catch-img

コンセプチュアルスキルの高め方|要素の一覧をわかりやすく解説

コンセプチュアルスキルは、論理的に物事を捉えて本質的な課題解決を行ううえで欠かすことのできない能力です。コンセプチュアルスキルを構成する要素は多角的であるため、習得は簡単ではありませんが、職種や職位を問わず社員のコンセプチュアルスキルを高めることは企業にとって非常に大きなメリットがあります。

本記事では、コンセプチュアルスキルを構成する要素や、効果的に社員のコンセプチュアルスキルを高めるためのeラーニングを活用した育成方法などを詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.コンセプチュアルスキルとは
    1. 1.1.概念化のスキルがビジネスに必要な理由
  2. 2.コンセプチュアルスキルが提唱された背景
  3. 3.コンセプチュアルスキルのモデル
    1. 3.1.カッツモデル
    2. 3.2.ドラッカーモデル
  4. 4.コンセプチュアルスキル・10の要素を一覧で紹介
    1. 4.1.1.ロジカルシンキング
    2. 4.2.2.クリティカルシンキング
    3. 4.3.3.ラテラルシンキング
    4. 4.4.4.多面的視野
    5. 4.5.5.知的好奇心
    6. 4.6.6.受容性
    7. 4.7.7.柔軟性
    8. 4.8.8.探究心
    9. 4.9.9.チャレンジ精神
    10. 4.10.10.俯瞰で見る力
  5. 5.コンセプチュアルスキルが高い人にみられる特徴
  6. 6.社員のコンセプチュアルスキルを高めるメリット
    1. 6.1.課題・問題を本質的に解決できる
    2. 6.2.自社の方向性や方針が統一される
    3. 6.3.組織にイノベーションをもたらす
    4. 6.4.リスクへの対応力が高まる
  7. 7.コンセプチュアルスキルを高める考え方
    1. 7.1.1.「抽象化」と「具体化」
    2. 7.2.2.そもそも、を考える
    3. 7.3.3.MECE(ミーシー)を意識する
  8. 8.コンセプチュアルスキルの育成方法
    1. 8.1.OJTを通して意識的に実践する
      1. 8.1.1.言葉の定義を言語化する練習
      2. 8.1.2.抽象的な表現に留まらず具体化する練習
    2. 8.2.階層別研修の実施
    3. 8.3.eラーニングで学習
  9. 9.コンセプチュアルスキルが身に付くeラーニング教材
  10. 10.コンセプチュアルスキル研修なら「etudes」のeラーニング
  11. 11.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる3点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


コンセプチュアルスキルとは

コンセプチュアルスキルとは、抽象的な考えや物事の本質を素早く見抜く能力のことです。

日本語では「概念化力」などと訳され、コンセプチュアルスキルがある人はさまざまな知識や情報を整理・分析して、複雑な事象を正しく概念化できるとされています。

また、コンセプチュアルスキルは、論理的な思考能力を意味するロジカルシンキングや俯瞰的に物事を把握する能力、時代や社会的ニーズに適応する能力など、さまざまな要素で構成されています。そのため、身に付けるためには思考のトレーニングが必要な場合があります。

概念化のスキルがビジネスに必要な理由

コンセプチュアルスキルは、「概念化力」と訳されると先述しましたが、概念化力とは、物事をとらえる際に「実体のあるもの」を「見えない概念」としてとらえなおすことを指します。また、両方のとらえ方を自在に行き来することによって、物事のとらえ方の可能性を広げることができると言われています。

この考え方をビジネスに応用すると、柔軟な発想力や、物事の重要な本質に気づきがあるなど、よりアイデアの可能性が広がり、イノベーションを生み出しやすくなります。また、新たなコンセプトを作るときにも活用できます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

btn


コンセプチュアルスキルが提唱された背景

コンセプチュアルスキルは、ハーバード大学の経営学者であるロバート・L・カッツ氏によって提唱されたスキルです。

1955年に「スキル・アプローチによる優秀な管理者への道」において、マネジメント層に必要な能力として以下の3つを提唱しました。

  • テクニカルスキル
  • ヒューマンスキル
  • コンセプチュアルスキル

業務遂行能力を意味するテクニカルスキルと、対人関係の能力であるヒューマンスキルに加え、「複雑な物事を的確に把握して論理的に結論を導き出す」というコンセプチュアルスキルが提唱されたということが起源となっています。

コンセプチュアルスキルが求められる背景については、コンセプチュアルスキルの研修の方法は?|目的と内容をご紹介の記事でもご紹介していますので、この機会にあわせてご覧ください。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
btn


コンセプチュアルスキルのモデル

コンセプチュアルスキルはロバート・L・カッツ氏により提唱されたと前述しましたが、現在コンセプチュアルスキルには2つのモデルがあります。それが「カッツモデル」と「ドラッカーモデル」です。経営学者であるピーター・ドラッカーもコンセプチュアルスキルのモデルを作り出しています。ここからは、カッツモデルとドラッカーモデルに関して、ご紹介していきます。

カッツモデル

カッツモデルでは、ビジネスパーソンの一部をトップマネジメント(経営者層)、ミドルマネジメント(管理者層)、ロワーマネジメント(監督者層)の3種類に分け、上層部になればなるほどコンセプチュアルスキルが求められると提言しています。

上層部になればなるほど、曖昧で答えのない課題を解決しなければならない機会が増えていきます。コンセプチュアルスキルを駆使する場面も増えていくと仮定しているのです。

ドラッカーモデル

コンセプチュアルスキルのドラッカーモデルは、カッツモデルを元に作られています。まず違う点は、カッツモデルがビジネスパーソンの一部にコンセプチュアルスキルが求められるとしていたのに対し、ドラッカーモデルは全てのビジネスパーソンにコンセプチュアルスキルが必要だと説いている点です。その上で、ビジネスパーソンをトップマネジメント(経営者層)、ミドルマネジメント(管理者層)、ロワーマネジメント(監督者層)、ナレッジワーカー(知的労働者)の4種類に分けています。

またカッツモデルでは、上層部になればなるほどコンセプチュアルスキルの必要性が高まっていくのに対し、ドラッカーモデルでは4種類全てのビジネスパーソンに平等にコンセプチュアルスキルが必要だと論説しています。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
btn


コンセプチュアルスキル・10の要素を一覧で紹介

コンセプチュアルスキルは、論理的な思考能力や抽象化の能力、俯瞰的な視点といった多くの能力が複合的に絡み合っている能力です。そのため、実際にどのような能力を持った人材が「コンセプチュアルスキルが高い」といえるのか、具体的なイメージが沸かない方も多いかもしれません。

コンセプチュアルスキルを構成する能力は数多くありますが、なかでもロジカルシンキングやクリティカルシンキング、さらには多面的視野といった要素がよく知られています。

コンセプチュアルスキルは主に以下の10の要素で構成されています。

  1. ロジカルシンキング
  2. クリティカルシンキング
  3. ラテラルシンキング
  4. 多面的視野
  5. 知的好奇心
  6. 受容性
  7. 柔軟性
  8. 探究心
  9. チャレンジ精神
  10. 俯瞰で見る力

それぞれの要素を詳しく解説します。

1.ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、日本語で言うところの「論理的な思考」です。物事を原因と結果に分け、その間に存在する論理的なつながりを捉えながら物事を理解することができる能力、とも言いかえることができます。

物事を論理的に伝えることで、ビジネスシーンにおいても相手に自分の意見を納得してもらいやすくなります。トラブル時などにも役立つ、コンセプチュアルスキルの重要な一要素です。
ロジカルシンキングを社員に学ばせるための教材をお探しなら、etudesのeラーニング教材がおすすめです。

ロジカルシンキング_etudes(エチュード)

グルーピングやMECEといったロジカルシンキングのテクニックを、体系的に学べるカリキュラムとなっています。

ロジカルシンキングをeラーニングで学ぶメリットや効果については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

「ロジカルシンキング」を社員に学んでもらうなら、eラーニングを活用しよう!

2.クリティカルシンキング

クリティカルシンキングは、日本語だと「批判的な思考」と訳されます。批判的な思考、と聞くと粗探しをするように思えますが、実際はそうではありません。

「本当にこれで正しいのか」「この論理は筋が通っているのだろうか」などと、より正しい論理へつなげていくために前提を慎重に検討するのがクリティカルシンキングです。正しい論理を導くクリティカルシンキングも、ロジカルシンキングと同様、コンセプチュアルスキルの重要な一要素といえます。

3.ラテラルシンキング

ラテラルシンキングは、「水平的な思考」などと訳される能力です。固定観念や既存の論理にとらわれない、物事を広く多角的な視点から考察する思考のことを指します。

コンセプチュアルスキルと対局にあるのは「激しい思い込みや決めつけ」です。冷静かつフラットに考えられるラテラルシンキングの能力があることで、これまで誰も思いつかなかった柔軟なアイディアが生まれることもあります。

4.多面的視野

多面的な視野があることも、コンセプチュアルスキルを構成する重要な要素です。先程ご紹介したラテラルシンキングと似ていますが、一方向の視点にとらわれない多面的な視野があることでより柔軟に決断を下すことができます。

「この観点から見ればこうだが、別の観点から見るとこうなる」といった複数の視点を持ち合わせる人材は、ディスカッションをはじめとした様々なビジネスシーンで活躍できるでしょう。

5.知的好奇心

知的好奇心とは、自らが知らない物事に関心を持ち、新しい事柄を知ろうとする探究心のことをいいます。高い知的好奇心も、コンセプチュアルスキルには必要不可欠です。

高い知的好奇心があれば、自分から能動的に知識量を増やすことができます。知識量が増えることで多面的な視点から的確な判断ができるようになり、コンセプチュアルスキルが高まります。

6.受容性

受容性とは、自分とは異なる意見や価値観が現れたときに、それを受け入れようと考える能力のことです。ビジネスシーンでは、自分とは異なる意見や価値観を持つ関係者と関わる機会も少なくありません。

例えば社内会議で自分とは全く異なる意見が出た場合でも、そのような意見にもしっかりと耳を傾け、より良い結論につなげることができるのが受容性の高い人材です。受容性があることで、新たな視野を手に入れる可能性も高まります。

7.柔軟性

イレギュラーなトラブルが発生した際にも臨機応変に対応することができる柔軟性も、コンセプチュアルスキルの構成要素です。高い柔軟性があれば、業務で緊急事態が発生した際にも的確に対処することができます。

想定外の事態にも対応できる人材は、周囲から信頼される確率も高まります。高い柔軟性があるからこそ、いざという事態でも的確な判断を下せるコンセプチュアルスキルが実現します。

8.探究心

先ほどご紹介した知的好奇心にとどまらず、さらに深く踏み込む探究心もコンセプチュアルスキルの一要素として求められます。

探究心は、物事を深く理解するために「ここの部分のデータはどうなっているのだろう」「こういうロジックを検証してみよう」といった様々な仮説を立てて検証していく姿勢のことです。探究心があると、表面的な部分にとらわれない深い情報まで把握できるため、洞察力も高まります。

9.チャレンジ精神

前例の無いケースでも恐れず積極的に取り組む「チャレンジ精神」も、コンセプチュアルスキルを語るうえでは欠かすことができません。新たな物事を開拓する姿勢は、新規事業創出などビジネスチャンスの場面でも役立つことが多いです。

コンセプチュアルスキルには、このような姿勢も含まれます。

10.俯瞰で見る力

「俯瞰で見る力」とは、特定の観点にとらわれず物事の全体像を把握する能力のことです。ビジネスシーンにおいては、例えば自社が置かれている状況を客観的にとらえ、広い視野を持ち正確に分析する、といった能力がこれに当たります。

俯瞰的な思考能力があることで、物事の本質がどこにあるのかを探り当てることができるため、コンセプチュアルスキルの一要素といえます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
btn


コンセプチュアルスキルが高い人にみられる特徴

ここまでご紹介してきたように、コンセプチュアルスキルを構成する要素は多種多様です。それでは、具体的にどのような特徴を持った人が「高いコンセプチュアルスキルを持っている」といえるのでしょうか。

コンセプチュアルスキルが高い人の特徴は以下の通りです。

  • データや根拠を重視できる
  • 物事を、全体と細部に切り分けて的確に捉えている
  • 議論が行き詰まったときに、新しい視点を出すことができる
  • 相手の話を鵜呑みにせず、常に正しいかどうか検証する姿勢がある
  • トラブルが発生した際にも動じず、臨機応変に対応できる
  • 決めつけや思い込みをすることがない

以上のような項目に多く当てはまるほど、高いコンセプチュアルスキルを持った人材であると言えます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
btn


社員のコンセプチュアルスキルを高めるメリット

コンセプチュアルスキルはビジネスシーンにおいて極めて重要なスキルであるため、より多くの社員に身につけてもらうべきです。

社員のコンセプチュアルスキルを高めることには、課題の解決や自社の方向性の決定といった様々なメリットがあります。社員のコンセプチュアルスキルを高めるメリットを詳しく見ていきましょう。

課題・問題を本質的に解決できる

社員のコンセプチュアルスキルを高めるメリットとして、第一に挙げられるのが「課題・問題解決能力の向上」です。コンセプチュアルスキルを持っていると、物事をより論理的に、かつ多角的な観点から考察することができます。

コンセプチュアルスキルが身につくということはつまり、現場での課題解決能力が向上するということです。そのため、表面的な解決にしかならない対策を避け、問題を根本から解決できるようになるのです。

その場しのぎの解決策を繰り返すのではなく、常に本質的な課題解決に取り組む姿勢が標準化されるのは、企業としても大きな成長となります。

自社の方向性や方針が統一される

社員の多くがコンセプチュアルスキルを持つことで、部署や企業を取り巻く環境の変化を俯瞰的な視点から把握することができるようになります。組織が置かれている状況を、外部からの視点で評価することで、自社の目指している方向性が社内で統一されるでしょう。

先ほどの要素でご紹介した通り、コンセプチュアルスキルにはチャレンジ精神が必須です。自社の方向性を正しく理解している社員が、チャレンジ精神を持って新たなビジネスに取り組むことでさらなる躍進が期待できます。

組織にイノベーションをもたらす

コンセプチュアルスキルが高い社員で構成された組織なら、既成概念にとらわれない柔軟な視点を持つことができるようになります。そのため、これまでになかった新たな発想が期待できるでしょう。

新しいサービスや製品のプラン、ビジネスモデルなど、コンセプチュアルスキルによってもたらされた斬新な切り口からの発想は企業によいイノベーションをもたらします。コンセプチュアルスキルを高めることで、企業に新しい風が吹き込み、変革を促進できるという点が大きなメリットです。

リスクへの対応力が高まる

社員のコンセプチュアルスキルを高めることで、企業としてのリスクへの対応力が向上します。

コンセプチュアルスキルは、複雑な状況を分析し、抽象的な視点で問題をとらえる能力です。このスキルを持つ社員は、問題が発生する前に潜在的なリスクを予測し、適切な対策を講じることができます。また、リスク発生時にも冷静に状況を把握し、迅速かつ効果的な対応が可能となります。

結果として、企業は予期せぬ事態に対しても柔軟に対応でき、安定した経営を維持することができます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


コンセプチュアルスキルを高める考え方

コンセプチュアルスキルは多様な要素が複合的に絡んだスキルであるため、一朝一夕に習得できるスキルではありません。しかし、日頃から「抽象化と具体化」「MECE」などのキーワードを意識してもらうことで、徐々に社員のコンセプチュアルスキルを高めることができます。

コンセプチュアルスキルを身につけるためには、社員一人ひとりの物事の考え方にアプローチすることが重要です。コンセプチュアルスキルを高める3つの考え方について解説します。

1.「抽象化」と「具体化」

コンセプチュアルスキルを高めるためには、物事の抽象化と具体化の2つを意識して考えることが効果的です。抽象化とは、具体性の高い物事がどれだけ羅列されても即座に「つまりは◯◯ということ」と本質を抽象的に捉えることです。

一方、具体化とはミッションやビジョンなどの抽象的になりがちな概念を「具体的には◯◯ということ」と誰もがイメージできる具体例で伝えることです。

コンセプチュアルスキルにおける抽象化と具体化は、双方をバランスよく意識することが大切です。コンセプチュアルスキルが高い人は「抽象化」と「具体化」を自在に行き来することができます。この考え方を鍛える方法は、「たとえ話や事例を意識的に活用する」ことが効果的です。

2.そもそも、を考える

「そもそも」は、物事の本質に立ち返ることができるキーワードです。コンセプチュアルスキルを高めるための思考法として、「そもそも」を意識するのも良い手法といえます。

例えば、社内会議でディスカッションを重ねているうちに、気づかない間に本題とはそれた議論が進んでしまうことがあります。はじめは誰も気にしていなかった細部の議論が白熱してしまい、気づけば本来会議で話したかった内容を話せなくなってしまったというシチュエーションもあるでしょう。

そのような際には、「そもそもこの議論は必要なのか」と、議論の原点に立ち返って考えられるのがコンセプチュアルスキルです。物事の本質に立ち返ることで、煮詰まった会議の突破口を開くこともできます。

3.MECE(ミーシー)を意識する

MECEとは、「漏れがなく、ダブリもない」という状態のことを指します。英語の”Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive”(互いに排他的で、かつ全体として網羅的)という言葉が元になっています。

コンセプチュアルスキルを高める上では、この漏れがなくダブりもない、MECEな状態を意識するのが効果的です。MECEは、論理的な思考を引き出すための土台でもあります。MECEの考え方を常に意識することで、論理的で的確な物事の把握が可能となり、高いコンセプチュアルスキルが身につきます。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


コンセプチュアルスキルの育成方法

コンセプチュアルスキルが高い社員を育成するには、以下の方法が効果的です。

  • OJTを通して意識的に実践する
  • 階層別研修の実施
  • eラーニングで学習

それぞれ、詳しくみていきましょう。

OJTを通して意識的に実践する

コンセプチュアルスキルを身につけてもらうために、OJT研修などを利用しながら実務を通じて実践していく、という方法があります。トレーナーや先輩社員が、主に新人を対象としながらコンセプチュアルスキルにつながる思考法などを業務の場面の中でレクチャーするという手法です。

OJT形式で学習すると、業務の実態に即した、より実用的なコンセプチュアルスキルが身につきやすい、といった利点があります。

ただし、コンセプチュアルスキルには数字で表せるような明確な基準や条件はありません。研修担当者によってコンセプチュアルスキルの受け取り方は異なるので、教育内容にムラが出やすくなる場合があります。

OJTを通してコンセプチュアルスキルを学ばせる際は、以下の2つの練習法を導入してみましょう。

言葉の定義を言語化する練習

言葉の定義を言語化することで、抽象的な概念を具体的に理解する力が養われます。例えば、チームワークやリーダーシップといった抽象的な概念について、自分なりの定義を明確にし、他者に説明できるようにする練習をします。これにより、概念を深く掘り下げて考え、実際の業務にどう活かすかを考える力がつきます。日常業務でよく使われる言葉や業界用語についても、定義を言語化することが効果的です。

抽象的な表現に留まらず具体化する練習

抽象的な表現に留まらず、具体的な事例やデータを交えて表現する練習は、コンセプチュアルスキルを高めるうえで重要です。例えば「効率化を目指す」といった抽象的な目標について、実際にどう進めるかを具体的なステップや数値で示す練習を行います。これにより、抽象的な概念を実行可能な具体策へと落とし込む力が養われ、実務における問題解決能力が向上します。

階層別研修の実施

コンセプチュアルスキルを身につけてもらう手段として、階層別研修を実施するという手もあります。まず集合研修を受けることで、思考方法やスキルについて、体系的な知識を学びます。さらにディスカッションやグループワークを通じて、より実践的なコンセプチュアルスキル学習ができます。

階層別研修については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
『階層別研修・教育とは?目的やメリットデメリット、おすすめ導入方法を紹介』

eラーニングで学習

コンセプチュアルスキルを身につけてもらうために、eラーニングを通じた研修を実施するのもよい手段です。eラーニングとは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末といった電子機器を通じて知識の習得を行うオンライン学習です。

eラーニングを用いた研修を実施することで、社員一人ひとりがスキマ時間を使って効率的にコンセプチュアルスキルを学ぶことが可能になります。会場確保のための費用や交通費、宿泊費といったコストも削減できるため、あらゆる研修において効果的な方法だといえるでしょう。
eラーニングは豊富な種類の教材が配信できるので、集合研修のような実践ベースの演習も可能です。

コンセプチュアルスキルが身に付くeラーニング教材

etudesでは、従業員のコンセプチュアルを伸ばすことに特化したeラーニング教材セットを提供しています。
具体的なカリキュラムは以下の通りです。

  • 思考力・コンセプチュアルスキル
  • ロジカルシンキング
  • ロジカルシンキングドリル
  • ロジカルコミュニケーション
  • 相手に伝わるドキュメンテーション
  • 問題解決思考
  • 問題解決思考ドリル
  • 仮説思考
  • ネゴシエーション
  • データ分析概論
  • 新しい価値創造のためのデザイン思考研修
  • アジャイル思考
  • 設定型問題解決
  • 定量的思考

各教材についての詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。
思考力・コンセプチュアルスキル_etudes


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


コンセプチュアルスキル研修なら「etudes」のeラーニング

etudes_HP
引用元:etudes(エチュード)公式サイト

コンセプチュアルスキルを身につけるためには、論理的な思考能力や俯瞰的な思考能力など、幅広い能力開発が欠かせません。オリジナルの教材で研修を実施するとなると、準備のハードルも高いため、本当に効果的な研修を実施できない可能性もあります。

コンセプチュアルスキルを身に着けるなら、人材育成企業アルー株式会社が提供するeラーニングのご利用がおすすめです。LMS「etudes(エチュード)」を用いて、コンセプチュアルスキルをいつでもどこでも受講することが可能です。動画を見て終わりではなく、演習も含まれているアウトプット中心のコンテンツのため、社員の皆さんにスキルを身に着けてもらいやすいという特徴があります。



▼コンセプチュアルスキルのeラーニング教材はこちらから

  思考力・コンセプチュアルスキル|LMS・クラウド型eラーニングシステム「etudes(エチュード)」 etudesの思考力・コンセプチュアルスキルページです。エチュードは、社内教育に必要な機能をこれひとつに集約したクラウド型eラーニングシステム(LMS)。受講者にも管理者にも使いやすいUI/UXと、人材育成に約20年間の豊富な実績を持つ私たちアルーの教材が、お客さまの社内教育における様々な課題を解決へと導きます。 etudes


また、コンセプチュアルスキルを含む、アルー株式会社が作成したeラーニングコンテンツの受け放題が可能となる、「etudes Plus(エチュードプラス)」というサービスも提供しています。eラーニングを受講するだけではなく、LMSとしての機能も備わっているサービスのため、自社のオリジナルコンテンツの掲載・受講や、集合研修の管理も可能です。

LMSとeラーニング受け放題がセットになった「etudes Plus(エチュードプラス)」


コンセプチュアルスキルに関しては、コンセプチュアルスキルはeラーニングで研修!おすすめのLMSも紹介の記事でもご紹介していますので、あわせてご覧ください。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら

    etudes Plus


まとめ

コンセプチュアルスキルの概要や、コンセプチュアルスキルを高めるための思考法などについて解説しました。コンセプチュアルスキルは多彩な要素が絡み合った複雑な能力ですが、的確な論理的思考ができるビジネスパーソンには欠かせないスキルです。

コンセプチュアルスキルを身につけるためには、日頃から物事を論理的に考えるクセを付けることや、具体化・抽象化を繰り返して物事の本質に迫ろうとする姿勢を身につけることが必要不可欠です。独自に勉強することは難しい分野と言えるでしょう。

社員にコンセプチュアルスキルを身につけさせ企業としての成長をはかるには、eラーニングによる研修が効果的です。

eラーニングの学習を効率的に管理し、成果にこだわる研修を行うならアルー株式会社が提供する「etudes」「etudes Plus」の導入をご検討ください。


人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事