
オンライン講座の作り方は?ポイントやおすすめの販売方法について
近年、自社のノウハウをオンライン講座としてパッケージ化し販売するビジネスの立ち上げを検討する企業が増えています。自社にあるコンテンツをデジタル化して販売することで新たな収益源を得ることができます。
この記事では、オンライン講座にはどのような種類があるのかなどの基礎知識や、講座の作成方法、作成時のポイント、販売の際に活用できるツールをご紹介します。
実際に企業でどのようにオンライン講座販売やビジネスを立ち上げたのか、事例を詳しく知りたい方はぜひこちらの記事「導入事例:株式会社日経BP / 株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ / 株式会社アット・アップ 」をご覧ください。
etudesでは「オンラインでの講座販売のビジネスを立ち上げたい」「現在の販売システムを変更したい」企業さまに、プラットフォームをご提供しています。システムのビジネス向け利用について知りたい方はお気軽にご相談ください。
⇒ etudesのサービス紹介資料を見る(無料)
目次[非表示]
- 1.オンライン講座とは
- 2.オンライン講座の作り方
- 2.1.ターゲットを考える
- 2.2.講座の種類を検討する
- 2.3.講座の構成と内容を考える
- 2.4.講座のシナリオ作成をする
- 2.5.リハーサルを行う
- 2.6.録画・配信を行う
- 2.7.オンライン講座のツールを選ぶ
- 2.8.集客・販売をする
- 3.オンライン講座作成のポイント
- 3.1.ユーザーニーズを踏まえた計画を行う
- 3.2.演習を多く入れる
- 3.3.情報のリアルさ・実用性が大切
- 4.オンライン講座の配信の方法・プラットフォーム
- 4.1.ZoomなどのWeb会議ツール
- 4.2.WordPressなどのCMS
- 4.3.YouTubeなどの動画配信プラットフォーム
- 4.4.eラーニング専用のLMS
- 5.オンライン講座を販売するならLMSがおすすめ
- 5.1.セキュリティ対策が万全
- 5.2.決済サービスと連携できる
- 5.3.取り扱える教材の種類が豊富
- 5.4.サブスクリプションサービスで販売可能
- 6.オンライン講座におすすめのLMS「etudes」のご紹介
- 6.1.受講申込から決済までシームレスに連携
- 6.2.自社サービスとしてオリジナルデザインで構築
- 6.3.オリジナル教材の作成サポート
- 7.etudesでオンライン講座を販売した事例
- 7.1.株式会社 日経BP様
- 7.2.株式会社HUG様
- 8.まとめ
etudesが分かる2点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
オンライン講座とは
オンライン講座とは、パソコンやスマートフォンなどのICT機器を活用し、インターネット上で学習ができる講座を指します。従来の学習講座は、講師と受講者が直接顔を合わせてオフラインで行うのが一般的でした。そのため、運営側は会場や講師の手配、受講者への連絡、出欠確認などが必要となり、運営にかかるコストや負担が大きくなりがちでした。また、受講者側は開催日時や場所に合わせてスケジュールを調整し、会場まで移動するといった手間がかかっていました。
一方、オンライン講座はインターネット環境があれば場所を問わず受講することが可能で、会場などの手配が不要なため、オフラインでの講座開催に比べて運営負荷が少なく、スモールスタートでビジネス化することができます。
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
オンライン講座の作り方
オンライン講座の需要が高まっている近年において、自社でオンライン講座を作成したいと思う方は少なくないでしょう。しかし、知識がない状態で制作しても、高い教育効果や売上は見込めません。
ここでは、オンライン講座の作り方について詳しく解説していきます。
- ターゲットを考える
- 講座の種類を検討する
- 講座の構成と内容を考える
- 講座のシナリオを作成する
- リハーサルを行う
- 録画・配信を行う
- オンライン講座のツールを選ぶ
- 集客・販売をする
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
ターゲットを考える
オンライン講座を作成する前に、「誰に向けて講座を作成するのか」といったターゲット層を考慮しましょう。
たとえば、企業向けの講座であれば、新入社員や若手社員、中堅社員、管理職といった階層別に講座の内容を設計することが効果的です。それぞれの階層が抱える課題やニーズに合わせて内容を調整することで、受講者の満足度を高められるでしょう。
また、受講対象者の持つニーズをアンケートなどで調査し、浮上した具体的なニーズに応えるオンライン講座を作成するのも有効でしょう。
講座の種類を検討する
オンライン講座の配信をする際には、講座の種類の検討も重要です。オンライン講座には、ライブ配信、またはオンデマンド配信の2つの配信形式があります。
ライブ配信は、リアルタイムで講座が配信されるため、受講者間、または受講者と講師の間でコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。一方で、開催時間が固定されるため、受講者がスケジュールを合わせる必要がある点はデメリットといえます。
オンデマンド配信は、あらかじめ録画された講座を、受講者が任意のタイミングで視聴して学習する形式となっています。時間的制約がなく、繰り返し学習できる点が大きなメリットです。ただし、リアルタイムのコミュニケーションが難しいため、質疑応答の場を別途設けるなどの工夫が必要になります。
ターゲット層の学習目的やライフスタイル、講座内容、講師の都合など、あらゆる面から検討して、どちらの形式が良いのか、または両方が良いのかなどを決めていきましょう。
オンデマンド配信で行う研修については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
オンデマンド研修とは?メリット・デメリット、やり方を詳しく解説
講座の構成と内容を考える
ターゲットや種類が決まったら、講座の構成と内容を考えましょう。学習させたい内容を全部詰め込んでしまうと、受講者にとって分かりにくい講座となってしまう可能性があるため、なるべくシンプルにまとめるのがおすすめです。
オンライン講座の核となるのは動画コンテンツですが、それに加えて教材資料、演習問題、テスト、レポートなどの補助的な学習素材を活用することで、学びを深めることができます。それぞれの素材をどのように組み合わせるかを考慮し、受講者がスムーズに学習を進められる流れを設計することが大切です。
たとえば、動画で講義を行い、その内容を復習できる資料を提供し、理解度を確認するためのテストを実施するといった流れが効果的です。また、複雑な内容の場合はセクションごとに短い動画に分け、段階的に理解を深められる構成にするのも良い方法です。
受講者の視点に立ち、わかりやすさと学びやすさを重視して講座を設計することで、効果的なオンライン講座を作成することが可能になります。
講座のシナリオ作成をする
講座の内容が決まったら、内容に沿ってシナリオを作成していきましょう。受講者が学習しやすいシナリオにするのがポイントです。
まず、難解な内容は図やグラフを用いて視覚的に説明すると分かりやすくなります。また、単調な進行にならないように、緩急をつけた構成にすることで、受講者が飽きずに集中できる講座を目指しましょう。例えば、理論の説明が続いた後には具体例を挟む、質疑応答や演習問題を組み込むといった工夫が効果的です。
また、シナリオの作成者はオンライン講座の全体像が分かっているため、足りない部分を脳内で補完してしまい、気が付かない場合もあります。作成が終了したら、第三者が内容を確認して不足分を指摘するという作業も重要です。受講者目線でのフィードバックを得ることで、より完成度の高いシナリオが作成できます。
リハーサルを行う
シナリオの作成後は、そのシナリオに沿ってリハーサルを行います。特に、ライブ配信形式のオンライン講座はやり直すのが難しいため、リハーサルで綿密に最終チェックを行っておくことが大切です。
さらに、当日に予想されるトラブルやその対策についてもシミュレーションしておきましょう。例えば、音声や映像の不具合、資料の共有がうまくいかない場合の対処方法をチームで共有しておくことで、当日のスムーズな対応が可能になります。
一方でオンデマンド配信は、スケジュールに余裕がある限り何回でも撮影のやり直しが可能なので、実際に撮影して足りなかった部分を確認し、配信までにブラッシュアップを重ねることができます。
リハーサルは単なる事前確認にとどまらず、講座の品質を向上させるための大切なプロセスです。受講者にとって価値ある講座となるよう、入念に準備を行いましょう。
録画・配信を行う
リハーサルと最終チェックを終えたら、いよいよ録画や配信を開始します。オンデマンド配信の場合は、視聴用に講座を録画し、編集作業を経て配信の準備を整えます。一方、ライブ配信の場合は、開催日時を確定し、参加者に事前告知を行ってリアルタイム配信を実施します。
どちらの場合でも、カメラやマイクなどの必要な機材をあらかじめ用意し、配信環境を整えておくことが重要です。特にライブ配信では、インターネット接続が安定していることを確認し、必要であればバックアップの通信手段も準備しておきましょう。
配信中に通信障害や機材のトラブルが発生する場合もありますが、そのようなトラブルは記録しておくと役立ちます。記録内容を基に、受講者への補填対応を行ったり、次回以降の配信に活かしたりすることで、講座の品質を向上させることが可能です。事前準備と柔軟な対応力を備えることで、スムーズな録画・配信を実現しましょう。
オンライン講座のツールを選ぶ
オンライン講座を開催するにあたっては、ツールの選定も非常に重要なポイントの一つです。オンライン講座に用いられるツールには、下記のような例があります。
- オンライン会議システム(ZoomやMicrosoft Teamsなど)
- 動画配信サイト(YouTubeやVimeoなど)
- HP作成コンテンツ
- LMS(eラーニングシステム)
ツールによって向き不向きや付属している機能に違いがあるため、作成するオンライン講座に合ったものを選ぶのがポイントです。特にLMSは、オンデマンド配信とライブ配信の両方に対応しているものも多く、オンライン講座を総合的に運営する場合に最適な選択肢です。
オンライン講座を開催する目的や内容に応じて、ツールの特性を理解し、最適なものを選ぶことが成功への第一歩です。
オンライン講座の販売プラットフォームについては「オンライン講座の販売はLMS(eラーニングシステム)で!おすすめプラットフォームもご紹介」の記事もご覧ください。
集客・販売をする
オンライン講座を作成して配信するツールを決定したら、販売のフェーズに移行しましょう。販売するにあたっては、当然ながら集客が必要になります。集客の実施には、SNSやWeb上に広告を掲載する他、HPを作成する、オンライン講座の紹介サービスなどを利用するといった方法が一般的です。
また、受講料や支払い方法、配信期間なども決めておきましょう。特に、決済の方法は受講の可否に直結しやすいため、多様な選択肢を用意しておくことがおすすめです。
オンライン講座の販売に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
オンライン講座の販売をLMSで始めよう!最適なシステムの選び方は? | etudes
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
オンライン講座作成のポイント
適切な教育効果や売上を目指すオンライン講座の作成には、計画的なアプローチが必要です。無計画に講座を作成しても、受講者の期待に応えられず、結果として集客や売上につながらない可能性があります。より効果的な教材を作成するためには、以下の3つのポイントを押さえておくようにしましょう。
- ユーザーニーズを踏まえた計画を行う
- 演習を多く入れる
- 情報のリアルさ・実用性が大切
ここからは、オンライン講座の作成において重要なポイントについて解説していきます。
ユーザーニーズを踏まえた計画を行う
オンライン講座を作成する際には、まず受講者のニーズをしっかりと調査しましょう。受講者が求める内容に基づいて計画を立てることで、学習のモチベーションを高め、継続的な受講を促すことができます。これにより、受講者が講座を通じて実際に成長を実感し、満足度が向上します。
逆に、受講者のニーズを考慮せず、講師の「教えたいこと」を詰め込んだ講座は、統一性を欠き、受講者の離脱率が高くなる傾向があります。効率的な講座設計のためには、講座のレベル感や所要時間、伝えたい内容を受講者の期待に合わせることが重要です。
演習を多く入れる
オンライン講座の性質上、学習はインプット中心になりがちですが、アウトプットの場を設けることで知識の定着を図ることができます。例えば、演習問題やシミュレーション、ケーススタディを取り入れると、受講者が実際に考えたり行動したりする機会が増え、学んだ内容を現場で活用しやすくなります。
アウトプット型の演習を取り入れることで、スキルや知識の習得効果を大幅に高めることができます。学びを深めるためには、受講者が実際に行動し、結果を見直すプロセスを講座内で体験させることが大切です。
情報のリアルさ・実用性が大切
オンライン講座で得たスキルや知識を受講者に実践してもらうためには、講座内の情報をリアル且つ実用性の高いものにすることが重要です。
例えば、過去の事例に基づいた場面描写や、成功例だけではなく失敗例に基づいた対策方法の提示などを行うと、受講者は講座の内容をより身近に感じられるようになり、「自分にもできそうだ」という自信につながります。
また、演習問題やテストを取り入れる際に、段階的に難易度を上げて受講者に成長の実感を与える方法なども有効です。
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
オンライン講座の配信の方法・プラットフォーム
オンライン講座の配信には、配信のプラットフォームとなるツールが必要になります。それぞれのツールごとに対応している教材や機能に違いがあるため、配信するオンライン講座に合わせて選ぶことが重要です。
- ZoomなどのWeb会議ツール
- WordPressなどのCMS
- YouTubeなどの動画配信プラットフォーム
- eラーニング専用のLMS
ここでは、それぞれのツールについて解説していきます。
ZoomなどのWeb会議ツール
ZoomなどのWeb会議ツールは、オンライン講座のライブ配信に特化しているという特徴があります。リアルタイムで講義を行うことができるため、講師と受講者、または受講者間でのコミュニケーションに即時性がある点がメリットです。ツールによっては、グループディスカッションやチャットボックスを活用したコミュニケーションもできます。
ただし、大人数になると、受講者が発言しにくくなったりレスポンスが遅れてしまったりするので注意が必要です。また、人数が増えると通信障害が起こる可能性が高くなってしまうというデメリットもあります。
WordPressなどのCMS
Webに関する専門知識なしで簡単にWebサイトを作成できるCMS(Contents Management System)を使用すれば、オンライン講座の配信や管理を容易にできます。また、Webサイトの更新も簡単にできるので、オンライン講座を常に最新の状態にしておくことも可能です。
一方で、パスワードやURLが流出してしまうと、不正アクセスを受けたりサイトを改ざんされたりするなど、セキュリティ面の問題があることに留意しましょう。
YouTubeなどの動画配信プラットフォーム
動画配信プラットフォームは、オンライン講座のオンデマンド配信はもちろん、多くの場合でライブ配信にも対応している点が特徴です。また、多くの人がアクセスしやすい環境になっているため、受講希望者が気軽にオンライン講座を受講できる点もメリットの一つです。
しかし、こうした動画配信プラットフォームを使用する際にも、URLやパスワードを厳重に扱うなど、情報漏洩リスクを低減するための対策が必須です。
eラーニング専用のLMS
LMS(Learning Management System:学習管理システム)は、教育に特化しているツールです。動画教材はもちろん、テストやレポート、アンケートなどを一括で管理できるという特徴があります。
IDやパスワードが必要な限定公開サイトになっている、システム上に直接教材をアップロードできるなど、セキュリティが高度です。また、講座を配信するだけではなく、学習者の受講状況やテストの点数なども全て管理できるため、より高い教育効果を見込めます。
機能性の高いLMSなら、有料の講座をユーザーが購入した際に、決済システムとスムーズに連携できます。オンライン講座の販売をお考えなら、このような機能性にも注目してシステムを選んでみましょう。
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
オンライン講座を販売するならLMSがおすすめ
オンライン講座の販売には、動画配信プラットフォームを利用したり、CMSでWebサイトを作成するなどさまざまな方法がありますが、販売ビジネスで運用しやすいプラットフォームは、管理が容易で受講者にも使いやすいLMSの活用です。おすすめの理由には、次の4つがあります。
- セキュリティ対策が万全
決済サービスと連携できる
- 取り扱える教材の種類が豊富
- サブスクリプションサービスでの販売が可能
順番に見ていきましょう。
セキュリティ対策が万全
LMSは、動画配信プラットフォームやWebサイトとは異なり、URLの流出によって不正アクセスをされたりプログラムの脆弱性を狙われたりするリスクが少ない点がメリットです。
LMSはほとんどの場合、受講者への限定公開サイトで、受講にはID・パスワードが必要になります。LMSによっては、Googleと連携してセキュリティ対策を取るなど、より高いセキュリティを実現しているものもあるため、安心してオンライン講座を配信することが可能です。
LMSのセキュリティ対策については、以下のページでも詳しく解説しています。
eラーニング導入時に知っておきたいセキュリティ対策について
決済サービスと連携できる
LMSは、多くの場合、クレジットカードや銀行振込、電子マネーなどの決済サービスと連携可能です。これにより、受講者がスムーズに受講料を支払える仕組みを構築できます。また、決済管理機能があるため、収益の追跡や請求書の発行なども簡単に行え、運営者の負担を軽減します。
LMSの決済機能については、以下の記事で詳しく解説しています。
決済機能を利用してeラーニング教材を販売|活用シーンやメリット
取り扱える教材の種類が豊富
動画配信プラットフォームが動画をメインに、Web会議ツールがライブ配信をメインとする一方で、LMSではさまざまな教材形式に対応しています。動画だけではなく、文字資料やスライド、テスト、アンケートなどの形式にも対応可能です。
教育教材を自由に組み合わせて用いることができるため、受講者の学びをより深められるでしょう。LMSによっては、オンデマンド配信だけでなくライブ配信にも対応しているものもあるため、講座ごとに配信形式を選択できるのもメリットです。
サブスクリプションサービスで販売可能
LMSでは、サブスクリプションサービスとしてオンライン講座を販売することが可能です。サブスクリプションは、顧客が月に1回や年に1回といった頻度で料金を支払うことで継続的にサービスを受けられるものです。
サブスクリプションサービスでは、継続的な売上が得られる他、顧客からのフィードバックや顧客データを得られるというメリットがあります。また、初期費用が抑えられるため、受講者にとっても受講開始のハードルが低く利用しやすいというのも注目すべきポイントです。
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
オンライン講座におすすめのLMS「etudes」のご紹介
LMS「etudes」は、オンライン講座の配信・販売に最適な機能が豊富です。
- 受講申込→決済→受講のシームレスな連携
- トップページの自由な編集機能
- オリジナル教材の作成から効果測定までのトータルサポート
その他、直感的に使えるUI/UX、提出物管理機能、ライブ配信の受講管理機能なども揃えており、教育に必要な環境を万全にいたします。
受講申込から決済までシームレスに連携
etudesは、受講希望者が「申し込みフォーム」から受講申し込みをすると「決済ページ」で決済ができるオプション機能が搭載されています。決済が完了すると自動的にアカウントが作成され、該当のコースを割り当てられる、といったシームレスな連携が可能です。
自社サービスとしてオリジナルデザインで構築
トップページのロゴやバナー画像、コースの画像などは、自由に変更できます。管理者や受講者に分かりやすいアイコンや画像にすることができるだけではなく、自社サービスとしてトップページを見せることが可能です。コースはパネル式で選びやすく、操作に迷うことがありません。また、必須の受講コースのみを配置したり受講期限順にコースを並べ変えたりすることも可能なので、受講者はよりスムーズに学習を進められるでしょう。
オリジナル教材の作成サポート
etudesは、教材管理のプラットフォーム提供だけではなく、オリジナル教材の制作のご支援も承っております。さらに、企画立案から効果測定までの包括的なサポートや、ブレンディッドラーニングの設計など、人材育成ノウハウをご提供するプランもご用意し、独自教材をさらに洗練させるためのご支援を行っています。
▼ オンライン講座販売に最適なプラットフォーム探しにお困りではありませんか?
初期費用・販売手数料0円・有効IDのみのご請求でスモールスタートできる!
⇒ ビジネス利用向け資料の無料ダウンロードはこちら
etudesでオンライン講座を販売した事例
etudesは、セキュリティの強固さや利便性の高さから、多くの企業に選ばれています。ここでは、実際にetudesを活用してオンライン講座を販売し、成果を上げた事例を2つご紹介します。
株式会社 日経BP様
株式会社 日経BP様は、日本経済新聞グループの一員として、経営、技術、生活分野における出版やデジタル事業、セミナー開催など、多岐にわたる事業を展開しています。その中でも「日経トップリーダー」は、中堅・中小企業の経営者や起業家向けに発行される月刊誌として、経営の最前線で必要な情報を提供してきました。
この豊富な経営者向けコンテンツをさらに活用すべく、同社はetudesを活用してeラーニングサービス「社員の学び場 GOKUU」を立ち上げました。
GOKUUは2018年11月にサービスを開始し、開始当初から高い評価を受けています。過去の膨大な経営者向けコンテンツに加え、毎月5本の新規コンテンツが追加され、受講者が継続して学べる仕組みを構築しました。利用企業からは「他にはない経営視点の内容が魅力的」との声が寄せられています。
GOKUUは、中小企業の幹部育成という課題解決に貢献し、企業の持続的成長を支える新たな教育インフラとしての地位を確立しつつあります。
詳しい事例については、以下のページでご確認ください。
株式会社 日経BP導入事例
株式会社HUG様
株式会社HUG様は、博報堂とユーキャンが共同出資して設立された企業で、リスキリングを通じたキャリア支援を行っています。同社は新規事業としてリスキリング講座を提供するプラットフォームにetudesを採用しました。直感的で使いやすいUI、管理画面の操作性、初期費用を抑えられる従量課金制が選定の決め手となりました。
etudesを活用したことで、同社はわずか1ヶ月で新規サービスの配信を開始し、受講者や企業から「分かりやすく実践的」と高評価を獲得しています。また、管理画面を通じて学習進捗状況や提出物の確認が容易になり、管理業務の効率化にもつながりました。
現在、ITスキルやデジタルマーケティングの講座を提供する同社は、今後さらに講座を拡充し、B to B展開を視野に入れています。
詳しい事例は以下のページでご確認いただけます。
株式会社HUG導入事例
まとめ
オンライン講座を作るには、ターゲットの設定、配信形態や配信ツールの選定、講座の構成など、さまざまなポイントを抑えておく必要があります。講座作成時には、ユーザーニーズを踏まえた計画の立案や演習による実践の場の提供、リアル且つ実用性の高い情報の提示を行うのがポイントです。
より教育効果が高いオンライン講座の配信や販売をするなら、セキュリティが高度で、さまざまな教材を扱うことができるLMSがおすすめです。オンライン講座の配信や販売の際には、自由にコースやページが編集でき、教材の作成支援や充実した管理機能を持つLMS「etudes」のご利用をぜひご検討ください。