catch-img

LMSとは?学習管理システムの基本情報とメリットを徹底解説

オンラインでの社員研修に活用されるeラーニングをさらに使いやすくする「LMS」という学習管理システムが今、注目されています。

テレワークや在宅勤務が当たり前になった現代において、LMSによってeラーニングの学習管理を行うことで多くのメリットが得られるためです。

今まさにeラーニングの導入を検討している、またはeラーニング運用に課題を抱えているという方に向けて、LMSというシステムを詳しく解説いたします。


目次[非表示]

  1. 1.LMSとは?学習管理システムの基本情報
    1. 1.1.LMSを導入しない場合のeラーニング学習の課題
    2. 1.2.LMS導入による人材育成の効率化
  2. 2.LMSの歴史
  3. 3.なぜ今LMSが注目されているのか
    1. 3.1.研修のオンライン化による影響
    2. 3.2.一般企業の社内DXの推進も後押し
  4. 4.LMSの種類
  5. 5.LMSの代表的な機能をご紹介
    1. 5.1.1.学習管理機能
    2. 5.2.2.テスト機能
    3. 5.3.3.アンケート・レポート機能
    4. 5.4.4.オリジナル教材配信機能
    5. 5.5.5.学習サポート機能
  6. 6.LMSを導入することによる効果とメリット
    1. 6.1.コストを削減できる
    2. 6.2.学習管理を効率化できる
    3. 6.3.企業全体で情報の共有ができる
  7. 7.LMSのデメリット
  8. 8.LMSを導入するならetudes(エチュード)がおすすめ
    1. 8.1.使いやすさにこだわった「クラウド型LMS」
    2. 8.2.管理機能が豊富
    3. 8.3.万全のセキュリティ対策で安心
    4. 8.4.人材育成会社ならではの充実したサポート
  9. 9.LMSを導入するには?運用開始までの流れ
  10. 10.まとめ


LMSとは?学習管理システムの基本情報

学習管理システム「LMS」とは、「Learning Management System」の略称です。インターネットを利用して学習を行うeラーニングを管理するシステムのことで、大まかに分けて以下のような機能を有しています。


  • eラーニングの配信・受講機能
  • 受講者の情報管理機能
  • 教材の管理機能


LMSは「eラーニングシステム」、「eラーニングプラットフォーム」と呼ばれることもあり、eラーニング運用の根幹を担うシステムとなっています。

また、eラーニングとは、インターネットを用いていつでもどこでも業務のトレーニングができるシステムのことを指します。eラーニングをより一層便利なものにするシステムが、LMSなのです。


LMSを導入しない場合のeラーニング学習の課題

もしLMSが導入されていなければ、eラーニングはどのような課題を抱えることになるのでしょうか。

たとえば、管理者は受講者一人ひとりに個別に連絡を入れ、学習の指示をしなければなりません。LMSがあれば、ユーザーごとの属性を登録しておくだけで、eラーニング実施の指示を自動で配信することも可能となります。

学習の進捗状況や履歴の管理も、LMSがなければ自動化ができず、手動で記録をつけなければなりません。せっかくeラーニングを導入しても、LMSがなければ、そのメリットを十分に活かすことはできないと言えるでしょう。

つまり、効果的にeラーニングを行っていく上で、LMSの存在はなくてはならないものなのです。


LMS導入による人材育成の効率化

eラーニングとは、先述の通り、インターネットを利用してパソコンやスマートフォンで学ぶ学習形態のことです。

LMSを導入することで、eラーニングによる人材育成の効率化が実現できます。先ほど紹介した受講指示メールの配信だけでなく、


  • 一人の社員がどのeラーニングを、どの程度行ったかの把握ができる
  • eラーニング受講後のレポート出題や採点・評価がオンラインで可能
  • 社外秘情報を外に漏らさないセキュリティ対策が可能
  • わかりやすいUI/UXによって、受講者はマニュアルなしで学習が可能
  • オリジナル教材など自社コンテンツの蓄積が可能


上記のような効率的な学習管理が可能となりました。

中小企業はもちろん、膨大な社員を抱える大企業であったとしても、社員一人ひとりの学習状況を管理し、きめ細やかなサポートを行えるようになったのです。


LMSの歴史

PC2

LMSがどのような経緯で誕生し、普及していったのか、その歴史を紐解いてみましょう。

古くは1950年代に遡るeラーニングは、対面でしか行えなかった「教育」を革新的に変化させたサービスです。1995年からは、CDやDVDを利用したCBT(Computer-Based-Training)が、広く世界で認知されていきました。

一方で、

「教材作成のコストがかかる」

「配布後は内容の修正が難しい」

 「受講者の進捗状況を管理者側で管理できない」

といった問題点もあったのです。

それを解決するサービスとしてリリースされたのが、LMSでした。LMSによってオンライン上に教材をアップロードすることで、CDなどの記録媒体を利用しなくて済み、教材作成のコストを激減させることに成功したのです。

また、配布後の修正や、受講者の学習進捗状況の管理、利用者と管理者の相互的なコミュニケーションをとることも可能となりました。


なぜ今LMSが注目されているのか

そんなLMSがなぜ今注目を集め、多くの企業に導入されているのでしょうか。その背景には、2020年からはじまった新しい生活様式や、多くの企業が取り組む社内DX化の流れによる影響があります。

ここからは、LMSを導入する企業が増加している要因について紹介していきます。


研修のオンライン化による影響

2020年から、国内外の多くの企業において働き方が多様化し、在宅勤務やテレワークが一般化しました。この影響を受け、これまで対面で行われてきた研修をオンラインに切り替える企業が増加しています。

2022年に行われたある調査では、2022年の新入社員研修を「対面で行った」「オンラインで行った」「対面とオンラインで行った」の3種類に分けてアンケートをとりました。結果は以下の通りです。


  • 対面:37%
  • オンライン:34%
  • 対面とオンライン:29%


出典:ICT教育ニュース  対面研修実施企業が37%と前年比17ポイント上昇 =manebi調べ=


「オンライン」と「対面とオンライン」の合計が61%と、全体の6割を超えており、研修のオンライン化が定着してきた現状が見えてきます。

研修をオンラインで行うことで、居住地や業務の忙しさによって対面研修に参加できなかった社員も受講できるようになったり、動画教材を繰り返し確認できたりといった多くのメリットがあります。

離れていても受講者の学習状況がわかるLMSは、研修がオンライン化した現代に必要なツールとして需要が増しているのです。


一般企業の社内DXの推進も後押し

LMSの利用が拡大している理由の一つには、各社で社内DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が後押しされている影響もあります。社内DXとは、社内においてアナログ処理をしている場所を特定し、デジタル化させていくことを指します。

対面の講義形式で紙に印刷した教材を配布、さらに学習状況も紙の資料で保管して研修を行っていたのが、LMSとeラーニングによってオンライン化すれば、それだけで研修担当部署のDXとなるでしょう。

社内研修の管理をオンライン化・デジタル化することで得られるメリットは、本記事でも紹介しているように多くあります。そのメリットのひとつが、社内DXの推進なのです。



▼LMSで研修運営を効率化した事例はこちらから

  『学習管理システム(LMS)で効率化を実現した事例3選』資料ダウンロード 研修を実施するにあたり、研修企画や教材設計はとても重要ですが、目の前の研修運営に追われて、なかなかそこに時間をかけられていないというご担当者様が多いと思います。 本資料では、実際にLMSのetudes(エチュード)を導入して研修運営業務の効率化を実現した事例を紹介します。 etudes


LMSの種類

LMSには、大きく分けて2つの種類があります。


  • オンプレミス型
  • クラウド型


オンプレミス型は、自社のサーバー内でLMSを構築する方法です。自社で導入・構築・運用を行うため、柔軟に内容を変更できるメリットがありますが、その分費用がかかるデメリットがあります。

一方クラウド型は、仮想環境に構築されたシステムを利用する方法です。細かなカスタマイズができない、サービスが終了する場合があるなどのデメリットがありますが、比較的簡単に導入でき、保守・管理に手間がかからないというメリットがあります。

クラウド型とオンプレミス型の比較やメリット・デメリットについて詳しくはクラウド型eラーニングとは?オンプレミス型との比較とメリットについての記事をご覧ください。弊社のLMS・etudesを活用した事例もご紹介しています。


LMSの代表的な機能をご紹介

ではここからは、LMSの代表的な機能を紹介いたします。


  1. 学習管理機能
  2. テスト機能
  3. アンケート・レポート機能
  4. オリジナル教材配信機能
  5. 学習サポート機能


一つずつ見ていきましょう。


1.学習管理機能

LMSの最も代表的な機能は、「学習管理機能」であると言えます。

具体的には、以下のような学習管理機能があります。


  • 受講者をアカウント化して管理
  • 受講者ごとのカリキュラムの管理
  • 受講者の成績管理
  • 提出物の管理
  • 受講履歴の管理
  • 成績や受講履歴の一括出力
  • eラーニング教材の管理
  • メール、メルマガ配信管理


このように、eラーニング運用のために発生する管理業務を、一元化して行うことが可能です。

どの受講者に対して、どのeラーニング教材を受講してもらうか、現在どのようなカリキュラムを受講しているか、テストの成績や提出状況など数多くの確認業務をまとめてLMSに任せることができます。


2.テスト機能

LMSには、eラーニングの教材を受講し終えたタイミングで理解度をチェックするテストを実施する機能も備わっています。

eラーニングによる研修は、いつでもどこでも受けられるというメリットがありますが、一方で受講のモチベーションが下がりやすいという側面もあります。

受講者の学習意欲を向上させるには、教材の内容をどれだけ理解したか確認するテストの実施が効果的です。事前にテストがあることを伝えていれば、より集中してeラーニング学習に取り組ませることができるでしょう。


3.アンケート・レポート機能

LMSには、受講者にアンケート記述をしてもらったり、レポートの提出を管理するといった機能もあります。

LMSを運用していくにあたり、受講者のアンケートは貴重な意見です。管理者側からすると、eラーニングによる研修内容を改善させる糸口となり、受講者側からするとより一層利用しやすいeラーニングへの一歩となります。

アンケート・レポート機能は、ブラウザからブログを書くように設定できる場合や、複数のExcelファイルをまとめてインポートできる場合もあります。


4.オリジナル教材配信機能

既存のeラーニング教材を購入してLMSに登録することで、LMSを通じてeラーニング配信が可能となります。それだけではなく、自社オリジナルで作成したeラーニング教材を保管し、配信する機能もLMSに備わっています。

また、LMSベンダーによっては既存の研修教材をeラーニングコンテンツ化するサービスや、教材開発環境の構築をサポートするサービスを行っているところもあります。

すでに自社で動画教材を作成していたりeラーニング教材を単体で配信しているといった場合でも、


  • 映像(動画)撮影
  • アニメーション
  • 講義撮影・ライブ配信
  • ナレーション収録
  • PPTスライド制作
  • 確認テスト・アンケート
  • 模擬試験の作成


といった方法を追加し、よりわかりやすく改善することが可能です。


5.学習サポート機能

ここまでは、主に管理者側の機能を紹介してきましたが、LMSは受講者にとってeラーニングが利用しやすくなる学習サポート機能も豊富にあります。

多くのLMSでは、受講者がID/パスワードを用いてシステムにログインすることにより、自分の受講データをまとめて見ることが可能です。複数の教材の中から自分の受けたいものを選択して受講したり、進捗率や学習時間などを確認しながら計画的にeラーニングを進められます。

対面研修や自主学習では、受講者自身が学習の進捗を把握したり、あとどれくらいでカリキュラムが完了するのかを確認したりするのは困難です。

LMSによっては、わかりやすく色分けされたグラフなどで直感的に学習状況がわかるものもあり、受講に対するモチベーションを向上させ、学習をサポートできます。

LMS(学習管理システム)の代表的な機能について詳しくはeラーニングに役立つLMS(学習管理システム)の機能をご紹介の記事をご覧ください。弊社LMS「etudes」特有の機能もご紹介しています。


LMSを導入することによる効果とメリット

女性とPC

LMSを自社に導入すべきかどうか迷っている方のために、ここでLMSのメリットを詳しくご紹介いたします。現在自社が抱えている課題がLMSによって解決できることがわかれば、より前向きに導入を検討できるでしょう。

LMSを導入することによる効果とメリットは、以下のようなものがあります。


  • コストを削減できる
  • 効率的な学習ができる
  • 企業全体で情報の共有ができる


一つずつ詳しく解説していきます。


コストを削減できる

たとえば、大規模な集合研修の資料を紙で印刷していた場合、紙代と印刷代がかかります。研修場所を借りる場合は賃借料、研修地までの交通費や飲食代も経費としてかかる場合もあるでしょう。講師を呼ぶ際は、研修の度に依頼料が発生します。

グループ全社で行う新入社員研修など、100人近い規模の集合研修となった場合、これらのコストはかなり大きな出費となります。

一方、LMSを活用したeラーニング研修であれば、上記の費用は一切かかりません。

外部の講師を呼んで研修を実施する場合でも、一度講義の様子を撮影して動画教材としてeラーニングで配信すれば、依頼料をかけずに何度も繰り返し配信することができます。

LMSを導入して研修をeラーニング化すれば、研修費用の大幅なコスト削減が可能です。


学習管理を効率化できる

先ほどご紹介したLMSの学習管理機能によって、研修を管理する業務が効率化できます。誰がどのeラーニング講座をいつ受講し、どのような成績であったのかが一目で見て分かるこの機能は、研修を管理する側にとって大きなメリットです。

従来の研修の学習管理は、受講者ごとの学習状況をエクセルに手入力するといった非効率的な方法でした。全社的な研修など、人数が増えるとそれだけ管理側のリソースを圧迫していたのです。

LMSなら膨大な人数となる受講者のデータを効率的に把握・管理することができ、自動でデータが蓄積されるため大幅に作業を減らすことが可能です。

このように、LMSは受講者にとって学習しやすいだけではなく、研修管理者にとっても作業を効率化できるツールなのです。


企業全体で情報の共有ができる

またほかにも、企業全体でeラーニングによる研修の情報が共有できる点もメリットのひとつと言えるでしょう。どの社員がどの講座を受講したか、テストを受けたか、成績、質問点、すべての情報を全部署で確認することができます。

研修によって得た情報を企業全体で共有できれば、社員一人ひとりに対してより的確なサポートやアドバイスを行えるようになるでしょう。


LMSのデメリット

LMSには多くのメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。導入の前に、メリットとデメリットの両方をきちんと理解しておくことで、導入後のトラブルを防ぐことができるでしょう。

LMSを導入するデメリットは、以下の2点です。


  • eラーニング研修は強制力が低い
  • 導入をするためのコストがかかる


LMSはインターネットを用いていつでもどこでも学習ができます。一方で、集合研修で発生する「受講をしなければならない」という強制力が薄れる、というデメリットがあります。

受講をするかしないかはある程度受講者に任せられており、受講者の向学心、自立性が求められる研修方法であると言えるでしょう。

また、LMSを導入するためには一定のコストがかかります。ただし、メリットでお伝えした通り、今までのアナログな学習管理のためにかかっていたコストは削減できるため、決定的なデメリットとは言い切れません。

LMSを導入するメリット・デメリットについて詳しく知りたい方はeラーニングのメリット・デメリットとは?わかりやすく徹底解説をご覧ください。LMS導入を成功させるためのポイントもご紹介しています。


LMSを導入するならetudes(エチュード)がおすすめ

エチュードサイトトップページ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト


LMSの導入をお考えなら、20年以上にわたる人材育成のノウハウを持つアルー株式会社が開発した「etudes(エチュード)」をご利用ください。

etudesは、人材育成の知見を活かして作り上げられたわかりやすいUIデザインや、数十万IDという大規模運用も可能といった点から多くの企業様に導入いただいているLMSです。

etudesの特長と強みを、


  • 使いやすさにこだわった「クラウド型LMS」
  • 豊富な管理機能
  • 万全のセキュリティ対策で安心


3つの視点からご紹介していきます。


使いやすさにこだわった「クラウド型LMS」

まず最初は、クラウド型LMSならではの「使いやすさ」です。

この記事で解説したように、クラウド型LMSは「オンプレミス型」よりも導入がしやすく、管理や運用にも手間がかかりません。

etudesはLMSとしての使いやすさにもこだわって開発されています。管理画面や受講画面には直感的で分かりやすいUI/UXを採用しており、受講者はマニュアルなしで操作が可能です。

受講画面では複数の学習コースがパネル型に表示され、必要なコースをすぐに見つけられるよう工夫がされています。数多くの学習コースの中から最適なものを探すための、検索機能も搭載されています。

操作性の悪さによって受講者の学習意欲を妨げることがないため、全ての社員に対して社内学習の推進ができるでしょう。受講状況はリアルタイムでデータとして蓄積され、eラーニング研修の進度をいつでも確認できます。

現代のニーズにあわせ、スマートフォンやタブレットで学習できるマルチデバイスにも対応しています。


▼etudesの『機能・特長』についてはこちらから

  機能・特長|クラウド型eラーニングシステム「etudes」 etudesの機能・特長ページです。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes



管理機能が豊富

etudesには、管理機能が豊富にあることも特色のひとつです。管理者がほしい機能を先回りして提供しています。

受講者を登録する際に、役職や職種など、社員一人ひとりの所属情報の管理が可能。それにより、社員の所属ごとに個別のeラーニングを配信することもできます。

eラーニングの学習履歴は、1秒・1点単位で記録が残ります。いつ誰が、どのコースを何回・何秒学習したかの確認ができるのです。全体の受講状況は、わかりやすくデータが配置されたダッシュボードで確認することができます。

etudesの機能について詳しくは機能・特長をご覧ください。


万全のセキュリティ対策で安心

eラーニングシステムには社員の個人情報や社外秘の自社ノウハウデータが保管されるため、外部からの不正アクセスなどを十分に防止できるセキュリティが求められます。

etudesなら、セキュリティ対策も万全です。etudesは、インフラにMicrosoft® Azure®を利用しています。OSやミドルウェアの運用・保守、サイバー攻撃への対策に自社の人手をさく必要がありません。

さまざまな認証方法や、アクセス手段も確保されています。自社にとって最適かつセキュアなeラーニング運用が可能となるでしょう。

etudesのセキュリティについて詳しくはセキュリティをご覧ください。


人材育成会社ならではの充実したサポート

「LMSを導入しても、どのようにeラーニング研修を実施していいのかわからない……」

「自社のノウハウをeラーニング教材化したいけれど、eラーニング教材の作り方がわからない」

このようなお悩みをお持ちなら、LMS導入にはetudesが最適です。

etudesにはLMS機能だけではなく、アルー株式会社によるサポートも充実しています。eラーニング教材作成支援から、eラーニング学習を社内に定着させるためのコンサルティングまで、社内学習のあらゆる課題をまとめて解決いたします。

また、etudesに登録して配信できる既存のeラーニングコンテンツも、アルーならではの質の高い教材を豊富にご用意しています。


LMSを導入するには?運用開始までの流れ

ここでは、LMSの運用開始までの一例を紹介します。


  1. サービス検討
  2. 教材の問い合わせ・見積検討
  3. 教材の設計・制作
  4. 研修教材の納品
  5. 学習効果測定のサポート


まず、自社でどのようなeラーニング研修を実施すべきなのか、ヒアリングと検討を行います。

アルーなら、ニーズの多い研修教材のセットプランから、自社オリジナル教材の配信まで幅広い要望にご対応いたします。

教材が納品・運用開始された後には、学習効果測定のサポートを受けることも可能です。学習効果を測定しPDCAを回すことにより、より効果的なeラーニングを実施することができます。

どのようなeラーニングを実施したいかにより、運用開始までの流れや費用、内容は異なります。まずはエチュードまで、お気軽にご相談ください。

etudesの製品紹介をご覧になりたい方は、製品紹介資料をぜひダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用について紹介しています。

▼etudes製品資料はこちらからダウンロードいただけます

  資料ダウンロード(製品紹介資料)|クラウド型eラーニングシステム「etudes」 etudesの資料ダウンロードページです。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes


まとめ

eラーニングは、LMSによって画期的に使用しやすくなりました。それは学習者のみならず、管理者にとってもそうです。

働き方が急速に変化している現代社会において、オンライン研修の実施をサポートするLMSは必須のツールと言えるでしょう。

学習状況の管理、テストやアンケートの実施、それら多くの情報を企業全体で管理・共有できることなど、LMSをプラットフォームとしたeラーニングにはさまざまなメリットがあります。

なかでもetudes(エチュード)は、全ての人にとって使いやすく、多くの導入実績を持つLMSです。自社LMSとしてetudesの導入をお考えの方は、是非一度お問い合わせください。

eラーニングの基礎知識を簡単に知りたい方は、eラーニング導入に向けた基礎知識集をぜひダウンロードください。


▼etudesに関するお問合せはこちらから

  サービスに関するお問い合わせ|クラウド型eラーニングシステム「etudes」 etudesのお問い合わせページです。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes



人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る