catch-img

【事例あり】効果的な新人教育の方法とは?目的・コツも徹底解説


新人教育は、新しく入社した社員が組織文化を理解し、必要な業務スキルを習得し適応するための重要なプロセスです。効果的な新人教育を行うためには、目的を明確に定め、OJTやeラーニングなどを実施して知識の習得を促進することが効果的です。本記事では、新人教育を行う目的、効果的な新人教育の方法、コツを詳しくご紹介します。

実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

目次[非表示]

  1. 1.新人教育を行う目的
    1. 1.1.組織文化の浸透
    2. 1.2.求められる役割の理解
    3. 1.3.必要な業務スキルの習得
    4. 1.4.モチベーションの向上や維持
  2. 2.効果的な新人教育の方法
    1. 2.1.集合研修で基本的な知識やスキルを習得
    2. 2.2.eラーニングで業務知識のインプット
    3. 2.3.OJTで業務内容をアウトプット
    4. 2.4.OJTトレーナー制度で定期的なフィードバック
  3. 3.新人教育を行う4つのコツ
    1. 3.1.教育プラン・チェックシートの作成
    2. 3.2.明確な目標と期待の設定
    3. 3.3.適切なサポートとフィードバック
    4. 3.4.継続的な評価と改善
  4. 4.人材育成にeラーニングを活用した事例
    1. 4.1.メガネトップ株式会社
    2. 4.2.株式会社オカムラ
  5. 5.効果的な新人教育ならetudesがおすすめ
    1. 5.1.階層別研修など教材セットプランもご用意しています
  6. 6.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


新人教育を行う目的

ここからは、新人教育を行う目的をご紹介します。
新人教育を行う目的は、下記の通りです。

  • 組織文化の浸透
  • 求められる役割の理解
  • 必要な業務スキルの習得
  • モチベーションの向上や維持

以上のように、新人教育は新入社員の成長だけでなく、組織全体の発展にも寄与する重要な取り組みです。


組織文化の浸透

新人教育は、組織の文化や価値観を新入社員に効率的に伝達することができます。
組織文化とは、組織内の価値観や行動規範、仕事の進め方など、その組織が重視するものです。
組織文化は組織が長年にわたって培ってきた知識や慣習といった無形の資産であり、市場で競争力を保つうえで不可欠な要素です。
新人教育に組織文化が浸透すれば、一貫した組織文化が維持され、全てのメンバーが組織の目標や価値観に向かって協力する基盤を築くことができます。


求められる役割の理解

新人教育の目的の一つとして、求められる役割の理解があります。
新人教育は、新入社員が自身の役割や責任を理解し、業務を遂行するための必要なスキルや知識を習得していきます。

具体的には、業界の基本的な知識を習得することから始まります。自分がどのような業界で働いていて、どのような特性やトレンドがあるのかを理解することができます。さらに、業務で使用するツールやシステムの操作方法、業務の流れや手順も学びます。これにより、新入社員は具体的な業務遂行能力を身につけることができます。

etudesが展開している新入社員向けのコンテンツは、下記からご覧ください。

新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>


必要な業務スキルの習得

新人教育において重要なのが必要な業務スキルの習得です。
新入社員が自立して業務を遂行できるようになるためには、職種に必要な基本的なスキルを習得することが求められます。
例えば、営業職であれば、商品知識はもちろんのこと、営業交渉技術やプレゼンテーション力、顧客とのコミュニケーション能力が求められます。IT職であれば、プログラミングスキルやシステム設計の知識、プロジェクト管理能力が重要になります。
新入社員には、業界や企業特有の知識やスキルを習得するための時間を設け、先輩社員や教育担当者から直接学ぶ機会を提供することが効果的です。また、eラーニングなどを活用して自己学習も促し、幅広い知識とスキルを身につけられる環境を整えることも重要です。
etudesが展開している新入社員向けのコンテンツは、下記からご覧ください。

新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>


モチベーションの向上や維持

新人教育は新入社員のモチベーションを高め、仕事への意欲を維持するために重要です。
具体的には、新人教育を通じて業務に必要な知識やスキルを身につけることで、自らの成長を実感できます。これにより、新入社員のモチベーションを維持し、仕事への意欲を引き出すことが可能になります。
さらに、メンター制度や上司からの定期的なフィードバックなどのフォロー体制を整えることによって、新入社員が組織に適応し持続的に成長し続けるための環境を整えることができます。
フォロー体制があることで、新入社員は自身の課題や改善点を把握し、克服するための具体的なアクションを起こすことが可能になります。
以上のような取り組みにより、新人自身の成長意欲を引き出し、モチベーションの向上を促すことが可能です。

▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


効果的な新人教育の方法

ここからは、効果的な新人教育の方法についてご紹介します。
効果的な新人教育の方法は、下記の通りです。

  • 集合研修で基本的な知識やスキルを習得
  • eラーニングで業務知識のインプット
  • OJTで業務内容をアウトプット
  • メンター制度で定期的なフィードバック


集合研修で基本的な知識やスキルを習得

集合研修は、新入社員が一斉に参加する新人教育の手法の一つです。
新入社員に対して、組織や業界に関しての基本的な知識やスキルを習得させ、組織にスムーズに適応するために最適です。
集合研修では組織文化の理解を深めたり、チームビルディングを目的としたグループワークなども行われます。集合研修を通した一貫した情報やスキルの提供により、新入社員は組織の標準化された知識とプロセスを確実に身につけることができ、自信を持って業務を遂行するための基盤を築くことが可能となります。


eラーニングで業務知識のインプット

集合研修やOJTだけでは、全ての業務スキル習得が難しい場合、eラーニングの導入が有効です。一度学んだだけでは全てを理解して、スキルを定着させることは難しいため、eラーニングを活用することにより、反復学習を通じてより効率的にスキルや知識の定着を図ることができます。
eラーニングを活用することで、集合研修で理解しきれなかったポイントや配属先で必要となるスキルを自分のペースで学習することが可能となります。また、eラーニングでは、動画や図解などのコンテンツを通じて視覚的に情報を取り入れることができるため、理解度を深めることが可能となります。さらに、テストの実施などスキルレベルを把握する内容も組み込めるため、個々のスキルに応じたフォローがしやすくなります。


OJTで業務内容をアウトプット

OJT(On-the-Job Training)とは、実際の業務現場で仕事を通じてスキルや知識を習得する方法です。新入社員は業務の流れや手順を通じて実践的なスキルを学び、そうした活動を通じて自身の役割や責任についても理解していきます。トレーナーが指導やフィードバックを提供することで、実際の業務を通じた効果的なスキル習得が可能です。また、リアルタイムでフィードバックが得られるため、間違いの早期修正や成長の機会を得られます。


OJTトレーナー制度で定期的なフィードバック

新人教育において重要な有効な方法の一つが、OJTトレーナー制度です。新入社員一人ひとりに対して、経験豊かな先輩社員がトレーナーとなり、業務の進め方や組織内のルールなどを指導する制度のことです。

トレーナーは、新入社員に対して定期的に進捗状況やフィードバックを提供します。
フィードバックは、新人が得た知識やスキルを実際の業務にどのように活かしているか、何に困っていて何が必要かなどを把握するための重要な時間です。
具体的には、以下のような点を確認します。


項目
内容

業務遂行状況

業務の進行具合や成果物の質

理解度

研修で学んだことの理解度

悩み・困り事

業務上の問題点や新人の不安要素


トレーナーからのフィードバックを通じて、自分の状況を把握し、必要に応じて調整していくことができます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


新人教育を行う4つのコツ

ここからは、新人教育を行う4つのコツをご紹介します。
新人教育を行う4つのコツは、下記の通りです。

・教育プラン・チェックシートの作成
・明確な目標と期待の設定
・適切なサポートとフィードバック
・継続的な評価と改善

以上が新人教育を行う際の効果的な4つのコツです。これらを踏まえた上で、新人教育のプランニングと実施を行っていきましょう。


教育プラン・チェックシートの作成

新人教育を行う際の一つのコツとして、教育プラン・チェックシートの作成が挙げられます。教育プラン・チェックシートは、新人一人ひとりの成長を具体的に捉え、スキルアップを円滑に進めるための重要なツールです。

まず、新人が習得すべき業務知識やスキルをリスト化し、習得するための期間や方法を記載した教育プランを作成します。このプランにより、新人自身が自分の成長を可視化しやすくなります。次に、教育プランで設定した各スキルや知識の習得状況を定期的に確認し、必要なフィードバックを行うためのチェックシートを作成します。チェックシートを作成することで、新人だけでなく、指導者も進捗管理を行うことができます。
以上のように、教育プランとチェックシートを作成することで、新人のスキルアップを効果的に支援することが可能となります。


明確な目標と期待の設定

新人教育では、具体的な目標設定が必須です。新人が求められるスキルや知識、職務遂行のための具体的な目標を共有することで、新人が何を学ぶべきか、どの程度まで達成すべきかが明確になります。また、目標を達成するための期待を明確に伝えることも重要です。
期待の設定は、以下のように行います。



期待内容​​​​​

具体的な行動

業務スキルの向上

毎日の業務で学んだことをチェックシートに反映する

知識の習得

指定された教材を完全に理解する

コミュニケーション能力の向上

積極的に周囲とコミュニケーションを取る


明確な目標と期待を設定することで、新人の成長を促進し、教育の効果を最大限に引き出すことが可能となります。


適切なサポートとフィードバック

新人教育では、新入社員が適切なサポートとフィードバックを受けることが重要です。
具体的には、定期的なフィードバックセッションを設けることで、新人の成長を促進できます。新人自身が自己評価を行い、上司や先輩からの評価も聞くことで自分の強みや弱み、改善点を理解する良い機会となります。

また、新人教育の中でOJTトレーナー制度を導入することで、新人が質問や悩みを気軽に相談できる環境を整えられます。新人は直面した問題や課題を共有し、解決策を模索するサポートを受けられます。
これらのサポートとフィードバックは、新人が組織にスムーズに適応し、業務の効率化やスキル向上を図るために重要です。


継続的な評価と改善

新人教育では、教育プランを継続的に評価し、必要に応じて改善を加えていくことが重要です。まず、具体的な評価基準を設け、定期的にフィードバックを収集します。新人の業務遂行能力や研修後のパフォーマンス、新人自身からのフィードバックなどをもとに、教育プランの強化すべき点や改善の余地を見つけ出すことができます。

次に、評価結果をもとに教育プランの改善を行います。
例えば、業務遂行能力が低かった場合は、より具体的な業務研修を行うなどの改善策が必要となるでしょう。また、業界のトレンドや技術の進化に合わせて、教育プランを更新することも重要です。新人教育は単発のイベントではなく、組織の成長とともに進化し続けるべきものであるという意識を持つことで、より効果的な教育プランにしていくことができます。

▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



人材育成にeラーニングを活用した事例

ここからは、人材育成にeラーニングを活用した事例をご紹介します。
人材育成にeラーニングを活用した事例は、下記の通りです。

  • 住友ゴム工業株式会社
  • 株式会社メガネトップ
  • 株式会社オカムラ
  • 住友ゴム工業株式会社

住友ゴム工業株式会社では、eラーニングシステムの導入により研修運営工数の削減に成功しました。
導入以前は、人事システムから対象者を抽出し、対象者の上司をCCに入れて研修内容をメールで送り、手作業で日程調整を行っており運営に手間がかかっていました。
そこで、eラーニングシステムを導入し研修運営の工数削減に着手しました。
eラーニングシステムの導入により、受講日程の調整がシステム上で受講者自身が行うことができるようになりました。また、直前の変更やキャンセルに振り回されることがなくなり、研修実施日に受講者名簿を出力するだけで準備が完了するようになり、大幅な工数削減が成功しました。
参考サイト:住友ゴム工業株式会社導入事例


メガネトップ株式会社

株式会社メガネトップは、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No,1メーカーです。
株式会社メガネトップでは、「人的資本」を強化しどこの組織でも通用するようなスキルセットを持っている状態を作ることを目標にeラーニングシステムであるetudesを活用し従業員教育を実施しました。
株式会社メガネトップでは、一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要と考えていましたが、従来型の集合研修では効率が悪く自律型教育が確立ができないことが課題でした。
そこで、「受講者の主体性」と「企画側での管理」を用いて戦略的にeラーニングシステムであるetudesを活用していくことにしました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
  • 任意のグルーピングによって研修管理ができた
  • 管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手な運営メンバーでも安心

etudesを活用することで、人的資本の強化に成功し、運営担当者のスムーズな運営業務にも寄与することができました。

参考サイト:株式会社メガネトップ導入事例


株式会社オカムラ

株式会社オカムラでは、eラーニングシステムを活用し、ブレンディッドラーニングの導入による人材育成の成果向上に成功しました。株式会社オカムラでは、昇格時に必要なスキルやマインドの研修を実施しています。

以前は、昇格時の研修を選抜者のみに実施していましたが、人材育成施策として選抜者だけではなく、対象者全員を研修対象とすることで必要なスキルやマインドの習得を目指しました。しかし、対象者全員に集合研修を実施するとなると予算が倍となってしまうため、eラーニングと組み合わたブレンディッドラーニングを実施することにしました。
集合研修の内容の中で、eラーニングでインプットできる部分をeラーニングに移行することで予算をコントロールしながら対象者全員への研修の実施に成功しました。

参考サイト:株式会社オカムラ 人材育成研修 導入事例

▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



効果的な新人教育ならetudesがおすすめ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

効果的に新人教育を実施していくなら、20年の人材育成ノウハウが詰まったetudes(エチュード)をご利用ください。etudesは、初期費用無料で教育をオールインワンでサポートするeラーニングシステムです。
初期費用が無料で、月額の請求は有効ID課金制のため、利用しない月がある場合はコストをおさえられます。


階層別研修など教材セットプランもご用意しています

etudesでは、階層別研修などのeラーニング教材をご用意しています。1,493社以上の企業向けに提供してきた研修を、独自の階層別役割マップに基づいて体系化した教材になっています。
例えば階層別研修では、「新入社員/内定者向け」「若手社員向け」「中堅社員向け」「管理職向け」といった複数のコースが利用可能です。こうしたコースをご利用いただけば、自社でeラーニングの教材を作成する手間を省くことができます。
また、「OJTトレーナー育成」「データ分析」といった、テーマ別のコースも充実しています。社員のスキルをピンポイントで伸ばしたい場合にも、スムーズにご活用いただけます。

▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
 ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


まとめ

本記事では、新人教育を行う目的、効果的な新人教育の方法、コツを詳しくご紹介しました。新人教育の目的は、組織文化の浸透、業務知識やスキルの習得、モチベーションの向上、リテンションの改善など多岐にわたります。それを実現するためには、集合研修、eラーニング、OJT、メンター制度など一つの方法に固執せず多様な方法を組み合わせることが必要です。また、教育プランの作成、目標と期待の設定、適切なサポートとフィードバック、継続的な評価と改善などを行うことで効果的な新人教育のノウハウが蓄積されていきます。自社に適した方法で効果的な新人教育を実施していきましょう。



人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る