コンプライアンスとは?社員にわかりやすく教える方法
コンプライアンスは企業が持続的に成長する上で必要不可欠であり、企業が社会的信用を獲得するためには、社員一人ひとりがコンプライアンスを遵守することが欠かせません。しかし、最近では従業員のモラルの低下や、知識不足によるコンプライアンス違反が表面化するケースが増えています。
本記事では社員のコンプライアンス遵守のための教育のポイントと、eラーニングシステムを活用した効率的なコンプライアンス教育の実施について解説します。eラーニングシステム(LMS)は全社員への一斉教育をシステムで効率化できるだけでなく、知識確認のためのテスト実施や、テスト結果や受講履歴もすべてデータで管理できるためコンプラアンス研修に最適です。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
目次[非表示]
- 1.コンプライアンスとは
- 2.コンプライアンスはなぜ重要なのか
- 3.コンプライアンスリスクとは
- 4.実際にコンプライアンス違反となった事例
- 4.1.情報漏洩
- 4.2.ハラスメント
- 4.3.不法な時間外労働
- 4.4.SNSへの不適切投稿
- 4.5.著作権侵害
- 5.社員はなぜコンプライアンス違反をするのか
- 6.社員にコンプライアンスを教える方法
- 6.1.1.規則・マニュアル作成
- 6.2.2.集合研修
- 6.3.3.eラーニング
- 7.全社員にコンプライアンス教育を徹底するなら「etudes」
- 8.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる3点セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
コンプライアンスとは
「コンプライアンス」とは、法令遵守を意味する言葉です。企業が社会的信用を得ていくために必要な要素であり、近年は企業のコンプライアンスに対する社会の関心もますます高まっています。法令遵守といっても、単に「法令を守ればよい」だけではありません。時代の変化に伴って、企業に求められるコンプライアンスの種類は多様化しています。
現在のコンプライアンスを構成する要素は、以下の3つです。
- 社会倫理
- 企業規則
- 法令
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
社会倫理
コンプライアンスにおける社会倫理とは、企業が社会から求められる倫理的な規範のことを指します。法令に直接定められているというわけではありませんが、企業として取引先や顧客から信用を獲得するためにはなくてはならない要素です。近年は、「公序良俗を守る」といった言い方もされ、企業の社会倫理に対する世間の目は特に厳しくなっています。
具体的には、情報漏洩や顧客のプライバシーに関する対策、ハラスメント防止などが社会倫理の一例です。企業は常に最新の社会情勢を注視して、社会倫理を遵守することが求められます。
企業規則
コンプライアンスにおける企業規則とは、それぞれの企業が内部で定める社内ルールやマニュアルのことです。社員が企業内で働くにあたって守らなければならない規則や取り決めのことを指します。
企業規則は一定の条件を満たす企業の場合、必ず定めることが法律で義務付けられています。具体的には、常時10名以上の従業員を雇っている雇用主が、労働基準法に基づいた就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出ることが必要です。社会倫理と合わせて、コンプライアンスを構成する重要な要素です。
法令
コンプライアンスを構成する3つの要素の中でも最も基本的で、かつ重要度が高いのが法令です。法令とは、国会が国民に対して定めた法律や、行政機関が制定した政令、省令などの総称です。地方公共団体が法律とは別に条例や規則を定めていることもあり、それらも法令に含まれることがあります。
意図的に法令に違反することを防いだとしても、「法令について知識や自覚がなかった」ために違反した場合にも、結果として企業にとっては大きなリスクとなってしまいます。法律は時代に応じて改正されることもあるため、企業は常に関連する法令に注意を払っておく必要があります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
コンプライアンスはなぜ重要なのか
社会倫理や社内規則、法令といったものをコンプライアンスと呼ぶことがわかりました。それでは、どうして企業はコンプライアンスを重視しなければならないのでしょうか。
一見直接的な売上に結びつかないコンプライアンス遵守にコストや時間を割くことは、利益を追求する企業にとってマイナスとなるのではないかと思われるかもしれません。しかし、企業が持続的に事業を展開し成長していくためには、コンプライアンスを遵守することは最低限の条件と言えます。最近では、デジタル化の進展やジェンダー平等に対する意識の高まりなども相まって、企業に求められるコンプライアンスがますます多様化され、注目される時代になっています。コンプライアンスが企業にとって重要な背景を見ていきましょう。
コンプライアンスが必要とされる背景
企業に対し、より厳格にコンプライアンスが求められる背景として企業のコンプライアンス意識の不足や低下によって不正が増加したということがあげられます。
1990年代のバブル崩壊で不況に陥った日本では目先の利益を得るために、粉飾決済や食品の産地偽装といった企業の不祥事や不正に関する報道が相次ぐようになっていきました。さらに、2000年代半ばを過ぎると、情報漏洩やサイバーセキュリティといった新しいコンプライアンスに関する課題が増え、コンプライアンスの遵守を徹底せず、結果として問題が表面化した企業がマスコミに取り沙汰されることも増えました。このように利益追求が優先され、企業倫理が低下した企業が増加した結果、コンプライアンスの重視が求められるようになりました。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
コンプライアンスリスクとは
コンプライアンスリスクとは、法令規範や社会倫理違反など、コンプライアンス違反を起こしうる様々なリスクのことを指します。ひとたびコンプライアンス違反が起こってしまうと、企業の抱える問題が一気に表面化し、企業の社会的信用の低下を引き起こします。
また、企業の犯したコンプライアンス違反がインターネット上で瞬時に拡散されてしまうことも珍しくなくなりました。
企業が持続的に成長していくためにも、コンプライアンス違反の引き金となる以下のようなコンプライアンスリスクを理解しておきましょう。
- 法規範違反
- 社内規範違反
- 倫理規範違反
一つずつ、詳しく解説していきます。
法規範違反
コンプライアンスリスクの中でも最も代表的なものとして、法規範違反があげられます。例えば消費者と直接契約を行う際には、消費者と事業者が持っている情報や交渉力の不平等さを解消するために、消費者契約法を遵守することが求められます。
さらに、公正で自由な競争を促進するために定められた独占禁止法や下請法、消費者を欺くような表示を禁止する景品表示法など、企業が守らなければならない法律は数多くあります。企業は常に法令を遵守し、法改正等にも迅速に対応することが求められます。
社内規範違反
ほとんどの企業は、従業員が仕事を行う上で守るべき規則である社内規範を定める必要があります。しかし、中には社内で定めた規範が形だけのものになっており、社員に十分その内容が行き渡っていないことも少なくありません。社内規範が遵守されていないことで、本来は起こるはずのなかったコンプライアンス違反を招いてしまいます。
特に、情報漏洩については注意が必要です。情報漏洩は企業の社会的信用低下に直結してしまいます。コンプライアンス違反によるトラブルを引き起こさないためにも、社内規範を適切に定め、ルールが徹底される環境を作ることが必要です。
倫理規範違反
倫理規範に対する違反も、コンプライアンス違反のリスクとなりえます。一言で倫理といっても様々な種類がありますが、最近特に注目を浴びているのがハラスメントです。
性的な言動で嫌がらせを行うセクシャルハラスメントや、良識の欠如によるモラルハラスメントなどがハラスメントの代表格ですが、最近ではアルコールハラスメントやパワーハラスメントなども注目されるようになってきました。社員がハラスメントを引き起こさないよう、倫理規範の遵守を徹底する必要があります。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
実際にコンプライアンス違反となった事例
コンプライアンスを遵守することは今や企業にとって必要不可欠になっていますが、どのような行いがコンプライアンス違反になるのか、具体的な事例やイメージが湧かないという方も少なくないのではないでしょうか。また、社内規定が守られ、コンプライアンス違反が起こったことのない企業では「コンプライアンス遵守や、法令を守るのは当然」「自社には特に関係ないのではないか」といった考えの社員が多い場合もあるでしょう。
しかし、実際には、実務の中で何気ない身近な場面で発生してしまう可能性があるのがコンプライアンス違反です。以下にて、企業で起こりやすいコンプライアンス違反の実例をご紹介します。
- 情報漏洩
- ハラスメント
- 不法な時間外労働
- SNSへの不適切投稿
- 著作権侵害
以下にて、詳しい内容を見ていきましょう。
情報漏洩
企業で発生する重大なコンプライアンス違反の例として、情報漏洩があげられます。中でも顧客情報の不正アクセスによる漏洩や、クレジットカード情報の漏洩がコンプライアンス違反の例にあげられます。実際、大手食品企業や官公庁において、不正アクセスやメールの誤送信により顧客情報が流出した事例があります。
情報漏洩が起こる原因として、システムの脆弱性をついた第三者からの攻撃があります。さらには、ウィルスやスパイウェアの感染による情報漏洩もコンプライアンス違反を引き起こしてしまう要因となります。情報漏洩の社内対策を徹底するには、社内のセキュリティを万全にするだけでなく、不用意に不審なメールを開かないことを社員に周知したり、機密情報を外部へ持ち出さないことなど、社員の行動規範についても指針を示し、遵守されているかを確認することが必要です。
ハラスメント
ハラスメントとは、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど、職場において相手の意に反する行為や行動によって相手を不快にさせたり、結果として相手の尊厳を傷つけてしまう行為を指します。ハラスメント違反は、違反側に明確な意図がない場合でも、受け取る側が不快な感情を抱けば成立します。そのため、指導やアドバイスとハラスメントの線引きや定義を各社員に理解してもらうことが重要です。
昨今では、先述に挙げたハラスメントだけでなく、ハラスメント違反の原因も多様化しています。企業内でハラスメントが起これば社員が不調をきたすだけでなく、職場の心理的安全性が低下し、働きやすい環境が守られなくなります。また、実際にハラスメントが起こったケースでは、当事者がハラスメントだと自覚していないことも多いことがあげられます。例えばパワーハラスメントの場合、管理職が部下の成長のために必要だと思って行った指導が、結果として受け手側の社員が不快になったり、尊厳を傷つけられたと感じ、ハラスメントとなるケースも少なくありません。ハラスメントを防ぐためには、従業員のパワハラに対する知識を深めることが有効です。
不法な時間外労働
不適切な時間外労働も、コンプライアンス違反の一例です。サービス残業が当たり前になってしまっていたり、法令で定められた時間以上の残業が発生したりする場合、コンプライアンス違反となる場合があります。さらにこれらが長期化すると、従業員の退職や過労死といった重大な事態を招いてしまいます。
不適切な時間外労働については、通常の勤務時間では終わらない業務量や、高い目標達成が求めらるなど、明確に残業を指示されていなくても結果として時間外労働をするしかないといった原因もあげられます。こうした状況がある場合は、黙認せず、適切な人員配置や業務量の調整など、従業員が通常の勤務時間や定められた時間外労働の時間内で業務遂行できるように、環境改善を実施することが必要でしょう。
SNSへの不適切投稿
ソーシャルメディアの普及とともに増加しているコンプライアンス違反の事例として、SNSでの不適切な情報公開があげられます。例えば、厨房で勤務する社員が、食品衛生法に反する行為を動画で撮影し、その動画をソーシャルメディアを使ってインターネット上で公開した例などがあげられます。また、安全性が守られるべき職場で、重機などに人を乗せた動画がSNSに投稿された事例もあり、いずれのケースも個人が簡単に情報発信ができるソーシャルメディアを利用する中で起こったコンプライアンス違反となります。
SNSを通じてインターネット上に企業に関する情報や企業が特定できる情報を社員個人が公開してしまった場合、限定公開の画像や動画であっても、簡単に転載できてしまいます。勤務時間における規則や行動指針、各社員のITリテラシーを高めることが必要になるでしょう。
著作権侵害
企業による著作権侵害も、コンプライアンス違反の一例です。インターネットの普及から、著作権侵害にあたる行為も多様化しています。著作権侵害についても、ハラスメントと同様に「違反する意図がなかった」場合でも、結果として重大なコンプライアンス違反となることがあります。
個々の社員が判断して行動することのないように社内の法務確認を徹底するだけでなく、どのような事案において確認が必要かなど、各社員の著作権に関する知識習得が必要になるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社員はなぜコンプライアンス違反をするのか
コンプライアンス違反が起こり、問題が表面化した場合、当事者には謹慎や停職といった処分が下り、企業の社会的信用は低下してしまいます。従業員にとっても企業にとってもメリットがないコンプライアンス違反ですが、十分対策を講じたつもりでも発生してしまうものです。それでは、なぜコンプライアンス違反は発生してしまうのでしょうか。
- ストレス
- 環境要因
- 知識不足
コンプライアンス違反に影響があるこれらの原因を、以下にてご紹介します。
ストレス
コンプライアンス違反が発生する原因の一つとして、劣悪な職場環境や、過度な目標設定による従業員のストレスがあげられます。企業が目先の利益を追求し過剰なノルマや目標達成を課した場合、プレッシャーを感じた従業員が違反と知りながら、他の解決策や選択肢を選ぶことができず、結果としてコンプライアンス違反を行ってしまいます。
ノルマや目標達成に応えて評価や給与をあげようとするあまり、最初は小さなコンプライアンス違反だったものが段々とエスカレートしてしまい、最終的には大きなトラブルに発展してしまった、というケースも少なくありません。
環境要因
コンプライアンス違反を誘発する要因として、社内の管理体制が整っていないことや、コンプライアンス違反のための仕組みが構築されていない、といった環境要因も一例としてあげられます。
例えばITシステムを管理する基盤が脆弱だと、情報漏洩や不正アクセスといったコンプライアンス違反が発生してしまいます。コンプライアンス違反が起こりにくい企業をつくるためには、社内に相談窓口や内部告発の窓口を設置することが必要です。組織や環境がコンプライアンス違反の背景となることも多いため、コンプライアンス違反が起こりにくい企業体制を構築することが求められます。
知識不足
一般社員だけでなく、経営層や管理職にコンプライアンスに対する知識が不足しており、それがコンプライアンス違反を招くことも原因のひとつです。企業をコンプライアンス違反から守るためには、独占禁止法や消費者契約法といった関連法案についての知識はもちろん、企業が社会から求められている倫理観について正確に認識する必要があります。経営層や管理職は企業をけん引する立場にあり、正しいコンプライアンスの知識を身につける必要があります。
また、社内でのコンプライアンス違反においては、各社員の「どのような言動がハラスメントと捉えられてしまうのか」「指導とハラスメントの境界は何か」といったハラスメントについての知識不足がコンプライアンス違反の要因となりえます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
社員にコンプライアンスを教える方法
法令や倫理観に対する社員の理解不足は、コンプライアンス違反が起こる大きな要因の一つです。コンプライアンス違反が起こらないような組織体制を構築するためには、社員にコンプライアンスについての知識をしっかりと教育する必要があります。
コンプライアンスを社員に浸透させるための方法はいくつかありますが、中でも規則やマニュアルの作成、研修実施による教育などが主な手法です。社員にコンプライアンスを教える方法について3つ、ご紹介します。
1.規則・マニュアル作成
社員にコンプライアンスを理解し身につけてもらうには、行動規範となるコンプライアンス違反についての規則や、規則を実務に応用する際のマニュアルなどの作成があげられます。例えば顧客情報には限られた担当者しかアクセスできないような規則を設定したり、機密情報を管理するシステムにアクセスする際のマニュアルを作成したりすることで、情報漏洩によるコンプライアンス違反を防ぐことが可能です。
しかし、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど、社員の行動に関するハラスメント違反の場合は規則やマニュアル作成だけでは教育が不十分な場合もあります。そうした内容でもコンプライアンス違反を防ぐために、他の手法と組み合わせながら教育施策を実施するのが効果的です。
2.集合研修
社員にコンプライアンスに関する知識を身につけてもらう手法として、集合研修の実施があげられます。集合研修の実施は、法令や規則、ハラスメントに関する知識を必要な社員に一度に伝えることが可能です。最近では、集合研修の実施を外部委託するケースも増えており、研修を外部委託することで、自社で研修プログラムを開発する手間や費用を抑えることができることに加え、専門ベンダーに委託することで研修の質を高めることもできます。
外部委託による集合研修の実施はコンプライアンスについての知識を身につけてもらうためには有効な手段のひとつですが、集合研修の場合は、各社員の時間調整が難しく欠席せざるをえない社員が出る可能性があるといったデメリットもあります。コンプライアンスに関する研修は全社員に必須になるため、このような事態は避けなくてはいけません。
3.eラーニング
集合研修のデメリットをカバーしつつ、限られた時間でも効果的に研修を行える方法が、eラーニングです。先述したように、コンプライアンス違反が起こる要因は社員のコンプライアンスに関する知識不足があります。社会が定めた規則や求められている倫理規範などについての認識が不足していることで、様々なコンプライアンス違反を招いてしまいます。
eラーニングを用いることで、社員はコンプライアンスについての知識を効率的に学習することができます。オンラインで学習するため、各社員は自分のスケジュールに合わせて効率的にコンプライアンスに関する知識を身につけることができます。
また、eラーニングを導入した場合、eラーニングと集合研修など、さまざまな教育手法を組み合わせたブレンディッドラーニングも実施することができます。事前にeラーニングで知識習得をしてから、集合研修で演習を行えば、限られた研修時間でも、より教育効果が高まります。集合研修と比較すると実施のコストも低く、わからない箇所は繰り返し学習できるため、知識の定着度が高いこともeラーニングの特徴です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
全社員にコンプライアンス教育を徹底するなら「etudes」
コンプライアンスに関する正しい知識について社員教育を実施することは、企業において必須となります。全社員を対象に効率的にコンプライアンスに関する知識を身につけてもらうためには、「etudes」がおすすめです。
etudesは、オンライン上で学習ができるeラーニングの学習管理システムです。etudesを用いることで、部署や職種が異なる社員にもより時間を有効活用してコンプライアンスに関する教育を実施することができます。
eラーニングを導入した場合、コンプライアンスの知識習得に関するeラーニングを受講するだけでなく、テストで理解度を測ることができます。また、受講管理を緻密に行うことができるため、企業のコンプライアンス教育の結果を受講率などの数値で管理することができます。
アルー株式会社のコンプライアンス教材
etudesは、オンライン上での動画・教材配信が可能なサービスです。もちろん企業が独自に用意したオリジナルの教材を学習に用いることも可能ですが、コンプライアンスに関する研修を過去に実施していない、あるいはコンプライアンスに関してさらに質の高い研修を実施したいという場合には、etudesを運営するアルー株式会社がご用意する講座の利用がおすすめです。コンプライアンスについての教材は、具体的に以下の2つをご用意しています。
コンプライアンスとハラスメント講座
個人情報保護法講座
https://etudes.jp/theme/compliance
ハラスメントと情報漏洩は、どちらも企業にとって大きなリスクとなるコンプライアンス違反です。コンプライアンスについての研修を実施したい場合は、ぜひetudesをご検討ください。
etudesなら自社資料をアップロードしてコースを簡単に作れる
etudesは、PPTやPDFといった自社にある資料をアップロードし、簡単にコースを作成することができます。アルー株式会社の教材で学ぶだけでなく、自社社員のコンプライアンス遵守に必要な、具体的な過去事例や社内の取り決め、必要な知識や社内フローについてなどは、内製でコースを作成することができます。
コースを作成したあとに、任意で「必須コース」の設定ができるため、全社員を対象にコースを割り当てたうえで、受講必須とすることでコンプライアンス教育を徹底することができます。
知識確認のためのテスト実施やリマインドメールも可能
コンプライアンス教育は実際の社員のコンプライアンス遵守のために実施するため、必要な知識を社員がしっかりと把握できているのか理解度や定着度を測ることも重要です。etudesでは、内製でマルバツ式や選択問題、自由記述などのテスト問題を作成できるだけでなく、回答回数や回答時間、合格点の設定なども自在に設定できます。実施したテストの結果はシステムにデータとして蓄積されるため、過去の取り組みをすべてデータで管理することが可能です。
また、必須研修の場合は受講率100%にするための運営工数が膨大になりますが、etudesを活用すれば、シークバーによる動画の飛ばし見などが自動で受講率に反映されるだけでなく、未受講者や受講率が基準より低い社員に受講を促すリマインドメールを送ることも可能です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか? 初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材をご提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
コンプライアンスについて、企業にとってコンプライアンスの必要性やコンプライアンス違反の実例、さらにはコンプライアンスを社員に教える方法などについて解説しました。昨今では企業に対する世間の目がより厳しくなっており、コンプライアンス違反が大きな社会問題となった例もあります。また、ソーシャルメディアなどの普及で過去にない事例のコンプライアンス違反も増えてきました。eラーニングを用いて効率的に全社員に適切なコンプライアンス教育を実施し、企業の社会的信用を低下させるコンプライアンス違反を未然に防ぎましょう。