、現場での実務に直結するトレーニングを取り入れることが求められます。
また、若手や中堅といったそれぞれの層に適した教育内容を設けることも重要です。
変化の激しい時代において、人材育成の方法を見直し、計画的に進めることが、社員のスキルを引き出し、組織全体の競争力を維持・向上させるための鍵となります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
人材育成の課題解決策8選
ここからは、人材育成の課題解決策をご紹介します。
人材育成の課題解決策は、下記の通りです。
- スキルマップで現状を把握して課題を明確にする
- 人材育成の目標や方向性を明確にする
- 育成担当者のスキルアップをする
- 人材育成に充てる時間を確保する
- 階層別に人材育成を行う
- 「4:2:4の法則」に沿って研修を実施する
- 人事評価制度を見直し評価する
- eラーニングシステムを導入する
1.スキルマップで現状を把握して課題を明確にする
人材育成における課題を解決するためには、スキルマップを活用して現状の把握と課題を明確にすることが重要です。
スキルマップは、社員一人ひとりの保有スキルを可視化したもので、組織全体のスキルレベルや保有スキルの偏りなどを把握できるものです。
スキルマップの作成を通じて、「特定のスキルを持った人材が不足している」「経験年数に比べてスキルレベルが低い人材がいる」などの課題が見えてくるでしょう。
課題が明確になることで、適切な人材育成の計画を立てることが可能になり、組織全体の成長につなげることができます。
スキルマップの作り方や運用のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
人材育成に必要なスキルマップの作り方とは?重要な理由や社内運用のポイントを徹底解説
2.人材育成の目標や方向性を明確にする
人材育成は、目標や方向性を明確にすることが大切です。
企業の経営理念やビジョンに基づいて、人材育成の目標を設定するとともに、部門、役職、個人ごとの育成目標を設定することが望ましいです。
具体的には、営業部門であれば「顧客対応力の向上」、マネジャー職であれば「部下のマネジメント能力の育成」など、具体的な目標を立てることが大切です。
目標や方向性を明確にすることで、社員一人ひとりが育成の意義を理解でき、各人の学びに対するモチベーションが向上します。また、目標が具体的であるほど、育成プログラムの効果を高めることが可能です。さらに、目標達成に向けた育成内容や方法も明確にしておきましょう。
たとえば、eラーニング、OJT、集合研修といった手法を適切に組み合わせることで、効果的な育成プログラムを設計できます。
このように、人材育成の目標や方向性を明確にし、具体的な計画を立てることで、人材育成の成果を上げることができるでしょう。
3.育成担当者のスキルアップをする
人材育成の成功は、育成担当者のスキルに大きく依存しています。設定した目標を達成するためには、担当者自身が高い専門性と実践力を備えていることが必要です。育成担当者が十分なスキルを持つことで、人材育成も効果的に進めることができます。
具体的には、育成担当者に「目標管理能力」「評価スキル」「ティーチングスキル」「コーチングスキル」があると良いでしょう。
育成担当者がこれらのスキルを備えることで、対象者のモチベーションを高め、効率的かつ効果的な人材育成が可能になります。たとえば、目標管理能力によって適切な進捗確認を行い、コーチングスキルで主体的な学びを促すことで、育成対象者の成長スピードが加速します。
組織として育成担当者のスキルアップを図るためには、セミナーや研修を積極的に導入することが有効です。特に、目標設定や評価方法に関する専門的な教育、あるいはティーチングやコーチングに特化した研修を提供することで、育成の質をさらに向上させることが期待できます。
4.人材育成に充てる時間を確保する
人材育成を推進したくても、研修の担当者が日々の業務に追われ時間が確保できないという課題は少なくありません。まず、会社全体で人材育成の重要性を認識し、人材育成に充てる時間を確保しましょう。
具体的には、業務の棚卸しと見直しを行い、無駄な業務を排除します。また、人材育成の専門家やeラーニングサービスなどの外部リソースを活用することで、社内リソースを過度に使うことなく、人材育成を推進できます。
5.階層別に人材育成を行う
組織の中には若手社員、中堅社員、管理職といったさまざまな階層が存在し、それぞれが異なるスキルや課題に直面しています。そのため、すべての社員を一律に育成するのではなく、階層ごとに適した育成プログラムを用意することが、効果的な人材育成には欠かせません。
若手社員には、まずビジネスマナーや基本的な業務知識といった基礎的なスキルを身につけることが求められます。この段階では、社会人としての土台を築くための教育が必要です。
中堅社員には、業務スキルに加えて、問題解決能力やプロジェクト管理能力といった、より高度なスキルが求められるようになります。彼らは組織の中核を担う存在となるため、チームをまとめたり先輩として後輩を指導したりする能力も重要です。
管理職に対しては、リーダーシップや戦略的な視点が必要とされます。部下の成長を支援するためのコーチングスキルや、組織全体を見渡して最適な判断を下す力が欠かせません。
このように、階層によって求められる能力や役割は異なります。それぞれの段階に応じた育成を行うことで、社員一人ひとりが自分の役割を果たせるようになり、組織全体のスキルアップに繋がります。各階層で具体的な目標を設定し、課題に対応したプログラムを実施して、個人の成長と組織の発展を両立させましょう。
以下の記事では、階層別の人材育成のポイントについて紹介しています。
【階層別】人材育成のポイントを徹底解説!eラーニングの導入がポイント | etudes
6.「4:2:4の法則」に沿って研修を実施する
「4:2:4の法則」とは、研修を成功に導くための法則です。目的達成のために研修全体で重要となる割合は「研修前の動機付けが4割」「研修そのものが2割」「研修後の行動変容が4割」であることを示しています。
多くの企業では、研修中の内容に注力しがちですが、研修前に参加者のモチベーションを高め、研修後に学びを実践に活かす仕組みを整えることがより重要です。
たとえば、研修の目的や期待される成果を事前に共有することで、参加者の意識を高められます。また、研修後には学んだ内容を業務に適用できる機会やサポートを用意することが効果的です。
このように、研修を「前後」の取り組みまで含めて計画することで、学びを定着させ、実践的な成果を上げやすくなります。「4:2:4の法則」を意識した取り組みは、研修の質を大きく向上させるポイントです。
7.人事評価制度を見直し評価する
人事評価制度を適切に見直すことは、人材育成の課題解決に重要な役割を果たします。
形式的な評価制度の企業では、人材育成の効果を正確に測定できません。
そのため、下記のように評価基準の見直しを行う必要があります。
項目 |
内容 |
評価基準の明確化 |
能力評価、成果評価など、評価項目と基準を明確に設定する |
多面的な評価の導入 |
上司、部下、同僚など、多様な評価者から評価を得ることで、より正確な評価が可能になる |
評価と育成の連動 |
評価結果を単に処遇に反映するだけでなく、長所と課題を洗い出し、計画的な育成につなげる |
客観的な評価手法の活用 |
能力テストや業績データなど、客観的な評価手法を取り入れることで、評価の公正性が高まる |
評価結果のフィードバック |
評価結果を本人に開示し、長所を伸ばし課題を改善するための建設的な対話を行う |
人材育成の評価方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
人材育成の方法7選!育成の評価方法や大手企業の成功事例を紹介
8.eラーニングシステムを導入する
人材育成の課題解決には、eラーニングシステムの導入がおすすめです。
eラーニングは、インターネットを活用してオンラインで学習を行う方法であり、その配信や学習管理を一元化できるのがeラーニングシステム(LMS)です。
このシステムを導入すれば、インターネット環境さえ整っていれば、社員はいつでもどこでも学習が可能になります。スキマ時間を活用して効率よく学習できるため、「研修の受講率が低い」「集合研修を開催するのが難しい」といった課題の解消に役立ちます。
さらに、初期費用無料など低コストで導入できるサービスも多く、予算が限られている場合でも利用しやすいのが特徴です。eラーニングシステムは、柔軟な学習環境を提供することで、人材育成の効率化と効果向上を同時に実現する頼もしいプラットフォームです。
eラーニングの導入方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
eラーニング導入を成功させるポイントは?導入方法や事例もご紹介
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
人材育成の課題解決ならeラーニングシステム(LMS)の活用がおすすめ
人材育成の課題解決には、eラーニングシステム(LMS)の活用が有効です。
LMSとは学習管理システムのことで、以下のようなメリットがあります。
メリット |
内容 |
大人数への一斉研修が可能 |
少ない工数で全社員に対して均一な研修を実施可能 |
個々に合わせた教材・カリキュラムを提供可能 |
LMSの機能を活用し、受講者一人ひとりに合わせたコースを推奨・割り当て可能 |
受講履歴データから受講者の成長を支援 |
|
研修運営の効率化とコスト削減 |
集合研修に比べ、会場費や資料印刷代、講師費用などのコストを大幅に削減可能 |
このように、LMSを導入することで、効率的な人材育成が実現できます。
LMSの詳しい内容については、以下の記事で詳しく解説しています。
学習管理システム「LMS」とは?基本情報やメリットをご紹介
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業向け研修の提供ベンダーが開発した「etudes」
引用元:etudes公式サイト
人材育成の課題解決なら、「etudes」がおすすめです。「etudes」は、企業向け研修ノウハウを持つアルー株式会社が開発したeラーニングシステムです。
マニュアルがなくても、直感的に操作できるわかりやすいUIデザインが特長です。
豊富なeラーニング教材が選べる
etudesでは、ビジネスマナーや営業スキル、コミュニケーションスキルなど、幅広いジャンルのeラーニング教材を取り揃えております。また、新入社員向け、管理職向けなど階層別のセットプランもご用意しているため、教材選びに悩む必要がありません。
eラーニング教材は、動画やPDFなど様々な形式があり、視覚的に分かりやすいコンテンツとなっています。
研修の管理がしやすい
etudesは、研修の管理から受講までサポートできるeラーニングシステム(LMS)です。
研修のスケジュール管理や受講履歴の確認など、研修運営に必要な機能が備わっています。
また、研修後のテスト管理、提出物管理もできるため、研修全体を効率的に行えます。
etudesを活用すれば、研修運営にかかる工数を大幅に削減できるでしょう。
大規模な人材育成にも対応可能
etudesは、大企業から中小企業まで、規模に関わらず幅広くご利用いただいております。
従業員の数や、グループ会社が多い企業でもetudesを活用すれば、1つの環境で管理することができます。
下記のような特徴があり、大規模な人材育成にも柔軟に対応できます。
- クラウド式LMSなので、オンプレミス式のようにサーバーの設置・管理の手間がかからない
- 規模に応じてシステムを拡張できる
etudesは、役職や部門ごとに権限を細かく設定することができます。etudesを活用することによって、機能面・運用面の大規模なサポートが可能となり、効率的で質の高い人材育成が実現できます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
etudesを活用して人材育成の課題を解決した事例
ここからは、etudesを活用して人材育成の課題を解決した事例をご紹介します。
参考にしたい事例は、下記の4例です。
- 株式会社ゼネラルパートナーズ
- 住友ゴム工業株式会社
- 株式会社 メガネトップ
- 株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社ゼネラルパートナーズ
株式会社ゼネラルパートナーズは、障がいのある方に特化した総合就職・転職サービス事業を行っています。
同社では、テレワークなど働き方の多様化により集合研修の実施が難しくなり、さらに研修担当のリソースが足りていない状況に陥っていました。そこで、研修業務を効率化して業務品質向上にリソースを割きたいという思いから、eラーニングシステムであるetudesを導入しました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。
- 定型的な研修の動画化による工数削減、伝達内容の平準化が実現できた
- 法定研修の受講状況の正確な把握ができるようになった
- 研修や勉強会アーカイブの振り返り学習が可能な環境が整った
etudesを活用したことで、入社時研修の工数を40%削減することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ゼネラルパートナーズ導入事例
住友ゴム工業株式会社
住友ゴム工業株式会社では、etudesの導入により研修運営工数の削減に成功しました。
導入以前は、人事システムから対象者を抽出し、対象者の上司をCCに入れて研修内容をメールで送っていました。しかし、手作業で日程調整を行っていたため、運営側に大きな負担がかかることが課題でした。
そこで、eラーニングシステムであるetudesを導入し、研修運営の工数削減に着手しました。
etudesの導入、活用により、受講者自身で受講日程の調整が行えるようになりました。また、直前の変更やキャンセルにも自動的に対応するため、研修実施日に受講者名簿を出力するだけで準備が完了し、大幅な工数削減が実現しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
住友ゴム工業株式会社導入事例
株式会社 メガネトップ
株式会社 メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。
同社では、「人的資本」を強化し、どこの組織でも通用するようなスキルセットを持っている従業員を育てることを目標に掲げていました。そこでeラーニングシステムであるetudesを活用し、従業員教育を実施しました。
一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要と同社は考えていましたが、従来型の集合研修では効率が悪く、自律型教育が確立できないという課題を抱えていました。
そこで、「受講者の主体性の向上」と「企画側での管理の効率化」を求めて、eラーニングシステムであるetudesの導入に踏み切ったのです。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。
- 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
- 任意のグルーピングによって研修管理ができた
- 管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手な運営メンバーでも安心
etudesを活用したことで、人的資本の強化に成功し、運営担当者のスムーズな業務にも貢献することができました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社 メガネトップ導入事例
株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社ボンズコミュニケーションでは、eラーニングシステムであるetudesを導入することで、繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。
コールセンター業務を展開しているボンズコミュニケーションでは、教育担当者が新人の教育を行っていましたが、繫忙期には100名程度になるオペレーターの研修をアナログで実施することは難しい状況でした。
そこで、etudesを導入し、研修の効率化に着手しました。
etudesを活用することで、対面の研修をeラーニングに移行することができ、受講人数が増える繫忙期でも、簡単かつ迅速に情報共有が可能になりました。
研修をetudesに移行したことで教育担当者の負担を軽減でき、研修内容の質を均一化することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ボンズコミュニケーション導入事例
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
本記事では、人材育成の課題、解決策、成功事例をご紹介しました。
人材育成は企業経営において重要ですが、研修担当のリソース不足や時間・予算の確保が難しいことなどの課題を抱えています。
課題解決には、eラーニングシステムの導入がおすすめです。
eラーニングシステムを導入すれば、豊富な教材、研修管理の工数削減、大規模な人材育成に対応できるなど多くのメリットがあります。
本記事を参考に、人材育成の課題解決に取り組んでいきましょう。