catch-img

ブレンディッドラーニングを取り入れた研修の実施方法と成功のポイント

集合研修とeラーニングを組み合わせた新しい研修手法として注目を集めている「ブレンディッドラーニング」。

交通費や宿泊費の削減といったコスト面でのメリットはもちろん、より高度なディスカッションが実施できるなど研修の質の面でも大きなメリットがある画期的な教育手法です。

ブレンディッドラーニングを取り入れた研修の実施方法や、成功のために気をつけておきたいポイントについて解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ブレンディッドラーニングとはどのような学び方?
  2. 2.ブレンディッドラーニングによる学習のサイクル
  3. 3.ブレンディッドラーニングが適している研修とは
  4. 4.ブレンディッドラーニングを研修に活用すべき理由
    1. 4.1.集合研修のコスト削減
    2. 4.2.より高度なグループワークが可能に
    3. 4.3.効率的かつ実践的な研修内容に
  5. 5.ブレンディッドラーニングを取り入れた研修の実施方法
    1. 5.1.1.学習の目標を設定
    2. 5.2.2.eラーニングによる事前学習
    3. 5.3.3.集合研修
    4. 5.4.4.ディスカッションによって見えた課題を見直し
  6. 6.ブレンディッドラーニングで研修を行うポイント
    1. 6.1.研修の目的を明確に
    2. 6.2.LMSで学習管理
    3. 6.3.集合研修の参加にノルマを設ける
  7. 7.ブレンディッドラーニングの研修導入なら「etudes」
    1. 7.1.eラーニング・集合研修もまとめて学習管理
  8. 8.まとめ


ブレンディッドラーニングとはどのような学び方?

ブレンディッドラーニング(Blended Learning)とは、対面で行われる集合研修や、eラーニング、さらには動画コンテンツといった様々な手法をブレンドした教育手法のことです。

ブレンディッドラーニングに活用されることが多い学習方法は以下の通りです。


  • 講義形式の集合研修
  • 演習形式の集合研修(議論)
  • eラーニング
  • 動画学習
  • OJT


これらを学習内容に合わせて効果的に組み合わせて、研修を実施します。

各学習方法にはそれぞれメリットやデメリットがありますが、複数の方法を組み合わせることでデメリットをカバーしあっているのがブレンディッドラーニングの特徴といえます。


ブレンディッドラーニングによる学習のサイクル

ブレンディッドラーニングでメジャーな学習サイクルは、eラーニングと集合研修を組み合わせる、といった手法です。

eラーニングと集合研修によるブレンディッドラーニングの学び方を簡単に説明すると、


  1. eラーニングで予習をする(インプット)
  2. 集合研修で実践する(アウトプット)


となります。

ブレンディッドラーニング形式によるビジネスマナー研修を例としてご説明します。

まず、eラーニングを用いて社員に基本的なビジネスマナーの知識をインプットしてもらいます。その後、学習した内容を生かしながら集合研修でロールプレイングやディスカッションに取り組んでもらう、という流れとなります。

知識のインプットとアウトプットを上手くつなぎ合わせた学習サイクルによって、よりスキルが身につく研修が実現します。


ブレンディッドラーニングが適している研修とは

ブレンディッドラーニングは複数の研修手法のいいとこ取りをした、メリットの大きな教育方法といえます。それでは、実際にどのような研修がブレンディッドラーニングに向いているのでしょうか。

一言でいうと、「1日では終わらない高度な研修プログラム」に適しています。

ブレンディッドラーニングは、基本的な知識の伝達をeラーニングを用いて行いつつ、ロールプレイングなどのアウトプットを集合研修で行うという形式で行われます。そのため、単純な知識の伝達にとどまらない、ディスカッションなどを含むような高度なプログラムに向いているのです。逆に、シンプルで単純な研修プログラムにブレンディッドラーニングを採用してしまうと、研修が二度手間となり、効果が感じられないでしょう。

ブレンディッドラーニングが適している研修として、具体的には、教える内容の多い新入社員研修や、マネージャー・リーダー育成研修などが挙げられます。

ブレンディッドラーニングはeラーニングの期間と集合研修の期間を合計して2〜3日以上かけることを想定して、カリキュラムを組みましょう。


ブレンディッドラーニングを研修に活用すべき理由

会議

ブレンディッドラーニングは、近年注目を浴びている新しい研修方式です。ブレンディッドラーニングを実施することには、「集合研修の欠点を補う」「eラーニングの欠点を補う」という2つのメリットがあります。

集合研修の欠点を補うという観点としては、研修にかかるコストの削減が挙げられます。eラーニングの欠点を補うという面においては、高度なグループワークの実現や相互コミュニケーションの促進という点が大きなメリットです。ブレンディッドラーニングを研修に活用すべき理由を詳しく見ていきましょう。


集合研修のコスト削減

従来の集合研修においては、社員と講師を一つの教室に集めて行われる形式がほとんどでした。このような方式においては、教室確保のための費用がかかる他、講師の宿泊費や交通費、さらには出席する社員の交通費なども経費で計上しなければならず、コスト面での負担が大きいという側面があります。

加えて、研修の対象となる人数が多い大規模な研修においては同じ内容を何度も場所や時間を変えて研修し直す必要があり、コストだけではなく研修担当者の業務負担も課題でした。

ブレンディッドラーニングでは、このような集合研修の多大なコストをeラーニングによって削減することが可能です。集合研修の日程が半減することで、受講する社員も時間を取りやすくなり、出席率の向上も期待できます。


より高度なグループワークが可能に

eラーニングは集合研修の欠点を補う有効な手法ですが、eラーニングのみの研修には「相互のコミュニケーションが難しい」「社員同士や、社員と講師の間でのディスカッションが難しい」といった課題がありました。このようなeラーニング特有のデメリットを補うことができるのも、ブレンディッドラーニングの特徴です。

eラーニングで得た知識を、集合研修のグループワークなどですぐに実践することができます。習う→実践する→うまくいく というサイクルによって、実務でも研修内容が活かせるようになるのです。


効率的かつ実践的な研修内容に

eラーニングは受講する社員が主体となって行う自主学習なので、学習のペースも社員によって異なります。LMS(学習管理システム)を使って受講をリマインドするメールを配信するといった対応もできますが、社員によってはスローペースで非効率的な学習の進め方となってしまうリスクがあります。

ブレンディッドラーニングならこのデメリットをカバーできます。後日行う集合研修で全員が発言し実践をする演習を実施することを事前に伝えておけば、意欲的にeラーニングを進めるモチベーションとなるのです。

ブレンディッドラーニングを取り入れた研修の実施方法

女性_eラーニング

ブレンディッドラーニングは、集合研修とeラーニングどちらも取り入れることでより高度な研修が実現できる手法です。

さっそく自社に取り入れたいと思っても、学習計画の組み合わせが重要となるため、どのような流れでブレンディッドラーニングを進めればよいのかわからないというケースも少なくありません。

ブレンディッドラーニングを取り入れた研修の実施方法について、流れにそって解説します。


  1. 学習の目標を設定
  2. eラーニングによる事前学習
  3. 集合研修
  4. ディスカッションによって見えた課題を見直し


各ステップごとに見ていきましょう。


1.学習の目標を設定

ブレンディッドラーニングを取り入れた研修を実施する際には、社員に対して「この研修ではどのような能力を身につけるべきなのか」「何ができるようになったら研修のゴールなのか」といった、学習の目標を明確化させることが非常に重要です。研修のゴールが曖昧なまま、闇雲にeラーニングと集合研修を組み合わせても有意義な研修とはなりません。

まずは、ブレンディッドラーニングによる研修で何を身につけてもらいたいのかをベースに、学習のゴールを設定しましょう。学習のゴールが設定されることで、受講者にとって「自分は今ここまで学んだのだな」という立ち位置を把握することができ、モチベーションの向上も期待できます。


2.eラーニングによる事前学習

学習の目標を設定したら、まずはeラーニングによって基礎的な知識を身につけさせましょう。

例えば「社会人として必要なビジネスマナーを身につける」という研修のゴールを設定した場合は、eラーニングを用いて「お辞儀の仕方」「名刺を渡すときの作法」「挨拶のコツ」など、基礎的な知識を身につけていきます。

このとき、本当にeラーニングによって必要な知識が身についたのかを定期的にチェックすることが重要です。少なくとも1週間に1回程度は確認テストを設けるなど、研修を受講する社員が受け身にならない工夫を行う必要があります。


3.集合研修

eラーニングによって基本的な知識を身につけたあとは、集合研修によって身につけた知識をアウトプットしていきます。教室を確保して対面形式で実施するのもよいですし、学習内容によっては「オンライン研修」の形式を採用してもよいです。

ブレンディッドラーニングにおける集合研修では、主にインプットした内容に関するディスカッションやロールプレイングを実施します。実践的な活動に必要な基礎知識を、受講者が既に身につけた状態で行うため、ディスカッションで高度な議論が行いやすいのがブレンディッドラーニングならではの効果です。


4.ディスカッションによって見えた課題を見直し

ブレンディッドラーニングにおいて集合研修を行ったあとは、得られた成果を社員一人ひとりが振り返ることが大切です。eラーニングを用いたときには十分身についたと思っていた知識でも、実際にディスカッションをしてみたらまだまだ不十分であったことに気がついた、ということもあるでしょう。

ディスカッションなどのグループワークに取り組むことで、自分が事前に身につけていた基礎的な知識をさらに深化させていくことができます。アンケートやレポートの作成などを行ってもらうことを通じてディスカッションの内容を振り返る機会を設け、研修のまとめを行いましょう。


ブレンディッドラーニングで研修を行うポイント

ブレンディッドラーニングを行う際は、eラーニングと対面研修を綿密に組み合わせた高度なプログラムの作成が必要不可欠です。そのため、初めて取り組む際はブレンディッドラーニングを取り入れた研修プランを策定するハードルも高く、研修が想定通り進まなかった、という場合もあるかもしれません。

そのような失敗を防ぐため、ブレンディッドラーニングにはいくつかの気をつけておくべき注意点が存在します。ブレンディッドラーニングで研修を行う際のポイントについて解説します。


研修の目的を明確に

学習をする受講者にとって学習の目標が定まっていても、企業としての研修の目的が曖昧にならないように注意しましょう。まずは企業として優先順位の高い研修プログラムを決め、それをブレンディッドラーニングによって行うのが効果的かどうかを検討する、という順番になります。

ブレンディッドラーニングで研修を行ったことでどのようなスキルが付き、そのスキルがどのように作用して成果を上げることにつながるのかを受講者にもきちんと共有しておきましょう。


LMSで学習管理

ブレンディッドラーニングを行う際には、社員の学習状況をしっかりと把握し管理することが大切です。せっかくeラーニングによる学習機会を設けたのに、社員が予想通りに動画視聴をしてくれず、わざわざ実施したディスカッションも深まらなかった、といった事態はなんとしても避けたいものです。

学習状況を管理するためには、LMSと呼ばれるeラーニングの学習管理システムを活用するのがおすすめです。LMSの中には、eラーニングと集合研修の学習状況を一元管理できるものもあります。LMSを上手く活用しながら、効率的に学習状況を管理しましょう。


集合研修の参加にノルマを設ける

ブレンディッドラーニングで集合研修を実施する際は、集合研修に参加するためのノルマを設けるのも質の高い学習を行うポイントです。例えば、eラーニングの教材を終えたらテストを行い、その点数次第で集合研修に進めるかどうかが決まるといった方法が考えられます。

十分な事前学習がないままだと、ディスカッションをする上で必要な予備知識が欠けてしまい、社員同士の議論が深まりません。

また、テストを実施することで「せっかく合格ラインに届いたのだから集合研修も頑張ろう」と意欲を引き出すきっかけとなるでしょう。


ブレンディッドラーニングの研修導入なら「etudes」

etudes_HP

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

成果にこだわるブレンディッドラーニングを実施するなら、オンライン・オフラインを問わず社内の学習をまとめて管理できるシステムが必要となります。

そこで、人材育成会社であるアルー株式会社が開発したeラーニングシステム「etudes」をご紹介します。

etudesは、ブレンディッドラーニングに最適なLMS搭載のeラーニングシステムです。

etudesを用いれば、これまで集合研修の実施の際に多大な業務コストがかかっていた成績・出席の管理といった業務をまとめて行うことができます。初期費用がかからないシンプルな料金体系を採用しているため、大企業の部署単位での導入はもちろん、中小企業であっても気軽に導入できるのが魅力です。


eラーニング・集合研修もまとめて学習管理

etudesがブレンディッドラーニングに最適と言えるポイントは、社内学習に必要な機能がetudes一つにまとまっているという点です。

eラーニングの学習管理を行うLMSの中には、集合研修の学習情報管理には対応していないものも多く存在します。そのようなLMSを使ってブレンディッドラーニングを管理しようとすると、eラーニングの記録はLMS、集合研修はExcelなどと分かれてしまい、管理しにくいうえに受講者の学習履歴を正確に残すことが困難になります。

etudesを用いれば、eラーニングの動画コンテンツ管理はもちろん、テストの実施や視聴履歴のチェックなど、さまざまな研修における学習状況の管理も可能です。ブレンディッドラーニングを実施する際にはぜひetudesの活用をご検討ください。

etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。


まとめ

ブレンディッドラーニングの実施方法や、ブレンディッドラーニングを実施するメリットなどについて解説してきました。

ブレンディッドラーニングは、従来型の集合研修とeラーニングによる研修、双方のメリットを兼ね備えた画期的な研修方式です。

基本的な知識のインプットと、それを用いた応用的なグループワークを分けて実施することで、会場費や移動費、管理業務といった研修における負担を大きく削減することができます。

ブレンディッドラーニングを成功させるには、あらゆるスタイルの社内学習を管理できるシステムの導入が必要不可欠です。eラーニングシステムの導入をお考えなら、ぜひetudesをご検討ください。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る