catch-img

内定者向けの研修をeラーニングで実施するには?おすすめのコースもご紹介

内定者向け研修を実施することで、入社後のオンボーディングや新入社員研修がスムーズになります。入社前に研修を集合研修の手法で実施する場合、育成担当者の運営負担が増えてしまいますが、eラーニングを活用した研修であれば、場所や時間を問わず各自で学習できる上に、各内定者のスキルレベルの違いなども受講履歴やテストの結果などから把握できます。内定者研修をeラーニングで行うメリットは、「オンラインで開催できること」「内定者ごとのペースで研修を進められること」などさまざまです。

本記事では、内定者向けの研修にeラーニングを導入するメリットや注意点、活用法、具体的な内定者向けプログラムについて詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」​​​で詳しくご紹介します。

etudesでは「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」「人材育成の運営工数を削減したい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.内定者研修に役立つeラーニング教材
  2. 2.etudesの新入社員/内定者向けセットプラン
    1. 2.1.スタンダードプラン
    2. 2.2.ライトプラン
  3. 3.eラーニングによる研修が増加している背景
  4. 4.内定者研修を実施する上での注意点
    1. 4.1.内定者へ配慮した接点を作る
    2. 4.2.内定者の意思を尊重する
    3. 4.3.研修中の給与の扱いなどを明確にする
  5. 5.内定者研修をeラーニングで実施するメリット
    1. 5.1.オンラインで研修を開催できる
    2. 5.2.内定者ごとのペースで研修を進められる
    3. 5.3.コストが抑えられる
    4. 5.4.正確かつ効率的に学習管理ができる
  6. 6.eラーニングの内定者研修に取り入れるべき内容
    1. 6.1.マインドセット
    2. 6.2.ビジネスマナー
    3. 6.3.ビジネススキル
  7. 7.内定者研修を効果的に実施するeラーニングの手法
    1. 7.1.動画教材の導入
    2. 7.2.教材内で演習・ロールプレイを実施
    3. 7.3.理解度チェックテストの実施
  8. 8.内定者研修にも使えるLMSは「etudes」
    1. 8.1.内定者研修にも役立つ豊富な学習管理機能
  9. 9.まとめ


定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる3点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする

内定者研修に役立つeラーニング教材

内定から入社までの数ヶ月間は、学生たちにとって重要な期間です。入社後、スムーズに自社に馴染んでもらうためにはまず、内定者研修を行う必要があります。内定者研修の実施方法は、「eラーニング」がおすすめです。

内定者研修のカリキュラムとして使えるeラーニング教材を、「etudes」のセットプランからご紹介します。

etudesの新入社員/内定者向けセットプラン

etudesは、企業向けに人材育成を提供するアルー株式会社が開発したeラーニングシステムです。アルー株式会社が人材育成の知見を活かして作成したeラーニング教材の中には、内定者研修に活用できる教材セットプランがあります。

「スタンダードプラン」と「ライトプラン」それぞれのカリキュラムを詳しくご紹介します。

スタンダードプラン

どこの部署へも安心して送り出せる内定者をつくるスタンダードプランです。基本的なビジネスマナーなどに加え、会社に入った後に使えるスキルを網羅的に学びます。内容は、以下の14項目に分かれています。

  • 学生から社会人への意識転換
  • 自己改善サイクル
  • 相手の期待に応える
  • 段取り
  • 報告・連絡・相談
  • 他者の受容・尊重
  • ロジカルシンキング
  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書
  • 仕事の進め方
  • Microsoft Excel ベーシック編
  • Microsoft Excel アドバンス編
  • Microsoft Word ベーシック編
  • Microsoft PowerPoint ベーシック編

各教材について詳しくは以下のリンクからご覧いただけます。
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <スタンダードプラン> 

ライトプラン

内定者時代から学んでおきたいコンテンツを厳選したライトプランです。基本的なビジネスマナーなどに加え、学生から社会人への意識転換、ロジカルシンキングなどを学びます。内容は以下の9項目に分かれています。

  • ロジカルシンキング
  • ビジネスマナー
  • ビジネス文書
  • 学生から社会人への意識転換
  • 他者の受容・尊重
  • Microsoft Excel ベーシック編
  • Microsoft Excel アドバンス編
  • Microsoft Word ベーシック編
  • Microsoft PowerPoint ベーシック編

各教材について詳しくは以下のリンクからご覧いただけます。
etudesのeラーニング教材「新入社員/内定者向け <ライトプラン>

eラーニングによる研修が増加している背景

現在、eラーニングによる研修が増加の一途をたどっています。なぜ、eラーニングが増加しているのか、その背景には「新型コロナウイルス感染拡大の影響」と「人事業務のDX化」があります。

2020年頃から始まった新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、これまで対面で行われてきたさまざまな物事が非対面でオンラインなどで行われるようになりました。その後リモートワークなど勤務形態や働き方の選択肢が増えた影響もあり、企業で行われる「研修」もeラーニングを活用した非対面型が増加しています。

次に「人事業務のDX化」です。まずDXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、直訳すると「デジタルによる変容」となります。業務をデジタル技術によって変容させ、新たな価値を生み出すことをDXと呼びます。近年、DXの波が各業界に押し寄せていますが、人事業務もその例外ではなく、eラーニングを導入することによってDX化が進められています。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
    ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら     

btn


内定者研修を実施する上での注意点

内定者研修を効果的に実施するには、以下の点に注意しましょう。

  • 内定者へ配慮した接点を作る
  • 内定者の意思を尊重する
  • 研修中の給与の扱いなどを明確にする

それぞれ、詳しくご紹介します。

内定者へ配慮した接点を作る

内定者研修では、内定者が新しい環境にスムーズに適応できるよう、配慮した接点を作ることが重要です。

過度に内定者に連絡をしたり課題を与えたりする行為は、内定者の就活を妨害する行為「オワハラ(就活終われハラスメント)」と受け取られかねません。入社前から、会社に対して不信感を抱かせてしまう可能性もあるため、内定者研修への参加は任意にするといった対応が必要です。

また、内定者に対して、研修の前にオリエンテーションや懇親会など、リラックスした雰囲気で交流する機会を設けると良いでしょう。

内定者の意思を尊重する

内定者研修を実施する際は、内定者の意思を尊重することが求められます。

内定者研修は決して強制で実施するのではなく、内定者自身の「社会人になる前に学びたい」という意思のもと行われるのが理想的です。そのため、LMS(学習管理システム)にアクセスすればいつでもeラーニングが受けられるといった研修スタイルは最適といえるでしょう。
また、本社に出向いてもらい集合研修を実施する場合には、自身の都合で欠席する内定者について、入社後の評価などには影響させないよう注意が必要です。

研修中の給与の扱いなどを明確にする

内定者研修を実施する際には、研修中の給与の扱いや福利厚生について明確に伝えることが大切です。
研修期間中は内定者に給与が支払われるのか、またその額や支払い方法に関しても事前に説明しておくことが必要です。また、交通費や食事の支給についても詳細を確認し、内定者に不安を与えないよう配慮します。給与や福利厚生の取り決めが明確であれば、内定者は研修に集中しやすくなり、効果的な学びの場を提供できます。

内定者研修をeラーニングで実施するメリット

先ほどの注意点を踏まえた上で、内定者研修をeラーニングで実施するメリットについてみていきましょう。

  • オンラインで研修を開催できる
  • 内定者ごとのペースで研修を進められる
  • コストが抑えられる
  • 正確かつ効率的に学習管理ができる

オンラインで研修を開催できる

リモート勤務での採用などが一般化したため、企業によっては、内定者が全国各地に点在している場合があります。研修をオンラインで実施せざるを得ない場合、eラーニングは非常に利便性が高いでしょう。

集合研修を実施すると、宿泊費や交通費などの費用が発生してしまいます。一方、オンラインで研修を開催できるeラーニングでは、内定者を一ヶ所に集める必要がなく、遠く離れた人も簡単にオンライン上で研修に参加することができます。

内定者ごとのペースで研修を進められる

集合研修では一般に、講師が教壇に立ち多くの内定者に向けて講義を行います。熟練の講師が分かりやすく内容を説明してくれるメリットがある一方、内定者一人ひとりが理解しているかどうかが分からない、といったデメリットがありました。eラーニングでは、内定者ごとの理解度によって、進むペースを変えることができるため、置いてけぼりになる内定者が出ません。

コストが抑えられる

上記「オンラインで研修を開催できる」の項目でもご紹介したように、集合研修では内定者一人ひとりを一か所に集めるためのコストがかかります。内定者が遠方に住んでいるのであればなおさらのこと、宿泊費や交通費などが必要になります。

また、講師を呼ぶための費用や、会場費、運営費、紙の資料を作成するための印刷費なども必要です。一回の集合研修で、これだけの費用がかかってきてしまうのです。
一方、オンライン上で行うeラーニングは、内定者を一か所に集めるための諸経費が一切かかりません。講師代や会場でかかる費用も削減することができます。

正確かつ効率的に学習管理ができる

内定者研修をeラーニングで行うメリットには、内定者一人ひとりの学習状況を「LMS」で管理できることも含まれます。LMSとは、Learning Management Systemの略称で、直訳すると学習管理システムとなります。

LMSはeラーニングの根幹となるシステムのことです。eラーニングを実施する際には、LMSの機能を用いてさまざまなことができます。

  • eラーニング教材の配信と受講
  • eラーニング教材の作成
  • 受講者のグループ管理
  • 学習状況の進捗確認
  • あらゆる端末に対応するマルチデバイス機能
  • アンケート・レポート機能
  • 学習履歴の保管

このように、内定者の学習状況を管理し、必要なときに必要なフォローアップを行えることも、内定者研修をeラーニングで実施するメリットの一つです。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
    ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら     

btn


eラーニングの内定者研修に取り入れるべき内容


PCで学習する男性

eラーニングによる内定者研修では、以下のようなトピックをカリキュラムに取り入れることをおすすめします。

  • マインドセット
  • ビジネスマナー
  • ビジネススキル

それぞれ、詳しい内容を見ていきましょう。

マインドセット

内定者として、学生から社会人へのマインドの切り替えや、社会人としての心構えを学ぶのが「マインドセット」です。社会人としてのモラルの定義、モラルを守るための考え方について学んだり、モラルを破ってしまう事例についても学習します。
また、社会人として「責任を果たす」とはどのようなことであるのか、事例を用いて考えます。

他にも、社会人には「相手を尊重する」スキルも重要となってきます。相手を尊重するとはどのようなことなのか、無意識にやってしまいがちな相手を尊重しない行動を想定し、どのような点が問題なのかを思考します。

ビジネスマナー

ビジネスマナーでは、社会人としての基本的・汎用的なマナーを学びます。まず、ビジネスマナーとはなにかということから始まり、その重要性を確認し、名刺交換や電話対応など基本的なビジネスマナーについて学んでいきます。

また、近年のオンライン化に伴い、オンライン会議におけるビジネスマナーを取り入れることも効果的です。eラーニングでビジネスマナーを学ばせる際は、視覚的に知識が得られる動画教材が充実していることと、実践力が身に付く演習が含まれているかに注目しましょう。

ビジネススキル

eラーニングの内定者研修で教えるべき「ビジネススキル」としては、まず基本的なコミュニケーション能力が重要です。これには、適切な敬語の使い方や報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)の徹底が含まれます。

また、時間管理やタスクの優先順位付けといった自己管理スキルも欠かせません。また、問題解決能力やビジネスメールの書き方、会議での発言の仕方など、職場で即戦力となるスキルも研修で身につけましょう。
これらのスキルは、内定者が現場でスムーズに業務に対応できるようになるために必要不可欠です。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
    ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら     

btn


内定者研修を効果的に実施するeラーニングの手法

内定者研修をeラーニングで実施する際には、以下のような手法をとることでより効果的な学習が見込めます。

  • 動画教材の導入
  • 教材内で演習・ロールプレイを実施
  • 理解度チェックテストの実施

では、詳しい内容を見ていきましょう。

動画教材の導入

これまで集合研修で行っていた内定者研修を録画し、動画教材にする方法がおすすめです。講師による講義を録画しそのままeラーニング教材にしたり、講師の姿を右下に配置しスライドを大きく表示したりと、さまざまな方法で動画教材を作成することができます。
動画教材のメリットは、視覚だけでなく聴覚も使って、具体的に分かりやすく研修を行えることにあります。一度動画教材を作成すれば、eラーニングとして繰り返し配信できる点も便利なポイントです。

教材内で演習・ロールプレイを実施

研修を行うとき、文言だけ理解していても実際に行動できないことは多々あります。そんなときに必要なのが、演習やZoom等のオンラインミーティングでのロールプレイです。実際の状況を想定して行う訓練である演習やロールプレイをeラーニング上で実施すれば、実践力が身につきます。

理解度チェックテストの実施

eラーニングで内定者研修を行った後は、理解度チェックテストを行うとよりよいでしょう。テストを実施することで内定者一人ひとりが、自分がどの程度内容を理解したのかを知ることができ、その後の意欲的な学習への動機づけとなります。

また、内定者一人ひとりの理解度を運営側が知ることができるため、理解度が低い内定者に向けてフォローアップを行うこともできるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
    ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら     

コラムCTAバナー

 

内定者研修にも使えるLMSは「etudes」

サイトトップ

引用元:etudes(エチュード)公式サイト


アルー株式会社が提供する「etudes(エチュード)」は、大手企業や省庁への多数の導入実績を持つLMSです。

内定者研修を新たに導入したり、自社で今まで行っていた内定者研修をeラーニング化させたりするのであれば、ぜひetudesをご利用ください。経験豊富なコンサルタントが、貴社の問題点を可視化させ、eラーニングを適切に導入することにより解決に導きます。

内定者研修にも役立つ豊富な学習管理機能

etudesは、人材育成会社の知見に基づいて設計されたeラーニングシステムです。
そのため、受講者だけではなく管理者にとっても使いやすい操作性・画面デザインにこだわりを持っています。受講者用のマイページでは、eラーニング教材の進捗状況がグラフで可視化され、次に何をすべきなのか直感的にわかるようになっています。

管理者用の画面では受講者一人ひとりがアカウント化され、どれだけ研修が進んでいるか、テストの結果はどうだったかといった情報をまとめて確認できます。柔軟に権限設定ができるため、内定者研修をそれぞれの部署に任せる形式であってもetudes上で管理が可能です。

また、etudesの「URL配信機能」を使えば、内定者向けのZoom研修などの招待もシステム上で簡単に行えます。一人ひとりにメールを送るといった手間がかからないため、研修の管理業務を効率化できるでしょう。


▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用0円で・1ヶ月から利用できる演習が豊富な定額制受け放題eラーニング
    ⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら     

コラムCTAバナー  


まとめ

入社までの数か月間、内定者にeラーニングなどの施策を行うことは、内定者が社会人としてのスタートダッシュを切るためでもあり、内定辞退を防ぐためでもあります。「私たち内定者のためにオンライン学習の施策をとってくれる企業なんだ」と、内定者に思ってもらうためにも、eラーニングでの内定者研修は効果的と言えるでしょう。

内定者向けのeラーニングなら、人材育成のノウハウが詰め込まれたetudesを利用しましょう。多角的な視点から人材を育成するeラーニングを導入して、内定者研修を成功させましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事