catch-img

新人研修の効果的な方法とは?新卒・中途におすすめのカリキュラムをご紹介

新人研修は、組織文化についての理解を深め、社会人に必要なマインドセットや業務スキルの習得を図り、職場に適応するための重要なプロセスです。目的やゴールを明確にし、適切な方法で実施することで効果を上げられます。
また、eラーニングを活用することで、他の研修方法ではカバーしきれない汎用的な知識・スキルを習得でき、研修効果を高められます。
本記事では、新人研修の目的や進め方、代表的な方法、効果を上げるポイントなどをご紹介します。
実際に企業でどのようにeラーニングを活用しているのか、他社事例は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.新人研修とは?
    1. 1.1.新卒の新入社員向けの研修
      1. 1.1.1.実施すべきカリキュラム
    2. 1.2.中途社員向けの研修
      1. 1.2.1.実施すべきカリキュラム
  2. 2.新人研修を実施する目的
  3. 3.新人研修の進め方
    1. 3.1.1.新人のスキルを把握する
    2. 3.2.2.研修の目的とゴールを設定する
    3. 3.3.3.具体的なカリキュラムと研修期間を設定する
    4. 3.4.4.研修を実施する
    5. 3.5.5.新人からフィードバックを収集する
  4. 4.「面白い」新人研修にするためにおすすめの内容
    1. 4.1.グループワーク・ディスカッション
    2. 4.2.演習・ケーススタディ
    3. 4.3.レクリエーション
  5. 5.代表的な新人研修の方法
    1. 5.1.集合研修
    2. 5.2.web研修
    3. 5.3.OJT
    4. 5.4.eラーニング
  6. 6.新人研修の効果を上げるポイント
    1. 6.1.ブレンディッドラーニングで効率的に研修を実施する
    2. 6.2.適切なサポートとフィードバックを実施する
  7. 7.新人研修にeラーニングを活用した事例
    1. 7.1.テレビ局の事例
    2. 7.2.飲食業の事例
    3. 7.3.雇用支援サービスの事例
  8. 8.効率的な新人研修には『etudes』
    1. 8.1.ユーザーグループ機能で新人研修を効率的に運用できる
    2. 8.2.階層別研修など教材セットプランで効果的に学習できる
  9. 9.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


新人研修とは?

新人研修とは、新しく企業に入社した人材に対して実施する研修を指します。新人研修には、「新卒向けの研修」と「中途社員向けの研修」の2パターンがあります。
それぞれの研修内容と実施すべきカリキュラムについて、ご紹介します。

新卒の新入社員向けの研修

新卒の新入社員向け研修は、社会人としての基本を学ぶ重要なステップです。多くの企業では、ビジネスマナーや社内ルール、仕事の進め方を学ぶ座学研修を実施します。加えて、グループワークやロールプレイを通じて、コミュニケーション能力やチームワークを養うことも一般的です。業務に必要な専門知識を学ぶ研修も行われ、配属後のスムーズな業務遂行をサポートします。
近年では、オンライン研修やOJTを組み合わせ、より実践的な学習環境を提供する企業が増えています。

実施すべきカリキュラム

新人研修で実施すべきカリキュラムを、企業への新入社員研修導入実績No.1のアルー株式会社による新入社員・内定者向けeラーニングコースでご紹介します。
eラーニングシステム「etudes」では、新入社員向けeラーニングとして以下の教材がセットになったプランをご提供しています。

  • 学生から社会人への意識転換
  • 自己改善サイクル
  • 相手の期待に応える
  • 段取り
  • 報告・連絡・相談
  • 他者の受容・尊重
  • ロジカルシンキング
  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書
  • 仕事の進め方
  • Microsoft Excel ベーシック編
  • Microsoft Excel アドバンス編
  • Microsoft Word ベーシック編
  • Microsoft PowerPoint ベーシック編

学生から社会人へのマインドセットから、ビジネスの基本である報・連・相、Office系ソフトの操作まで、バランスよく学べるカリキュラムとなっています。

事前にこちらのカリキュラムを学んでもらい、対面研修の機会を別途設け、eラーニングで学習した内容をロールプレイで実践するといったブレンディッドラーニングにも活用していただけます。
新入社員/内定者向け <スタンダードプラン>

中途社員向けの研修

中途社員向けの研修は、新卒とは異なり、即戦力としてのスムーズな適応を目的としています。一般的に、企業理念や業務フロー、社内システムの理解を深める座学研修が実施されます。また、実務に直結するOJTを通じて、職場環境や業務プロセスに慣れる機会が提供されることが多いです。中途社員は前職の経験を活かせる一方で、新しい文化やルールへの適応が求められるため、メンター制度やフォローアップ研修を取り入れ、円滑な定着を支援する企業も増えています。

実施すべきカリキュラム

中途社員向けの研修では、社員のスキルや経験に合わせて、以下のようなカリキュラムを組むと良いでしょう。

  • リーダーシップ
  • キャリアの自己決定
  • ロジカルシンキング

また、新卒・中途を含めた新人研修において共通して実施すべき内容として、「オンボーディング」と「企業理念・ビジョンの共有」が挙げられます。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


新人研修を実施する目的

新人研修を実施する目的は、大きく分けて下記の3つが挙げられます。

  • 組織文化の理解・浸透

新人社員が組織の文化や価値観を理解することは、会社に適応していくために重要です。組織文化を理解することで、新人は組織の一員であることを実感できます。

  • コンプライアンス意識の向上

コンプライアンス違反は、企業の信用を大きく失墜させる重大な問題です。情報セキュリティの重要性・ハラスメントの防止・社内規定の遵守・関連法令の遵守を研修で理解してもらう必要があります。

  • 必要となる業務スキルの習得

新人研修を通して、新入社員は業務遂行に必要となる業務スキルを習得します。業務知識やノウハウ、具体的な作業手順などを学ぶことで、スムーズに業務に取り組めます。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn

新人研修の進め方

新人研修の進め方


ここからは、新人研修の進め方についてご紹介します。

  1. 新人のスキルを把握する
  2. 研修の目的とゴールを設定する
  3. 具体的なカリキュラムと研修期間を設定する
  4. 研修を実施する
  5. 新人からフィードバックを収集する


1.新人のスキルを把握する


新人研修を成功させるためには、入社時点での新入社員のスキルレベルの把握が重要です。
大学や専門学校などで学んだ知識、アルバイト経験から得た実務スキル、資格の有無など、様々な要素によって、新入社員それぞれが持っているスキルレベルは異なります。
一人ひとりのスキルレベルを事前に把握し、レベルに合わせた研修内容を検討しましょう。

2.研修の目的とゴールを設定する

新人研修の目的とゴールを設定する際には、配属される部署の管理職と経営陣へのヒアリングを行い、研修で身につけてほしい知識やスキルを明確にすることが重要です。
管理職や経営陣からの要望を確認することで、組織の方針や求める人材像、業務で必要となるスキルなどを把握できます。例えば、営業部門の新人研修であれば、「営業スキルの習得」「商品知識の理解」などが目的となり、それぞれについて達成目標を定めることができます。
このように、部署の管理職や経営陣とのヒアリングを通じて、研修で身に付けさせたい内容を明確にすることで、効果的な目的とゴールを設定することができます。

3.具体的なカリキュラムと研修期間を設定する

新人研修の期間と具体的なカリキュラムを設定する際には、配属予定日から逆算して計画を立てることが重要です。配属までに習得が求められるスキルや知識を洗い出し、内容に応じて適切な研修期間を設定します。
一般的には多くの企業が、入社から1~3ヶ月程度を新人研修期間として設けています。この期間中に、組織文化の理解、コンプライアンス、ビジネスマナー、業務知識・スキルなどを包括的に学習していくことになります。
また、研修期間の設定には、余裕を持たせることがおすすめです。予期せぬトラブルや個人差による遅れに対応できるよう、多少の余裕日数を確保しておくと安心でしょう。

4.研修を実施する

集合研修やオンライン研修などの方法で実施します。
実施する際には、研修方法に合わせた適切な準備と段取りが重要です。

集合研修の場合

準備内容

内容
研修場所の確保と設営
会議室やホールなどの適切な広さの場所の予約 机や椅子、プロジェクターなどの設営
講師の手配
社内講師または外部講師の依頼 事前打ち合わせ、講義内容や資料の確認
配布資料の準備
講義で使用する資料、テキスト、ケーススタディ資料の印刷
会場案内
研修会場の場所、最寄り駅、駐車場情報などの事前案内
リマインド
研修実施日の数日前に受講者へのリマインドメール送付 欠席者対策


オンライン研修の場合

準備内容
内容
プラットフォームの選定
Web会議ツールを選び、機能や使いやすさなど比較検討 Zoomを使う場合が多い
参加手順の案内
Web会議ツールのアクセス方法やログイン手順 音声・映像設定などを事前に案内
トラブル対応
接続トラブルや音声・映像の乱れなどに備え、運営側のサポート体制を構築
録画・資料の共有

講義の録画を実施 後日受講者に視聴できるよう配信する 講義資料もオンラインで共有できるように準

このように、研修方法に合わせて綿密な準備と運営体制を整えることで、スムーズな新人研修を実施することができます。

5.新人からフィードバックを収集する

新人研修の最後に、受講者からフィードバックを収集します。
研修を受ける側の視点から見た課題や改善点を把握することができ、次回の研修プログラムの質を高められます。
フィードバックを収集する方法としては、以下の内容が考えられます。

  • アンケート調査の実施:研修の理解度、満足度、改善点などを記入してもらう
  • 面談の実施:個別に面談し、研修についての率直な感想を聞く


収集したフィードバックは、次のように活用することができます。

改善項目

内容
カリキュラムや教材の見直し
分かりにくかった部分や、不足していた内容を改善する
講師の指導方法の改善
説明の仕方や板書、資料の使い方などを見直す
研修環境の改善
会場の設備や備品、研修日程の見直しなどを行う

このように、フィードバックを研修プログラムに反映させることで、より効果的で質の高い研修を実現することができます。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn

「面白い」新人研修にするためにおすすめの内容

新人研修は、新入社員・中途社員にとっての、企業に対する第一印象を左右します。
そのため、参加者に「面白い」と思ってもらえる研修プログラムを取り入れることも重要です。以下にて、面白い新人研修を行うためにおすすめの内容をご紹介します。

グループワーク・ディスカッション

新人研修にグループワークやディスカッションを取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションが活性化し、学びが深まります。例えば、「理想のリーダー像を考える」「企業の課題を解決するためのアイデアを出す」などのテーマで話し合うことで、論理的思考力や発言力を養うことができます。個人学習とは異なり、他者の視点を知る機会にもなり、同期とのチームワークを築く効果も期待できます。

演習・ケーススタディ

実際の業務を想定した演習やケーススタディは、新人研修をより実践的で面白いものにします。たとえば、架空のクレーム対応をシミュレーションしたり、営業提案のプレゼンを行ったりすることで、リアルな仕事の流れを体験できます。また、成功事例や失敗事例を基にしたケーススタディでは、課題解決能力を鍛えながら、ビジネスの現場で必要な判断力や対応力を養うことができます。

レクリエーション

新人研修にレクリエーション要素を取り入れると、楽しみながら学ぶことができ、同期同士の絆も深まります。例えば、アイスブレイクとしてのゲームや、チームビルディングを目的としたアウトドアイベントを実施することで、コミュニケーションの壁を取り除き、リラックスした環境で学ぶことが可能です。特に、新しい環境に緊張しがちな新入社員にとって、楽しみながら参加できる研修は、企業文化へのスムーズな適応にもつながります。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


代表的な新人研修の方法

代表的な新人教育の方法については、下記の通りです。

  • 集合研修
  • web研修
  • OJT
  • eラーニング

集合研修

集合研修は、新人が一同に集まって受講する研修です。
講師による講義やグループディスカッション、ロールプレイなどの様々な手法を通じて、効率的に知識やスキルを身につけられます。
また、同期の新人同士が同じ部屋に集まり一緒に受講することで、業務に関する知識を共有しながら、絆も深めることができます。チームビルディングの効果やコミュニケーション力の向上にもつながり、結果として新人のリテンション率の向上も期待できます。

web研修

web研修は、インターネット環境があれば場所を選ばず受講できる方法です。
Zoomなどのオンライン会議ツールを用いて、講義を受けグループディスカッションなどを行い、知識やスキルを身につけていきます。
研修内容を録画しておけば、後から復習したい場合や受講できなかった場合に何度でも見直すことができます。
しかし、インターネット環境に依存する研修のため、画面が固まる、音声が途切れるなどのトラブルも想定されます。トラブルが発生した際の対応も事前に準備しておくことが重要です。

OJT

OJT(On-the-Job Training)は、実際の業務を通じて新人を育成する研修方法です。先輩社員や上司が指導役となり、仕事の流れやスキルを実務の中で学ばせるのが特徴です。座学研修と異なり、実際の業務に触れながら学ぶことで、即戦力としての成長が期待できます。

OJTのメリットは、業務に直結したスキルを身につけられる点や、実際の職場環境に慣れながら学べる点にあります。また、個々の成長に合わせた指導が可能なため、新人が疑問を持った際に即座にフィードバックを受けられるのも強みです。一方で、指導者の能力や研修計画が不十分だと、新人が適切な知識を得られない可能性があるため、計画的な育成プログラムの策定が重要になります。

eラーニング

eラーニングを新人研修に導入することで、集合研修やweb研修・OJTだけではカバーしきれない汎用的な知識・スキルの習得ができます。
eラーニングは、インターネット環境があれば、場所や時間を選ばず自分のペースで学習可能です。具体的には、基本的なビジネススキル(ポータブルスキル)の習得や、集合研修で理解できなかった部分の復習ができます。また、集合研修の様子を録画しておけば、そのまま動画コンテンツとして活用できます。
eラーニングを新人研修に導入するメリットは、以下の通りです。

メリット
内容
学習進捗の一元管理
LMSが搭載されていれば、受講者の学習進捗を一元管理できる
場所と時間の自由度
場所や時間を問わず学習できる
均一な教育の提供
標準化された質の高い教育コンテンツで教育ができる
コスト・運営工数の削減
集合研修に比べ研修コストや運営工数を削減できる

このようにeラーニングは、新人研修の質と効率を飛躍的に高める有効な方法となります。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


新人研修の効果を上げるポイント

新人研修の効果を上げるポイントは、下記の通りです。

  • ブレンディッドラーニングで効率的に研修を実施する
  • 適切なサポートとフィードバックを実施する

ブレンディッドラーニングで効率的に研修を実施する

新人研修を効果的に行うには、ブレンディッドラーニングが有効です。
ブレンディッドラーニングとは、集合研修やweb研修、OJT、eラーニングなど複数の研修方法を組み合わせることです。
ブレンディッドラーニングのメリットは、以下の通りです。

メリット

内容

スキルの定着
アウトプットとインプットができるため、効率的にスキルの定着ができる
集合研修やOJTでは、実践的な演習を行いアウトプットする
eラーニングでは、動画や教材を視聴し知識をインプットする
場所や時間の自由度

eラーニングを活用することで、場所や時間を選ばず学習できる
自宅や外出先からでも学習できる
空き時間を活用して効率的に学習できる

研修管理の簡素化
受講状況や理解度を一元管理できる
フォローアップや課題の出し分けが容易になる

新人研修では、集合研修やweb研修、OJT、eラーニングを組み合わせることで、効率的かつ効果的な研修を実施することができます。

適切なサポートとフィードバックを実施する

新人研修の効果を上げるためには、新入社員の学習状況や課題を把握し、適切なサポートとフィードバックを行うことが大切です。
例えば、週次や月次に上長や先輩社員から、新入社員に対してフィードバックする機会を設けると効果的です。
フィードバックでは、達成度合いだけでなく、改善点や今後の課題を具体的に伝えることが重要です。新入社員にとっては、自身の成長過程を客観的に把握でき、モチベーション向上につながります。
また、メンター制度を導入することで、質問や悩みを気軽に相談できる環境を整備できます。メンターとなる社員が、仕事の進め方や人間関係のアドバイスをしたり、メンタルサポートを行ったりすることにより、安心して業務に取り組めるようになります。メンターと新入社員との信頼関係が構築できれば、フィードバックも受け入れやすくなるでしょう。
このように、適切なサポートとフィードバックの仕組みを構築することで、新入社員の早期戦力化と定着率の向上が期待できます。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


新人研修にeラーニングを活用した事例

新人研修にeラーニングを活用した事例

ここからは、参考にしたい新人研修の3つの成功事例をご紹介します。

  • テレビ局の事例
  • 飲食業の事例
  • 雇用支援サービスの事例

テレビ局の事例

あるテレビ局では、以前は部署ごとの研修を実施したくても、働く時間がバラバラのため、全員を集めての研修が難しい状況でした。そこでeラーニングシステムであるetudesを導入し、時間や場所を問わず部門内教育を実施できる環境を整えました。その結果、各部署の希望に沿った研修が実現できました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 各部署ごとに活発に部門内教育が実施されるようになった
  • Teamsを使ったリアル研修と連携させ、受講記録を取れるようになった
  • 1つのプラットフォームで研修関連の情報を一元管理できるようになった

etudesを活用したことで、働く時間がバラバラでも部門内教育が実施できるようになりました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
大規模教育成功の秘訣

飲食業の事例

飲食業を展開しているA社では、研修を実施する際の、時間の管理や資料送付などの手間が負担となっており、効率化が課題でした。eラーニングシステムであるetudesを導入し、店舗業務を楽しく学べる仕組みを構築した結果、パート・アルバイトを含む従業員4000名に対する教育の効率化・低コスト化を実現できました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 動画などを用いることで、店舗業務を楽しく学べる教育体系が構築できた
  • 資料を一元管理できるようになり、管理者の研修運営の手間が削減された
  • 簡単に必須教育を提供できるようになり、大幅な研修コストの削減ができた

etudesを活用したことで、従業員教育の効率化・低コスト化を実現できました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
パート・アルバイトを含む従業員4,000名に対する店舗教育


雇用支援サービスの事例

雇用支援サービスを提供している株式会社ゼネラルパートナーズでは、テレワークなど働き方の多様化により、集合研修の実施が難しくなりました。また、研修担当のリソース不足という問題も抱えていました。そこで、研修業務を効率化して業務品質向上にリソースを割きたいという思いから、eラーニングシステムであるetudesを導入しました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。

  • 定型的な研修の動画化による工数削減と、伝達内容の平準化を実現した
  • 法定研修の受講状況の正確な把握ができるようになった
  • 研修や勉強会アーカイブの振り返り学習が可能な環境が整った

etudesを活用したことで、入社時研修の工数を40%削減することに成功しました。
本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。
株式会社ゼネラルパートナーズ導入事例


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


効率的な新人研修には『etudes』


etudes最新トップ画像

引用元:etudes公式サイト

効率的な新人研修には、直感的にわかりやすいUIを採用しているetudesがおすすめです。
etudesは、初期費用無料で教育をオールインワンでサポートするeラーニングシステムです。

ユーザーグループ機能で新人研修を効率的に運用できる

etudesには、ユーザーグループ機能が搭載されています。
ユーザーグループ機能を上手く活用することで、新人研修を効率良く実施することができます。
たとえば、以下のようなグループ分けが考えられます。

対象グループ

想定される教材

営業職新人
商品知識、営業スキル、コンプライアンス
技術職新人
技術知識、業務プロセス

このようにグループごとに教材を割り当てることで、効果的な新人研修を実施できます。さらに、受講者の進捗状況や理解度を一括で確認できるため、新人のフォローアップも容易になります。

階層別研修など教材セットプランで効果的に学習できる

etudesでは、新入社員向けの研修コンテンツを階層別に用意しています。
1,493社以上の企業向けに提供してきた研修を、独自の階層別役割マップに基づいて体系化した教材になっています。
新入社員向けの研修では、基本的なビジネスマナー、報・連・相、パソコンスキル、マインドセットなどがセットになっており、必要なスキルを網羅的に学ぶことができます。


▼ 階層別・スキル別eラーニングをお探しですか?
初期費用0円・各階層に最適な演習が豊富な、実践的な教材をご提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちらbtn


まとめ

本記事では、新人研修の目的や進め方、代表的な方法、効果を上げるポイントなどをご紹介しました。
新人研修の目的は、組織文化の浸透、コンプライアンス意識の向上、業務スキルの習得など多岐にわたります。
目的達成のためには、集合研修やweb研修、eラーニングを上手く組み合わせる、ブレンディッドラーニングがおすすめです。自社に適した方法で、効果的な新人研修を実施していきましょう。



人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事