
LMSの導入がおすすめ!社内研修のよくある課題・悩みの解決方法
eラーニング教材を活用しながら社内研修を行ったが、実施してみると受講者の学習状況把握や学習履歴のデータ化といった管理業務が多く、お困りの方も多いのではないでしょうか。
「LMS(学習管理システム)」というシステムツールを導入すると、これまでの膨大な社内研修の管理業務が簡潔化されることをご存じでしょうか?
今回は、社内研修やeラーニングの運営に課題がある企業に、LMS導入がおすすめな理由について解説します。
▼研修効率化を実現した事例集はこちらから
目次[非表示]
- 1.LMS(学習管理システム)とは
- 2.社内研修のこんな課題・悩みにはLMSがおすすめ
- 2.1.働き方の変化によって従来の研修ができなくなった
- 2.1.1.eラーニングで研修・LMSで管理
- 2.2.社内研修の運営管理のための社内リソースが足りない
- 2.2.1.LMSなら自動で学習履歴と進捗を管理
- 2.3.社内DX化で何から手をつけていいかわからない
- 2.3.1.社内研修の実施と管理をLMSを使ってDX化できる
- 2.4.社内研修に関わるコストを抑えたい
- 2.4.1.LMS導入でコスト削減と工数削減が可能
- 2.5.研修実施でのLMSの活用例
- 2.6.階層別研修
- 2.7.選択型研修
- 2.8.リスキリング
- 3.LMSを導入する上での比較ポイント
- 4.LMSの導入に「etudes(エチュード)」がおすすめな理由
- 4.1.学べる環境のための豊富な機能
- 4.2.直感的なUI/UXによる操作性の良さ
- 5.eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」
- 6.etudesの導入事例
- 7.まとめ
LMS(学習管理システム)とは
LMSとは、eラーニング導入の際にプラットフォームとなる学習管理システムのことで、学習効果を上げるための様々な機能が搭載されています。LMSは学習者の学習履歴や学習進捗をシステムから管理閲覧できるだけでなく、導入により研修運営における付帯業務(参加確認・テスト実施など)も一元管理することができます。研修や人材育成に関わる様々な管理業務を簡潔にし、効率的な運営が実現しやすくなります。
LMSは企業・組織全体の学習効率の向上や、効果的な研修運営を目的として、多くの企業で導入されています。 学習管理システムと聞くと、学習者向けの利点がイメージされやすいですが、管理者側から見ても、効率的に人材育成業務が運営できるシステムなのです。
社内研修のこんな課題・悩みにはLMSがおすすめ
実際にLMSの導入を検討するには、どのような問題が解決できるのかを理解しておく必要があります。LMSの導入は、以下のような課題・悩みがある方におすすめです。
- 働き方の変化によって従来の研修ができなくなった
- 社内研修の運営管理のための社内リソースが足りない
- 社内DX化で何から手をつけていいかわからない
- 社内研修に関わるコストを抑えたい
それぞれの課題とLMSによって解決できるポイントを詳しく解説します。
働き方の変化によって従来の研修ができなくなった
多くの企業で、テレワークや在宅勤務といった新しい働き方が定着していっています。
働き方の変化に対応するため、研修のオンライン化を検討しつつも、どのような研修方法がいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。オンラインで研修を行うと、受講者がきちんと学習をしているのか、学習の効果が出るのかといった点が懸念されるかもしれません。
このような時こそ、LMSを活用したeラーニング研修がおすすめです。
eラーニングで研修・LMSで管理
集合研修が難しい場合でも、eラーニング教材を利用することで、遠隔地や自宅からでも研修を受けることができます。自宅で研修を受けられるという点は、従業員にとっても大きなメリットといえるでしょう。また、内定者向けなど、オンライン環境があれば入社前の研修にも活用できるため、対面では実現しにくい研修の効率運営が可能になります。
さらに、LMSを活用すれば一人ひとりの学習状況や進捗が把握できるだけでなく、日程調整や出欠管理などもできるため、研修対象者の多い大規模な企業・組織でも、一括して受講者の学習管理ができます。
社内研修の運営管理のための社内リソースが足りない
全ての社員を対象に社内研修を行う場合は、準備する資料や管理する内容も膨大になるため、社内リソースが不足してしまうという問題が発生します。
LMSが導入されていないと、社内研修やeラーニング学習管理をエクセルなどを用いて手作業で行う必要があり、管理工数が膨大になりがちです。さらに、研修参加状況やeラーニングを受講していない社員を確認し、個別メールで参加のリマインドや受講を勧める場合、連絡だけでもかなりの工数がかかります。
規模の大きい企業・組織では、管理する受講者も多く、上記のような管理に多くのリソースを費やす必要が出てきます。膨大な管理工数に圧迫された結果、教育施策や研修を効率的に運営できず、成果が得られにくいという事態に陥ってしまうかもしれません。
LMSなら自動で学習履歴と進捗を管理
LMSなら、学習履歴の閲覧や、いつ・誰が・どの学習をしたのかが可視化できるようになります。どの学習をいつ着手したのかも確認できるため、学習への理解度や不明点解消にも役立てられるでしょう。これまでは手作業で行っていた学習進捗や完了管理などもLMSで行えるため、社内リソースに関わらず、管理運営がしやすくなります。
また、テストも実施できるだけでなく、合格・不合格の基準値の設定や、結果に応じて次のステップへ進むといった、各受講者の状況に応じた学習管理も機能を活用することで実現しやすくなります。さらに、学習履歴はすべてシステム上で集計されるため、正確な数値管理が行えるようになります。
社内DX化で何から手をつけていいかわからない
社内のDX化に伴い、営業部門やマーケティング部門ではデジタルツールの導入が進んでいるものの、研修に関する業務について何から変えていけばいいのか分からないことがあるでしょう。そもそも「研修=集団で座学を受ける」といったイメージが社内で定着している場合、DX化を実現した後のイメージもつきにくいかもしれません。
対面形式の集合研修では書類を用いて研修を行うことが多く、持続可能性について意識が高まる昨今では、ペーパーレスという側面だけでも、研修の実施方法を見直さなくてはいけない企業もあるのではないでしょうか。
社内研修の実施と管理をLMSを使ってDX化できる
社内研修をオンライン化したり、ブレンデット・ラーニングとして対面式の集合研修とeラーニングと組み合わせて実施したりする場合、LMSを使えば運営に関わる管理を一元化できるようになります。LMSには教材をアップロードする機能もあるため、これまで集合研修で使われてきた紙媒体の研修資料もオンライン上で閲覧でき、ペーパーレス化にも繋がります。
研修をオンライン化し、管理ツールとしてLMSを活用することで、幅広く研修業務のDX化が実現できます。
社内研修に関わるコストを抑えたい
社内研修を対面式の集合研修で実施する場合、参加者の交通費・宿泊費・会場費など一定のコストが発生します。参加者への連絡をはじめとして様々な付帯業務が多く、企業規模によっては研修の管理人員を一定数確保する必要もあるのではないでしょうか。
LMS導入でコスト削減と工数削減が可能
LMS導入する場合、初期費用に加えて、月額制などでの利用料が必要となりますが、自社の予算に合わせた最適なシステムを導入することでコスト削減や管理がしやすくなります。さらに、社内研修に関わる業務をシステム上で管理運営することができ、社内研修にかかる工数を削減できます。具体的には研修の申し込み、受講者への配信連絡、進捗把握、受講スケジュール管理などが一元化して効率的に行えるようになります。
研修実施でのLMSの活用例
LMSは、すべての社員を対象にした大規模な研修だけでなく、社内マニュアルやナレッジの共有など、情報共有のためのプラットフォームとしても活用されています。ここでは、実際にどのような研修でLMSが活用されているのか、具体的な研修例をご紹介します。
社内研修においてLMSを活用できる例としては、以下のものが挙げられます。
階層別研修
選択型研修
リスキリング
それぞれ詳しく解説します。
階層別研修
新入社員、中堅社員、管理職といった役職ごとに行う研修が「階層別研修」です。
それぞれの役職において必要なビジネススキルや、仕事を円滑に進める思考方法などをカリキュラムにまとめて受講させます。
階層別研修は、長期間にわたって実施されることも多いため、LMSを用いたeラーニングでの受講が適しています。eラーニングなら業務の合間を縫って、全員がムラなく学習することができます。
LMSは受講者一人ひとりのアカウントに部署名などの属性を登録することができるため、部署ごとに異なるeラーニング教材を配信するといった業務も自動化が可能です。
選択型研修
階層別研修と異なり、社員それぞれが身につけたいスキルについて学べる教材を選択するのが、選択型研修です。
自律学習を促すことができ、受講者自身が学びたい内容を選べるためモチベーションも維持しやすいというメリットがあります。
受講者ごとに内容を変えて対面研修を行うことは現実的ではありませんが、eラーニングなら可能です。受講者によって異なる教材の管理、学習進捗の確認も、LMSを介せば簡単に実施することができます。
リスキリング
社員に対する学び直し施策として注目されているリスキリングにおいても、eラーニングとLMSの組み合わせが活用されています。
リスキリングは、社員をDX人材に育て上げるために、1年以上の長期間にわたって行われます。当然、学習の進捗や理解度を管理することも重要です。
LMSの機能を活用して定期的にテストを実施し成績を可視化したり、カリキュラムの進み具合がリアルタイムで更新されたりといったLMSならではの機能がリスキリングの成功をサポートします。
eラーニングによるリスキリングの効果について詳しくは『リスキリングをするならeラーニングを活用!そのメリットとは』をご覧ください。
LMSを導入する上での比較ポイント
ここでは、LMSを導入する上での5つの比較ポイントについて解説します。
- 運用形態
- 学習管理機能
- 料金体系
- サポート
- マルチデバイス
一つずつ、詳しく解説していきます。
1.運用形態
LMSは、どこのサーバーにシステムを構築するかによって
- オンプレミス型
- クラウド型
の2つに分けることができます。
オンプレミス型は自社に設置したサーバー内にLMSを構築し、社内ネットワークでeラーニングにアクセスします。
クラウド型はLMSベンダーがクラウドサーバー内にLMSを構築し、外部ネットワークでeラーニングにアクセスする形式です。
近年では、コスト・開発期間で比較した場合の導入のしやすさからクラウド型LMSが主流となりつつあります。クラウド型は外部ネットワークを利用するため、セキュリティ対策が万全のLMSを選定するようにしましょう。
2.学習管理機能
LMSの導入を検討しているのであれば、どのような学習管理機能が備わっているかを比較することが大切です。導入目的を明確にしておくと、どんな機能が必要なのか検討しやすくなり、自社に最適なLMSを導入することができます。
導入目的を明確にするには、以下の項目を考えてみましょう。
- 導入後に目指す最終的な目標
- 現在の教育体制にある課題
- 企業・組織全体の今後の方向性
導入目的から選ぶべきLMSを導き出す方法の例として、以下の表も参考にしてください。
例
目標 |
選ぶべきLMS |
新卒採用枠を増やして若い世代の育成に力を入れる |
若い世代にとって学習がしやすい、動画によるeラーニング教材を充実させる。 動画配信機能が強いLMSを選ぶ。 |
新入社員から役員まで、幅広い役職ごとに研修を受けさせ、社員全員の意識のアップデートを図りたい |
各役職ごとのeラーニング教材が揃っているLMSを選ぶ。 ビジネスにおける思考方法やマインドセットに関する教材を扱っているLMSならなお良い。 |
3.料金体系
LMSを導入する上で、各社サービスの導入・運用費用も比較する必要があります。予算内での導入・管理・メンテナンスが行えないと、継続した運用ができなくなる可能性があります。各社で提供される製品によって費用に大きな差が出ることもあるため、導入後の料金シュミレーションをしておきましょう。
また、クラウド型サービスには無料トライアルがあるため、試しに利用してみても良いでしょう。実際の性能や操作性も確かめることができ、導入後の費用などに関する具体的なイメージを持つことができます。
ただし、費用が高額で高性能な製品であれば使いやすいというわけではありません。自社に合ったサポートを受けられ、適正価格で販売されている製品を選ぶようにしましょう。
4.サポート
長期的にLMSを運用していくためにも、導入後の管理・メンテナンスなどのサポートが整っているかを確認しましょう。サポート体制が十分でないと、トラブル発生時に柔軟な対応ができず使いづらくなってしまう可能性もあります。
導入時には、以下のようなサポートが含まれているかを確認しましょう。
- 機能や操作方法についての説明
- 導入から実装までのレクチャー
- メンテナンスやトラブル時の対応
5.マルチデバイス
ほとんどのLMSではマルチデバイスでの利用に対応していますが、一部の製品ではマルチデバイスに対応していないことがあります。企業・組織で効率良く運用させるには、マルチデバイスに対応していることは必須条件であるといえるでしょう。
従来のeラーニングでは、自宅や職場のパソコンから受講する必要がありました。しかし、マルチデバイスに対応しているLMSを利用することで、受講者の好きな時間にスマートフォンやタブレット等で教材動画等の視聴を行うことができます。
比較する際は、対応しているデバイスの種類もきちんと確認しておきましょう。
▼LMSを選定する際にポイントについて詳しくはこちらから
こちらの資料では、自社にあったLMSを導入する際のポイントもご紹介しています。
LMSの導入に「etudes(エチュード)」がおすすめな理由
LMSの導入ならクラウド型の「etudes(エチュード)」がおすすめです。etudesは人材育成の課題をオールインワンで解決する、全ての利用者に優しいクラウド型eラーニングシステム(LMS)です。企業がeラーニングに求める機能を全てカバーしているため、企業の人事部・情報システム部などの方々が求める機能・ノウハウが詰まっています。
etudesの主な特徴は以下の2点です。
- 学べる環境のための豊富な機能
- 直感的なUI/UXによる操作性の良さ
それぞれ詳しく解説します。
学べる環境のための豊富な機能
etudesは、LMSとしての使いやすさを第一に開発されているため、多機能でありながら直感的な操作ができるという点が大きな魅力です。
場合によっては、eラーニングの配信のためだけにeラーニングシステムを利用し、学習管理には別のツールを使い……といった形でeラーニング関連のシステムが一元化していない企業もあるでしょう。etudesなら、eラーニング教材のアップロードから保管・配信まで、さらには学習管理と受講者の学習履歴の保管まで、これ一つで完結します。
直感的なUI/UXによる操作性の良さ
etudesは優れたUI/UXによって、マニュアルがなくても直感的に使える操作性の良さがあります。教材を選ぶ画面も、自分に必要な学習コースが探しやすい「パネル型UI」を採用しています。操作中のストレスを最大限に減らしているため、eラーニングへの定着を推進します。
また、受講者の学習状況はリアルタイムで反映されるため、管理者が進捗状況を簡単に把握できます。テストやアンケートを実施できるのはもちろん、ブラウザを活用し設問を簡単に作成できるのもポイントです。パソコン操作が苦手な方でも、普段からブラウザを扱っていれば、すぐに慣れるでしょう。
etudesの機能について詳しくは『機能・特長』をご覧ください。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用をご紹介しています。
eラーニング受け放題プラン「etudesPlus」
LMS「etudes」だけを導入していただくことももちろんできます。しかし、中には「必要な教材を選定して揃える時間が無い」「自社で教材開発できない」という企業様もいるでしょう。そのような方のために、開発元である人材育成会社アルー株式会社のeラーニング教材が受け放題になるプラン「etudesPlus」をご用意しています。
etudesPlusでは、600本以上の演習を含む実践的なeラーニング教材を、豊富なニーズに合わせたカリキュラムからお選びいただけます。
もちろん、LMSはetudesなので、学習管理も正確かつ効率的に行えます。この記事でご紹介した、「階層別研修」「選択型研修」どちらの研修スタイルにもフィットする受け放題プランです。
etudesの導入事例
etudesは、登録するアカウント数もアップロード可能な教材データ量も無制限なので、大規模な社内研修を実施する大手企業様などにも広く導入されています。
今回は、etudesの導入事例から「住友ゴム工業株式会社」様の例をご紹介いたします。
住友ゴム工業株式会社様は、従来のeラーニング研修方法ではここに対する細かい配慮や指導ができず、eラーニング学習そのものが普及しないという課題を抱えていました。そんな中、豊富な学習管理機能と導入のしやすさに魅力を感じ、既存のLMSからetudesにリプレイスします。結果的に、研修の学習管理にかかっていた業務コストを大幅に削減でき、社員が自ら学ぶ姿勢も定着しました。今後は、人事システムと連携させ、さらなる自動化も視野に入れています。
まとめ
今回は、eラーニングで悩みを抱える企業にLMSがおすすめな理由を解説しました。
これまでのeラーニングで発生しがちだった課題も、LMSの導入によって解決できる点が多いことがお分かりいただけたかと思います。
eラーニング教材を使用して研修を行っている企業には、今やLMSの導入は必要不可欠といえるでしょう。
これからeラーニング教材を活用した教育を始めようと考えている方、LMSの導入を検討しているもののどの製品が分からないといった方は、ぜひetudesのご利用をご検討ください。