企業向けeラーニングの活用法。導入のメリットと注意点を解説
企業向けeラーニングを導入するメリットは、多数あります。たとえば、社員一人ひとりの学習管理・進捗管理がしやすいこと、研修費用を抑えられること、研修の質を一律にできることなどが挙げられます。一方で、デメリットや注意点もあります。今回は、会社におけるeラーニングの活用方法について、詳しくご紹介します。
実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例を知りたい方は「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。
etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
▼関連資料:eラーニング導入についての基礎知識はこちらから
目次[非表示]
- 1.eラーニングを導入する企業が増えている理由は?
- 1.1.企業向けeラーニングの普及率
- 1.2.eラーニングが効果的な学習領域
- 1.3.学習効果を高めるにはブレンディッドラーニング
- 2.企業向けeラーニングの活用方法
- 2.1.コンプライアンスなどの全社研修
- 2.2.新入社員研修
- 2.3.代理店の教育
- 2.4.社内ナレッジの共有
- 3.企業視点のeラーニングのメリット
- 3.1.学習管理・進捗管理がしやすい
- 3.2.費用を抑えられる
- 3.3.事前準備の手間を削減できる
- 3.4.研修の質を一律にできる
- 3.5.最新の情報を共有しやすい
- 4.企業視点のeラーニングの活用ポイント
- 4.1.モチベーション維持がしにくい
- 4.2.対面での研修が必要なものには向かない
- 4.3.導入コストが必要
- 5.企業研修でeラーニングを利用する際の注意点
- 5.1.LMSの無料トライアル版などで操作性を確認
- 5.2.企業研修の規模に合ったLMSを選択
- 5.3.受講管理と受講者へのサポートを実施
- 6.企業向けeラーニング比較のポイント
- 6.1.LMSの機能面で比較
- 6.2.汎用コンテンツの充実度と独自コンテンツ機能で比較
- 6.3.操作性で比較
- 6.4.初期費用とランニングコストで比較
- 7.企業研修をeラーニングにするならetudes
- 7.1.シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
- 7.2.アルー独自のeラーニング教材を利用できる
- 7.3.自社教材の作成サポートも完備
- 8.etudesを利用した企業の事例
- 8.1.住友ゴム工業株式会社様
- 8.2.株式会社ボンズコミュニケーション様
- 8.3.株式会社メガネトップ様
- 9.まとめ
定額制受け放題eラーニングetudes Plusが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする
eラーニングを導入する企業が増えている理由は?
eラーニングを企業研修に導入する企業は、年々増加しています。その背景には、働き方の多様化や、DX化の推進などがあります。
eラーニングで研修を行うことで、在宅勤務をしている社員にも均一な教育が実施でき、学習管理のデジタル化も実現します。日本のビジネスシーンにおける、eラーニングの普及率を見ていきましょう。
そもそも、eラーニングとは?詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
『eラーニングとは?意味やメリット・デメリットについて簡単に解説』
企業向けeラーニングの普及率
矢野経済研究所が行った調査によると、2021年度の国内eラーニング市場は前年度比で13.4%増加し、2022年度にかけて市場が拡大しています。
これまで、対面研修のみ実施していた企業の多くが、eラーニング研修を導入していることがわかります。
出典:2021年度の国内eラーニング市場は前年度比13.4%増─矢野経済研究所
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
eラーニングが効果的な学習領域
eラーニングによる学習が効果的なのは、上記「ラーニングピラミッド」における
- 講義
- 読書
- 視聴覚
- 実演を見る
に該当する「インプット型学習」です。
受講のハードルが低く、いつでも学習ができるeラーニングなら、インプット学習の習慣をつけることができます。
eラーニングでインプットした内容を、「アクティブラーニング」の領域で実践することで、高い学習効果が期待できます。このようにインプット型学習とアウトプット型学習を組み合わせることを、「ブレンディッドラーニング」と言います。
学習効果を高めるにはブレンディッドラーニング
ブレンディッドラーニングを取り入れることで、ラーニングピラミッドの領域を網羅し、学習効果を最大化することができます。
eラーニングと集合研修を組み合わせたブレンディッドラーニングは、企業研修では以下のような流れで実施されています。
リーダーシップを育成する研修をブレンディッドラーニングで実施するケース
- 研修対象者に、リーダーシップとは何かを学ぶeラーニング教材を配信
- 研修対象者は業務の隙間時間などを活用して、自分のペースでeラーニングを受講する
- eラーニング受講完了後、集合研修で学んだ内容をアウトプットする
- 実務を模したシチュエーションでのロールプレイや、受講者同士でのグループディスカッションを通して、実践力が身に付く
ブレンディッドラーニングについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
『ブレンディッドラーニングとは?導入のメリットや効果を高める方法4つを紹介』
企業向けeラーニングの活用方法
企業向けeラーニングの活用方法は、以下の4つがあります。
- コンプライアンスなどの全社研修
- 新入社員研修
- 代理店の教育
- 社内ナレッジ
の共有以下にて詳しく見ていきましょう。
コンプライアンスなどの全社研修
コンプライアンス研修や企業理念に関する研修は、全社員が受講対象となります。社員数が多い企業では、このような研修を毎回集合研修で実施するのは、手間と労力がかかってしまうでしょう。
毎年必ず同じ内容で実施する研修は、eラーニング化することで効率化できます。
全社員にeラーニングシステムから研修の連絡を送り、社員一人ひとりの都合の良い時間に受講してもらいます。eラーニングシステムを使えば、研修を受けていない社員へのリマインドも送ることが可能です。
また、eラーニングであれば、集合研修にかかる多くの費用を削減することができます。全社員を一箇所に集めて集合研修を行う場合は、企業規模が大きくなればなるほど、費用がかさみます。集合研修を行う会場費、昼食費や宿泊費など、安いものではないでしょう。
eラーニング研修であれば、これらの費用は不要です。全社研修に、eラーニングは大変向いているといえるでしょう。
新入社員研修
新入社員研修にも、eラーニングは活用されています。
新入社員研修の特徴として、毎年同じ時期に、同じ内容の研修を行うことがあります。一度eラーニングで研修教材を作成することにより、毎年講師を準備する必要はなくなりますし、コスト削減にもつながるでしょう。
また、研修内容でわからないことがあった際、eラーニングであればすぐに復習して確認することもできます。集合研修では、一度で覚えなくてはなりませんが、eラーニングなら何度でも反復学習が可能です。
新人社員研修をeラーニング化することにより、このような多くのメリットを享受できます。
代理店の教育
eラーニングは、代理店向けの教育コンテンツを配信できます。
全国各地に代理店や協力会社がある会社は、全ての担当者を本社に集めて研修を実施すると、交通費や会場費など莫大なコストが発生します。
さらに、紙の資料を送付して教育を実施した場合、実際に受講されたかどうかの確認は難しいでしょう。
eラーニングなら、eラーニングシステムの学習管理機能を使って、全ての受講者の学習状況を正確に把握することができます。
接客の方法や営業のテクニックなどを、動画教材にしてeラーニングで配信すれば、視覚的に学ぶことができるため高い学習効果を見込めます。
社内ナレッジの共有
自社独自のナレッジをeラーニングにすることで、OJTなどに活用できます。このような社内ナレッジの共有も、eラーニングならではの強みです。
また、eラーニングは新しいサービスや商品のマニュアルとしても利用できます。新サービスや新商品の概要を、eラーニングを用いてまとめ、社内の関係者がいつでもどこでも閲覧できるようにします。
関係部署が複数ある場合、集合研修の形で説明会を開くより、eラーニングを利用した方が利便性が高くなるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業視点のeラーニングのメリット
以上、企業におけるeラーニングの活用方法の4つをご紹介しました。次に、企業視点からのeラーニングのメリットをご説明します。
- 学習管理・進捗管理がしやすい
- 費用を抑えられる
- 事前準備の手間を削減できる
- 研修の質を一律にできる
- 最新の情報を共有しやすい
以下にて詳しくご紹介します。
学習管理・進捗管理がしやすい
eラーニングは、導入のために2つの要素を必要とします。それは、「eラーニング教材」と「LMS(Learning Management System)」です。LMSとは学習管理システムのことで、学習者と管理者にとって便利なさまざまな機能を有しています。
LMSを利用しないで、eラーニング教材だけを導入すると、学習履歴が残らなかったり、進捗管理ができなかったりと、さまざまな不都合が発生します。LMSを利用することにより、それらの不都合は解消され、より効率的なeラーニングの活用が可能となります。
LMSでできることは、下記のとおりさまざまです。
- テスト・アンケート配信
- 学習者への指導
- リマインド
- セキュリティ対策
- データ蓄積・分析
多くの機能を搭載するLMSを利用することにより、研修の学習管理・進捗管理のDX化を推進できます。
費用を抑えられる
企業視点からのメリットの2点目は、費用が抑えられることです。一般的に集合研修では、以下のような費用が発生します。
- 会場費
- 講師料
- 資料の印刷費
- 宿泊費
- 昼食費
大規模な集合研修になればなるほど、これらの費用は膨らむでしょう。一方、eラーニングでの研修を取り入れた場合、これらの費用は一切かかりません。補助的に紙媒体の資料作成はあるかもしれませんが、それ以外の費用は不要です。
事前準備の手間を削減できる
集合研修は、社内イベントとしての側面があります。社内イベントには、企画、予定調整、出欠確認、会場整備、当日トラブル対応、撤収作業、費用の支払いや事後対応など、さまざまな手間がかかります。担当者が複数名必要だったり、当日だけでなく事前事後の対応が必要だったりと、規模が大きくなればなるほど一大行事となります。
eラーニングを導入すれば、それらの手間を大きく削減できます。学習教材を作成し、それらを配信した後に管理する必要はありますが、トータルでかかる工数は大幅に減少するでしょう。
研修の質を一律にできる
集合研修は、授業を行う講師や環境によって、受講者の理解度に差が出ることがあります。伝え方が講師によって少しずつ違ったり、利用する機材の調子や、座席からの見え方によって、研修の質が左右されることもあるでしょう。
たとえば、20人が集まる集合研修で、講師が使用するマイクの調子が悪く、後ろの方に座っている人にまで声が届かなかったとします。集合研修に参加したのに、座る位置により研修の質に差が出てしまう例です。
eラーニングで研修を行えば、一人ひとりが自分の使いやすい端末で学習でき、環境要因による研修の質の差が出にくくなります。
最新の情報を共有しやすい
eラーニングは、情報の更新性が高いという特性を持っています。eラーニングであれば、情報の修正があった場合、データを差し替えるだけで完了します。
紙媒体で情報を修正する場合は、印刷した資料を全て廃棄し、内容を更新、再度印刷、再配布の手間がかかります。
研修実施後に情報の更新があった場合も同様です。eラーニングであれば、データを差し替えて関係者に周知するだけで完了しますが、集合研修では更なる手間がかかるでしょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業視点のeラーニングの活用ポイント
企業から見たeラーニングのメリットを紹介しましたが、ここからはデメリットをまとめていきます。
- モチベーション維持がしにくい
- 対面での研修が必要なものには向かない
- 導入コストが必要
以下にて、詳しく確認していきましょう。
モチベーション維持がしにくい
第一のポイントは、受講に対して集合研修のような強制力が無い、という点です。集合研修では、他の受講者や講師とのコミュニケーションの中で、「学ばなければならない」という強制力が生じます。
eラーニングは、いつでもどこでも学習できる一方、人によっては「いつでもできるから今はやらなくていい」という意識が生まれてしまう恐れがあります。
ただし、LMS機能を搭載したeラーニングを導入すると、学習状況の確認やリマインドを行えるため、この点はカバーすることができます。
対面での研修が必要なものには向かない
eラーニングは、パソコンやスマートフォン、タブレットを用いて、動画などを閲覧することによって学習を行います。そのため、対面で行わなければならない「実習」には不向きです。
LMSによっては、eラーニング以外の研修の学習管理もできるものがあります。対面での実習が必須の職種の場合は、eラーニング教材と実習を組み合わせて研修を行います。このように学習スタイルが異なっても、LMSで一括して管理することができます。
導入コストが必要
企業でeラーニングを導入するためには、
- クラウド型:仮想環境に構築されたシステムを使用するSaaSサービス
- オンプレミス型:自社にサーバーを導入しシステムをダウンロードする
大別して、この2種類の方法があります。クラウド型は初期費用が比較的安価な反面、毎月の使用料を払う必要があります。
オンプレミス型は、導入に多額の費用がかかりますが、運用費はクラウド型より安価です。
eラーニングを導入するためには、費用がかかることは理解しておきましょう。ただし、集合研修にかかる費用を削減できるため、費用対効果を考慮して検討すべきでしょう。
eラーニングの一般的な料金体系や相場について詳しく知りたい方は『eラーニングの開発費用、利用料金とは?料金システムと相場を解説』をご覧ください。クラウド型とオンプレミス型など、運用形態別の料金体系について紹介しています。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業研修でeラーニングを利用する際の注意点
それではここからは、企業研修でeラーニングを利用する際の注意点を見ていきましょう。
- LMSの無料トライアル版などで操作性を確認
- 企業研修の規模に合ったLMSを選択
- 受講管理と受講者へのサポートを実施
以下にて詳しくご説明します。
LMSの無料トライアル版などで操作性を確認
多くのeラーニングベンダーでは、LMSを本格導入する前に無料トライアルを提供しています。それを利用して、実際の操作感やシステムの品質を確認することをおすすめします。
注目すべきポイントは、「全ての人にとって操作しやすい画面デザインかどうか」という点です。eラーニングの受講者となる社員は、多種多様です。PCスキルの有無に関わらず、受講者一人ひとりにとって使いやすいかどうかを確認しましょう。
それにより、導入後の受講率アップにつながります。
企業研修の規模に合ったLMSを選択
eラーニングシステムを提供するベンダーによっては、システムの利用規模が人数単位で決まっていることがあります。下限を設けているベンダーは、利用人数が100人〜や、1000人〜と設定されています。反対に、利用人数に上限を設けているベンダーもあります。
自社がどの程度の規模で企業研修を導入しようとしているのか、事前にしっかりと把握して、サービスを選択するようにしましょう。
利用人数の上限がなく、「まずは一部の部署からeラーニング研修を始めてみよう」といったスモールスタートにも対応できるLMSがおすすめです。
受講管理と受講者へのサポートを実施
eラーニングを導入しただけでは、その効果を享受することはできません。
誰がどの教材をどこまで受講したのかを確認し、必要に応じてフォローやリマインドを行う学習サポートを必ず実施しましょう。
LMSがあれば、受講履歴はリアルタイムかつ自動的に蓄積されます。その情報をもとに学習サポートを実施すれば、受講者のモチベーションを保つことができます。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業向けeラーニング比較のポイント
企業向けのeラーニングシステムやLMSのベンダーには、さまざまな種類があり、それぞれに特色があります。
自社に導入しようと考えた際に、どのサービスが良いのか判断が難しい場合もあるでしょう。
ここからは、企業向けeラーニングシステムを比較する上で、4つのポイントをご紹介します。
- LMSの機能面で比較
- 汎用コンテンツの充実度と独自コンテンツ機能で比較
- 操作性で比較
- 初期費用とランニングコストで比較
一つずつ見ていきましょう。
LMSの機能面で比較
eラーニングのメリットで先述したように、学習管理システム「LMS」と一体型のeラーニングシステムには、学習管理に役立つ機能が搭載されています。
ただし、全てのLMSに同じ機能が含まれるわけではありません。一部の機能に特化したLMSもあれば、研修管理が一つのLMSで完結する多機能なものもあります。
その他にも、登録可能なアカウント数や、アップロードできる教材のデータ容量制限などはLMSによって異なるため、導入前に比較しておきましょう。
汎用コンテンツの充実度と独自コンテンツ機能で比較
eラーニングシステムで配信できるコンテンツは、ベンダーが提供する「汎用コンテンツ」と、自社オリジナルで作成する「独自コンテンツ」の2種類があります。
汎用コンテンツの充実度と、独自コンテンツの自由度は、重要な比較ポイントとなるでしょう。
人材育成の知見をもつベンダーが提供するeラーニングシステムなら、クオリティの高い汎用コンテンツを選ぶことができます。ビジネスマナーや基本のコンプライアンスは、汎用コンテンツでカバーできるでしょう。
自社の事業やサービスに特化した独自コンテンツも、ベンダーによるコンテンツ作成のサポートを受けることで、高品質な教材を作成することができます。
操作性で比較
研修の進捗や効果を正確に分析するには、操作しやすいeラーニングシステムが必須です。
また、学習プラットフォームとしての画面を構築する際にも、直感的に操作できるかどうかを確認しましょう。管理者にIT開発の知識や経験がなくても、パネルを組み合わせるように画面を構築できるeラーニングシステムなら、運用がしやすくなります。
eラーニングシステムの操作性は、先述の通り無料トライアル版で確認できます。
初期費用とランニングコストで比較
eラーニングシステムの導入にかかる初期費用は、ベンダーによって多種多様です。できるだけ初期費用を抑えたい場合は、クラウド型のeラーニングシステムを選びましょう。
クラウド型のeラーニングシステムは、毎月の利用料が発生し、受講人数が増えることによって利用料も増額する場合があります。
eラーニングシステム導入前に大まかな受講者数を算出し、ランニングコストでも比較できるようにしましょう。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
企業研修をeラーニングにするならetudes
ここまでご紹介した、LMSの役立つ機能やサポートをふまえ、おすすめのLMSが「etudes」です。
etudesは、20年以上に渡る人材育成のノウハウを持つアルー株式会社が提供するクラウド型LMSです。
etudesの特徴は、以下の通りです。
- シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
- アルー株式会社独自のeラーニング教材を利用できる
- 自社教材の作成サポートも完備
以下にて詳しく見ていきましょう。
シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
etudesは、勉強したい学習コースを直感的に選択できる受講者画面から、受講者の学習履歴を一括して確認できる管理者画面まで、受講者と管理者共に利用しやすいUI・UXを追求しています。
PCのみならずスマートフォンやタブレットでも学習できる「マルチデバイス」にも対応しています。スマートフォンで表示した際にも、画面表示が崩れないレスポンシブデザインとなっているため、通勤中のeラーニング視聴も可能です。
etudesは、一台だけで社内教育をまとめて管理できる多機能LMSを搭載し、シンプルな画面デザインにより操作性を高めています。
etudesの機能の詳細は、以下のページでご確認ください。
アルー独自のeラーニング教材を利用できる
etudesなら、開発元であるアルー株式会社が独自に作り上げたeラーニング教材を配信することができます。
アルーでは、業種や事業規模を問わず幅広く活用できるよう「階層別」「スキル別」にセットプランをご用意しています。
そのほか、100種類以上のeラーニング教材が受け放題になる「etudesPlus」というプランもあり、選択型研修や自律的学習に役立つでしょう。
弊社が提供するeラーニング教材について詳しく知りたい方は『eラーニング教材』をご覧ください。お客様の課題に沿った教材をテーマ別に取り揃えています。
自社教材の作成サポートも完備
etudesは、既存の教材だけではなくオリジナル教材の配信も可能です。
アップロードできる教材のデータ容量には制限が無いため、大規模なeラーニング研修にも対応できます。
また、アルーでは以下のような自社教材の制作サポートを行っています。
- 完全オリジナル教材の制作
- 既存教材のデジタル化支援
- 教材内製のための環境構築支援
経験豊富なコンサルタントが社内の問題をヒアリングし、オリジナルのeラーニング教材作成サポートをします。また、既存の研修教材に動画やナレーションを追加してeラーニング教材化したり、対応ソフトウエアを用いたeラーニング教材制作環境の構築支援も行っています。
etudesのオリジナル教材作成について詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
etudesを利用した企業の事例
etudesには多くの企業から選ばれ、導入された実績があります。
実際にetudesを利用している3社の事例を、ご紹介いたします。
住友ゴム工業株式会社様
住友ゴム工業株式会社様は、利用していたLMSからetudesにリプレイスしました。etudesを選択した理由はどのようなものだったのでしょうか。
etudesは、詳細な進捗状況を一覧で確認できること、リマインド設定ができること等、機能の面でやりたいことに合っていると判断しました。また、eラーニングコンテンツのラインナップも充実しており、必要なコンテンツを選んで配信設定ができるのも魅力でした。
また、etudesを利用しての感想は、どのようなものなのでしょう。
以前はメールで行っていた情報提供の見落としが減ったほか、各担当者も1回動画を作れば同じ説明を何度もする必要がなくなり、業務の効率化に繋がりました。
株式会社ボンズコミュニケーション様
コールセンター業務を展開する株式会社ボンズコミュニケーション様は、どのような理由でetudesを導入したのでしょうか。
機能的にも費用的にも問題がない、と思ったので導入しようと決めました。優れたeラーニングシステムというだけでなく、私の悩みを解決できるかもしれない自由度の高いシステムだと思いました。もちろん、導入費用が他社に比べて圧倒的に安かったのも魅力でした。
株式会社ボンズコミュニケーション様からみた、etudesの使いやすい点はどこなのでしょう。
使ってみて、その使いやすさにも満足しています。画面を作り込んでいくのも、Wordpressのような感覚でドラッグ&ドロップだけで、作っていけるので使いやすいです。自由度の高いプラットフォームだという点もやはりいいですね。
出展:etudes導入事例 株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社メガネトップ様
国内眼鏡市場No.1のメーカーである株式会社メガネトップ様は、どのようにeラーニングを活用しようと考え、etudesを導入したのでしょうか。
今後の眼鏡市場における当社の競争力強化にとって、人材開発への投資は重要であるとともに、人材開発の過程や成果をしっかりと可視化することも人材開発本部として重要視しています。そのためにも、eラーニングの活用は必須であると、以前から考えておりました。
では、etudesを導入するに至ったきっかけは何なのでしょう。
客観的に他のeラーニングシステムと比較しても、利用者・管理者双方においてユーザビリティが良い点は高評価でした。わかりやすく使いやすい仕組みで、シンプルかつ柔軟な運用が可能な点から、他の研修においてもetudesの利用を拡大しようと判断した次第です。
▼ 階層別・スキル別eラーニング教材をお探しですか?
初期費用無料・有効IDのみご請求・最低1ID / 1,500円で演習中心の体系化された教材を提供
⇒ サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら
まとめ
企業におけるeラーニングの活用方法は、全社員での研修や新人研修などさまざまなものがあります。eラーニングには、研修費用を抑えられたり、学習の質が一定になるなど多くのメリットがあります。
企業での社内研修にeラーニング導入をお考えなら、アルー株式会社のLMS「etudes」をご検討ください。
わかりやすいUI/UXを追求した操作感で、正確な学習管理・進捗管理が可能です。LMS上にアップロードできるデータ容量と、登録アカウント数が無制限という点もポイントです。etudesなら、社内研修だけに留まらず、社外向けのeラーニング配信にも対応できます。
etudesの製品紹介を詳しく知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。