
OJTトレーナーの役割とは?必要なスキルと育成のポイント
OJT(On the Job Training)は、実際の業務を行いながら必要な知識を身につけていく教育手法のことです。多くの企業で取り入れられているOJTですが、担当するOJTトレーナーによって教育内容や、教育の質が変わってしまうなどのデメリットもあります。実施にあたっては、OJTトレーナーの役割理解や教育スキルが重要になります。
この記事では効果的なOJTを実施するためのOJTトレーナーの役割や育成方法についてご紹介します。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.OJTとは?
- 2.OJTトレーナーの役割
- 3.OJTトレーナーの人選のポイント
- 3.1.新人と同世代の社員
- 3.2.コミュニケーション能力が高い社員
- 3.3.当事者意識を持ってOJTに取り組める社員
- 3.4.トレーニーと信頼関係を構築できる社員
- 4.OJTトレーナーが持っておくべきスキル
- 5.OJTトレーナーが抱えやすい悩みや不安
- 5.1.業務が忙しく放置になってしまう
- 5.2.教え方がわからない
- 5.3.成長実感がない
- 5.4.目標設定ができていない
- 6.OJTを成功させるにはトレーナーの育成が重要
- 7.OJTトレーナー育成のポイント
- 7.1.必要なスキルを研修などで教育する
- 7.2.OJTトレーナー同士のつながりを作る
- 7.3.フィードバックを行う
- 8.OJTトレーナー育成にはeラーニングがおすすめ
- 9.OJTトレーナー研修には「etudes」
- 10.etudesの「OJTトレーナー向けセットプラン」
- 11.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
OJTとは?
OJTとは、職場で実際の業務を通じて行われる訓練のことです。
新入社員や若手社員は仕事を覚えるために、先輩社員や上司の指導のもとで実践的に学びます。実際の業務に従事しながら、スキルや知識を習得できるため、効率的な成長が期待できます。OJTは、座学や研修では得られない実践的な経験を積むことができる訓練であり、業務の理解を深める重要な手段です。
OJT研修の概要については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
『効果的なOJT研修とは?目的や課題、成果を高めるポイントを徹底解説』
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナーの役割
OJTトレーナーは、実際の業務遂行に必要な知識やスキルを教えるだけではなく、仕事への向き合い方や心構えを教育する役割も期待されます。
特に、新入社員のOJTを行う際には、以下の項目が重要です。
- 業務へのモチベーションの維持向上
- 社会人としての責任感の醸成
- 報告・連絡・相談等のコミュニケーション能力の養成
業務を進める上で必要な知識やスキルだけでなく、必要なマインドも併せて身につけられるよう、OJTトレーナーは幅広いアプローチやコミュニケーションを取ることが必要となります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナーの人選のポイント
ここからは、よりOJTの効果を高める「トレーナーを選ぶポイント」を、以下の3つに絞ってご紹介します。
- 新人と同世代の社員
- コミュニケーション能力が高い社員
- 当事者意識を持ってOJTに取り組める社員
- トレーニーと信頼関係を構築できる社員
新人と同世代の社員
経験値を軸にOJTトレーナーを選ぶと、新入社員と年齢が離れすぎている場合も少なくありません。OJTトレーナーと新入社員の年齢が離れすぎると、世代間の価値観の違い等により、コミュニケーションが上手くいかない可能性があります。トレーナーの選定では経験の豊富さだけに限らず、新入社員との年齢の近さを考慮して選定することも一つの手法です。OJTトレーナーはOJTを通じて自分自身のスキルの見直しや整理ができるため、トレーナー側の社員の成長も期待できるでしょう。
コミュニケーション能力が高い社員
OJTトレーナーは教え方だけではなく、コミュニケーション能力が高く、適切に褒めたり叱ったりできる社員を選ぶことも重要です。
甘やかすだけではなく、適度に褒めたり叱ったりすることで、新入社員のモチベーションを維持向上させ、より効果的に自己成長を促せます。褒める際には具体的な部分を褒め、叱る際には感情的になるのではなく、具体的に改善点を伝える必要があるため、状況に応じた柔軟なコミュニケーション能力が必要になるでしょう。
当事者意識を持ってOJTに取り組める社員
OJTトレーナーには、業務に対して強い責任感を持ち、主体的に行動できる社員が求められます。
自分の仕事に対して当事者意識を持ち、トレーニーに対してもその意識を伝えることができる人物は、指導を通じて良い影響を与えやすいです。自分が成長するために努力を惜しまない姿勢は、トレーニーにとっても励みになります。さらに、業務の進行状況や結果に対して責任を持ち、問題解決に取り組むことで、トレーニーの信頼と理解を得て、より効果的なOJTを実現できます。
トレーニーと信頼関係を構築できる社員
OJTトレーナーは、トレーニーとの信頼関係を築くことが重要です。信頼関係がしっかりと構築されていると、トレーニーは自分の意見や不安を気軽に相談でき、学びやすくなります。
そのためには、トレーニーを尊重し、誠実に接することが大切です。トレーニーの成長を見守りながら、適切なフィードバックを与える姿勢が求められます。さらに、トレーニーがミスをした際にも、否定するのではなくサポートすることで、信頼を深め、学びの意欲を高めることができます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナーが持っておくべきスキル
OJTトレーナーのスキル熟達度が、OJTの成果に大きく影響します。
効果的なOJTを実施するには、主に以下の3つのスキルを身につけておくとよいでしょう。
- ティーチングスキル
- コーチングスキル
- 目標設定スキル
それぞれ詳しく解説していきます。
ティーチングスキル
ティーチングとは、答えを与える形でトレーニーに必要な知識やスキルを教えることを指します。OJTトレーナーはトレーニーに、状況に応じて情報を伝える必要があるため、OJTトレーナー自身が仕事の知識やスキル、意味や目的の整理ができる他、分かりやすく物事を伝えるコミュニケーション能力を磨くこともできます。
コーチングスキル
コーチングは、ティーチングスキルのようにトレーニーに答えを予め教えるのではなく、相手の考えを、傾聴と問いかけによって引き出し、自ら答えを導き出せるように働きかける手法です。OJTトレーナーがコーチングスキルを習得し、コーチング主体でOJTを実施することで新入社員の自律性や自己解決能力を養いやすくなります。細かな指示や指導を行うのではなく、コーチングを通じて新入社員が自らアクションを起こせるように適切にサポートすることで、自己成長や自主性を高めることができるでしょう。
目標設定スキル
OJTトレーナーには、教育や指導の手法に関わるスキルだけでなく、目標設定スキルも必要です。目標設定スキルを習得することで、部門目標に沿ったトレーニーの育成計画を策定でき、効果的にOJTを実施することができるでしょう。実際に目標を設定する場合には、OJTトレーナーとチームリーダーや部門長等との間で齟齬がないかを確認したうえで、内容がトレーニーの育成計画やトレーナーの目標設定に反映できているかを、事前にすり合わせておくことも有効です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナーが抱えやすい悩みや不安
OJTトレーナーは自身の担当業務の進行と並行しながら、新入社員のスキルに応じて教育や指導を実務を通じて実施することが多くなります。新入社員によってはマインドセットや意識変化を促す働きかけから始めることもあり、状況に応じてメンタル面のサポートなどを行う必要があります。こうした背景から、OJTを担当した後、悩みや不安を感じるOJTトレーナーも少なくありません。
主な課題は、以下の4つです。
- 業務が忙しく放置になってしまう
- 教え方がわからない
- 成長実感がない
- 目標設定ができていない
以下で詳しく解説していきます。
業務が忙しく放置になってしまう
OJTトレーナー自身の業務が忙しい場合、教育の時間が割けず、新入社員を放置せざるを得ない状況が起こります。入社3年目から5年目の若手社員・中堅社員をOJTトレーナーに選定する事が多く、自身の業務を一定量遂行しているため、こうした問題が起こりやすくなります。このような場合は、教育時間も一担当業務としてOJTトレーナーの業務量を調整したり、OJTトレーナーを複数名で担当するなど、スムーズに実施するための取組をしておくと良いでしょう。
教え方がわからない
「OJTトレーナーに抜擢されたけど、教え方がよくわからない」という悩みも、OJTにおいてはよく聞かれる問題です。先述した通りOJTトレーナーは若手社員も多いため、教え方を体系的に学んだことがない場合もあります。このような場合は、人事部や管理職が現場と連携してOJTトレーナーのフォローを行っていくことが大切です。OJTは、トレーナーの熟達度によって成果が大きく変わります。OJTトレーナーの育成を行うことは、教育を均質化し、トレーナーの不安を解消するという点から、非常に重要です。
成長実感がない
OJTトレーナーが直面しがちな課題として、「トレーニーの成長を感じられない」という点も挙げられます。トレーニーが目指す明確なゴールや育成計画がないままOJTを実施した結果、「トレーナーとして自分は必要な育成を実施できているのか」「教育のやり方は合っているのだろうか」と悩んでしまいます。
OJTを行う前には、事前に目標を立て、その目標に対して現状はどうなっているのかをOJTトレーナーと新入社員の双方で確認できる仕組みを作ると良いでしょう。また、組織的なフォローとしてOJTトレーナーにも、定期的なフィードバックを行うことで、現状把握しやすくなります。OJTの実施前には、明確なゴールに基づいた育成計画を策定することが重要です。
目標設定ができていない
OJTを行うにあたって、トレーニーが目指すべき明確な目標を立てることができない、という悩みを抱えるケースも多いです。明確な目標なしには、効果的な育成を行うことは困難です。適切なOJTの効果を得るためにも、事前に現状を分析し、課題やゴールを洗い出しておきましょう。現状と理想とのギャップが認識できれば、それを解消するための目標が段階的に立てやすくなります。効果的なOJTを実施するためにも、OJTトレーナーには教育計画や目標設定など育成スキルに関わる内容の研修や教育を実施するのも良いでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTを成功させるにはトレーナーの育成が重要
OJTを成功させるためには、トレーナーの育成が非常に重要です。トレーナーは、単に業務を教えるだけでなく、トレーニーが自信を持って仕事を進められるようにサポートし、成長を促す役割を担っています。そのため、トレーナー自身が効果的な指導方法を理解し、実践できるスキルを持つことが求められます。
また、トレーナー自身が常に学び、自己成長を続けることが、良い指導に繋がります。定期的にフィードバックを行い、指導方法を改善していくことも重要な要素です。
適切に育成されたトレーナーは、トレーニーとの信頼関係を築き、業務を円滑に進めるためのサポートをしっかり行えるようになります。その結果、OJTがより効果的に機能し、組織全体のパフォーマンス向上に繋がるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナー育成のポイント
OJTトレーナーを育成するにあたって以下の3点を抑えておきましょう。
- 必要なスキルを研修などで教育する
- OJTトレーナー同士のつながりを作る
- フィードバックを行う
必要なスキルを研修などで教育する
ティーチングスキルやコーチングスキル、目標達成スキル、コミュニケーションスキルなど、OJTトレーナーとして必要なスキルを身に付けるための研修を社内で開催するのも効果的です。社内にOJTトレーナー育成のノウハウがない場合には、外部講師を呼ぶこともできます。また、集合研修だけでなく、OJTトレーナー向けのeラーニングなどの活用も有効です。インプットの場をeラーニングで設けたうえで、アウトプットを集合研修で行うなどのブレンデッドラーニングもおすすめです。
OJTトレーナー同士のつながりを作る
2つ目のポイントは、OJTトレーナー同士の関係性構築の場を用意することです。情報交換ができる場があれば、OJTトレーナーとしての負担や不安、悩みを共有することができ、解決策を見出しやすくなります。自分以外のOJTトレーナーが実施している手法などを互いに共有することで、自身の手法の見直しや課題発見にもつながります。OJTトレーナーのスキルを高めやすく、精神的な不安もカバーしやすくなります。
フィードバックを行う
OJTトレーナーを育成する中で、実施している教育について、第三者が適切なフィードバックを行うことも重要です。OJTは実務の中で実施するため、悩みや不安を1人で抱えこみがちです。フィードバックを適宜行うことで、OJTについてトレーナーが気軽に自己課題を相談できる環境を作るとともに、OJTは担当トレーナーだけでなく、社内全体の取組みとして実施している認識を持つことが大切です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナー育成にはeラーニングがおすすめ
OJTトレーナーの育成が上手くいかないという場合には、eラーニングを活用するのがおすすめです。
eラーニングを活用することで、OJTトレーナーは多忙な業務の中でも効率的に、必要なスキルを身につけられます。また、新入社員が受講することで知識のインプットを効率化することもできます。主なメリットは、
- 時間や場所に関係なく学習が可能
- eラーニングで知識をインプットすることで効率化が図れる
といった点があります。
時間や場所に関係なく学習が可能
eラーニングは、インターネット環境さえあれば、場所や時間を選ばず、いつでも必要な教材にアクセスできるため、短い時間を有効活用して、OJTトレーナーが必要な知識を効率的に学習することができます。eラーニングであれば、任意のタイミングで少しずつ学習を進めることができ、多忙なOJTトレーナーのスキル習得に最適です。OJTトレーナーの集合研修を実施する場合に、事前にeラーニングで必要な知識をインプットしてから研修をアウトプットするなどのブレンデッドラーニングを行うと、集合研修の成果が高まりやすくなります。
eラーニングで知識をインプットすることで効率化が図れる
OJTトレーナーに必要なスキルだけでなく、指導を受ける側の新入社員にもeラーニングは活用できます。ビジネスマナーやビジネスにおける基礎的なスキルのインプットをeラーニングで学べば、実際のOJTの指導時間をアウトプットや実践に充てることができます。また、eラーニングであれば繰り返し学習することができ、個々の能力差に応じた反復学習がしやすくなります。eラーニングを受講する際に利用するシステムにはテスト機能があることも多く、テストなどを活用するとより新入社員の理解度を可視化することができるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
OJTトレーナー研修には「etudes」
社内教育のプラットフォームとして活用できるLMS「etudes」では、役割認識から育成に関するスキルまで、OJTトレーナー育成のためのeラーニング教材を幅広く取り揃えています。
OJTトレーナーに必要なスキルを効率的に身につけることができるため、短期間でトレーナー育成を実施することができます。
OJTトレーナー教育も新入社員教育も一元化できる
OJTトレーナー研修だけではなく、新入社員の教育もetudes上で一元的に管理することが可能です。スキル別などの教材を活用して、個々の新入社員に必要なスキルを効率的にインプットすることができます。
社会人としての意識や心構えから、ロジカルシンキング、ビジネスマナー、ビジネス文書作成まで、幅広く深く学ぶことができるeラーニング教材を揃えています。
OJTに役立つ社内マニュアルなどの情報管理もできる
etudesは、eラーニングを受講するプラットフォームとなるだけではなく、社内マニュアル等をアップロードして、OJTに必要な自社の情報を管理、共有するツールとしてもお使いいただけます。一度アップロードしてコースを作成すれば、作成したコースは繰り返し使うことができ、修正や情報の差し替えも容易に行うことが可能です。動画やスライドはもちろん、ExcelやPDFなど様々なファイル形式にも対応しています。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
etudesの「OJTトレーナー向けセットプラン」
etudesのeラーニング教材「OJTトレーナー向けセットプラン」は、以下のようなカリキュラムで構成されています。
- OJTトレーナーの役割
- OJT計画
- OJTトレーナー向け関係構築スキル
- OJTトレーナー向けティーチング
- OJTトレーナー向けフィードバック
- OJTトレーナー向けコーチング
- OJTトレーナー向けカウンセリング
- OJTトレーナー向け経験学習を回す育成
- OJTトレーナー向け育成風土の醸成
- Microsoft Excel ベーシック編・アドバンス編
- Microsoft Word ベーシック編
- Microsoft PowerPoint ベーシック編
こちらの教材について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
OJTトレーナー向けeラーニング教材の詳細はこちらから
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
OJTトレーナーは、OJTを受ける新入社員への教育やフィードバック、業務へのモチベーションの維持などの役割があります。OJTを行う際は、人事部など企業側もOJTトレーナーの育成研修などを実施したうえで、適切なサポートを行い、組織的に育成計画を立てると良いでしょう。OJTトレーナーを育成する際には、eラーニングの活用がおすすめです。忙しいOJTトレーナーの育成が効率的になるだけでなく、LMSを活用することで、情報共有やフィードバックをしやすく、OJT全体を効率的に進めることができるでしょう。OJTトレーナーの育成なら、ぜひ「etudes Plus」をご活用ください。