catch-img

eラーニングシステムの比較ポイントとは?導入に最適なLMSを選ぶコツ

自社にとってベストなeラーニングを選ぶには、まず各社のeラーニングを比較・検討することが重要です。

eラーニングを比較するには、どのようなセキュリティ対策を採用しているか、準備期間と費用はどれくらいかなど、複数の検討項目があります。

今回はeラーニングの比較方法のポイントや、eラーニングを導入するメリット・デメリット、eラーニングのタイプなど、eラーニングを比較・検討したい時に知っておくべきことをまとめて解説いたします。


目次[非表示]

  1. 1.自社に最適なeラーニングを見つけるにはまず比較!
  2. 2.そもそも、eラーニングとは?
    1. 2.1.eラーニングによる社員研修が注目される背景
    2. 2.2.eラーニングと集合研修の比較
  3. 3.eラーニングのメリット
    1. 3.1.コストと手間を削減できる
    2. 3.2.学習の進捗管理を効率化
    3. 3.3.教材の配布・更新・再利用が容易
  4. 4.eラーニングのデメリット
  5. 5.eラーニングシステムのタイプで比較
    1. 5.1.教材コンテンツ重視タイプ(汎用型)
    2. 5.2.教材コンテンツ重視タイプ(特化型)
    3. 5.3.運用重視タイプ(コンテンツ活用型)
    4. 5.4.運用重視タイプ(コンテンツ作成と共有型)
  6. 6.eラーニングの比較ポイント
    1. 6.1.オンプレミス型かクラウド型か
    2. 6.2.教材の内容は充実しているか
    3. 6.3.運用規模が合っているか
    4. 6.4.eラーニングの標準規格に合ったものか
    5. 6.5.運用のための機能が備わっているか
    6. 6.6.スマホに対応しているか
    7. 6.7.セキュリティ対策ができているか
    8. 6.8.準備期間と費用はどれくらいか
  7. 7.eラーニングを比較して選ぶなら「etudes」
    1. 7.1.etudesの強み
    2. 7.2.eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」
  8. 8.etudesと他社LMSの比較
    1. 8.1.【比較①】価格
    2. 8.2.【比較②】教材の内容
    3. 8.3.【比較③】セキュリティ対策
    4. 8.4.【比較④】対象企業規模
  9. 9.まとめ


自社に最適なeラーニングを見つけるにはまず比較!

自社で行っている研修を、eラーニングによってオンライン化したいと考える企業は数多くあります。eラーニングを管理するツールはさまざまなベンダーから提供されているため、どれを選ぶべきか迷ったらまずは比較して検討することが重要です。

しかし、ツールとなるeラーニングシステムやLMS(学習管理システム)はどこを基準に比較すればいいのかわからないことも多いでしょう。

eラーニングの比較ポイントについて理解を深めるため、まずはeラーニングの基本情報からご紹介いたします。


そもそも、eラーニングとは?

eラーニングの「e」とはelectronicの略で、eラーニングという言葉は「電子学習」を意味します。インターネットを利用した学習形態のことで、パソコンやスマートフォン、タブレットを用いて学習が行われます。

1950年代にはコンピューターを利用した学習が着目されており、1990年代にパーソナルコンピューターやCD-ROMを利用した初期のeラーニングが一般化していきました。2000年代には「eラーニング」という言葉と、Webを利用した学習方法が広まっていきます。

そして2010年代、スマートフォンやタブレットに対応したeラーニングも出始め、現在に至ります。


eラーニングによる社員研修が注目される背景

eラーニングによる社員研修が一般化した背景には、働き方の変化や企業のDX推進などがあります。

全国の社員を本社に集めて集合研修を行うには、教室代・交通費・宿泊費といったコストが発生し、業務の忙しさによっては参加できない社員が出ることもよくありました。

従来のアナログな研修方法を見直し、居住地や勤務場所に関わらず、全ての社員に対して均等に研修を行うために、eラーニング研修を導入する企業が増えたのです。

集合研修をeラーニングに切り替えることでどのような変化があるのか、次の項で比較して見ていきましょう。


eラーニングと集合研修の比較

eラーニングと集合研修には、どのような違いがあるのでしょうか。おおまかに見ていきましょう。


eラーニング
集合研修
場所
インターネット
研修会場
時間
いつでも
指定時間
コスト
導入・運用費
会場・講師・資料・運営・宿泊費等
講師
一度の出演のみ
研修を実施するごとに出演が必要

このように、eラーニングはインターネットでいつでもどこでも学習ができる一方、集合研修は指定の時間と場所で学習をするという特徴があります。他にも、eラーニングは継続的なコストが、集合研修は一時的なコストがかかることがわかります。


eラーニングのメリット

メリットとデメリット

集合研修との違いを比較したところで、eラーニングを導入するメリットをさらに具体的に紹介していきます。


  • コストと手間を削減できる
  • 学習の進捗管理を効率化
  • 教材の配布・更新・再利用が容易


以下にて詳しく見ていきましょう。


コストと手間を削減できる

eラーニング導入のメリットとして挙げられるのは、集合研修に比べコストと手間を削減できることです。前章で紹介した通り、集合研修には会場費や講師代などさまざまな費用がかかります。

たとえば、集合研修の場合、新人研修を毎年4月に行うとすると、毎年コストを割かなければいけません。一方eラーニングは、一度作成してしまうと以降かかるコストは運用費のみです。相対的に見て、eラーニングの方がコストを削減できると言えるでしょう。

また、毎年の新人研修を集合研修で行うとすると、1ヶ月〜2ヶ月ほどかかる研修期間中に、資料を印刷するといった準備の手間が必ず発生します。eラーニングでは、それらの手間が一切必要ありません。システムを運用していく手間のみとなるため、場合によっては人員削減も可能でしょう。


学習の進捗管理を効率化

一般的にeラーニングは、LMS(Learning Management System)というシステムと併用し運営されます。学習管理システムとも呼ばれるLMSでは、学習者一人ひとりの学習の進捗管理が可能となっています。

LMSで可能となるのは、学習進捗管理だけではありません。


  • eラーニング教材の管理
  • 社員ごとの成績管理
  • 提出物の管理
  • テスト、アンケート配信機能
  • メール、メルマガ配信機能


このように、受講者の学習に関わるさまざまな業務が、LMSを利用したeラーニングならオンライン上で効率化できます。


教材の配布・更新・再利用が容易

eラーニングは、教材をインターネット上で配布するため、先述の通り資料を人数分印刷する必要がありません。これはコストと手間の削減だけではなく、間違いがあった時など、内容を更新しやすいというメリットもあるのです。

また、紙の資料を繰り返し使おうとした時、保管に場所が取られます。eラーニングであれば場所を確保する必要はありませんし、何度でも繰り返し資料を閲覧することが簡単に行えるのです。


eラーニングのデメリット

コストや手間を削減し、学習の進捗管理や教材の配布・更新などが容易にできるというメリットの多いeラーニングですが、一方でデメリットもあります。

もっとも一般的なデメリットには、受講者のモチベーションの維持が難しいことが挙げられるでしょう。集合研修では勉強に対する強制力が発生しますが、eラーニングにはそれがほとんどありません。eラーニングはいつでもどこでも学習が可能という特徴がありますが、それが仇となるデメリットです。

いつでもどこでも学習ができるから、今でなくてもかまわないといった心理が働き、学習のモチベーションが低くなってしまいます。

また、eラーニングはインターネットですべてが完結できる特徴があり、実技が伴う研修には向きません。ただし、実技研修のスケジュールを調整できるLMSも存在するため、実技が必要な職種である場合は、eラーニングと実技研修を併用すると良いでしょう。

eラーニングのメリット・デメリットを詳しく知りたい方はeラーニングのメリット・デメリットとは?わかりやすく徹底解説をご覧ください。eラーニング導入を成功させるためのポイントも紹介しています。


eラーニングシステムのタイプで比較

eラーニングのメリットとデメリットを確認したところで、次は「eラーニングシステムのタイプ」を知っていきましょう。

eラーニングシステムは、教材コンテンツを重視するものと運用を重視するものの2種類があり、さらに以下の4つのタイプに分けられます。


  • 教材コンテンツ重視タイプ(汎用型)
  • 教材コンテンツ重視タイプ(特化型)
  • 運用重視タイプ(コンテンツ活用型)
  • 運用重視タイプ(コンテンツ作成と共有型)


4つのタイプの違いについて、詳しく紹介していきます。


教材コンテンツ重視タイプ(汎用型)

一般的な企業研修に利用できる汎用的な教材コンテンツが充実しているeラーニングシステムです。自社に研修教材が無い、eラーニングコンテンツを自作するノウハウやリソースが無いといった企業に選ばれているタイプです。

このタイプでは、ビジネスマナー研修やコンプライアンス研修など、さまざまな汎用型コンテンツがすでに用意されています。


教材コンテンツ重視タイプ(特化型)

同じく教材コンテンツ重視タイプの中でも、ITスキルや情報セキュリティといった専門的な分野に特化した教材が揃っているeラーニングシステムです。

特定のスキルアップに必要な教材を自社で用意することができない企業におすすめのタイプです。

eラーニングシステムを選ぶなら教材を重視したいという場合は、この「汎用型」と「特化型」のどちらが最適かを見極めて、サービスを比較するようにしましょう。


運用重視タイプ(コンテンツ活用型)

運用重視タイプ(コンテンツ活用型)とは、教材はすでに自社にあるものの、研修の運用面の課題をeラーニングシステムで解決させたい企業に選ばれているタイプです。

このタイプを求めている場合は、先ほどメリットの項目で紹介した「受講管理機能」の充実度で比較しましょう。


運用重視タイプ(コンテンツ作成と共有型)

eラーニングシステムとしての機能面を重視しつつ、新たな自社オリジナルコンテンツを開発して教材にしたいという要望に対応できるタイプです。

店舗での接客をeラーニングコンテンツ化する、自社のノウハウをeラーニングシステムに蓄積するといった目的を持つ企業に多く選ばれています。


eラーニングの比較ポイント


勉強する男性

eラーニングのタイプを確認したところで、ここからはeラーニングシステムの比較ポイントを見ていきましょう。

eラーニングシステムの比較ポイントは、以下の8つです。


  • オンプレミス型かクラウド型か
  • 教材の内容は充実しているか
  • 運用規模が合っているか
  • eラーニングの標準規格に合ったものか
  • 運用のための機能が備わっているか
  • スマホに対応しているか
  • セキュリティ対策ができているか
  • 準備期間と費用はどれくらいか


では、詳しくまとめていきます。


オンプレミス型かクラウド型か

eラーニングには、「オンプレミス型」と「クラウド型」が存在します。


  • オンプレミス型:自社サーバーにLMSを構築し、eラーニングを取り入れる方法
  • クラウド型:SaaSサービスとしてLMSを利用し、eラーニングを取り入れる方法


一般的にオンプレミス型は、導入コストに大きな金額がかかり、運用費は抑えられる特徴があります。一方クラウド型は、導入コストが安く、運用費がオンプレミス型よりかかります。

より導入が簡単なクラウド型が、現在の主流となっています。

クラウド型とオンプレミス型の詳しい比較を知りたい方はクラウド型eラーニングとは?オンプレミス型との比較とメリットについてをご覧ください。弊社クラウド型eラーニング「etudes」の導入事例も紹介しています。


教材の内容は充実しているか

教材が充実しているかどうかは、コンテンツ重視タイプのeラーニングシステムを比較する上で重要なポイントです。eラーニングシステムに組み込む既存教材の中に、自社が求めているカリキュラムや教材があるかどうか、導入前にきちんと確認しましょう。

また、教材を一から作成したいと考えている企業は、教材作成のサポート体制がしっかりしているかどうかもチェックポイントです。

教材の内容や内製化のサポートについて比較するには、人材育成の実績があるベンダーかどうかといった点に注目すると良いでしょう。

eラーニング教材を購入すべきか、自社開発すべきか詳しく知りたい方はeラーニングの教材は購入すべき?開発すべき?良い教材のポイントもをご覧ください。それぞれのメリット・デメリットを紹介しています。


運用規模が合っているか

自社がどの程度の規模で運用を検討しているのか、しっかりと確認してからeラーニングを比較するようにしましょう。ベンダーによっては、下限利用者数や上限利用者数を定めているところもあります。

運営規模が決まっていなかったり、最初は少人数からはじめて徐々に大規模運用にしたいといった企業であれば、下限利用者数と上限利用者数が定まっていないeラーニングを選択すると良いでしょう。


eラーニングの標準規格に合ったものか

eラーニングには、SCORM(スコーム)と呼ばれる国際的な標準規格があります。SCORMは、Sharable Content Object Reference Modelの略称です。

eラーニングは「eラーニングコンテンツ」と「LMS」の、2つの要素からできています。この2つの要素が構築される規格の、標準の形がSCORMです。たとえば、この規格が適応されていないeラーニングコンテンツを採用してしまうと、使用したいLMSで反映ができなくなってしまうのです。

eラーニング導入時には、SCORMについてしっかりと知り、SCORM規格に則って作成されたものを選択するようにしましょう。


運用のための機能が備わっているか

eラーニングは、導入しただけではその効果を完全に発揮できるとは言えません。学習を管理するために十分な機能が備わっているか、導入後の操作レクチャーなどの支援があるかどうかは必ず確認したいポイントです。

また、人材教育のコンサルタントサービスがあるかどうかも評価の転換点となるでしょう。eラーニングをより効果的に取り入れるためには、導入後にどのようなサービスがあるかどうかを明確にして、ベンダーを選択する必要があります。


スマホに対応しているか

スマートフォンやタブレットに対応しているかどうかも、eラーニング比較のポイントです。スマートフォンに対応しているeラーニングなら、学習者がいつでもどこでも学習をすることができます。モチベーションの向上にもつながるため、PC以外でも受講ができるeラーニングを選択するようにしましょう。


セキュリティ対策ができているか

セキュリティ対策がどの程度できるかも、重要なeラーニング比較のチェック項目でしょう。

eラーニングでは、場合によって社外秘の情報を取り扱うこともあります。重要な情報を社外に漏らさないように、どのような工夫をしているのか、eラーニングを選択する時には比較するようにしましょう。


準備期間と費用はどれくらいか

eラーニングは、導入までに準備期間が必要になる場合があります。たとえば、コンテンツを一から作りたい場合、eラーニング納品までに以下のような行程が必要になります。


  • コンサルタントからのヒアリング
  • プランニング・見積もり
  • 設計・作成


ベンダーや状況によってこれらにかかる期間はさまざまですが、導入までに大体どれくらいの時間がかかるのかは、検討段階で確認しておきましょう。

すぐにeラーニング研修を開始をしたいと考えている場合は、ベンダーが提供する汎用eラーニングコンテンツを基に準備すると良いでしょう。

また、全体でかかる費用がどれくらいなのかも事前チェックのポイントです。これも場合によってさまざまであるため、公式HPなどに目安が載っていないことがあります。見積もりを無料で行っているベンダーもあるため、気になったら気軽に問い合わせを行いましょう。


▼LMS選定のポイントをもっと詳しく知りたい方はこちらから

  『LMS選定で考えるべきポイント6選』資料ダウンロード 『LMS選定で考えるべきポイント6選』の資料を無料でダウンロードいただけます。LMS(学習管理システム)と一口に言っても、機能や料金体系はさまざまです。自社に合ったLMSを選定するために、必ずチェックしてほしい6つのポイントをまとめました。 etudes



eラーニングを比較して選ぶなら「etudes」

エチュードサイトトップページ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト

eラーニングの導入でツールの選定にお困りなら、eラーニングシステム「etudes(エチュード)」をご検討ください。

etudesは、人材育成会社「アルー株式会社」がそのノウハウを活かして開発したクラウド型LMSです。初めてのLMS導入でも安心な、etudesならではの強みをご紹介いたします。


etudesの強み

etudesはeラーニング学習に必要な機能を網羅しているため、etudesを導入するだけですぐにeラーニング研修が始められます。

自社のニーズに合わせて、人材育成の専門家であるアルー株式会社が作ったeラーニング教材を購入して利用することも可能です。オリジナル教材を作成したいというニーズにも、アルーが全面的にサポートします。


eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」

アルーでは、使いやすいLMSのetudesに、100本以上のカリキュラム・約300本の動画教材・約600本の演習教材がセットされた「etudesPlus」というサービスがあります。

定額の利用料で学び放題になるため、豊富なコンテンツの中から自由に選びたい場合はお得なプランとなっています。
詳しくは、etudesPlusの詳細ページをご覧ください。


etudesと他社LMSの比較

etudesが多くの企業から選ばれ、導入されているのは、使いやすさと機能性以外にもさまざまなメリットがあるためです。

ここからは、etudesと他社LMSを4つの項目で比較していきます。


  • 【比較①】価格
  • 【比較②】教材の内容
  • 【比較③】セキュリティ対策
  • 【比較④】対象企業規模


一つずつ、詳しく解説していきます。


【比較①】価格

ではまずは、価格を見ていきましょう。



費用の目安

etudes

~500円/ID課金制

A社

月額980円~/1ID

B社

月額198円/ID
C社
月額1,500円/1ID~
D社
月額1,500円~/ID
E社
月額80,000円~
F社
月額4,000円~
G社
月額2,500円〜/名
H社
月額4,900円~/50人

1IDあたりの金額は、他社と比べて安いことが分かります。また、1IDあたりの金額の上限が500円と定まっているため、月額利用料のシミュレーションがしやすいでしょう。


【比較②】教材の内容

続いて、おおまかな教材内容の特徴を比較していきましょう。



教材内容の特徴
etudes
用途別に豊富な教材、教材アップロード数無制限、運用サポートあり
A社
教材3,000レッスンが見放題
B社
1,500本以上の研修動画を提供
C社
社内研修・人材育成系の教材が充実
D社
初心者向けでシンプル・簡単
E社
テスト機能に強み
F社
Web業界・IT業界に特化した教材
G社
幅広いジャンルの講座を用意
H社
管理職に求められる知識・スキルに特化

etudesは、汎用型のeラーニングシステムです。さまざまなニーズに対応したセットプランの他にも、教材のアップロード数無制限という特徴があります。もちろん、教材の内製化の運用サポートもあり、eラーニングのカスタマイズも比較的容易に行えると言えるでしょう。

etudesの教材について詳しくはeラーニング教材一覧をご覧ください。


【比較③】セキュリティ対策

セキュリティ対策も比較対象の一つです。詳しく見ていきましょう。


セキュリティの特徴
etudes
Microsoft® Azure®のPaaSを利用し、高いセキュリティを実現
A社
2段階認証やアクセス制限でセキュリティを強化
B社
限られた視聴者のみに高セキュリティに動画を配信できる
C社
社内ポータルとのシングルサインオンを実現


※非公開のベンダーは省略しています。

etudesは、数多くあるクラウド型eラーニングサービスの中でも、トップクラスのセキュリティを擁しています。ベンダーによってセキュリティ対策の方法が異なることはよくあることなので、資料請求などをして比べてみると良いでしょう。

etudesのセキュリティについて詳しくはセキュリティをご覧ください。


【比較④】対象企業規模

最後に、企業規模について比較をしていきましょう。


対象企業規模
etudes
すべての規模に対応
A社
1,000名以上
B社
すべての規模に対応
C社
100名以上 ※対象者10名程度でも利用可
D社
小規模~2,000名以上にも対応
E社
100ID〜
F社
1,000IDまで


※非公開のベンダーは省略しています。

etudesは、すべての規模に対応をしています。小規模からはじめて、大規模運用に移行していく方法も可能です。

比較した結果からetudesは導入しやすい価格帯で、あらゆる規模の企業に対応し、教材の充実度も高くセキュリティ面でも安心なクラウド型LMSであることがわかります。


まとめ

複数あるeラーニングを選択する時、eラーニングシステム・LMSとしての機能やサポート内容を知らずに決めてしまうと、後になって後悔する可能性もあります。

eラーニングをなんのために導入するのか、その目的をしっかりと明確にしてから、eラーニングシステムの導入を検討することをおすすめします。自社の目的を解決できるeラーニングかどうか、今回の記事で紹介したポイントを確認しながら、比較・検討しましょう。

etudesは、比較的安価で教材のアップロード数が無制限、万全のセキュリティ対策を取っており、すべての企業規模に対応できるLMSです。

ご興味をお持ちの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

etudesの製品紹介について詳しく知りたい方は製品紹介資料をご覧ください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

人気記事ランキング

おすすめセミナー

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る