catch-img

IT研修におすすめの内容を紹介|使える助成金やついていけない社員を減らすポイント

デジタル化やDX化が進んでいる現代において、実務で活躍できるデジタル人材を育成するだけでなく、企業全体のITリテラシーを高め、データ活用やAI活用など新しい技術に対応していくための知識を得られるIT研修は、欠かせない企業研修の一つです。

本記事では、IT研修の概要をはじめ、IT研修の種類やおすすめの研修内容などを紹介します。また、IT研修実施の際の手法やそれぞれのメリット・デメリットもご紹介します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.IT研修とは
    1. 1.1.IT研修の必要性
    2. 1.2.IT研修は全社員に必要な研修
  2. 2.IT研修の種類
    1. 2.1.エンジニア向け研修
    2. 2.2.非エンジニア向け研修
  3. 3.IT研修のテーマ例
    1. 3.1.ITリテラシー
    2. 3.2.ITセキュリティ
    3. 3.3.PC・アプリケーション操作
    4. 3.4.DX研修
    5. 3.5.プログラミング知識
    6. 3.6.ネットワーク管理
    7. 3.7.IT戦略・IT運用・データ活用
  4. 4.IT研修についていけない社員を減らすポイント
    1. 4.1.研修の目的やゴールを最初に共有する
    2. 4.2.社員のスキルレベルを確認する
    3. 4.3.スキルレベル別で研修を行う
    4. 4.4.研修テーマに応じて適切な講師を選定する
    5. 4.5.演習など実践を踏まえた研修内容にする
    6. 4.6.研修に関する質問しやすい環境を作る
    7. 4.7.研修完了後もフォロー研修を実施する
  5. 5.IT研修の実施方法
    1. 5.1.社内講師による研修
    2. 5.2.外部講師による研修
    3. 5.3.eラーニングでの研修
    4. 5.4.ブレンディッドラーニングを使った研修も有効
  6. 6.IT研修の導入に使える助成金・補助金
    1. 6.1.人材育成支援コース
    2. 6.2.教育訓練休暇付与コース
    3. 6.3.人への投資促進コース
    4. 6.4.事業展開等リスキリング支援コース
  7. 7.IT研修ならeラーニングの活用がおすすめ
    1. 7.1.おすすめLMS「etudes」のご紹介
  8. 8.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


IT研修とは

IT研修とは、情報技術に関する知識、スキルなどを習得する目的で行われる研修です。内容は幅広く、コンプライアンス遵守の観点からITリテラシーを高めるための内容や、実務に直結する基本的なExcelやWordなどの操作方法を学ぶ場合、さらに、より専門的なIT知識やプログラミング言語の習得など、さまざまなテーマがあります。

研修内容や習得できるスキルレベルは多岐にわたりますが、昨今ではデジタル技術の活用が必須となっているため、自社の目的に合わせてIT研修を実施する企業も多くなっています。


IT研修の必要性

IT研修は、エンジニアなどの特定の職種向けだけではなく、情報化が著しい現代社会において、企業における実施の必要性が高まっています。例えばコンプライアンス遵守にもITリテラシーに関わる部分があるため、全社向けにIT研修を実施することでITに関わるコンプライアンス・リスクの軽減が期待できます。

また、知識や技術を身につけることによって新しい視点を発見し、より革新的に業務プロセスを改善することもでき、広い視点から見ると、必ずしもエンジニア向けでなくてもIT研修の必要性が高まってきています。


IT研修は全社員に必要な研修

新しい価値観やサービスが次々に生まれ、DX化が進んでいる現代社会で適切にIT技術を活用し、状況に対応していくためには幅広いIT知識を保有している必要があります。特にマネジメント層などは人材管理の上で幅広い知識を持つ必要があります。変化の激しい現代でも柔軟に対応できるようにするためにも、さまざまな観点でIT研修を実施する必要があります。

コンプライアンス遵守に関わる内容であれば全社員に向けるなど、内容に応じて対象者も検討し、自社に必要なIT研修の内容を検討する必要があるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


IT研修の種類

IT研修は、主に以下の2つに分けられます。


  • エンジニア向け研修
  • 非エンジニア向け研修


エンジニア向け研修は、特定の専門職につく社員に向けた研修で、専門的な内容を扱います。プログラミング言語や社内ネットワークやシステム管理などを担当している社員が主な対象者です。

一方、非エンジニア向け研修はITに関する知識でもより一般的な内容が多く、社内の全体的なITレベルやITリテラシーを向上させることを目的で行われます。
下記では、2つの研修の特徴について具体的に解説します。


エンジニア向け研修

エンジニア向け研修は専門的な内容が多く、プログラミングやアプリ開発などに必要な知識を学習することが主な目的です。具体的には、プログラミング言語やフレームワークと呼ばれるアプリを効率的に開発するための枠組みについてなどの専門知識や、専門知識に関する資格取得のための研修なども含まれます。

このような専門知識は個々で学ぶことも可能ですが、より専門性とスキルの高いエンジニアの育成のために、企業が主体的に育成を進めることも重要になるでしょう。


非エンジニア向け研修

非エンジニア向け研修はエンジニア研修よりも一般的な内容を学び、テーマによって全社員が対象となることもあります。特に基本的なITリテラシーやITセキュリティについてなどは、昨今ではコンプライアンス遵守の観点から必須研修とする企業も多くなっています。その他実務をスムーズに進めるためのOAスキルについてなど幅広いテーマと内容になります。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


IT研修のテーマ例

	パソコン画面

IT研修におすすめの研修内容は以下の8つです。

ITリテラシー

非エンジニア向け研修

ITセキュリティ

非エンジニア向け研修

PC・アプリケーション操作

非エンジニア向け研修

DX研修

非エンジニア向け研修

プログラミング知識

エンジニア向け研修

ネットワーク管理

エンジニア向け研修

アプリ開発

エンジニア向け研修

IT戦略・IT運用・データ活用

管理職向け研修

以下では、それぞれの研修内容を具体的に解説します。


ITリテラシー

ITリテラシーとは、情報技術に関する知識やスキル全般のことを指す言葉です。インターネット上の情報を正しく理解するだけでなく、より広義な意味でITリテラシーの知識を習得する必要があります。企業にとってはコンプライアンス遵守にも関わる内容があるため、重要なテーマです。また、その他ではパソコンの基本操作や導入している一般的なソフトの役割など、実務に必要な情報技術の基礎を社員に教える研修テーマもあります。


ITセキュリティ

ITセキュリティは、情報技術を安全に使用するための知識を学習する研修です。デジタル化が進んだ現代社会では、セキュリティの不備や知識不足が原因で情報漏洩などにつながってしまうリスクも増えています。Tセキュリティの研修は、このような問題を引き起こさないために必要なテーマです。


PC・アプリケーション操作

主にWordやExcel、PowerPointといったビジネスで一般的に使用されているMicrosoft office系アプリケーションの知識や操作をテーマにした研修もあります。基礎的な内容ですが研修を実施することで各社員のスキルのばらつきを平均化することができます。また業種や職種によって各アプリケーションの活用範囲は異なるため、操作だけでなく利用目的なども含んで研修テーマとする場合もあります。Excelの操作と合わせてデータ分析などを学ぶ場合が一例です。


DX研修

DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略称であり、デジタル化は、主にデジタル技術の導入による業務の効率化を目指しますが、DXはそこからさらに踏み込んだ新たなビジネスモデルの開発などが目的です。データ分析などを学習し、ほかの企業との競争に負けないために必要な人材を育てるためにDX研修は欠かせないといえます。DX化を進めるためには、現場で活躍する社員全員がデジタル技術の知識を保有していることが重要です。


プログラミング知識

プログラミング知識はエンジニア系人材に向けたテーマになります。専門職の場合は実務が多く、人材育成まで社内リソースが割けない場合もあるため、研修テーマとしてプログラミング知識を取り上げ、より効果的にエンジニア人材を育成すると良いでしょう。また、実務でプログラミングに関わっている場合でもさらに高い知識を獲得する目的で取り組むこともあります。


ネットワーク管理

社内のネットワークを管理するインフラエンジニア向けの研修もあります。ネットワークについての基礎知識やネットワーク構築のための前提知識を学び実務に活かします。CCNAといったインフラエンジニア向けの資格もあるため、資格取得も含めて研修するのも人材育成の一手法です。
アプリ開発
上記で触れたプログラミング知識を習得すると、アプリを開発することが可能です。企業によっては研修で学んだ内容の確認として、実際にアプリを開発する研修を実施していることもあります。業種によってはアプリ開発の知識がある社員がいることで新たなサービスの開発や既存サービスの向上などにつなげることもできます。


IT戦略・IT運用・データ活用

IT戦略やIT運用、データ活用はエンジニア向けではなく、非エンジニアで管理職などの社内の意思決定に関わるポジションに就く社員におすすめの研修テーマです。さまざまな戦略や方針を決定するポジションを担う社員には、戦略面や運用面などの広い視野からデジタル技術の活用法を学習してもらうことが肝心です。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


IT研修についていけない社員を減らすポイント

IT研修のテーマは多岐にわたりますが、自社でIT研修を実施する際に注意しなければならないことは、研修についていけない社員を減らすということです。世代や職種によってIT知識やスキルにはばらつきがあることもあり、いくつかのポイントをおさえて進めていくことが重要です。IT研修を円滑に進めるためには以下で紹介するステップを踏むことがおすすめです。


研修の目的やゴールを最初に共有する

研修を実施する際は、最初に研修の主な目的やゴールを社員に伝えましょう。IT研修といってもテーマと目的はさまざまなため、研修の対象社員が目的を明確に把握することが大切です。あらかじめ目的やゴールを共有しないまま研修を進める場合、モチベーションが上がらず、「研修する意図が分からない」や「多忙な中、研修に参加する必要性が分からない」と思われてしまい、前向きに研修に参加してもらえない傾向もあります。


社員のスキルレベルを確認する

研修開始時点でテーマに応じて社員のスキルレベルを確認することも重要です。社員によってこれまでの経験や蓄えていた知識などが異なり、ITリテラシーの基礎部分に差があることも少なくありません。スキルと研修内容のレベルに格差がある場合、研修についていけないという社員が出てしまいます。

また、eラーニングなどでは個々に反復学習することもできますが、集合研修の場合は受講者のスキルにばらつきがあると円滑に進行しない場合もあります。事前に受講者と研修を実施する側でその差の認識やギャップを確認しておくことが必要です。研修を開始する前に事前課題を実施したり、個別の面談やアンケートの機会を設けたりすることで、現在のスキルレベルを把握すると良いでしょう。


スキルレベル別で研修を行う

テーマに応じて研修対象者の社員のITスキルレベルを確認し、テーマによってはレベル別で研修を実施するとより効果的な場合もあります。自分のIT知識が研修内容に合っていないと理解が難しく、モチベーションが低下してしまう可能性があります。その一方で、レベルが高い社員に対して基礎的な内容を研修で伝えても効果的とはいえません。こういった状況を回避するためにも社員のレベルで研修を分け、現在の能力に合った研修を行うことがポイントです。


研修テーマに応じて適切な講師を選定する

IT研修を実施する上で適切な講師を選定することも重要なポイントです。IT研修といっても一般的な内容から専門的な内容などさまざまであるため、それぞれに合った講師を選ぶ必要があります。知識量だけでなく、テーマによっては実践的に分かりやすく教えられるかどうかなど、研修目的とテーマ、対象者の属性に応じて講師を選定すると良いでしょう。


演習など実践を踏まえた研修内容にする

IT研修の場合はテーマによって知識のインプットだけでなく、得た知識やスキルを実務に活かすところまでが目的やゴールとなる場合もあります。研修で得た知識をよりスムーズに定着させ、実践的に使えるように研修内容にあらかじめ実務をテーマにしたワークショップや演習を組み込むことも重要です。演習を実施すると受講者はスキルアップについて手応えを感じることができ、達成感を醸成することもできます。モチベーション維持にもなるため、積極的に取り入れるようにしましょう。


研修に関する質問しやすい環境を作る

IT研修を進めていくと、細かな点について疑問や質問がある場合もあります。特に専門的な内容であればその傾向が高まりますが、分からないことをそのままにして研修を進めてしまうと、受講者は「研修についていけない」と感じてしまい、モチベーションが低下してしまう可能性があります。

あらかじめスキルレベルに応じてテーマを選定したりレベル別に犬種実施をすることも必要ですが、研修内で質問しやすい環境を整えることも大切です。事前課題などを実施すると、あらかじめ自分の疑問点を整理しやすくなるので質問がスムーズになります。また、社員同士のディスカッションやグループワークなどを導入するとコミュニケーションが活発化され、より質問しやすい雰囲気で研修を進めることができます。


研修完了後もフォロー研修を実施する

フォロー研修とは、研修後にある程度の期間を空けて行う研修で、学んだ内容やスキルが実践で役立っているかどうかや、実践的に活用する上で生じた疑問についての解消などを目的として実施します。フォロー研修を行えば研修で学んだ知識の復習ができるだけでなく、知識やスキルの活用法を社員同士が共有する場になります。また、そうした場を通じてさらにスキルを応用していくこともできます。フォロー研修では社員に疑問点をヒアリングし、具体的に疑問点を取り除けるような内容にすると良いでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら



IT研修の実施方法

	講義する男性上司

IT研修を実施する方法は、主に3つです。


  • 社内講師による研修
  • 外部講師による研修
  • eラーニングでの研修


それぞれ特徴があり、どの研修にもメリットデメリットが存在します。ここでは、各研修について具体的に解説しますので、導入の際の参考にしてみてください。


社内講師による研修

社内講師による研修は、会社内部で講師となる人材を確保して行う研修です。社内で完結できるため講師費用を抑えることができ、研修開催におけるスケジュール調整も比較的容易に進めることができます。しかし、社内講師の場合は研修のノウハウを知るプロフェッショナル講師というよりは、実務的な知識によって講師となることが多いため、教え方や内容は属人化してしまうこともあります。さらに講師となる社員の負担も大きく、実務を実施しながら研修にリソースを割くことが難しい場合もあります。


外部講師による研修

外部講師に依頼して研修を実施することも可能です。講師だけでなく、研修全体を外部に委託する場合もあり、この場合は社内講師で研修実施をする場合と比較してより研修費用が高くなるというデメリットもあります。しかし、外部講師は研修に特化したプロフェッショナルであるため、さまざまなテーマで、異なるスキルレベルの社員にも適切な学びを提供しやすいといった側面もあります。テーマや目的に応じて適切に検討することが大切です。


eラーニングでの研修

eラーニングを導入して研修を実施する場合、仕事の合間や空いている時間などを使い、自分のペースで学習を進めることができます。反復学習もしやすいためスキルレベルの異なる社員に向けて実施する場合も個々のレベルにあわせやすくなります。

社内講師で研修をする場合でも、一度研修動画を撮影すれば動画教材として繰り返し使うこともでき、より効率的なIT研修の運営が可能です。マルチデバイス対応のeラーニングシステムも多く、スマートフォンをから学習できるといったメリットもあります。また、テスト機能や提出物管理ができるシステムを活用すれば、スキルレベルの選定や研修後のスキル定着を促すこともできます。


ブレンディッドラーニングを使った研修も有効

内部講師や外部講師による集合研修とeラーニングを組み合わせたブレンディッドラーニングも有効です。集合研修は同じ場所に社員や講師が集って行う研修のことをいい、ブレンディッドラーニングは複数の学習形態を組み合わせたものを指します。eラーニングと組み合わせることでより充実した研修を実施できるだけでなく、研修中に生まれた疑問の解決や個人の進捗状況を即座に共有できます。この方法もIT研修についていけない社員を減らすために有効な手段だといえるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


IT研修の導入に使える助成金・補助金

厚生労働省は現在、人材開発を支援するための制度を展開しています。複数のコースがあり、それぞれ特定の要件を満たした際に助成金・補助金が支給される仕組みです。
IT研修を実施する場合はぜひ参考にしてみてください。


人材育成支援コース

人材育成支援コースは令和5年4月に創設されたコースです。

以下の3つの訓練を実施した際に助成金が支給される仕組みになっています。

  • 人材育成訓練(職務に関連した知識や技能を習得させるためのOFF-JTを10時間以上)
  • 認定実習併用職業訓練(中核人材を育てるために実施するOJT、OFF-JTを組み合わせた訓練)
  • 有期実習型訓練(有期契約労働者等の正社員転換を目的として実施するOJT、OFF-JTを組み合わせた訓練)

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


教育訓練休暇付与コース

教育訓練休暇付与コースは、社員に研修のための休暇や短時間勤務を与えている企業に対する助成を目的としています。

対象となるのは以下の3つです。

  • 教育訓練休暇制度(3年間に5日以上の取得が可能な有給の訓練休暇を導入し、実際に適用した事業主)
  • 長期教育訓練休暇制度(30日以上の長期教育訓練休暇の取得が可能な制度を導入し、実際に適用した事業主)
  • 教育訓練短時間勤務等制度(30回以上の所定労働時間の短縮おとび所定外労働時間の免除が可能な制度を導入し、実際に1回以上適用した事業主)

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


人への投資促進コース

人への投資促進コースは、令和4年~8年度の期間限定制度であり、IT研修と親和性の高いコースとなっています。

対象となるのは以下の5つです。

  • 高度デジタル人材訓練、成長分野等人材訓練(高度デジタル人材の育成のための訓練や海外を含む大学院での訓練)
  • 情報技術分野認定実習併用職業訓練(IT分野の未経験者を即戦力化するための訓練)
  • 長期教育訓練休暇制度等制度(上記教育訓練付与コースの訓練を導入し、適用した事業主への助成の拡充)
  • 自発的職業能力開発訓練(労働者が自発的に受講した訓練費用を負担した事業主)
  • 定額制訓練(労働者の多様な訓練の選択や実施を可能とする「定額制訓練」を利用する事業主)

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


事業展開等リスキリング支援コース

このコースも人への投資促進コース同様、令和4年~8年度の期間限定制度であり、新規事業で必要となる新たなる知識や技術の習得を目的とした訓練が対象となる助成制度です。
IT研修のDXはそのなかに含まれており、営業部門においてITツールを活用したWeb集客のノウハウを習得させるための講座を受講させることなどが例として挙げられています。
事業展開等リスキリング支援コースもIT研修と親和性の高い制度といえるでしょう。

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


IT研修ならeラーニングの活用がおすすめ

IT研修にeラーニングを導入するのであれば、eラーニング受講のプラットフォームであるeラーニングシステム(LMS)を活用することがおすすめです。LMSとは学習管理や研修管理に関する機能を持つシステムのことで、クラウド型の場合は初期費用などを抑えて導入することもできます。
学習履歴が取得できるため個々の社員の進捗をシステム管理できるだけでなく、研修対象者が多い場合にもスムーズにIT研修を運営することができます。


おすすめLMS「etudes」のご紹介

etudesは、アルー株式会社の提供するLMSです。eラーニング受講と研修管理に必要な機能を標準装備している汎用性の高いオールインワンのシステムであるため、etudes一つで幅広い研修内容や手法をフォローすることが可能です。操作性はシンプルでマニュアルを見る必要がない直感的なUIのため、ITリテラシーやスキルが異なる社員でもストレスなく使うことができます。

初期費用無料、1ID=500円から利用できるので、IT研修を考えている方はぜひ視野に入れてみてください。

	etudes画面

引用元:etudes(エチュード)公式サイト


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

etudes Plus


まとめ

IT研修は企業にとって必要不可欠といえますが、実施するだけで高い効果が期待できるというわけではなく、自社に適した目的や手法を検討し、導入する際のポイントをしっかりと押さえておくことが大切です。eラーニングの導入なども含めてそれぞれの企業に合った研修方法を見つけ、効率的にIT研修を実施するようにしましょう。

eラーニングを自社に導入し、社員の成長を促したいと考えている場合は、ぜひ「etudes」をご活用ください。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事

         
etudes(エチュード)はアルー株式会社の登録商標です。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。
ページトップへ戻る