
失敗しないLMS(学習管理システム)導入!比較すべきポイントを解説
LMSを比較して自社にとって最適なものを選ぶ際に、どのような点に注目していますか?
大手企業や導入実績の多い企業を選択するのも方法の一つですが、LMS比較の“本質”を知らずに選択をしてしまうと、導入後に後悔してしまう可能性もあるのです。
今回は、LMSを比較する前に確認しておくべき3つのポイントと、比較する際に注目すべき8つのポイントを紹介します。
失敗しないLMS選びのために、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
目次[非表示]
- 1.数多くのLMSベンダー、どう比較する?
- 2.自社に合ったLMSをリサーチする前に
- 2.1.導入目的を明確にする
- 2.2.現在、社内で抱えている課題を明確にする
- 2.3.実際に利用する学習者の視点で選ぶ
- 3.LMSを比較するポイントを徹底解説
- 4.1.育成対象に合ったLMSか
- 4.1.統合型、または特化型
- 5.2.運用形態は自社に合っているか
- 5.1.クラウド型、またはオンプレミス型
- 6.3.導入・運用にかかる費用は予算内か
- 7.4.誰でも操作しやすいUIか
- 8.5.機能が充実しているか
- 8.1.教材配信も学習管理も網羅している
- 9.6.学習コンテンツを作成できるか
- 10.7.サポート体制は充実しているか
- 11.8.導入実績のあるLMSか
- 11.1.eラーニング教材、人材育成の実績にも注目
- 12.eラーニング教材配信も行うLMSをお探しなら
- 13.eラーニングシステムetudes(エチュード)の強み
- 13.1.大規模運用が可能
- 13.2.マニュアル不要!優れたUI/UX
- 13.3.クラウド型でセキュリティと利便性を両立
- 14.まとめ
数多くのLMSベンダー、どう比較する?
LMSを比較する前に、言葉の意味を明確にしておきましょう。まず、「LMS」とは、eラーニングプラットフォームとも呼ばれる、eラーニングを効果的に実施するための根幹となるシステムのことです。
「Learning Management System」の略称で、受講者の管理や指導、教材の管理機能など多岐にわたる機能が搭載されています。
「LMSベンダー」とは、LMSをプラットフォームにしたeラーニングを提供・販売する企業のことです。国内にはさまざまな企業があり、そのサービスもさまざまです。
数多く流通しているLMSを比較する時、どのような点を比べればいいか分からない方も多いのではないでしょうか。
今回は、LMSを比較するポイントについて紹介していきます。
自社に合ったLMSをリサーチする前に
LMSを比較・検討する前に、
- 導入目的を明確にする
- 現在、社内で抱えている課題を明確にする
- 実際に利用する学習者の視点で選ぶ
この3点を社内で確認しておきましょう。
以下で詳しく紹介していきます。
導入目的を明確にする
LMSを導入する際は、まず導入目的を明確にしましょう。
たとえば、新入社員研修を主とするのか、管理者向けの教育を主とするのかによって、導入すべきeラーニングは異なってきます。
その方法も、教材をすべて新規に作成したいのか、ある程度既存のeラーニングを使用したいのか、または既に社内にある研修をeラーニング化したいのかによっても異なってきます。
どのような目的でLMSを導入したいのか明確にすることにより、迷いなくLMSを比較・検討することができるでしょう。
現在、社内で抱えている課題を明確にする
続いて、社内で抱えている課題を明確にする必要もあります。
- eラーニングによる社員の学習管理をより効率化したい
- 社内研修を担当する部署のDXを進めたい
- 既存のeラーニングで解決できなかった問題点を解決したい
といった、「LMS導入によってなんの問題が解決されることを期待しているのか」を明確にするのです。
LMSの選択方法は、大手企業への導入実績を選んだり、利用者数が多いLMSベンダーを選ぶするのも良い方法です。しかし、運用開始をしてから、別のLMSの方が社内の課題を解決できたかもしれないとなる懸念点もあります。
LMSを探す前に、自社で抱えている課題はなんなのか、小さなことまで徹底的に検討する必要があるのです。そして、求める内容に合致したLMSを選択してこそ、社内で抱えている課題を解決する、満足の行くeラーニングの導入となるでしょう。
実際に利用する学習者の視点で選ぶ
最後は、実際に利用する学習者の視点を持つことです。LMSは、管理者側の利便性はもちろんですが、学習者の利便性も大きなポイントです。
学習者がどのようなコンテンツを学びたいかはもちろん、学習者の操作性に配慮したUX/UIが搭載されたLMSを選択することで、導入後の積極的な受講につながるでしょう。
いくら良いLMSでも、使ってもらわなければ役に立ちません。学習者が使いやすく、高いモチベーションを持って利用できるLMSを選択する、ということを忘れないようにしましょう。
LMSを比較するポイントを徹底解説
ここまでは、LMSを比較・検討する前に心得ておくことを紹介しました。まとめると、導入目的と社内の課題を明確にして、学習者の視点に立ってLMSを検討すると良い、ということです。
ここからは、実際にLMSを比較するポイントを紹介していきます。まず、おおまかに以下のことに気を付けましょう。
- 育成対象に合ったLMSか
- 運用形態は自社に合っているか
- 導入・運用にかかる費用は予算内か
- 誰でも操作しやすいUIか
- 機能が充実しているか
- 学習コンテンツを作成できるか
- サポート体制は充実しているか
- 導入実績のあるLMSか
ここからは、以上の内容について、細かく紹介していきます。
1.育成対象に合ったLMSか
どのような対象者にeラーニングを使ってほしいかは、LMSを選択する上で重要なポイントです。
eラーニングは企業だけでなく、さまざまな教育機関でも利用されています。教育機関向けのLMSはまず対象外として、企業向けのLMSの中から選びます。
まずは、育成対象に合致したLMSをいくつかピックアップするようにしましょう。
先ほども触れましたが、新人研修に特化して使いたいのか、それとも総合的な全社研修に使いたいのかによっても選ぶべきLMSは変化するのです。
「統合型」と「特化型」という2つのLMSの種別についてご説明いたします。
統合型、または特化型
LMSには、総合的に広い分野に対する教育を行う統合型と、英語や特定の資格など、一つの分野に特化した特化型があります。
上記で記載した、LMSの導入目的を思い出してみてください。どのような対象者に、どのようなeラーニング研修を行いたいのか、それが叶うのは統合型か特化型か、どちらでしょうか。LMSをどのように利用したいか、目的意識を明確にして、統合型と特化型を選んでください。
また、管理できる人数に制限があるLMSもあります。育成対象が何人規模になるのかを事前に推測して、ニーズに合致したLMSを選択するようにしましょう。
2.運用形態は自社に合っているか
続いては、運用形態についてです。まず、社内で使用しているPCが外部サーバーに接続できるか確認しましょう。接続できた場合利用できるのが「クラウド型」、接続できない場合利用できるのが「オンプレミス型」です。
また、LMSをプラットフォームとしたeラーニング研修を、クラウド上のサーバーから利用したい場合は「クラウド型」、自社管理のサーバーで使用したい場合は「オンプレミス型」をおすすめします。
以下にて、「クラウド型」と「オンプレミス型」について詳しく紹介していきます。
クラウド型、またはオンプレミス型
まず、LMSには
- クラウド型
- オンプレミス型
の2種類があります。
クラウド型とは、仮想環境に構築されたシステムを利用するSaaSサービスです。運用に数日から数か月と、比較的短い調整機関でサービスを利用することが可能です。自社でシステムの開発や保守・運用をする必要がなく、簡単に導入することができます。
一方で、サービスが終了する可能性があったり、ネットワーク負荷が高い時に動作が遅くなったりといったデメリットも存在します。
オンプレミス型とは、自社のサーバーを利用しLMSを利用する方法です。自社サーバーを利用するため、比較的簡単にLMSのカスタマイズが可能です。
一方、サーバーを置くスペースが必要だったり、導入コストが高くなったり、導入までの期間が長くなったりなどのデメリットがあります。
クラウド型とオンプレミス型eラーニングの比較について詳しくは『クラウド型eラーニングとは?オンプレミス型との比較とメリットについて』をご覧ください。クラウド型であるetudesの導入事例もご紹介しています。
3.導入・運用にかかる費用は予算内か
導入・運用にかかる費用も、重要な検討のポイントです。一般的に、オンプレミス型の方が初期費用が高く、運用費はクラウド型の方が高いという特徴があります。
たとえばオンプレミス型を導入すると、初期費用に以下のようなものがかかります。
- テンプレート・パッケージ費:90万円〜300万円
- 初期導入費:10万円〜30万円
- サーバー本体周辺機器費:10万円〜70万円
- サーバー・ネットワーク構築費:10万円〜50万円
- カスタマイズ費:100万円〜
オンプレミス型は、一度システム構築をしてしまうと、運用費があまりかからないといった特徴もあります。運用費の一例は以下です。
- 運用費:3万円〜10万円
ここからは、クラウド型の導入・運用にかかる費用について紹介します。
クラウド型は「初期費用」と「月額利用料」がかかる
クラウド型の費用の特徴としては、初期費用がオンプレミス型より安いことと、月額利用料がかかることがあげられます。初期費用の一例は以下です。
- 初期費用:5万円〜20万円
月額利用料の一例は以下のようなものがあります。
- 月額利用料:5万円〜10万円/100ユーザーまで 7万円〜15万円/200ユーザーまで
- 月額固定制:5万円〜20万円
ユーザーIDの数により費用が決まる方法や、月額固定制をとっているLMSもあります。
利用期間が長くなればなるほど、クラウド型は月額利用料がかかります。オンプレミス型は一見して初期費用が莫大に見えますが、結果的にクラウド型の方がコストがかかる場合もあるのです。
一概にどちらが安いと言えないのがクラウド型とオンプレミス型の特徴ですが、自社のニーズに合った方法を選ぶことが一番だと言えるでしょう。
eラーニングの料金システムと相場について詳しくは『eラーニングの開発費用、利用料金とは?料金システムと相場を解説』をご覧ください。
4.誰でも操作しやすいUIか
UIは、LMSを利用するにおいて最重要とも言えるポイントです。なぜなら、せっかくコストをかけてLMSを導入しても、使ってもらえなければ導入した意味がありませんし、コスト回収ができないことになります。
誰でも操作しやすいUIであれば、利用者がサービスを使用するハードルが下がります。「いざeラーニングをしよう」と気合を入れなくても、隙間時間で気軽に学習を進めることができるのです。
そのため、学習へのモチベーションを高める効果もあり、効果的な社内学習の推進が可能となります。
リテラシーの有無に左右されない使いやすさ
UIを比較する際のポイントは、リテラシーの有無に左右されない使いやすさかどうかという点です。
LMSをプラットフォームとしたeラーニングは、さまざまな年代の方々が使う可能性があります。たとえば役職者向けにeラーニング研修を実施しようとした時に、PC操作が得意ではない年齢層の方でも分かりやすいUIであれば、受講のハードルが下がり受講率アップにつながるはずです。
ITリテラシーのほかにも、LMSはさまざまな世代、性別、役職の人が利用する可能性があります。どのような属性の人にも優しいデザインになっているかは、大きなポイントです。
LMSを検討する前に考えるべきことの中に「実際に利用する学習者の視点で選ぶ」というものがありました。実際に利用する学習者が、使いやすく、モチベーション高くeラーニングに望めるかどうかは、サービスのUIによるものが大きいのです。
5.機能が充実しているか
LMSを利用するにあたって、その機能が充実しているかどうかも大きなポイントです。
前述したLMSを検討する前に考えるべきことの中の「導入目的」が達成でき、「現在、社内で抱えている課題」を解決できる機能が搭載されているかどうかを確認する必要があります。
どれだけ機能が充実していても、LMSを導入する目的に沿った機能がなければ、意味がありません。LMSを検討する際には、必要な機能が搭載されているかどうか、しっかりと確認する必要があるでしょう。
教材配信も学習管理も網羅している
また、教材配信と学習管理を網羅しているかどうかは、機能をみる上で大切なポイントです。学習者に受けてもらいたい教材があるかどうか、そして学習をどの程度管理できるかは少なくともチェックしましょう。
たとえば、学習者がどの教材を、どのくらいの時間行ったかを確認する時、秒単位で学習時間を確認できるLMSもあります。LMSはeラーニングのほかにもさまざまな機能がありますが、基本的なサービスが充実しているかどうかは、忘れずにチェックするようにしましょう。
LMSの代表的な機能について詳しくは『eラーニングに役立つLMS(学習管理システム)の機能をご紹介』をご覧ください。弊社LMS「etudes」特有の機能もご紹介しています。
6.学習コンテンツを作成できるか
オリジナルの研修教材を作成できるかも、大きな検討ポイントです。学習コンテンツの作成方法はLMSによっても異なりますが、一例を紹介します。
- 経験豊富なコンサルタントとヒアリングを行う
- 最適な学習コンテンツの提案を受ける
- 費用の見積をする
- eラーニング研修教材の作成
- eラーニング研修教材の納品
- 学習者の学習履歴をもとにPDCAを回していく
既存の学習コンテンツではしっくりこないが、どんな学習コンテンツをつくればいいか分からないといった悩みを解決してくれるのが、経験豊富なコンサルタントです。
eラーニング研修の実施によって目指したい目標と、解決したい課題を提示すれば、最適な教育方法・教材を企画・提案してくれます。
自社ならではのノウハウ教育の実施などに必要
今まで紙の資料で活用していた研修教材がある場合は、それをeラーニング化するのも一つの方法です。以下のような方法を使用して、既存の研修教材をeラーニング化することができます。
- 講義撮影・ライブ配信
- PPTスライド制作
- 紙を使用した補助教材の作成
- 確認テスト・アンケートの作成
- 模擬試験の導入
- 研修教材の多言語化
- Adobe Flashのリメイク
- 俳優や声優、ナレーターやイラストレーターなどのコーディネーションと活用
- VRやARを活用した研修教材開発
オリジナルの研修教材を作ることで、自社ならではのノウハウを継承するためのeラーニング化ができるでしょう。
eラーニング教材を自社で開発するのか、購入するのかについて詳しくは『eラーニングの教材は購入すべき?開発すべき?良い教材のポイントも』をご覧ください。パッケージ商品を購入する際のメリット・デメリット、自社作成のメリット・デメリットもご紹介しています。
7.サポート体制は充実しているか
サポート体制が充実しているかも、大事なチェックポイントの一つです。たとえば、以下のようなeラーニング定着支援サポートが存在します。
- eラーニング定着支援
- eラーニングコンテンツの外部調達
- eラーニングコンテンツの内製化支援
- オリジナルeラーニングコンテンツの作成
- 学習効果測定
- 業務フロー改善支援
- eラーニングシステムのカスタマイズ
トラブル発生時はもちろんのこと、平常時も上記のようなサポートを受けることができるか、LMSを比較してみましょう。
導入後のメンテナンスや業務のアウトソースも
LMSを初めて利用するとなると、「うまく運用できるだろうか」と不安が募るかもしれませんが、導入後に問題が発生したら積極的にLMSベンダーのサポートシステムを活用しましょう。
どのLMSベンダーも、導入後のメンテナンスやアフターフォローは実施しています。
LMSベンダーで特にサポート体制に力を入れている企業の中には、業務のアウトソーシングまで請け負うというところもあるそうです。
しかし、基本的にはLMSを導入することで研修担当者の負担は軽減されるので、重要視する必要は無いでしょう。
8.導入実績のあるLMSか
最後に確認したいポイントは、導入実績がどれほどあるかです。ただし、一概に導入実績が多いLMSが自社にあう企業だとは言えません。企業によってLMSで解決したい目的や課題は異なるからです。
しかし、導入実績のまったくないLMSを利用することはハイリスクだと言えるでしょう。LMSを検討する時は、
- LMSサービスの利用者数
- LMSを先行導入している企業の体験談
以上の2つを確認するようにしましょう。特にLMSを先行導入している企業の体験談を確認することで、自社と近い目的や課題を持っている企業の体験談を知ることができるかもしれません。
eラーニング教材、人材育成の実績にも注目
導入事例だけではなく、人材育成の実績にも注目しましょう。たとえばLMSによっては、人材育成コンサルタントの業務を行っているものもあります。内容の一例は以下です。
- 人材戦略策定
- スキル体系策定
- 研修体系策定
- 研修ロードマップ策定
- 研修実施(eラーニング、集合研修を含む)
- OJT実施サポート
人材育成のノウハウを持っているかどうかは、eラーニング教材の品質にも関わってきます。
eラーニング教材配信も行うLMSをお探しなら
豊富なeラーニング教材を配信し、誰でも利用しやすいUI/UXを追及、利用しやすいクラウド型を採用しているLMS、「etudes(エチュード)」を紹介いたします。
本記事で紹介してきたLMSを検討するポイントを思い出しながら、etudesを検討してみてはいかがでしょうか。
eラーニングシステムetudes(エチュード)の強み
ここからは、eラーニングシステムetudesの強みを紹介していきます。
大規模運用が可能
数人から数十万人規模での運用が可能なことが、まず一つ目のetudesの強みです。登録できるIDの数に上限はなく、企業によって適切な規模での運用が可能です。
グループ企業がある場合はグループ全体での運用も可能。もちろん会社単位、組織単位での運用もできます。
また、人事部、部門長、社外講師など、誰がどの機能を使えるかを自由に決めることも可能です。社員情報登録や組織情報登録、教材作成、受講割当、学習履歴閲覧など、多くの機能を役割分担して利用することができます。
大規模運用となった場合でも、効率的にLMSの運用が可能です。
マニュアル不要!優れたUI/UX
etudesは、どんな人でも直観的に利用をしやすいUI/UXを追及しています。トップページからコース目次ページ、動画再生ページまで、マニュアルなしで一目で分かる構成を採用しています。
学習者は学習コースを探す時、パネル型に一覧表示された学習コースの中から、直感的に好きなものを見つけることができます。検索機能も搭載しており、動画に設置されたタグ検索に加えて、動画の内容まで検索できる機能も実装予定です。
PCのみならず、スマートフォンやタブレットに対応したデザインを採用しており、隙間時間を利用しての学習も可能です。
etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
クラウド型でセキュリティと利便性を両立
etudesはクラウド型のSaaSサービスです。インフラの整備はすべてetudesが行い、自社で管理する必要はありません。また、セキュリティはMicrosoft® Azure®のPaaSを採用。強固な守りをMicrosoft®が実現します。
また、社内ポータルとのシングルサインオンも可能。人事システムとの、人事情報のデータ連携ができることも強みの一つだと言えるでしょう。
etudesのセキュリティについて詳しくは『セキュリティ』をご覧ください。
etudesについて詳しく知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
LMSベンダーを比較する時、ポイントを押さえておかなければ“なんとなく”の比較・検討となってしまいます。なんとなく大手を選んだり、なんとなく導入実績が多いLMSベンダーを選んでしまっては、結果的に後悔することにもなりかねません。
なぜLMSを導入するのか、その「目的」と「解決したい社内の課題」はなんでしょうか。そしてLMSを検討する時には、管理者の視点だけでなく、実際の学習者の視点に立って検討をする必要があります。
今回紹介した8つのポイントを意識して、LMSベンダーを比較・検討してみましょう。きっと自社に最適なeラーニング研修を導入することができるでしょう。
etudesでのeラーニング導入に興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
LMSを選定する際のポイントを知りたい方は『LMS選定で考えるべきポイント6選』をダウンロードください。自社にあったLMSを知りたい方は必見です。