
社員教育に最適な方法は?効果的な実施方法や手順の一例をご紹介
社員教育は、企業成長の基盤とも言える重要なプロセスですが、どのように進めていくのが効果的なのでしょうか。
この記事では、社員教育の基本的な目的から、OJT(On-the-Job Training)とOFF-JT(Off-the-Job Training)における具体的な教育手法、社員教育を実施する手順まで詳しく紹介します。企業の成長につながる効果的な社員教育の具体的な実施方法を知りたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
目次[非表示]
- 1.社員教育とは
- 1.1.社員教育の目的
- 2.【OJT】社員教育を行う方法
- 2.1.メンター制度
- 2.2.コーチング
- 2.3.ストレッチアサインメント
- 3.【OFF-JT】社員教育を行う方法
- 3.1.eラーニング
- 3.1.1.etudes Plus
- 3.2.集合研修
- 3.3.オンライン研修
- 3.4.資格・通信講座
- 4.社員教育を実施する手順
- 5.社員教育をより効果的に行う方法
- 5.1.社員が積極的に参加しやすい環境を作る
- 5.2.複数の方法を組み合わせる
- 5.3.時代の変化に合わせて内容をアップデートする
- 5.4.研修後にフォローアップをする
- 5.5.参加した社員の意見を参考にする
- 5.6.社員教育の外部委託も検討する
- 6.社員教育を実施するなら「etudes」にお任せください
- 7.社員教育向けeラーニングプログラムの例
- 7.1.テーマ別教材
- 7.2.階層別・各種セットプラン
- 7.3.オリジナル教材制作
- 8.まとめ
社員教育とは
社員教育とは、企業が社員に対して業務上必要なスキルや知識を教える活動のことです。研修や業務上での指導、資格取得におけるサポートを通じて、社員がスキルや能力を高めれば、社員の生産性向上につながり、ひいては企業全体の業績向上にもつながるため、さまざまな企業で社員教育制度が導入されています。
現在、社員教育の形態は多岐に渡り、それぞれの企業が独自の方法で教育プログラムを展開しています。
社員教育の目的
社員教育は単に新しいスキルを教えるだけでなく、企業全体を成長させるための重要なプロセスです。その主な目的は、社内の人材を成長させて企業を発展させることにあります。
具体的には、技術の向上を目指してスキルアップをする方法や業務ノウハウを共有することにより、社員が継続的に成長できる環境を整えます。社員が成長しやすくキャリアアップにもつながりやすい環境を作れば、離職を抑制することも期待できます。
社員教育をしっかりと行って企業の価値が向上すれば、社員教育は単なる「教育」以上の意味を持っていると言えるでしょう。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
【OJT】社員教育を行う方法
社員教育において代表的な方法の一つとして挙げられるのが、実際の業務を通じて行われる「OJT(On-the-Job Training)」です。ここではまず、OJTで用いられる教育手法について紹介していきます。
- メンター制度
- コーチング
- ストレッチアサインメント
それぞれの教育方法ごとの特徴を見ていきましょう。
メンター制度
メンター制度は、若手社員に対して1人の先輩社員がメンターとなって心理的サポートを含めた指導を行う制度です。メンターがいることで、若手社員は細やかなサポートを受けられるようになるため、より実務的なスキルの向上が期待できます。
ただ、人手が不足している場合、先輩社員がメンターとして十分な時間を割けないという課題があります。企業の状況に応じて適切な運用をする必要があるでしょう。
コーチング
コーチングは、上司が部下の目標達成を支援する役割を担う社員教育手法です。コーチングでは、上司が部下に対して指示や命令を出すのではなく、対等な関係の中で問いかけることによって部下自身に考えさせ、成長を促します。
適切なコーチングを行うには一定の知識や経験が必要とされるため、コーチングの専門資格も存在します。
ストレッチアサインメント
ストレッチアサインメントは、社員の現在の能力よりも一段階難易度の高い業務をアサインすることで、その成長を促す手法です。普段の業務では出会うことの少ない新しい問題や課題に対峙させ、その解決の過程でスキルや視点を広げる狙いがあります。
ストレッチアサインメントは、上司や先輩が行う場合は「OJT」となりますが、外部から専門のコーチを招いて行う場合は「OFF-JT」となります。どちらの方法でも、社員の成長とスキルの向上を促すことができるため、状況や目的に応じて選ぶのが重要です。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
【OFF-JT】社員教育を行う方法
社員教育と言うと、いわゆる研修を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。研修のように業務の場を離れてスキルや知識を教育する手法を、OJTと対比して「OFF-JT(Off-the-Job Training)」と言います。続いては、OFF-JTの方法について見ていきましょう。
- eラーニング
- 集合研修・オンライン研修
- 資格・通信講座
それぞれ詳しく解説していきます。
eラーニング
eラーニングは、オンラインで教育コンテンツを学習することによって、知識やスキルを身につける教育手法の一つです。PCやスマートフォン、タブレットを使って学習ができるので、時間や場所にとらわれずに、自分自身のペースで学習を進めることができるというメリットがあります。
しかし、eラーニングは受講者に真剣に取り組む意思がないと、なかなか学習成果が上がらないのがデメリットです。企業側でサポートやフィードバックを行うなどの支援を行う必要があるでしょう。
eラーニングについて詳しく知りたい方は、「eラーニングとは?意味やメリット・デメリットについて簡単に解説」の記事をご参照ください。
etudes Plus
LMS(学習管理システム)を搭載したeラーニングシステムの「etudes Plus」は、eラーニングを導入したことがない企業にも使っていただきやすいシステムとなっています。
etudes Plusでは、「新入社員向け」「中堅社員向け」などの階層別や、「ビジネススキル」「思考力・コンセプチュアルスキル」などのスキル別に設計された100種類以上の教材が用意されています。そのため、社員それぞれのニーズに応じた教材を選び、好きなだけ受講することが可能です。
eラーニングは自発的に学習に取り組む必要があるため、社員のモチベーションに左右されやすい側面もあります。etudes Plusのようにスムーズに活用できるシステムがあれば、eラーニングのメリットを最大限に生かして、より効果的に知識やスキルを身につけられるでしょう。
「etudes Plus」の詳細を知りたい方は、以下のページを参照ください。
受け放題eラーニングサービス「etudes Plus」
集合研修
社員を会議室などの特定の場所に集めて、研修やセミナーを通じて必要なスキルや知識を身につけるのが集合研修です。この方式の利点は、社員同士が直接対面できるため、コミュニケーションが取りやすく、質の高い教育が行いやすい点にあります。
ただし、集合研修に参加するためには、実務を離れて時間を確保しなければいけません。それによって業務の調整が必要となる場合もあります。また、会場費や資料の印刷費、交通費など、さまざまなコストが発生するデメリットも考慮する必要があるでしょう。
オンライン研修
集合研修とは異なり、特定の場所に集めることなくオンライン上で研修やセミナーを行うのがオンライン研修です。会場費や資料の印刷費などのコストを抑えられる、会場の大きさなどの制限がなく社員にまとめて同じ内容の研修ができるといったメリットがあります。
一方で、集合研修のように直接対面しながらコミュニケーションを取るわけではないので、社員の反応や習熟度の把握がしにくいのがデメリットです。研修中に機材や通信のトラブルが起こるリスクがあるのもデメリットの一つと言えるでしょう。
オンライン研修について知りたい方は、「オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで」の記事を参考にしてみてください。
資格・通信講座
教育会社が製作した一般的な教材を社員に与え、その教材を用いて自主的に学習を進めてもらうのが、資格・通信講座です。すでに流通している教材を使用するため、導入が非常に手軽というメリットがあります。
ただ、既存の教材は一般的な内容が多いため、特定の業界や職種に特化した知識を身につけるには限界があります。そのため、資格や通信講座を活用して社員教育を実施する場合でも、他の教育手法と併用するのがおすすめです。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
社員教育を実施する手順
社員教育を行う方法について詳しく把握したところで、実際に社員教育を実施する手順について見ていきましょう。社員教育を行う流れは企業によっても多少異なりますが、大まかな流れは以下の表の通りです。
1 |
組織の課題や現状の把握 |
組織の課題や現状を正しく認識することで、何を目的とした教育が必要かを見極める土台ができます。 |
2 |
教育目的の明確化 |
明確な目的を設定することで、具体的な教育プランが作成しやすくなります。目的が曖昧だと方向性がバラバラになり、効果的な教育が難しくなる可能性もあります。 |
3 |
スケジュールの立案 |
他の業務との兼ね合いなども含めて、教育の実施スケジュールを立てます。 |
4 |
教育方法の検討 |
OJT、集合研修、eラーニングなど、目的や環境に応じて最適な方法やプログラムを選択します。 |
5 |
教育のフィードバック |
社員教育の対象の社員や担当者にアンケートやレポート、報告書を提出してもらい、改善点や課題を把握します。 |
社員教育の実施の流れやプログラムについてより詳しく知りたい方は、「社員教育のプログラム例を階層別に紹介|オンライン化で効率化も図れる」の記事をご参照ください。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
社員教育をより効果的に行う方法
社員教育において目的を達成するためには、ただ時間とリソースを投資するだけでは不十分です。続いては、より効果的な社員教育を実施するための具体的な方法を解説していきます。
- 社員が積極的に参加しやすい環境を作る
- 複数の方法を組み合わせる
- 時代の変化に合わせて内容をアップデートする
- 研修後にフォローアップをする
- 参加した社員の意見を参考にする
- 社員教育の外部委託も検討する
効率的に社員教育を行うためのポイントについて見ていきましょう。
社員が積極的に参加しやすい環境を作る
社員教育をより効果的に行うためには、何よりも社員が積極的に参加しやすい環境を作ることが重要です。社員が受け身の状態の場合、社員教育だけでは十分な教育効果が得られない可能性があります。
社員が積極的に参加しやすい環境を作るためには、会社全体で社員の成長を喜び受け入れるような姿勢を示すことが大切です。また、社員が学んだことを生かして成果を上げた場合には、さらなる成長に協力して支援をするような風土を会社全体で意識すると、社員が積極的に学びやすい環境となります。
複数の方法を組み合わせる
社員教育にはさまざまな方法が存在しますが、それぞれにメリットとデメリットがあるため、複数の方法を組み合わせて行うのも有効な方法です。例えば、基本的な知識はeラーニングで習得し、その後OJTで実践的なスキルを身につけるというような組み合わせなどが挙げられます。
複数の方法を組み合わせる学習方法をブレンディッドラーニングと呼びます。ブレンディッドラーニングを導入することで、より実践的なスキル習得や、社員の環境やニーズに合わせた教育が可能となり、教育効果を最大限に引き出す効果が期待できるでしょう。
時代の変化に合わせて内容をアップデートする
社会に求められるスキルや知識は、テクノロジーの進化や産業の変化と共に、絶えず進化していくものです。そのため、何年もずっと同じ内容で教育を行っていると、その知識やスキルが時代遅れになってしまう可能性があります。
したがって、新しいスキルや知識が必要とされる時代背景に合わせて、教育プログラムを見直すことが大切です。
研修後にフォローアップをする
社員教育をより効果的に行うためには、研修後のフォローアップが非常に重要です。研修や教育プログラムが終わった後に、その内容を復習する機会を設けないと、せっかく学んだことが時間とともに忘れられてしまう可能性が高くなります。
そこで効果的なのが、定期的なフォローアップです。例えば、研修の1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後といったタイミングで、研修内容に関する復習や問題解決のセッションを設けると、より知識が定着していきます。
参加した社員の意見を参考にする
社員教育をより効果的に行うためには、参加した社員の意見をしっかりと取り入れることが重要です。どんなに優れた教育方法でも、それが企業の業務内容や社風に合っていなければ、その効果は半減してしまいます。
研修や教育プログラムが終わった後にアンケートを実施する、定期的な面談で社員教育についての意見を聞くなどの方法を取り、社員の声を元に教育プランを見直していきましょう。それによって、より企業の業務内容や社風に合った効果的な社員教育が可能となります。
社員教育の外部委託も検討する
社員教育を外部委託する大きなメリットとして、社内に存在しない専門的な知識やスキルを短期間で取り入れられる点が挙げられます。外部に委託して専門的な研修や講座を開催することで、社員のスキルセットを広げられて、業績向上にも寄与できるでしょう。
また、外部に教育プログラムを委託すれば、社内の人事担当者が他の重要な業務や個別のフォローアップに集中する時間を確保できます。これは、社内リソースをより効率的に活用するという観点からも非常に有効です。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
社員教育を実施するなら「etudes」にお任せください
社員教育の効率と効果を高めたいとお考えなら、「etudes」をご検討ください。etudesの受け放題プラン「etudes Plus」では、テーマ別・階層別に整理された多数の教育コンテンツから、ピッタリの教材を選んで効果的な社員教育を実施できます。
また、etudesではただ教材を提供するだけでなく、社員一人ひとりの教育状況を一元的に管理する機能も備えています。これによって、教育の品質を維持しつつ効率的に管理することが可能です。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
社員教育向けeラーニングプログラムの例
ここでは、etudesで提供する社員教育向けのeラーニングプログラムを紹介します。
- テーマ別教材
- 階層別・各種セットプラン
- オリジナル教材制作
それぞれ見ていきましょう。
テーマ別教材
etudes Plusでは、役割認識、業務遂行力、対人影響力といったテーマに分かれて、それぞれのスキル向上に必要なコンテンツをご用意しています。このようなテーマ別教材の利点は、組織や個々の社員が必要としているスキルに応じて、教材を選ぶことができる点です。
これにより、組織全体で重視するテーマはもちろん、個々の社員がスキルアップを図るために不足している点にも焦点を当てて、効果的な教育が行えます。
階層別・各種セットプラン
社員教育を考える際、すべての社員に同じ教材を提供するわけにはいきません。新入社員には基本的なビジネススキルの向上が必要になりますし、管理職になるとリーダーシップやマネジメントのスキルが求められるようになります。そのようなニーズに応えるために、etudesでは「階層別・各種セットプラン」をご用意しています。
このセットプランでは、新入社員向け研修や管理職向け研修といった階層別の研修プログラムに特化した教材がセットになっています。このような階層別プランを用いることで、多種多様な教材の中から各階層に最適なものを選び、無駄なく効率的な研修を実施することが可能です。
オリジナル教材制作
etudesではオリジナル教材制作のサポートも承っております。多くの企業の研修をサポートしてきた豊富な実績と、インストラクショナルデザインの手法に基づいて、教材の設計・制作を行います。さらに、研修教材制作のための環境構築もサポートしているため、教材作成に必要なリソースやノウハウがない企業でも安心です。
すでに独自教材がある企業に対しては、それをeラーニングコンテンツへとリメイクする際のサポートも行っております。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能
まとめ
社員教育は企業の成長と密接に関わる重要なプロセスです。社員教育を実施する際に多くの手法とそれに付随するリソースが存在する中で、もっとも効果的な教育プログラムを選び、適切に実施することが企業にとって大きな課題となります。
社員教育にはさまざまな方法がありますが、社員が自発的にスキルアップに参加できるという点で特におすすめなのがeラーニングです。
etudesでは階層別・テーマ別に整理された多くのコンテンツの中から、それぞれの社員にあった教材を提供し、効果的な社員教育を全面サポートいたします。より効果的、効率的な社員教育の方法を検討されている場合はぜひetudesのご利用をご検討ください。
▼社員教育をeラーニング導入で効率化!自社教材もアップロード可能