catch-img

eラーニング教材は自社開発すべき?購入すべき?受講者と企業の視点で解説

eラーニング教材はどのように入手ができるのでしょう。

やみくもにeラーニング教材を探したり、eラーニング教材を作成してしまっては、効率的なeラーニング導入は叶いません。

検討前に知っておくべきことから、eラーニング教材の種類、良いeラーニング教材の共通点を知って、eラーニング導入を成功させましょう。


実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.eラーニングは教材の選択が重要!
  2. 2.eラーニング教材の種類
    1. 2.1.資料配布タイプ
    2. 2.2.アニメーションタイプ
    3. 2.3.講義再現タイプ
    4. 2.4.動画収録タイプ
  3. 3.最新のeラーニング教材のトレンドは「動画」
    1. 3.1.動画教材で学ぶことのメリット
    2. 3.2.ライブ配信にも対応できるLMSも
  4. 4.【受講者側・企業側】良いeラーニング教材のポイント
    1. 4.1.【受講者側】教材の内容がわかりやすい
    2. 4.2.【受講者側】各コンテンツの視聴時間が長すぎない
    3. 4.3.【受講者側】教材の内容を業務で実践しやすい
    4. 4.4.【企業側】教材の更新や修正がしやすい
    5. 4.5.【企業側】多様な研修スタイルに対応できる
  5. 5.eラーニングの教材を入手する4つの方法
  6. 6.1.パッケージ商品を購入する
    1. 6.1.メリット・デメリット
  7. 7.2.パッケージ商品をカスタマイズする
    1. 7.1.メリット・デメリット
  8. 8.3.教材を外注し作成する
    1. 8.1.メリット・デメリット
  9. 9.4.教材を自社で作成する
    1. 9.1.メリット・デメリット
  10. 10.eラーニング・LMS導入なら「etudes(エチュード)」
    1. 10.1.etudesなら多彩な教材を配信・管理
    2. 10.2.アルーによる教材作成サポートも充実
    3. 10.3.「etudesPlus」ならeラーニング教材が受け放題
  11. 11.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


eラーニングは教材の選択が重要!

企業が社内研修をオンライン化するためにeラーニングを導入するには、


  • eラーニング教材
  • LMS


この二つが最低限必要になります。

LMSとは、「Learning Management System」の略称で、eラーニングを管理するために無くてはならないツールです。企業の規模によっては数百人が受講することもあるeラーニングの管理・運用をサポートしてくれます。

LMSとeラーニングを併用することにより、以下のような業務を自動化したり、効率化したりすることができます。


  • 学習者の学習状況の閲覧・管理
  • 学習者へのリマインド
  • 学習者の学習履歴の蓄積
  • 学習者のテスト結果の蓄積
  • アンケートの配布
  • 対象者への学習指示


LMSだけではeラーニングを実施できないので、LMSにeラーニング教材をアップロードする必要があります。そのeラーニング教材の選定が、研修の質を左右するといっても過言ではありません。

この記事で、eラーニング教材の種類や選び方を詳しく解説していきます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



eラーニング教材の種類

PCイラスト


それではさっそく、eラーニング教材の種類について知っていきましょう。

eラーニング教材は、大きく分けて4種類あります。


  • 資料配布タイプ
  • アニメーションタイプ
  • 講義再現タイプ
  • 動画収録タイプ


以下にて詳しく見ていきましょう。


資料配布タイプ

まずはじめに、資料配布タイプです。これは、従来の集合研修で使用していた紙媒体の資料をデータ化したものです。

既存の研修データを活用できるため、手軽にeラーニング教材を作成できるというメリットがあります。一方で、手の込んだアレンジが難しいため、シンプルな教材になる特徴があります。


アニメーションタイプ

動きのあるスライドに、ナレーションがついたものがアニメーションタイプです。

キャラクターが出てきたり、ストーリー仕立てで学習が進行するものもあります。

親しみやすく威圧感を与えないため、幅広い年齢層向けのeラーニング教材に採用されています。


講義再現タイプ

講師による講義を再現するタイプの動画教材です。

黒板やスライドを映す大画面と、講義を行う講師が映るワイプの2画面構成となっています。講義が進むと、黒板やスライドの文章に下線が引かれる・ポイントを指差しするといったアクションが表示され、実際の講義の様子を再現します。

集合研修で行う講義と同じような表現力があり、動画教材としても作成しやすく、導入しやすいタイプといえます。


動画収録タイプ

講師が実際に講義をしている様子を収録するタイプの動画教材です。

先ほどの講義再現タイプは黒板やスライドをアニメーションで再現する必要がありましたが、このタイプでは講義そのものを収録する形になるため、動画編集の負担が軽減されます。

動画編集スキルの有無に関係なく、最も動画教材が作りやすい方法です。

その代わり、要点がわかりにくかったり、動画が長くなりやすかったりといった注意点があるので、実際に作成する際は工夫が求められます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


最新のeラーニング教材のトレンドは「動画」

近年のeラーニングコンテンツでは「動画教材」が主流となっています。

動画教材は、先ほど紹介した資料配布タイプなどの教材と比べて比較的作成の手間がかかるコンテンツです。それでも、多くの企業が自社のeラーニング教材に動画という手法を選んでいるのはなぜでしょうか。

動画教材ならではのメリットと利便性を解説いたします。


動画教材で学ぶことのメリット

動画教材によるeラーニングのメリットとして、「文章よりも動画の方が直感的に理解でき記憶に残りやすい」という点が挙げられます。

例えば、接客方法を教えるeラーニングにおいて、全ての動きや対応方法を文字とイラストだけで表現するのは難しいでしょう。受講者側が正しく理解できない可能性もあります。

一方動画教材なら、正しい接客方法を目と耳で直感的に学ぶことができます。動画として記憶に残っていれば、実務の中で実践しやすくなるでしょう。

その他にも、若い世代にとって動画で学ぶ方法が親しまれていることや、スマートフォンやタブレットでも視聴しやすいといった点がメリットです。


ライブ配信にも対応できるLMSも

オンライン研修の種類として、動画教材を収録して配信する「オンデマンド研修」の他に、リアルタイムで講義を配信する「リアルタイム研修」もあります。

eラーニングを提供するLMSベンダーの中には、リアルタイム研修に欠かせないオンラインライブ配信に対応した機能を搭載しているものも出てきています。

ZoomのURLを貼付した受講案内メールをLMSの自動送信機能で配信したり、オンラインライブ配信の研修に参加した履歴も受講履歴としてデータ化できるのです。

動画教材と一口にいっても多様なスタイルがありますが、LMSならあらゆる配信形式に適応できます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


【受講者側・企業側】良いeラーニング教材のポイント

eラーニングで解決したい企業の課題はさまざまあり、「良いeラーニング教材」を一概に定義することは難しいでしょう。ただし、一般的に「良い」とされるeラーニング教材はあり、その「良い」eラーニング教材には以下のような共通点があります。


  • 【受講者側】教材の内容がわかりやすい
  • 【受講者側】各コンテンツの視聴時間が長すぎない
  • 【受講者側】教材の内容を業務で実践しやすい
  • 【企業側】教材の更新や修正がしやすい
  • 【企業側】多様な研修スタイルに対応できる


受講者側と企業側、それぞれの視点から「良いeラーニング教材」の基準を詳しく見ていきましょう。


【受講者側】教材の内容がわかりやすい

まず、内容がわかりやすいことが、良いeラーニング教材の第一の共通点です。テキストのみならず動画や音声も利用することで、受講者にとってわかりやすいコンテンツとなります。

内容の情報が正しいこと、まとまっていること、工夫を施した伝え方をしているかどうかが重要なポイントです。動画自体もナレーションを追加してあったり、アニメーションを組み合わせていたりといった見る側への配慮があるかどうか、確認しましょう。

学習者や管理者が使いやすいUI/UXを追求しているコンテンツであれば、内容のわかりやすい「良い」eラーニングであると言えます。


【受講者側】各コンテンツの視聴時間が長すぎない

続いて、良いeラーニング教材の特徴として「各コンテンツの視聴時間が長すぎない」という点が挙げられます。

講義収録タイプの動画教材などでは、2時間に及ぶ講義をeラーニング化するケースもあります。その場合に、2時間の動画で1コンテンツとしてしまうと、受講者はまとまった時間を割いて受講しなくてはいけなくなり、受講率の低下につながってしまいます。

良いeラーニング教材は、集中しやすく視聴しやすい5分〜10分で1コンテンツとされています。複数のコンテンツがカリキュラムとしてまとまっており、短い視聴を断続的に続けることで確実に受講をすることができるのです。


【受講者側】教材の内容を業務で実践しやすい

演習問題などが豊富にあり、教材の内容を実践しやすいという点は良いeラーニング教材の決め手といえるでしょう。

eラーニングの内容が、受講者に対して一方的に教えるだけのコンテンツでは、受講者は退屈してしまいスキルとして身につきにくくなります。

ただ教えるだけではなく、教えた内容をどのように実践するか、演習形式の問題が出題されるeラーニング教材であれば受講者のモチベーションも向上します。さらに、実務で実践しやすくなり、学んだ内容がスキルとして定着するのです。


【企業側】教材の更新や修正がしやすい

ここからは、企業側の視点での良いeラーニング教材の特徴です。

eラーニング教材を選ぶ際には、利用者の声やニーズ、必要に応じてコンテンツの更新を行えるかどうかに注目してみましょう。

自社で開発したeラーニング教材でも購入したeラーニング教材でも、法改正や社内ルールの変更などによってすぐに更新が必要となる場合もあります。

LMSの機能を用いて教材の更新や修正がしやすいかどうかも、教材選定の際には重要なポイントとなります。


【企業側】多様な研修スタイルに対応できる

eラーニングを用いた研修の方法は一つではありません。

役職ごとに行う「階層別研修」と、社員が自由に教材を選ぶ「選択型研修」などのスタイルが挙げられます。

良いeラーニング教材なら、カリキュラムの組み合わせ次第で多様な研修スタイルにも対応できます。

「全ての社内研修をeラーニング化したいけど、教材ごとにかかるコストが課題……」という場合は、定額制のeラーニング受け放題プランを利用してみましょう。

使いやすいLMS「etudes」に豊富な教材が搭載された受け放題eラーニングサービスについて知りたい方は「etudesPlusの詳細ページ」をご覧ください。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


eラーニングの教材を入手する4つの方法

PC女性手元

ここまでは、「良いeラーニング教材」とはなにかを紹介してきました。ここからは、実際にeラーニング教材を入手する方法について見ていきましょう。


  1. パッケージ商品を購入する
  2. パッケージ商品をカスタマイズする
  3. 教材を外注し作成する
  4. 教材を自社で作成する


それぞれのメリット・デメリットについても詳しく紹介していきます。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


1.パッケージ商品を購入する

eラーニングベンダーが提供している数多くのパッケージ商品から、最適な教材を選択して購入する方法です。LMSを自社が保有しているかいないかによって、その購入方法は異なります。

LMSを保有している場合は、教材コンテンツの規格と自社LMSの規格が合致していることを確認した上で、eラーニングコンテンツだけを購入します。

LMSを保有していない場合は、以下のような種類のLMS導入から始めましょう。


  • クラウド型
  • オンプレミス型


クラウド型では、eラーニング(LMS)ベンダーから、LMSをプラットフォームとしたeラーニングシステムを、SaaSサービスとして契約します。

オンプレミス型では、自社サーバーを用意して、ベンダーから購入したLMSを構築します。

クラウド型とオンプレミス型の比較を詳しく知りたい方は『クラウド型eラーニングとは?オンプレミス型との比較とメリットについて』をご覧ください。クラウド型eラーニングである「etudes」の導入事例もご紹介しています。


メリット・デメリット

プロが作成した高品質な学習教材を使用できることが、パッケージ商品を購入する最大のメリットです。

eラーニングベンダーによっては、何十年にも及ぶ企業向け人材育成のノウハウを保有しているところもあります。そのノウハウを利用して作成された学習コンテンツは、痒い所に手が届く良質な学習コンテンツとなっています。

そんな学習コンテンツを利用できるのですから、求めるeラーニングがセットプランで販売されていれば使用しない手はありません。

一方で、求めている内容と100%合致するeラーニングが販売されていないこともあります。パッケージ商品はある程度一般的で、普遍的な学習コンテンツが多く、欲しい分野が用意されていない場合があるのはデメリットとなるでしょう。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



2.パッケージ商品をカスタマイズする

続いては、パッケージ商品のカスタマイズです。eラーニングベンダーにもよりますが、以下のような方法でパッケージ商品はカスタマイズが可能です。


  • 教材を統合・分割して長さを変える
  • 教材に情報を追加する
  • ケーススタディを変更する
  • テスト内容を変更する
  • 専門用語を追加する


複数の教材の内容を統合するカスタマイズの他にも、ケーススタディを実際にあった自社のものに変更したり、実際に社内で使用している専門用語を追加したり、既存のテストにより専門的な問題を追加したりできます。

ある程度は既存のeラーニングでカバーできつつも、少し内容を追加・変更することで更に良くなる場合にこの方法を検討すると良いでしょう。


メリット・デメリット

クオリティの高い学習コンテンツと、自社独自のノウハウを組み合わせられることが最大のメリットだと言えるでしょう。

一方で、既に作成されている学習コンテンツを加工することで、そのクオリティが下がってしまう可能性があることも否めません。学習の妨げにならないようにカスタマイズをするには、ある程度の動画編集スキルや教材作成スキルが求められます。

この方法を試したい場合は、教材カスタマイズの実績があるeラーニングベンダーを選び、まずは相談してみるといいでしょう。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


3.教材を外注し作成する

eラーニング(LMS)ベンダーに、教材の作成を一から依頼する方法です。以下のような企業は、教材の外注を検討した方が良いと言えるでしょう。


  • どんなeラーニングを実装すればいいか分からない
  • 自社のノウハウをeラーニング化したい


一から教材を作れることによって、eラーニングの自由度は格段に上がるのです。

eラーニング教材作成の大まかな流れは以下です。


  • 情報収集
  • 概要仕様確定
  • 詳細仕様確定
  • eラーニング内容作成
  • オーサリング
  • 確認・修正


情報収集では、社内の課題を明確化し、どのようなeラーニングであれば課題解決ができるかを検討していきます。経験豊富なコンサルタントが、どのような悩みでも聞いてくれます。

eラーニングベンダーによっては、「優秀な社員を育成するにはどうすればいいか」といった根本的な悩みから丁寧にヒアリングし、解決策を提案してくれるところもあります。

情報収集が完了し、導入するeラーニングの概要が決まったところで、見積段階に入ります。次に実際の開発段階に入り、オーサリングと呼ばれるwebコンテンツへの組み上げ作業を経て、完成品の確認、最終修正に入ります。


メリット・デメリット

100%外注に任せることで、クオリティの高いオリジナルeラーニング教材が作成できることが最大のメリットです。

自社のサービスに特化したeラーニングコンテンツとなるため、学習による効果も高まるでしょう。顧客への対応方法を動画教材にしてマニュアル化したり、優秀な社員の営業テクニックをeラーニングにしてスキルの底上げを図ることも可能です。

デメリットとしては、費用がかかることが挙げられます。eラーニング教材を作成する4つの方法の中で、最も高額な費用がかかってしまうでしょう。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


4.教材を自社で作成する

最後のeラーニング教材入手の方法は、教材を自社で作成する方法です。

  1. eラーニング教材作成の全ての行程を自社で行う方法
  2. オーサリングを教材作成ツールを利用して行う方法

の、2種類があります。

全ての行程を自社で行う場合は、PowerPointファイル、Excelファイル、音声ファイルやアニメーション動画を用意して、プログラムを組み上げていきます。社内にオーサリングの知識があることが必須となります。

またこの場合は、eラーニング(LMS)ベンダーの力を借りなくてもeラーニングの導入が可能です。ただし、LMSの構築も自社で行う必要があります。

オーサリング作業を、eラーニング(LMS)ベンダーが提供する教材作成ツールを利用して行う方法では、上記よりも簡単にeラーニング教材が作成できます。PowerPointファイルなどの必要な素材を用意するだけで、eラーニング作成ツールがオーサリング作業を行ってくれるのです。


メリット・デメリット

教材を自社で一から十まで全て作成するメリットは、専門業者に依頼をする時にかかるコストが一切かからないことが挙げられます。自社内でeラーニングを作成できるだけのスキルやノウハウがあれば、自社作成が最も良い方法だと言えるでしょう。

ただし、以下の課題を解決できるかが問題となってきます。


  • 受講者にとって学びやすく、学習効果が出るコンテンツを作成できるか
  • 教材の作成だけではなく、継続して運用しブラッシュアップしていけるか


上記の課題を解決できる時だけ、完全自社開発のeラーニングは成功すると言えます。これら2つの課題を解決できないのに完全自社開発に挑んでしまっては、eラーニング導入施策自体の失敗につながりかねません。

一方で、eラーニングベンダーが提供する教材作成ツールを利用する場合は、完全自社開発ほどの知識は必要ありません。開発コストを押さえて、eラーニング導入を実現できる良い方法だと言えるでしょう。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


eラーニング・LMS導入なら「etudes(エチュード)」

etudes

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

この記事で紹介した良い教材の要素を兼ね備えたeラーニングシステム「etudes(エチュード)」をご紹介いたします。

etudesは、20年以上のeラーニング作成ノウハウを持っているeラーニングシステム(LMS)です。さまざまな企業への導入実績があり、管理者にも学習者にも優しいUI/UXを追求しています。

etudesのeラーニングシステムの特徴と優れている点をお伝えします。


etudesなら多彩な教材を配信・管理

etudesなら、アルー株式会社が開発した豊富で多彩な学習コンテンツを配信することができます。

新入社員研修用のセットプランや、管理職向けのセットプランといったセット販売も行っているため、etudesとアルーのeラーニング教材をまとめて導入いただければすぐに質の高い研修を行うことができます。

etudesは、LMSとしての学習管理機能も充実しています。受講者一人ひとりをアカウントで管理でき、学習の進捗状況をリアルタイムで把握することが可能です。学習状況に応じたメールの自動送信やテストの実施も、システム上で簡単に行えます。

etudesの教材について詳しくは『eラーニング教材一覧』をご覧ください。

etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用などを紹介しています。


アルーによる教材作成サポートも充実

人材育成会社が開発したeラーニング教材だけではなく、自社オリジナルのeラーニング教材も配信したいという方にも、etudesはおすすめです。

etudesの運営元であるアルーでは、オリジナル教材作成サポートを実施しています。初めてのLMS導入や、初めてのeラーニング教材作成であっても心配ありません。アルーが技術面から人材育成施策まで、幅広くご提案しサポートいたします。


etudesはセキュアなクラウド型LMSであるため、自社オリジナルで開発したeラーニング教材の配信も安心して実施することができます。


「etudesPlus」ならeラーニング教材が受け放題

「アルーのeラーニング教材を、教材ごとのコストを気にせず自由に受講させたい」

「数多くある教材から、社員一人ひとりに最適なカリキュラムを選んで研修させたい」

このような要望をお持ちなら、eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」をご利用ください。

etudesPlusなら、LMSとしてのetudesに100以上のカリキュラムが搭載された状態で導入いただけます。

カリキュラムは、全てアルーの人材育成の実績に基づいて設定されています。受講者ごとに最適な教材を表示する「レコメンド機能」も搭載されており、膨大なカリキュラム・教材から迷うことなく効率的なeラーニング学習を実現します。

詳しくは、etudesPlusの詳細ページをご覧ください。



▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用無料・有効IDのみご請求で、最低1ID / 500円で繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



まとめ

eラーニング教材の選び方と入手方法、良い教材の見分け方を詳しく解説いたしました。

企業ごとに、最適なeラーニングシステムがあります。まずは自社の状況や抱えている課題を洗い出し、それを解決に導くeラーニング教材を選ぶようにしましょう。

eラーニング教材導入を成功させたいとお考えの方は、アルー株式会社の提供する「etudes」をご検討ください。

豊富なセットプランだけでなく、「ビジネススキル」や「マネジメント・部下育成」などのテーマ別に教材を選択でき、貴社に合った教材を見つけることができるでしょう。

eラーニング導入なら、人材育成の実績も豊富なアルーが提供するLMS「etudes」をご検討ください。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気のお役立ち資料

LMS選定中の方へおすすめ

LMS選定で考えるべきポイント6

etudesの特徴がすぐわかる

etudes資料2点セット

eラーニング販売をご検討中の方向け

eラーニングビジネスをはじめたい方向け

人気記事ランキング

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る