
動画研修のメリットとは?配信方法やポイントを紹介
これまで研修といえば、受講者を集めて対面で行う方法が一般的でした。しかし近年は、個人が各自で受講できる動画研修が増えてきています。動画による研修には、受講者だけでなく運営側にも大きなメリットがあるのです。この記事では、動画研修のメリットや導入のポイント、配信の方法について解説します。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
目次[非表示]
- 1.【企業側】動画研修のメリット
- 2.階層別研修を行う目的
- 2.1.知識やスキルの習得のため
- 2.2.役割を理解してもらうため
- 3.【受講者側】動画研修のメリット
- 3.1.時間と場所を問わない
- 3.2.緊張せずに受けられる
- 3.3.自分のペースを守れる
- 4.動画による研修にはどんなスタイルがある?
- 5.動画による研修を導入するときのポイント
- 5.1.面白いものを工夫して取り入れる
- 5.2.コンテンツごとの視聴時間は短めに
- 6.研修用の動画はどうやって配信する?
- 6.1.YouTubeなどの動画配信サービスにアップ
- 6.2.社員にメールで動画データを送信
- 6.3.eラーニングで配信
- 7.動画研修なら「etudes」
- 7.1.オリジナルeラーニング教材が作れる・使える
- 7.1.1.教材作成サポートが受けられる
- 7.2.豊富な既存教材と受け放題プランも
- 8.まとめ
【企業側】動画研修のメリット
まずは、動画研修を実施するメリットを企業側の視点で解説いたします。
動画研修を作成するのは大変な仕事ですが、一度完成してしまえば、そのメリットは苦労を上回るほど多くあります。
- 高い学習効果
- 研修内容が均一
- コスト削減
- 負担軽減
- 継続利用化
- オンライン研修対応可
では、動画研修のメリットについて詳しい内容を見ていきましょう。
高い学習効果
動画研修では、視覚効果によって内容が記憶に残りやすいため、学習効果が高くなります。テキストを読むだけの教材では研修が単調になって飽きやすくなりますが、動画はポイントを視覚的に強調するスライドや効果音などがあるため受講者の興味関心を惹き付けやすく、学習意欲を保ちやすくなるのです。
また、「マナーや振る舞い」などの動作や、「機械操作」などといった言語化しにくいことも、動画なら直感的な理解を促せます。
研修内容が均一
すべての社員にまったく均一な研修ができることも、動画研修のメリットです。対面研修では、場所や教える人によって内容にムラが出ることがあります。しかし動画を使用することで、講義の内容と質を一定に保つことができるのです。
そのため、動画研修は、全員に周知徹底する知識や情報を提供するのに有効な手段だといえるでしょう。
また、受講者の視聴履歴を残すことができるので、未履修の社員を確認することも簡単に行えます。
コスト削減
動画研修は対面研修と比べると、コストがかかりません。対面研修では、社外に会場を設けて行う場合、会場費用はもちろん参加者の交通費や宿泊代が必要になる場合もあります。また、講演料やテキスト印刷代も必要です。
動画研修は最初に制作する際にコストがかかりますが、一度作ってしまえば何度でも繰り返し使用ができます。総合的に見れば、対面研修よりもコスト負担は少なくなるでしょう。
負担軽減
研修を実施する担当者の負担が少ないというのも、動画研修のメリットです。対面研修では、会場の手配に始まり講師・参加者のスケジュール調整、会場内の椅子や照明、音響設備のセッティング、一日がかりの研修になると昼食の手配など、準備が多岐にわたるため担当者の負担が大きいです。
一方動画研修は、一度動画を作成し配信してしまえば後は運営する手間暇のみで済みます。対面研修よりも、担当者の負担を軽減させることができるのです。
継続利用化
動画研修は、動画を作成するのに時間とコストを必要としますが、一度作ってしまえば何度でも利用可能です。社内での基本業務についてなど、内容の変更が少ない研修であれば毎年継続して使用できるでしょう。
一方で、法律関連の内容が含まれる研修の場合などは、改定に伴って変更が起こりやすいため注意が必要です。
オンライン研修対応可
テレワークの普及に伴い、研修もオンラインで行う事例が増えています。動画研修では、動画をオンライン配信すれば良いため、オンライン研修にも対応できるのです。
DXの観点からも、社内人材育成をオンライン化させることは重要な施策です。DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、デジタルの力でビジネスモデルを変革するとともに、優位性を確保する目的で導入されます。これまでアナログな方法で行われていた研修を動画研修に切り替え、さらに学習管理もオンライン上で実施すれば、自社のDX化に貢献できることでしょう。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
階層別研修を行う目的
階層別研修には、単純に知識やスキルを習得してもらうということと、自分自身の役職を理解してもらうという、大きく2つの目的があります。ここからは階層別研修を行う目的について、詳しく確認していきましょう。
知識やスキルの習得のため
階層別研修を行う大きな目的の一つに、知識やスキルを効率的に習得してもらい、企業全体の能力を底上げするということが挙げられます。
多くの場合、階層別研修は研修の受講者がその対象となる役職に就いた直後に行います。例えば入社直後の社員にビジネスマナー研修を、新たに課長へ就任した社員を対象にハラスメント研修を、といった具合です。
それぞれの役職では独自の能力が求められますが、OJTや独学では限界があります。社員全体の知識やスキルの底上げが、階層別研修の大きな目的の一つです。
役割を理解してもらうため
階層別研修の2つめの目的は、社員それぞれに自分自身の役割を理解してもらう、ということです。
階層別研修を行うことで、社員にはそれぞれの役職に求められる能力を身につけることができます。しかしそれらの研修を受講することは、単に業務上で必要な知識を習得する、ということだけではないのです。
階層別研修を通じて、「管理職にはこのような役割が期待されている」「新入社員としての自覚を持とう」といったように、社員一人ひとりに与えられた役割を理解してもらうことも、階層別研修の大きな目的の一つといえます。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
【受講者側】動画研修のメリット
続いて、受講者にとっての動画研修のメリットです。
動画研修は、企業側だけではなく、受講者側にとってもメリットが大きいものです。
主に次のような点が挙げられます。
- 時間と場所を問わない
- 緊張せずに受けられる
- 自分のペースを守れる
次から、具体的に説明していきます。
時間と場所を問わない
動画研修は会社のパソコンで途中まで視聴し、続きは帰りの電車に乗っているときにスマホで見るといったように、受講する時間と場所を問わないのがメリットです。
対面研修の場合、どうしても研修の時間に合わせて仕事を調整する必要が出てきます。また、移動にかかる時間も受講者にとっては負担になるでしょう。
受けたい研修があるものの業務やシフトの関係で受講を見送っていた人も、動画なら自分の都合のいい時間に視聴できるため、社内学習の幅が広がるのです。
緊張せずに受けられる
動画研修では受講者にとって心理的な負担がかかりにくく、集中できるメリットもあります。テレビや映画を見る感覚で視聴できるため、リラックスして研修を受けることができるでしょう。
現代はインターネットなどで動画配信を見る機会が多く、ほとんどの人が動画という情報媒体に慣れています。研修の教材にも動画を使用した方が多くの受講者にとって馴染みやすく、受講しやすさによって学習を継続させることができるでしょう。
自分のペースを守れる
動画ならば、わかりにくいと感じたところを繰り返し視聴できます。逆に、理解できている箇所は視聴スピードを上げることもできるので、自分の学習ペースを守って進められるのです。
対面研修では、自分がわかっているところを聞き流している内に大事なポイントも聞き逃してしまう失敗や、メモをとるのに夢中になってしまい話の内容が残らないということが起こりがちです。動画研修では自分のペースを守って学べるため、より内容が身に付きやすくなるでしょう。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
動画による研修にはどんなスタイルがある?
動画による研修には、次の2種類のスタイルがあります。
- 対面研修の録画
- スライド形式
それぞれどのようなものなのか、詳しい内容とともにメリットやデメリットについても解説していきます。
対面研修の録画
対面研修をビデオ録画し、編集して動画教材化したものです。講義そのものを録画したタイプと、講師の姿とスライドの2画面を同時に表示するタイプなどがあります。
ビデオ録画したデータを利用するので、比較的作成しやすく導入のハードルが低いことがメリットです。受講者にとっても、慣れている対面研修の動画なので、内容を理解しやすいでしょう。
ただし、実際に行われた対面研修の録画をそのまま使用するのはおすすめしません。内容に関係のない間があったり、再生時間が長すぎてしまって視聴しづらいことがあるためです。
動画研修用に対面研修を録画する場合は、講師が話し方に気を付けたり、各話題の前にテロップを挿入するなど受講者がわかりやすく視聴できるように編集する必要があります。
スライド形式
主に、PowerPointなどのスライド作成ソフトを使用して作成された研修用動画を使用します。PowerPointはプレゼンでもよく使われており、多くの人が操作に慣れているため、手軽に作成できるのがメリットです。
しかし、もともと対面研修で使用したスライドを動画研修用に流用するのはNGです。動画として流すときに、ナレーションのスピードにあったスライドに作り直さなければ、視聴しにくくなってしまいます。
動画用のスライドを作成するときは、一目で見てわかりやすいようにするのがポイントです。一つのスライドに対して一つの話題に留める、フォントやスタイルを統一する、シンプルな言葉を選ぶなどの工夫が大切です。
研修で使用する動画の作り方については、『研修動画の作り方を流れで解説!効果的に実施するポイントも』の記事でも解説しています。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
動画による研修を導入するときのポイント
既存の研修を動画に置き換えれば、必ず受講者にとってわかりやすくなるとは限りません。ここでは、動画による研修を導入するときにどのようなことを考慮すべきかのポイントについて説明します。
- 面白いものを工夫して取り入れる
- コンテンツごとの視聴時間は短めに
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
面白いものを工夫して取り入れる
動画での学習が楽しくなるように、受講者に飽きさせない工夫が必要です。合間にクイズや問題を出題したり、イラストを挿入したりすることで内容に変化が付き、集中して視聴しやすくなります。
ひたすら話を聞くだけになる講義型の動画では、受講者は退屈してしまい、内容の理解もおろそかになりがちでしょう。コンテンツに面白さがあれば、もっと見たい、次も知りたいという受講者のやる気を引き出せるのです。
コンテンツごとの視聴時間は短めに
受講者の多くはYouTubeなどの短い動画に慣れているため、長い動画を見続けるのが大変に感じるでしょう。学習効果としては、1本の長い動画をがんばって視聴するより、短い動画をたくさん見る方が効率的です。
また、業務の合間に視聴する場合は、一つのコンテンツの視聴時間が短い方が意欲を削がずに受講できます。そのため、受講率を上げる効果もあるでしょう。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
研修用の動画はどうやって配信する?
研修用の動画を作成した後、社員に配信するには次の3つの方法があります。
- YouTubeなどの動画配信サービスにアップ
- 社員にメールで動画データを送信
- eラーニングで配信
次から詳しく内容を見ていきましょう。
YouTubeなどの動画配信サービスにアップ
YouTubeなどの動画配信サービスは多くの人が使い慣れており、無料で使用できることから手軽な配信方法です。社内でのIT関連の準備は必要なく、社外への公開も簡単です。
しかし、セキュリティ面では少々デメリットがあります。動画を非公開にしてURLを知っている人にしか視聴できない設定にしていても、そのURL自体が流出したり、特定されたりするとセキュリティの意味がなくなる可能性があるためです。社外秘となる研修の場合は特に、動画配信サービスの使用は向いていません。
社員にメールで動画データを送信
動画研修のデータを、メールに添付して送信する方法です。社内メールを使用するため、一括で送受信者の管理ができて便利ですが、この方法にも問題があります。
大きな問題は、動画データを送信しても実際に視聴したかどうかの確認がとれないため、確実に研修を受講したとはいえない点です。
また、動画データになるとどうしてもデータ量が大きく、メール添付するには重いため、大勢の社員に一斉送信するとシステムに負担がかかるというのもデメリットでしょう。
eラーニングで配信
動画研修はeラーニングでの配信にすれば、これまでの課題はすべて解決します。eラーニングとは、インターネットを利用しパソコンやスマートフォン、タブレットを用いて学習する方法です。主に、LMS(学習管理システム)を利用します。
LMSには自社のサーバー内に構築するオンプレミス型と、eラーニング事業者が提供するサーバーに構築されたものを使用するクラウド型があり、どちらもセキュリティの安全性は担保されています。
LMSでは受講者がそれぞれIDを割り振られ、サイトへ各自でログインして受講します。管理者は、IDによって受講状況や学習進捗を受講者ごとに把握できるため管理がしやすいというメリットもあるのです。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
動画研修なら「etudes」
社内の研修を動画研修に切り替えるなら、LMS「etudes(エチュード)」の導入をご検討ください。
人材育成に実績をもつアルー株式会社が提供するetudesなら、社内教育に有用な動画研修の作成から運営・学習管理までワンストップでサポートを行います。
オリジナルeラーニング教材が作れる・使える
etudesでは、自社オリジナルのeラーニング教材作成をお手伝いします。社内教育の課題や業務内容のヒアリング、研修教材の企画・見積もり、制作、完成したeラーニング教材をetudesにアップロードする作業まで、すべてを一任できるのです。
社内研修にeラーニングシステムを導入することで、研修内容の修正や更新もLMSから簡単に行えます。
教材作成サポートが受けられる
etudesでは、教材作成支援サービスを提供しています。すでに実施している対面研修の映像撮影からナレーション収録、スライド作成など大変な動画研修の作成をサポートします。
人材育成に関わって約20年の経験をもつアルー株式会社のノウハウを使って、効果的な教材を作成することができるでしょう。
豊富な既存教材と受け放題プランも
etudesに豊富な既存教材をプリセットしたeラーニング受け放題プラン、etudesPlusもご用意しています。人材育成企業としての経験をもとに作成したカリキュラムが受け放題となるため、階層別教育にも最適です。
新入社員、若手社員、中堅社員、管理者など幅広い対象者に応じて研修を受けられるセットプランもあります。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える
まとめ
動画研修のメリットは、企業側と受講者側の両方に多数あります。動画を使用することで高い学習効果が望める上、質を均一にした研修を実施できるのです。また、従来の対面研修と比べてコストを削減できる、管理の負担が軽減する、オンライン研修にも利用できるといったメリットもあります。
受講者にとっても、自分の理解度や業務量に合わせたペースで研修を受けることができるため、学習意欲を高く保つことができるでしょう。
動画研修を導入するときのポイントとしては、受講者が興味をもって見れるような面白いコンテンツを盛り込むことや、一つのコンテンツの時間を短めに作成することです。また、動画研修を配信するときには、セキュリティと効率の観点から動画配信サービスやメールで動画データを送信するよりもeラーニングを利用するのがおすすめです。
eラーニングでの動画研修は、企画・作成から導入後の管理までオールインワンで対応できるetudesの利用が最適です。効果的にeラーニングを導入したい担当者様は、ぜひ一度etudesにお問い合わせください。
▼動画を無制限でアップロード可能!その他教材も簡単に使える