
eラーニングに役立つLMS(学習管理システム)の機能をご紹介
eラーニングは導入しているけれど、LMS(学習管理システム)はまだ導入していない企業も多いのではないでしょうか。
LMSがeラーニングに役立つことは知っているものの、具体的な機能やメリットについて詳しく知らないため、導入を先延ばしにしているケースもあるでしょう。
今回は、eラーニングに役立つLMSの機能について解説します。LMSの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.LMS(学習管理システム)にはどんな機能がある?
- 2.LMSの代表的な機能をまとめてご紹介
- 2.1.eラーニング機能
- 2.2.学習教材の作成
- 2.3.受講者のグループ管理
- 2.4.学習状況の進捗確認
- 2.5.あらゆる端末に対応するマルチデバイス機能
- 2.6.アンケート・レポート機能
- 2.7.学習履歴の保管
- 3.LMSの使い方3ステップ
- 3.1.ユーザーの登録
- 3.2.eラーニング教材の登録
- 3.3.ユーザーに向けて教材を配信
- 4.LMSを導入するメリット
- 4.1.eラーニングの機能を最大限引き出す
- 4.2.教育効果と受講者のモチベーションを引き上げる
- 4.3.管理者の負担軽減
- 5.LMSの導入なら「etudes(エチュード)」
- 5.1.etudesの機能をご紹介
- 6.まとめ
LMS(学習管理システム)にはどんな機能がある?
はじめに、LMS(学習管理システム)とは、どのようなシステムなのかをご紹介します。
LMSとは、「Learning Management System」の略で、学習管理システムと呼ばれることもあります。
LMSを導入することで、パソコンやスマートフォンで学習を行うeラーニングを実施する際に、教材配信・データ保管・進捗確認といった管理業務をまとめてシステム化できます。
LMSの多くは、受講者がログインして学習する受講機能や、教員や管理サイドが受講者の受講履歴や成績を管理する管理機能が搭載されています。
eラーニング教材を使用した研修を行っていくには、LMSが必須であると言えるでしょう。
LMSの代表的な機能をまとめてご紹介
LMSにはさまざまな機能が搭載されており、うまく活用することでこれまで時間がかかっていた業務を全てLMSにまかせることができます。
しかし、実際にどのような機能が搭載されていて、どのように役立つのか、詳しく把握した上で導入を検討したい方が良いでしょう。
LMSの代表的な機能は、以下のようなものが挙げられます。
- eラーニング機能
- 学習教材の作成
- 受講者のグループ管理
- 学習状況の進捗確認
- あらゆる端末に対応するマルチデバイス機能
- アンケート・レポート機能
- 学習履歴の保管
それぞれの機能について詳しく解説していきます。
eラーニング機能
eラーニングとは、オンライン上で研修内容に関する教材を配信できる機能のことです。「いつでも」「どこでも」教育を提供できる手段として活用できます。
これまでは紙媒体の資料や、CD・DVD を用いた教育を行っていましたが、eラーニングを活用すると、教育者や管理者が簡単にコンテンツをアップデートできるようになります。
eラーニングベンダーが教材を提供している場合もあるため、安心して導入を検討できるでしょう。 人材教育のノウハウを持っているベンダーから提供を受けると、より効果の高い研修を行えるかもしれません。
学習教材の作成
自社オリジナルの学習教材で研修を行いたい企業でも、LMSの活用が有効です。パワーポイントやエクセル、動画などの素材をもとに独自のeラーニング教材を制作することができます。
教材作成支援サービスを行っているところもあり、独自の業務シーンに直結した教材の作成が可能になります。
また、これまで使用していた研修資料をeラーニング教材としてオンライン化することもできるので、新しく一から作り直す必要もありません。作成ツールで作られた教材は、LMSで配信することができます。作り方などはベンダーによって異なります。シンプルな操作で簡単にできる製品もあるので、パソコン操作が苦手な方でも安心でしょう。
受講者のグループ管理
LMSの中に企業の組織図を再現し、ユーザーである社員を紐付けることも可能です。グループ分けをしておくと、新しい研修内容の案内なども簡潔に行えるようになり、管理者や指導者の業務が簡潔化します。
他にも、成績・学習の進捗状況・学習履歴をもとにしたグループ分けなども行えるため、研修内容に沿ったグループ分けが可能です。
学習状況の進捗確認
LMSには、受講者ごとの進捗状況がリアルタイムで可視化できる機能が搭載されています。LMSの最大の強みは、学習させるだけでなく、学習を管理できることではないでしょうか。教育施策の効果を見るといった点でも、LMS導入のメリットは大きいと言えます。
また、LMSがあれば誰が学習を完了しているのか、どこまで進行しているのか、いつ着手したのか、テストの点数なども把握できるようになります。受講者それぞれの進捗状況が細かく確認できるため、受講期限が迫っていたり着手しているのに完了していない受講者に向けて、リマインドメールを配信するなどの設定ができる機能を搭載しているものもあります。
あらゆる端末に対応するマルチデバイス機能
ほとんどのLMSではマルチデバイスでの利用に対応していて、eラーニング教材を用いた研修のために決まったパソコンへ向かう必要はありません。
ただし、一部の製品ではマルチデバイスに対応していないことがあります。企業・組織で効率良く運用させるには、マルチデバイスに対応していることは必須条件であると言えるでしょう。
マルチデバイスに対応しているLMSを利用することで、受講者の好きな時間にスマートフォンやタブレット等で教材動画等の視聴を行うことができます。受講者にとっても、管理者にとってもメリットが大きいと言えるでしょう。
アンケート・レポート機能
アンケート機能を利用し、対象者へアンケートを行うことが可能になります。アンケート結果をもとに研修内容を変更したり、今後の研修を役立てることができるでしょう。回収したアンケート結果はLMS内で管理できるため、面倒な集計などの手間がかかることはありません。
また、研修後のレポート提出する機能も備わっています。LMS内で提出できるため、受講後のレポート提出が簡単になります。管理者にとっても一元的に管理できるため、業務負担が軽減できると言えるでしょう。
学習履歴の保管
学習管理ができるLMSは、誰がいつどの学習をしたのかがシステム上に記録されるため、管理者が簡単にこれまでの学習履歴を把握することができます。
従来では、受講者が本当にカリキュラムを終えたのか確認が取れないという課題がありましたが、受講者の学習履歴が残ることで効率的な学習サポートが行えるようになりました。
また、学習履歴が管理できることによって、学習の進捗が思わしくない受講者のフォローアップに役立てることもできます。受講者による進捗のばらつきを防ぎ、疑問点を解決しながら進められるようになるでしょう。
LMSの使い方3ステップ
LMSは導入したあとにどのように使用するのか、具体的なイメージがつかない方も多いでしょう。LMSはさまざまな機能を備えているので、製品によって細かい使い方は異なりますが、簡潔にまとめると以下の3ステップです。
- ユーザーの登録
- eラーニング教材の登録
- ユーザーに向けて教材を配信
上記のステップはほとんどの製品に共通している使い方です。細かい設定などを行うと、さらに使いやすいようになるので、使い方に合わせた設定を行いましょう。
ユーザーの登録
研修の対象となる受講者(ユーザー)の登録を行います。組織の部門や部署に変更があった場合は、その都度変更しましょう。ユーザーの登録は、受講者の属性に合ったグループ設定をするケースもあるので、細かい情報まで入力しておくと便利です。
また、組織・受講者のLMSへの登録は手動でも行えますが、すでに自社で管理しているExcelなどのデータを、CSVによってLMSへインポートすることも可能です。それぞれの製品によって搭載されている機能は異なるので、登録するユーザーが多い場合は、確認するようにしましょう。
eラーニング教材の登録
ユーザーの登録が完了したら、eラーニング教材の登録を行いましょう。たとえば、新人研修のためのeラーニング教材であれば、
- 研修資料を所属させるカテゴリー
- 研修資料ID
- 研修資料名
- 指導者名
- 研修内容の概要
- 講座の重要度
- 教材情報
などの情報を登録しておきましょう。
また、研修などに必要な教材がある場合は登録し、アップロードをしていきます。外部データなどが必要な場合は、URLも登録しましょう。
ユーザーに向けて教材を配信
ユーザーの登録やeラーニング教材の登録が全て完了したら、対象の受講者に向けて教材を配信します。はじめて教材を配信する際は、何らかのトラブルが起きる可能性が高いため、受講者からのフィードバックに対応できるよう準備しておきましょう。LMSのシステム上のトラブルであれば、ベンダーのサポートも活用できます。
迅速に対応することで、受講者の学習意欲を削ぐことなく、スムーズに学習を続けてもらうことができるでしょう。また、受講が完了した受講者にはアンケート機能を使って感想などを記入してもらうと、今後の研修内容の改善に役立てることができます。
eラーニング教材を購入すべきか、自社開発すべきか詳しく知りたい方は『eラーニングの教材は購入すべき?開発すべき?良い教材のポイントも』をご覧ください。パッケージ商品を購入する際のメリット・デメリット、自社開発する際のメリット・デメリットをご紹介しています。
LMSを導入するメリット
ここまでは、LMSの機能や使い方について解説しました。続いては、LMSを導入するメリットについて紹介していきます。
LMSを導入するメリットは、以下の3つが挙げられます。
- eラーニングの機能を最大限に引き出す
- 教育効果と受講者のモチベーションを引き上げる
- 管理者の負担軽減
それぞれ詳しい内容を解説します。
eラーニングの機能を最大限引き出す
LMSを導入すると、eラーニングの学習効果を最大限引き出せるようになります。手間のかかる業務を簡潔化させたり、eラーニング受講者の学習状況や履歴を閲覧できるようになるからです。
LMSは企業・組織全体の学習効率の向上や、効果的な研修の運営を目的として、多くの企業で導入されています。 学習管理システムと聞くと、管理者向けのシステムがイメージされやすいですが、受講者にとって効率的な学習環境を提供するシステムでもあるのです。
教育効果と受講者のモチベーションを引き上げる
eラーニングを導入することによって、受講者が場所や時間に縛られることなく柔軟に学習を行うことができるようになります。自分のペースで学習できるため、学習意欲の向上に繋がることがあるでしょう。
また、管理者や指導者が受講内容を確認してフィードバックやフォローアップを行えるようになるため、モチベーションを引き上げる効果も期待できます。
これまでの、紙の資料を配布する研修では「学習への理解度」や「本当に学習を完了したのか」が分からないという課題がありました。しかし、LMSではデータで正確に学習管理ができるため、正しく社員を評価でき、教育効果を実感できるようになるでしょう。
管理者の負担軽減
LMSを活用すれば、一人ひとりの学習状況が把握できるため、これまでのような集合研修よりも管理が簡単になります。研修対象者の多い大規模な企業・組織でも、一括して受講者の管理ができるため、管理者の業務負担が軽減できるでしょう。
また、それぞれの部署や部門で同じLMSを導入していると、人事異動による管理者の変更があっても、柔軟に対応できるでしょう。基本的な操作方法は同じなので、細かく設定している部分などの引継ぎ程度で済みます。
LMSの導入なら「etudes(エチュード)」
LMSの導入ならクラウド型の「etudes(エチュード)」がおすすめです。エチュードは、20年に渡ってeラーニングに携わってきたノウハウをもとに開発されている、国産のクラウド型LMSです。人材育成の課題をオールインワンで解決し、全ての利用者に優しい使い心地を実現しています。
企業がeラーニングに求める機能をカバーしているため、企業の人事部・情報システム部などの方々が求める機能・ノウハウが詰まっています。
ここからは、etudesの機能を紹介します。
etudesの機能をご紹介
etudesは、さまざまな対象者にさまざまな研修を行うことができ、管理・指導者が一元的に管理できるような充実した機能を搭載しています。
搭載されている機能の一部を紹介します。
- eラーニング機能
- 集合研修の申込管理・出席管理
- マルチデバイス対応
- 検索機能
- 受講状況のリアルタイム更新
- 社員情報管理
- 権限(ロール)を自由に変更
上記の機能が全てではなく、他にもさまざまな機能を搭載しています。また、誰でも簡単で直感的に操作できるよう、分かりやすいUI/UXを追求しています。
etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
eラーニングに役立つLMSの解説と、おすすめのLMSを紹介しました。eラーニング教材を使用して研修を行っている企業には、今やLMSの導入は必要不可欠と言えるでしょう。これまで課題となっていた部分は、LMSの導入によって解決できることが多いでしょう。
これからeラーニング教材を活用した教育を始めようと考えている方、LMSの導入を検討しているもののどの製品が良いか分からないといった方は、ぜひエチュードのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。