
社内研修にeラーニングを導入するメリットは?活用例も合わせて解説
企業を成長させていくためには社員の継続的なスキルアップが必要になりますが、そのためにはコストや時間、場所などの確保が必要になります。
現代ではインターネットの普及やデジタル機器の性能向上により、eラーニングによる社内研修を導入している企業が増えています。
この記事では、eラーニングの概要をはじめ、社内研修に導入するメリットなどを具体的に解説します。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.社内研修に役立つeラーニング教材を紹介
- 1.1.学びたいスキルごとに「テーマ別教材」
- 1.2.階層別研修に「セットプラン」
- 2.社内研修にeラーニングを導入するメリット
- 2.1.研修にかかるコストを削減できる
- 2.2.研修スケジュールの調整がしやすい
- 2.3.受講者の学習状況を把握できる
- 2.4.研修の質を統一化できる
- 2.5.自社で内製した教材を扱うことができる
- 2.6.受講者の自発的な学習が期待できる
- 3.社内研修にeラーニングを採用するデメリット
- 3.1.システムの管理に関する知識が必要になる
- 3.2.コンテンツの作成に手間がかかる
- 3.3.受講者のモチベーションの低下の恐れがある
- 4.eラーニングで社内研修の効果を最大化する方法
- 4.1.eラーニングと集合研修を組み合わせる
- 4.2.LMSで適切な学習管理を行う
- 5.社内研修の運営工数を削減できるLMSとは
- 6.LMSの主な機能
- 7.社内研修にeラーニングを導入するなら「etudes」をご利用ください
- 8.etudesを社内研修に導入した事例
- 8.1.花王プロフェッショナル・サービス株式会社
- 8.2.住友ゴム工業株式会社
- 9.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
社内研修に役立つeラーニング教材を紹介
eラーニングとは、パソコンやタブレットなどを使用してオンラインで学習できる教育方法です。
新入社員研修などの階層別研修や、コンプライアンス研修など全社対象のテーマまで、さまざまな社内研修にeラーニングを導入することができます。
これまでは受講者を1つの場所に集めて行う集合研修が一般的であり、場所や時間、講師の確保を行う必要がありました。
しかし、eラーニングであれば時間や場所を制限されることなく、パソコンやタブレットで受講できるため、受講者だけではなく、企業側のコストや負担を大きく減らすことが可能です。
社内研修に導入できるeラーニングカリキュラムを、アルー株式会社が提供する「etudes」の教材からご紹介します。
学びたいスキルごとに「テーマ別教材」
etudesでは、以下のようなテーマ別にeラーニングのカリキュラムを提供しています。
全社員向けの社内研修が必要となる「コンプライアンス」から、学びたいスキルごとのテーマまで、幅広く取り扱っています。
階層別研修に「セットプラン」
新入社員研修や管理職研修といった、階層別の社内研修には以下のセットプランをご利用いただけます。
それぞれ、各階層ごとに最適な教材がパッケージになっています。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修にeラーニングを導入するメリット
社内研修にeラーニングを導入するメリットには、主に6つ挙げられます。
- 研修にかかるコストを削減できる
- 研修スケジュールの調整がしやすい
- 受講者の学習状況を把握できる
- 研修の質を統一化できる
自社で内製した教材を扱うことができる
- 受講者の自発的な学習が期待できる
下記にて、具体的に解説します。
研修にかかるコストを削減できる
企業によっては大規模な社内研修となり、開催するたびに会場費用や交通費など、多くの費用がかかります。
一方、eラーニングであれば講師の依頼料や遠方から参加する社員の宿泊費・交通費が不要になります。
また、作成したeラーニング教材は何度も利用できます。冒頭で紹介したような外部ベンダーの教材を導入すれば内製化の手間と費用がかからず、大幅なコスト削減が実現できるでしょう。
研修スケジュールの調整がしやすい
従来の、一箇所に集合して実施する社内研修では、受講者のスケジュール調整や出欠確認が必要であり、研修時間や移動時間なども考慮しなければなりませんでした。社員が研修に出席している間に通常業務が滞ってしまうという課題もありました。
しかし、eラーニングであれば時間や場所を気にせず受講できるため、細かな研修スケジュールの日程調整は不要になります。
企業側も、受講者の負担を増やすことなく効率的に学習を進められ、業務が滞ってしまう心配を軽減することができるでしょう。
受講者の学習状況を把握できる
従来の集合研修の場合、社内研修の対象となる受講者の学習状況はExcelやスプレッドシートなどで管理されることが多く、社員名簿に紐づけて管理しなければならないため、非常に手間と時間がかかっていました。
しかし、eラーニングでは受講者の学習状況をリアルタイムかつ簡単に把握することが可能です。
また、収集したデータの分析などもできるため、次の研修に活かせるといったメリットがあります。
研修の質を統一化できる
社内研修として大規模な集合研修を行う際には、部署や支店によって講師が変わってしまい、研修の質にムラができてしまうことがありました。また、急な欠席の場合、研修を受けることができない社員が出てしまうのも集合研修の課題です。
eラーニングであれば、同一の教材で受講者のレベルに合わせて受講することができるため、研修の質を統一化しやすいというメリットがあります。
そのため、受講者の成長のばらつきを減らし、均等で確実な学習を促せるようになるでしょう。
自社で内製した教材を扱うことができる
アップロード機能があるLMS(学習管理システム)を導入すれば、社内で内製した資料などを使って独自のeラーニング教材を作成することができます。
自社独自の技術や、現場でのOJTに必要な情報をeラーニング化することで、社内研修の効率化が図れるでしょう。
内製したeラーニングをドライブなどにアップロードすると、社員が必要な教材まで辿り着くのが難しくなります。学習管理に特化したシステムであるLMSにアップロードすることで、自社教材の管理にかかる工数を少なくすることができます。
受講者の自発的な学習が期待できる
eラーニングは受講者自身がタイムマネジメントを行い、任意で進めることができるため、まとまった時間を確保する必要はありません。
時間の制約が減るために受講者がより自発的に学習しやすくなります。また、企業側が各社員のスキルに合わせた教材やコースをすすめたり、受講者自身が興味のある教材を選択して学習することで、より自律的な学習環境を作ることができます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修にeラーニングを採用するデメリット
一方、社内研修にeラーニングを採用するデメリットは、主に3つ挙げられます。
- システムの管理に関する知識が必要になる
- コンテンツの作成に手間がかかる
- 受講者のモチベーションの低下の恐れがある
以下では、それぞれ具体的に解説します。
システムの管理に関する知識が必要になる
eラーニングを活用する際には、LMSという学習管理システムを利用することが一般的です。
LMSはオンプレミス型からクラウド型のものまで様々ですが、受講者がLMSの使い方や管理に関する知識を持っていないと、教育目的に応じたシステム活用ができず、結果として社内でeラーニングが浸透しない事態に陥ってしまいます。
提供ベンダーによって、さまざまな機能や料金体系のシステムがありますので、LMS選定の時に注意して確認しておかなければなりません。
コンテンツの作成に手間がかかる
社内研修でeラーニングを行う際には教材が必要不可欠ですが、コンテンツ作成は簡単にできるものではありません。
ビジネススキルなど、テーマによってはベンダーが提供する教材を利用することもできますが、自社独自の内容やノウハウを交えたeラーニング教材で社員教育を実施したい場合は、自社でコンテンツ開発をする必要があります。
その際、動画撮影や編集、スマートフォンなどにも対応できる教材設計にするなど、行うべきことは多くあります。そのため、自社でコンテンツの作成をする場合は、ある程度時間とコストがかかってしまうことは理解しておきましょう。
受講者のモチベーションの低下の恐れがある
eラーニングは場所に縛られることなく、受講者の都合に合わせて受講できるというメリットがありますが、受講者の学習意欲に左右されやすい傾向があります。
そのため受講意欲が下がり、モチベーションの低下につながってしまう場合があるかもしれません。
モチベーション低下を回避するために、企業側は学習意欲を刺激する工夫を加えることや、コミュニケーションを図ってフィードバックを行うといった対策を講じることが大切です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングで社内研修の効果を最大化する方法
eラーニングを活用した社内研修は、場所や時間を選ばず学習できる柔軟性が魅力です。
しかし、単にeラーニングを導入するだけでは、十分な効果が発揮できません。従来の集合研修と組み合わせたり、LMS(学習管理システム)を活用して学習進捗を管理するといった工夫が求められます。
効果的な方法を以下にて解説します。
eラーニングと集合研修を組み合わせる
eラーニングと集合研修を組み合わせることで、学習の効果を高めることが可能です。
これは、「ブレンディッドラーニング」と呼ばれる学習方法です。
eラーニングは自分のペースで進められるため、個々の理解度やスケジュールに合わせた学習が可能です。一方、集合研修では、演習で知識をアウトプットしたり、従業員同士が意見交換しながら理解を深めることができます。
例えば、eラーニングで事前学習を行い、集合研修でディスカッションや実践的なトレーニングを行うことで、知識の定着と実務での応用力を高める効果が期待できます。eラーニングと集合研修を組み合わせるブレンディッドラーニングによって、限られた時間でも学習効果を最大化することができます。
ブレンディッドラーニングについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。
ブレンディッドラーニングとは?導入のメリット・効果的な方法4つを紹介
LMSで適切な学習管理を行う
eラーニングは、動画教材を単体で導入し、配信する方法で実施することもできます。しかし、この方法では、受講者ごとのeラーニング学習の進み具合を把握したり、学習の効果測定を行うのは困難です、
eラーニングで社内研修の効果を最大化するには、LMSの活用が必要不可欠です。LMSを導入することで、従業員の学習進捗をリアルタイムで把握でき、適切なサポートが可能になります。また、個々の学習履歴や成績を記録することで、データに基づいた研修内容の改善も行えます。例えば、特定のスキルに課題を抱えている従業員には、関連する補足教材を提案するなど、個別対応がしやすくなります。LMSは、社内研修の効率化と効果測定を支える強力なツールとして、多くの企業で導入が進んでいます。
社内研修の運営工数を削減できるLMSとは
LMSとは「Learning Management System」の略であり、eラーニングを実施するために必要な学習教材の配信や管理などを、統合して行えるシステムです。
LMSがあれば社内研修の運営工数を削減でき、手間をかけずにeラーニングを実施できるだけでなく、集合研修とeラーニングを組み合わせたブレンディッドラーニングを取り入れることができます。
効果的な学習管理を行いたい場合や、企業と社員双方にとって効率的に運営できる社員育成の仕組みを構築したいと考えている場合は欠かせないシステムといえるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
LMSの主な機能
LMSの主な機能として、以下の3つが挙げられます。
- 社員情報の管理
- 受講条件の設定
- 受講履歴の管理
下記にて、具体的にご紹介します。
社員情報の管理
社員の名前や所属、メールアドレスなど、社員に関わるさまざまな情報を管理することが可能です。社員数が多い企業や複数のグループ会社を抱える企業でもLMS一つで研修管理を一元化できます。
LMSによっては、組織管理が柔軟に設定できるものもあり、任意のカテゴリーやグルーピングでユーザを管理することができます。中途社員や社員の入れ替わりが多い場合、新しい社員をグループに追加登録するだけで、そのグループであらかじめ割り当てているeラーニングコースを、新規入社の社員に自動で割り当てることもできます。
受講条件の設定
受講に関する必須条件や任意条件の設定を行うことが可能です。その他、受講期間を受講者ごとに細かく設定できたり、必要に応じてテストや提出物などを組み込んだりすることもできます。また、管理者側の権限も細かく設定できるLMSであれば、必要な社員にのみ受講条件設定の権限を付与するなど、社内運営もスムーズです。IP制限があるLMSもあり、セキュリティ面でも安心して利用することができます。
受講履歴の管理
LMSでは動画の視聴履歴をはじめ、テストの回答履歴など各受講者の学習進捗をデータで管理することができます。
その受講履歴を参考にすれば、受講者の受講状況やどの程度理解しているかなどを数値データで残すことができ、受講の促進やフォローがしやすくなります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社内研修にeラーニングを導入するなら「etudes」をご利用ください
社内研修を実施する際、eラーニングを活用することで時間や場所を制限されることなく、効率的に学習することが可能です。また、集合研修やeラーニングなど複数の手法を組み合わせたブレンディッドラーニングをシステムで一元管理して実施することもできます。
社内研修をより効果的に実施できるeラーニングを導入したい場合は、ぜひアルー株式会社が提供しているLMS「etudes」をご利用ください。
ここでは、etudesの主な特徴と、社内研修におすすめの受け放題プラン「etudes Plus」についてご紹介します。
シンプルで直感的に操作できる操作性
etudesでは受講者と管理者双方が使いやすいシステムであることを重要視しており、マニュアルがなくてもシンプルで直感的に操作できる操作性にこだわっています。
ITリテラシーや年齢に関わらず全社的に利用しやすいシステムです。
操作性が複雑なeラーニングを導入した場合、担当部署に社員からの問い合わせが多数入ることも想定されます。シンプルな機能のetudesであれば、マニュアルなしで操作できるため、システムの説明などの工数が減り、運営側の負担が軽減できます。
Microsoft Azure による高度なセキュリティ
eラーニングで研修を行う際、社内機密情報の漏えいや受講者の個人情報の流出を防止するために、強固なセキュリティに守られていなければ安心して利用することはできません。
etudesはセキュリティ面も重要視しており、Microsoft AzureのPaaSを採用しています。
IaaSを利用して構築されているサービスと比較すると、より強固なセキュリティ対策がされているため、安全にeラーニングによる社内研修を実施することができます。
社内研修には受け放題プラン「etudes Plus」もおすすめ
社内研修にeラーニングを導入する際は、豊富な教材からカリキュラムを選びたいとお考えの方も多いでしょう。
「etudes Plus」は、eラーニングシステムetudesに100種類以上の教材がプリセットされた状態で導入でき、定額の月額料金で受け放題となるプランです。etudesの教材には、約600本の演習が含まれており、社内研修に最適です。
社員が自ら教材を選び、自発的に学ぶ「自律型研修」の促進にもつながります。
etudes Plusの詳細は、以下のリンクからご確認いただけます。
eラーニング受け放題_etudes Plus
etudesを社内研修に導入した事例
etudesは、誰でも操作しやすいUIデザインや初期費用無料による導入しやすさから、多くの企業に選ばれているeラーニングシステムです。
実際にetudes・etudes Plusを導入した企業の事例をご紹介します。
花王プロフェッショナル・サービス株式会社
花王プロフェッショナル・サービス株式会社では、社員の自律的な学習機会を提供するため、eラーニングサービス「etudes Plus」を導入しました。
特に中堅からベテラン社員を対象に、ロジカルシンキング、マーケティング、財務の3つを必修科目とし、月1回のグループワークや社内講師による講義、最終的な振り返りセッションを組み合わせた研修を実施しました。
これにより、社員は自身の業務理解を深め、新たな視点を獲得することができました。また、他部署との意見交換を通じて、視点の違いに気づき、社内コミュニケーションの促進にも寄与しました。この取り組みは、社員一人ひとりが自ら学び、成長するきっかけを作り、働くことに前向きになることに貢献しています。
こちらの事例については、以下のリンク先にてご覧いただけます。
eラーニングで学び合いの場を形成!etudes Plusを活用したビジネス基礎力向上研修
住友ゴム工業株式会社
住友ゴム工業株式会社は、社員の自主的な学習促進と研修運営の効率化を目指し、2020年4月にeラーニングシステム「etudes」を導入しました。以前のシステムでは、受講履歴の管理や研修運営に多大な工数がかかっていましたが、etudesの活用により、受講者の進捗状況を一元確認できる機能やリマインド設定が可能となり、運営効率が大幅に向上しました。
また、社員は自身の希望するコンテンツを選択することができるため、学習に取り組む意欲が高まり、受講完了率も9割近くまで向上しています。
さらに、社内で作成したコンテンツの配信や、オンライン研修の実施など、etudesの活用範囲が広がり、社員の学習環境が大きく改善されました。
こちらの事例については、以下のリンク先にてご覧いただけます。
自ら学ぶ姿勢を醸成する仕組みの構築と、運営効率向上をetudesで両立
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
社内研修においてeラーニングを導入すれば時間や場所に関わらず、社員研修を実施することができます。
これまでの対面型集合研修で必要だった、会場の確保や講師の手配といったコストを大幅に削減することができるため、企業にとって大きなメリットがあるでしょう。
研修の運営やコンテンツ作成にかかる工数を削減しながらeラーニングを導入し社員の成長を促すために、ぜひ「etudes」をご活用ください。