
スキルマップの作り方を手順で紹介|人材育成に効果的な運用のポイントは?
スキルマップは、企業内の社員一人ひとりが持っているスキルを可視化し、分析するためのツールです。スキルマップを作成・活用することで社員のスキルを公平に評価し、適材適所の人事配置を図ることが可能となります。スキルマップを効果的に活用するためには、その作り方と運用方法が鍵となります。本記事では、スキルマップの作り方やメリット、さらに運用ポイントとしてeラーニングの活用などについて詳しく解説します。
実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.スキルマップの作成が重要な理由
- 2.効果的なスキルマップの作り方
- 2.1.手順①作成目的を明確にする
- 2.2.手順②業務内容に必要なスキルを洗い出す
- 2.3.手順③業務スキルを階層別で分ける
- 2.4.手順④スキルの粒度と名称を決める
- 2.5.手順⑤スキルの評価基準の決定
- 2.6.手順⑥スキルマップの作成
- 2.7.手順⑦運用と定期的なブラッシュアップ
- 3.スキルマップを作成するメリット
- 3.1.公平な人事評価ができる
- 3.2.人材ポートフォリオの作成ができる
- 3.3.人材配置の材料になる
- 3.4.社員のスキルアップに活用できる
- 3.5.社員のモチベーションアップにつながる
- 4.スキルマップを効果的に運用するポイント
- 4.1.定期的に更新する
- 4.2.足りないスキルがあれば研修を実施する
- 4.3.eラーニングを導入して効率的に学習を促す
- 5.独自のスキルマップを持つ「etudes」がおすすめ
- 5.1.アルーコンピテンシーマップに沿った教材設計
- 5.1.1.コンピテンシーとは?
- 5.2.階層別eラーニングには定額制受け放題の「etudes Plus」
- 6.etudesが多くの企業から選ばれる理由
- 6.1.操作のしやすさ
- 6.2.LMSとしての標準機能の豊富さ
- 6.3.導入のしやすさ
- 7.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
スキルマップの作成が重要な理由
スキルマップは、企業が社員のスキルや能力を明確に把握し、戦略的に活用していくための必須ツールです。スキルマップを活用することで、社員のスキルや能力を明確に把握し、人材を最適な職務に配置することが可能となります。これにより、企業の生産性の向上が期待できます。
また、スキルマップは社員のキャリア開発を支援することも可能にします。それぞれの社員がどのスキルを持っており、どのスキルが必要とされているかを明確にすることで、自分のキャリアパスを理解し、自己成長の方向性を見つけることができます。
このように、スキルマップの作成は、社員のスキルアップを促すだけでなく、企業全体の人材戦略にも有効です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
効果的なスキルマップの作り方
ここからは、効果的なスキルマップの作り方をご紹介します。
効果的なスキルマップの作り方は、下記の通りです。
- 手順①作成目的を明確にする
- 手順②業務内容に必要なスキルを洗い出す
- 手順③業務スキルを階層別で分ける
- 手順④スキルの粒度と名称を決める
- 手順⑤スキルの評価基準の決定
- 手順⑥スキルマップの作成
- 手順⑦運用と定期的なブラッシュアップ
各手順ごとに、詳しく解説していきます。
手順①作成目的を明確にする
スキルマップの作成には、まず「何のためにスキルマップを作るのか」という作成目的を明確にすることが大切です。目的がハッキリしていることで、必要なスキルを適切に抽出でき、それらをどのように評価するかも明確になります。
例えば、目的が社員のスキルアップを図ることであれば、必要となるスキルは業務遂行に必要な基本能力や専門知識、そして将来的に必要となるマネジメントスキルなどと予想できるでしょう。
一方で、人材の適正配置を見極めることが目的であれば、現在の職務内容に即したスキルや社員の個々の特性をより詳細に把握する必要があります。
このように、目的によって必要なスキルや評価方法が変わるため、作成目的を明確に設定することは、スキルマップ作成の第一歩と言えます。また、作成目的を明確にするために、スキルの全体像を把握できる経験・知識がある管理職以上の人材が関わるようにしましょう。
手順②業務内容に必要なスキルを洗い出す
スキルマップ作成の目的が明確化されたら、各部署の業務内容を深掘りし、必要なスキルの洗い出しを行います。具体的には、ヒアリングを行ったり、作業マニュアルをもとに業務分析や職務分析を行いながら洗い出していきます。
例えば、営業部門であれば、「顧客折衝力」「製品知識」「市場性の理解」など。技術部門であれば「プログラミングスキル」「業界トレンドの理解」「論理的思考力」などが挙げられます。このように洗い出すことで、それぞれの職種ごとに必要なスキルが明確になり、個々のスキルアップの指標となります。
また、スキルの洗い出しには、社員からのフィードバックも有効です。実際の業務を行っている社員からスキルに関する意見を聞くことで、より現場に即したスキルマップ作成が可能となります。
手順③業務スキルを階層別で分ける
業務スキルの階層分けは、スキルマップ作成の重要なステップです。まず、全体のスキルを大きな3~4階層程度のカテゴリーに分けます。
例えば、「管理職に必要なリーダーシップ」や「営業職に必要なコミュニケーションスキル」「マーケターに必要な思考力」といったように必要なスキルの大枠を設定します。次に、これらの大きなカテゴリーをさらに具体的なスキルに分解します。「リーダーシップ」は「メンバーのやる気を引き出す力」や「適切なフィードバックを与える力」など具体的なスキルに分けることが可能です。
また、それと同時にスキルのレベルも記載します。初級、中級、上級のようにレベルを設定することで、社員が自身のスキルレベルを把握しやすくなります。これにより、各社員が必要なスキルを自覚し、具体的にスキルアップを目指すことが可能となります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
手順④スキルの粒度と名称を決める
業務スキルを階層化したら、一つひとつのスキルの名称を決めていきましょう。
ここで重要なのが、スキルの粒度を合わせることです。
例として、「思考力」という階層におけるスキルを2つの粒度で挙げてみましょう。
A.粒度が細かすぎるスキル名 |
B.粒度が適切なスキル名 |
|
|
Aの粒度でスキルの名称を決めてしまうと、スキルマップが煩雑になり、育成のステップがわかりにくくなります。簡潔かつステップ化しやすい粒度でスキルを設定しましょう。
手順⑤スキルの評価基準の決定
スキルマップを作成する際に重要なのが、スキルの評価基準を設定することです。
評価基準を設定することにより、各スキルがどの程度身についているかを可視化し、比較することが可能となります。
具体的には、以下のような4段階判断などが用いられることが多いです。
- 未経験:そのスキルに触れたことがない、全く経験や知識がない状態
- 初級者:基本的な知識はあるが実践経験が少ない、指導が必要な状態
- 中級者:一定レベルの知識と実践経験があり、自己管理できる状態
- 上級者:高度な知識と豊富な実践経験があり、他人を指導できる状態
このような評価基準を設けることで、社員一人ひとりのスキルレベルを一覧で確認することが可能となり、人材配置や人材育成の立案がスムーズに行えます。評価基準は業務内容や社内の状況に応じて柔軟に設定し、定期的に見直すことも重要です。
手順⑥スキルマップの作成
各スキルの評価基準が決まったら、各社員ごとのスキルマップにスキルレベルを記入します。本人へのヒアリングを行ったり、成果物や実績を確認しながら、直属の上司が各項目ごとにレベルを判断しながら記載していきます。
個々のスキルマップが揃うことで、部署別のスキルバランスの偏りや各社員の得意な部分、今後スキルアップさせていきたい部分が一目でわかるようになります。
手順⑦運用と定期的なブラッシュアップ
スキルマップを有効活用するためには、作成した後の運用と定期的なブラッシュアップが重要となります。スキルマップは、全社員が共通の理解を持って使用するためのツールです。そのため、スキルマップの作成方法、評価基準、運用方法などを明確化し、全社員が参照できるマニュアルを作成することで運用しやすくなります。マニュアルを基準にして社内運用の定着を図ることで、スキルマップが社内で統一され、公平な評価や人材育成が可能になります。
ビジネス環境は日々変化し、変化に対応するために必要なスキルも変わっていきます。そのため、作成したスキルマップも定期的に見直し、必要なスキルを更新することが必要です。
スキルマップの評価基準や運用方法も改善の余地があれば更新しブラッシュアップすることで、より効果的な人材育成につながります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
スキルマップを作成するメリット
ここからは、スキルマップを作成するメリットをご紹介します。
スキルマップを作成するメリットは、下記の通りです。
- 公平な人事評価ができる
- 人材ポートフォリオの作成ができる
- 人材配置の材料になる
- 社員のスキルアップに活用できる
- 社員のモチベーションアップにつながる
公平な人事評価ができる
スキルマップを作成する大きなメリットの一つに、公平な人事評価が行える点が挙げられます。スキルマップは、業務に必要なスキルを明確に定義し、それを基準に社員のスキルを評価します。スキルの明確な基準があれば、公平かつ客観的に評価を行うことが可能となります。
従来の人事評価は、上司の主観や人間関係に左右されることがありました。
そのため個々の社員が持っているスキルや能力が正確に評価されず、評価の公平性を保つのが難しいという問題がありました。
スキルマップを活用することで、人間関係にとらわれず、正しく評価することが可能になります。評価する側の上司や人事担当者にとっても、基準がはっきりするため客観的な評価ができるというメリットがあります。
人材ポートフォリオの作成ができる
スキルマップを作成することで、各社員の持っているスキルを一覧化し、人材ポートフォリオを作成することが可能になります。人材ポートフォリオとは、社員一人ひとりのスキルや経験、能力をまとめたデータベースのことを指します。
人材ポートフォリオがあれば、プロジェクトの人員配置や教育・研修計画など、戦略的な人材マネジメントが可能になります。また、社員自身も自分のスキルを客観的に理解でき、将来的なキャリアプランの策定やスキルアップへのモチベーション向上にもつながります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
人材配置の材料になる
スキルマップは、人材配置の重要な判断材料となります。スキルマップにより社員一人ひとりのスキルが明確化され、その情報を基に最適な人材配置ができ、効率的な社内運用を可能にします。
スキル不足が見られる部署に、必要なスキルを保有した人材を異動させてバランスを取ったり、スキルアップのために必要なスキルが身につく部署への異動などを行ったりすることで、社内の生産性の向上が期待できます。
社員のスキルアップに活用できる
スキルマップを作成することにより、社員一人ひとりについて必要なスキルや、どの程度のスキルが身についているかを把握することができます。自身のスキルを把握することにより、どのスキルを今後伸ばしていくべきか、またどのスキルを強化して競争力を上げるべきかが明確になります。
具体的な活用方法は以下のようなものがあります。
1.個々の社員のスキルギャップの把握
スキルマップを見て、自分がどの業務スキルを持っていて、どこが弱点であるかを明確に理解する
2.社員ごとの育成計画の策定
スキルギャップを元にした個々の育成計画を立て、実行する
3.定期的なスキルチェックと更新
スキルの向上を定期的に確認し、新たな目標設定やスキルアップを図る
これらの活用方法を通じて、スキルマップは社員のスキルアップを具体的にサポートします。内容に応じて必要な研修を受講したり、eラーニングで学ぶなど会社からスキルアップのために必要な働きかけをしていくことも重要です。
社員のモチベーションアップにつながる
スキルマップは、自身の持っているスキルと今後身につけるべきスキルが一目でわかるため、社員のモチベーションアップにも役立ちます。具体的にどのスキルを向上させるべきかが明確になることで、具体的な目標設定が可能となり、自発的な学習意欲や成長意欲を喚起します。
また、スキルマップを作成・運用することで、社員個々のスキルアップの過程や結果が可視化されます。これにより、自分自身の成長を実感でき、更なるモチベーション向上につながります。スキルマップ作成の際は、社員一人ひとりが自己成長の道筋を確認しやすいように、明瞭でわかりやすい表現を心がけましょう。そして、スキルアップのための具体的なアクションや学習機会を提供することで、社員のモチベーションを更に引き上げることが可能となります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
スキルマップを効果的に運用するポイント
ここからは、スキルマップを効果的に運用するポイントをご紹介します。スキルマップを効果的に運用するポイントは、下記の通りです。
- 定期的に更新する
- 足りないスキルがあれば研修を実施する
- eラーニングを導入して効率的に学習を促す
定期的に更新する
スキルマップは一度作成したら終わりではなく、定期的な更新が不可欠です。スキルマップは、その作成時点での社員のスキルを把握するツールですが、社員が保有するスキルが経年変化するだけでなく、外部環境や社内環境の変化に伴い、必要とされるスキルも変わります。これらの変化を反映させるためには、スキルマップの更新が必要になります。
更新の頻度は、企業の状況や目的によりますが、一般的には年に1回程度を目安にすると良いでしょう。変化が激しい業界であれば、半年に1回など頻繁に行うことも必要です。
定期的な更新を行うことで、スキルマップは常に最新の状況を反映し、的確な人材育成・配置を行うためのツールとして機能していきます。
足りないスキルがあれば研修を実施する
企業におけるスキルマップは、社員一人ひとりのスキルを可視化し、その強みや改善点を明確に捉えるための重要なツールです。スキルマップを活用して分析を行えば、スキルギャップが明確になり、必要な研修を計画的に行うことが可能となります。
例えば、業務上必要なスキルであれば、専門的な講師を招いての社内セミナーや外部の研修機関への参加等が効果的です。
また、全社員が共有すべきスキルについては、オンライン研修やeラーニングなどによる自己学習を促すアプローチも有効です。スキルアップのための研修は、社員一人ひとりの成長だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも寄与するため、重要な投資となります。
eラーニングを導入して効率的に学習を促す
スキルマップを効果的に運用するためには、eラーニングの導入も非常に有効です。eラーニングを活用すれば時間や場所を問わず、必要な教材にアクセスできるため柔軟な学習が可能です。これにより、社員一人ひとりが自分のペースで学習でき、スキルアップにつながるでしょう。
具体的な運用例としては、足りないスキルに対応したeラーニング教材を社員に提供します。その結果を定期的にチェックし、成果に応じてスキルマップも更新していきます。この繰り返しによって、スキルアップが図れるだけでなく、組織全体の生産性向上にもつながります。
また、eラーニング導入によって研修の範囲や内容を柔軟に調整できるため、個々の社員が必要とするスキルを効率的に身につけることが可能となります。
以上のように、eラーニングの導入はスキルマップの運用にとって非常に効果的な手段です。社員のスキルアップを実現するために、ぜひ活用してみてください。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
独自のスキルマップを持つ「etudes」がおすすめ
etudesは、アルー株式会社が大企業を中心とした約1,493社、のべ8万人に提供した企業研修を基に開発した、eラーニングシステムです。アルー株式会社は、階層別・スキル別の企業研修のノウハウを独自のスキルマップで体系化したeラーニング教材を提供しており、そのカリキュラムは演習が組み込まれている実践的な内容です。
また、etudesの標準機能には研修管理などに活用できる機能もあり、人事業務のデジタル化や業務改善にも役立ちます。
etudesで配信可能なeラーニング教材は、運営元であるアルー株式会社が設計したスキルマップ「アルーコンピテンシーマップ」によって階層化されています。
アルーコンピテンシーマップに沿った教材設計
アルーコンピテンシーマップとは、社員が持つべき能力やスキルを階層別に体系化した独自のスキルマップです。各階層で求められる役割を「対ジブン」「対コト」「対ヒト」の3軸で分類し、さらに1から8までの段階的な階層により、詳細に定義しています。etudesでは、コンピテンシーマップに対応したeラーニング教材を豊富に提供しています。
それぞれの役割に求められるスキルがコンピテンシーマップで明確になるだけでなく、マップに対応する学習コンテンツを選んで学べるため、社員一人ひとりが必要とするスキルを効率良く、かつ網羅的に学ぶことが可能となります。
自分のスキルアップに必要な教材を自ら選び、自分のペースで学習できるため、スキルの習得がスムーズに進むだけでなく、自律的に取り組む意欲も引き出されます。
コンピテンシーとは?
コンピテンシーとは、社員が職務や役職において優秀な成果を発揮する行動特性のことを指します。
スキルや知識は外部から見えやすいですが、価値観や自己概念・動機といったものは見えにくい行動特性です。これらをまとめて「コンピテンシー」と定義し、可視化性を理解することで、正しい教材選びや人事評価が可能となります。
階層別eラーニングには定額制受け放題の「etudes Plus」
「etudes Plus」なら、アルーコンピテンシーマップに基づいた階層別eラーニング教材が100種類以上受け放題になります。教材には600種類以上の演習も含まれており、実践的なスキルをeラーニングで効率的に身につけることができます。
etudes Plusを導入すれば、スキルマップに基づいたeラーニング研修をすぐに始められます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
受け放題・定額制のeラーニングサービス etudes Plus
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
etudesが多くの企業から選ばれる理由
etudesの利点は、スキルマップだけではなく、操作のしやすさや豊富な標準機能、導入のしやすさなどがあります。
etudesが多くの企業から選ばれ、導入されている理由を以下から紹介します。
操作のしやすさ
etudesは、直感的なインターフェースを備えたeラーニングシステムで、受講者・管理者ともに簡単に操作できます。ドラッグ&ドロップで教材をアップロードできるほか、受講状況や進捗の確認もワンクリックで可能です。複雑な設定が不要で、ITリテラシーが高くないユーザーでもスムーズに利用できる設計となっています。
実際にetudesを導入した多くの企業が、決め手として「操作のしやすさ」を挙げています。操作性を知りたい方は、ぜひ無料デモ版をご利用ください。
LMSとしての標準機能の豊富さ
etudesは、LMS(学習管理システム)として必要な機能を標準搭載しています。
- コース管理・受講者管理
- テスト・アンケート配信と集計
- 進捗管理・成績レポート
- 動画・教材のアップロード
- リマインドメールの自動配信 など
これらの機能を活用することで、幅広い研修スタイルの学習管理に対応できます。
導入のしやすさ
etudesは、クラウド型で提供されているため、サーバーの構築不要でスピーディーに導入できます。特別なシステム開発や複雑な設定が不要で、すぐにコースを作成・運用開始できるのが魅力です。利用開始時の初期費用が無料である点も導入しやすさの一つでしょう。
シンプルな料金体系や手厚いサポートもあり、初めてeラーニングシステムを導入する企業にも最適です。
まとめ
本記事では、スキルマップの作り方、メリット、運用ポイントを詳しくご紹介しました。
スキルマップの作成と効果的な運用は、企業の人材育成に欠かせません。スキルマップを活用することで、公平な人事評価や人材ポートフォリオの作成、さらには社員のスキルアップやモチベーションアップにもつながります。スキルマップは作成して終わりではなく、定期的な更新や、足りないスキルに応じて研修を実施したり、eラーニングを活用して学習を促すことが重要です。人材育成の一環として、スキルマップの作成を進め、不足しているスキルについてはeラーニングなどを導入して効率的に向上していくことがおすすめです。
体系的なスキルマップに基づいた研修を実施したいとお考えなら、ぜひ「etudes」「etudes Plus」の導入をご検討ください。