
企業におけるeラーニングの活用法。導入のメリット・デメリットと注意点
企業においてeラーニングを導入するメリットは複数あります。たとえば、社員一人ひとりの学習管理・進捗管理がしやすいこと、研修の費用を抑えられること、研修の質を一律にできることなどが挙げられます。一方で、デメリットや注意点もあります。今回は、会社におけるeラーニングの活用方法について、詳しく紹介していきます。
▼関連資料:eラーニング導入についての基礎知識はこちらから
目次[非表示]
- 1.eラーニングを導入する企業が増えている理由は?
- 1.1.企業向けeラーニングの普及率
- 2.企業におけるeラーニングの活用方法
- 2.1.全社での研修
- 2.2.新入社員研修
- 2.3.企業理念などの浸透教育
- 2.4.新サービス・新商品のマニュアル
- 3.企業視点のeラーニングのメリット
- 3.1.学習管理・進捗管理がしやすい
- 3.2.費用を抑えられる
- 3.3.事前準備の手間を削減できる
- 3.4.研修の質を一律にできる
- 3.5.最新の情報を共有しやすい
- 4.企業視点のeラーニングのデメリット
- 4.1.モチベーション維持がしにくい
- 4.2.対面での研修が必要なものには向かない
- 4.3.導入コストが必要
- 5.企業向けeラーニング比較のポイント
- 5.1.LMSの機能面で比較
- 5.2.教材の充実度で比較
- 5.3.教材を最新の情報にアップデートする
- 5.4.サポート体制で比較
- 6.企業研修でeラーニングを利用するときの注意点
- 7.企業研修をeラーニングにするならetudes
- 7.1.シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
- 7.2.アルー独自のeラーニング教材を利用できる
- 7.3.自社教材の作成サポートも完備
- 8.etudesを利用した企業の事例
- 8.1.住友ゴム工業株式会社様
- 8.2.株式会社ボンズコミュニケーション様
- 8.3.株式会社メガネトップ様
- 9.まとめ
eラーニングを導入する企業が増えている理由は?
eラーニングを企業研修に導入する企業は年々増加しています。
その背景には、働き方の多様化や、DX化の推進などがあります。
eラーニングで研修を行うことで、在宅勤務をしている社員にも均一な教育が実施でき、学習管理のデジタル化も実現しました。
日本のビジネスシーンにおける、eラーニングの普及率を見ていきましょう。
企業向けeラーニングの普及率
矢野経済研究所が行った調査によると、2021年度の国内eラーニング市場は前年度比で13.4%増加し、2022年度にかけて市場が拡大しています。
これまで、対面研修のみ実施していた企業の多くが、eラーニング研修を導入していることがわかります。
完全にeラーニング研修に切り替えるのではなく、対面教育と併用する「ブレンディッドラーニング」という研修スタイルを採用している企業も多いでしょう。
出典:2021年度の国内eラーニング市場は前年度比13.4%増─矢野経済研究所
企業におけるeラーニングの活用方法
多くの企業がeラーニングを導入し始めたことがデータによってわかったところで、実際にどのような形で活用をされているのかをご紹介いたします。
企業におけるeラーニングの活用方法は、以下のようなものがあります。
- 全社での研修
- 新入社員研修
- 企業理念などの浸透教育
- 新サービス・新商品のマニュアル
以下にて詳しく見ていきましょう。
全社での研修
規模が大きくなりがちな全社員向け研修でも、eラーニングなら効果的に実施することが可能です。全社員にeラーニングシステムから受講の連絡を送り、社員一人ひとりの都合の良い時間で研修を受けてもらいます。eラーニングシステムを使えば、研修を受けていない社員へのリマインドも送れます。
また、eラーニングであれば、集合研修にかかる多くの費用を削ることができます。全社員を一箇所に集めて集合研修を行う場合は、企業規模が大きくなればなるほど、その費用もかさみます。集合研修を行う場所代、昼食費や宿泊費など、その費用は決して安いものではないでしょう。
eラーニング研修であれば、これらの集合研修にかかる費用は一切発生しません。全社での研修に、eラーニングは非常に向いているといえるでしょう。
新入社員研修
新入社員研修にも、eラーニングは活用されています。
新入社員研修の特徴として、毎年同じ時期に、同じ内容の研修を行うということがあります。一度eラーニングで研修内容を作成してしまえば、毎年講師を呼ぶ必要はなくなりますし、コスト削減にもつながるでしょう。
また、研修内容でわからないことがあったとき、eラーニングであればすぐに復習して確認することもできます。集合研修では一度で覚えなくてはなりませんが、eラーニングなら何度でも反復学習をすることができるのです。
新人社員研修をeラーニング化することにより、このような複数のメリットが生まれます。
企業理念などの浸透教育
eラーニングは、企業理念などの浸透教育にも役立ちます。企業理念は社員がその企業で「なんのために働くか」を明確にし、働くモチベーションを高め、長く働きたいと思うために重要なものです。
ただしこのケースでは、自社オリジナルのeラーニング教材を作成しなくてはなりません。
自社独自の企業理念をeラーニング化させる方法は、3つあります。
- 自社独自で企業理念をeラーニング教材化する
- eラーニングベンダーが提供する教材作成ツールを利用する
- eラーニングベンダーに相談しオリジナルのeラーニング教材を作る
eラーニング教材作成のノウハウを持っている場合は、自社独自で企業理念をeラーニング化すると良いでしょう。一方、eラーニング教材作成のノウハウを持っていない場合でも、eラーニングベンダーの開発サポートを受けることで教材作成ができます。
社長によるスピーチ動画や、ナレーション付きスライドを利用して、全社員に対して均一な企業理念の浸透教育を行うことができるでしょう。
新サービス・新商品のマニュアル
eラーニングは、新しいサービスや商品のマニュアルとしても利用ができます。新サービスや新商品の概要をeラーニングを用いてまとめ、社内の関係者がいつでもどこでも閲覧できるようにします。
関係部署が複数ある場合、、集合研修のような形で説明会を開くより、eラーニングを利用した方が利便性が高くなるでしょう。
企業視点のeラーニングのメリット
企業におけるeラーニングの活用方法を4つ確認したところで、企業視点から見たeラーニングのメリットは何か知っていきましょう。
- 学習管理・進捗管理がしやすい
- 費用を抑えられる
- 事前準備の手間を削減できる
- 研修の質を一律にできる
- 最新の情報を共有しやすい
以下にて詳しく紹介します。
学習管理・進捗管理がしやすい
eラーニングは、導入のために2つの要素を必要とします。「eラーニング教材」と「LMS(Learning Management System)」です。LMSとは学習管理システムのことで、学習者と管理者が便利になるさまざまな機能を有しています。
LMSを利用しないで、eラーニング教材だけでeラーニングを導入すると、学習の履歴が残らなかったり、進捗管理ができなかったりとさまざまな不都合が出てきます。LMSを利用することにより、それらの不都合は解消され、より効率的なeラーニング導入が叶うのです。
LMSでできることはさまざまです。
- テスト・アンケート配信
- 学習者への指導機能
- リマインド機能
- セキュリティ対策
- データ蓄積・分析
あらゆる機能を搭載しているLMSを利用することにより、研修の学習管理・進捗管理をDX化できます。
費用を抑えられる
企業視点から見たメリット2点目は、費用を抑えられることです。一般的に集合研修では、以下のようなものに費用がかかります。
- 場所代
- 講師代
- 資料の印刷代
- 宿泊費
- 昼食費
大規模な集合研修になればなるほど、これらの費用はかさむでしょう。一方、eラーニングでの研修を取り入れた場合、これらの費用は一切かかりません。補助的に紙媒体の資料を作ることはあるかもしれませんが、それ以外の費用は必要ありません。
事前準備の手間を削減できる
集合研修は、社内イベントとしての側面があります。社内イベントには、企画、予定調整、出欠確認、会場整備、当日トラブル対応、撤収作業、費用の支払いや事後対応などさまざまな手間がかかります。担当者が複数名必要だったり、当日だけでなく事前事後の対応が必要だったりと、規模が大きくなればなるほど一大行事となるのです。
eラーニングを導入すれば、それらの手間が大きく削減できます。学習教材を作成し、それらを配信した後に管理する手間はありますが、トータルでかかる手間は大幅に減るでしょう。
研修の質を一律にできる
集合研修は、授業を行う講師や環境によって学習者の理解度に差が出ることがあります。伝え方が講師によって少しずつ違ったり、壇上の機材の調子や、座席からの見え方によって研修の質が左右されることもあるでしょう。
たとえば、20人が集まる集合研修で、講師が使用するマイクの調子が悪く、後ろの方に座っている人にまで声が届かなかったとします。集合研修に参加したのに、座る位置により研修の質に差が出てしまう例です。
eラーニングで研修を行えば、一人ひとりが自分の使いやすい端末で勉強を行うことができ、環境要因による研修の質の差が出にくくなります。
最新の情報を共有しやすい
eラーニングは、情報の更新性が高いという特性を持っています。eラーニングであれば、情報の修正があった場合、データを差し替えるだけで完了します。
紙媒体で情報の修正をする場合は、一度印刷した紙を全て廃棄しなければなりません。それから情報を修正し、再度印刷、場合によっては再配布の手間もかかります。
研修を行い、しばらく経った後に情報の更新があった場合も同様です。eラーニングであれば情報を更新して関係者に周知をするだけで完了しますが、集合研修では更なる手間暇がかかるでしょう。
企業視点のeラーニングのデメリット
企業から見たeラーニングのメリットを紹介しましたが、ここからはデメリットをまとめていきます。
- モチベーション維持がしにくい
- 対面での研修が必要なものには向かない
- 導入コストが必要
以下にて、詳しく確認していきましょう。
モチベーション維持がしにくい
第一のデメリットとして、集合研修のような強制力が無い、という点があります。集合研修では他の学習者や講師とのコミュニケーションの中で、「学ばなければならない」という強制力が発生します。
eラーニングはいつでもどこでも学習ができる一方、人によっては「いつでもできるから今はやらなくていい」という意識が生まれてしまうことがあるのです。
ただし、LMSを含むeラーニングシステムを取り入れると、学習状況の確認やリマインドを行えるためこのデメリットはカバーすることができます。
対面での研修が必要なものには向かない
eラーニングは、パソコンやスマートフォン、タブレットを用いて、動画などを閲覧することによって学習を行います。そのため、対面で行わなければならない「実習」には不向きです。
LMSによっては、eラーニング以外の研修の学習管理もできるものがあります。対面での実習を必ず行わなければならない職種の場合は、eラーニング教材と実習を組み合わせて研修を行います。このように学習スタイルが異なっても、LMSでまとめて管理をすることができます。
導入コストが必要
企業でeラーニングを導入するためには、
- クラウド型:仮想環境に構築されたシステムを使用するSaaSサービス
- オンプレミス型:自社にサーバー構築しシステムをダウンロードする
大きく分けてこの2種類の方法があります。クラウド型は初期費用が比較的安く、毎月使用料を払う必要があります。
オンプレミス型は、導入に大きな金額がかかりますが、運用費がクラウド型より安いという特徴があります。
eラーニングを導入するためには、費用がかかるということは理解しておきましょう。ただし、集合研修にかかる費用が全て削減できるため、費用対効果で検討するべきと言えます。
eラーニングの一般的な料金体系や相場について詳しく知りたい方は『eラーニングの開発費用、利用料金とは?料金システムと相場を解説』をご覧ください。クラウド型とオンプレミス型など、運用形態別の料金体系について紹介しています。
企業向けeラーニング比較のポイント
企業向けのeラーニングシステムにはさまざまな種類があり、それぞれに特色があります。
自社に導入しようと考えた際に、そのeラーニングシステムが良いのか判断が難しい場合もあるでしょう。
ここからは、企業向けeラーニングシステムを比較する3つのポイントをご紹介いたします。
- LMSの機能面で比較
- 教材の充実度で比較
- サポート体制で比較
一つずつ見ていきましょう。
LMSの機能面で比較
eラーニングのメリットで先述したように、LMSには学習管理に役立つ機能が搭載されています。
ただし、全てのLMSに同じ機能が含まれるわけではありません。一部の機能に特化したLMSもあれば、研修の管理が一台で完結する多機能なLMSもあります。
そのほかにも、登録可能なアカウント数やアップロードできる教材のデータ容量制限などはLMSによって異なるため、導入前に比較しておきましょう。
教材の充実度で比較
eラーニングシステムによっては、運営元が提供する、企業向けeラーニング教材が使える場合もあります。
自社でオリジナルの教材を作成するのではなく、既存の教材を活用したいという場合は教材の充実度でeラーニングシステムを比較してみましょう。
ビジネスマナー・コンプライアンスといった普遍的な内容から、ビジネスで役立つ思考術といったスキル系の内容まで幅広く揃っているeラーニングシステムなら、導入してすぐに研修を始めることができます。
教材を最新の情報にアップデートする
eラーニング教材を導入した後は、教材の内容に古いものがないか常に注意するようにしましょう。
たとえば法改正などでeラーニングの内容を早急に変更しなければならなくなる場合もあります。教材の内容を最新の状態にアップデートする担当者を設置し、常に古い情報がないかどうか気を付けましょう。
サポート体制で比較
eラーニングシステムを初めて導入する企業では、「効果的に運用できるだろうか」という不安を感じてしまうかもしれません。
そのような場合は、サポート体制が充実しているeラーニングシステムを選びましょう。トラブル時のサポートはもちろん、
- eラーニング教材内製化支援
- 自社の研修資料をeラーニング化するサポート
- 自社の研修をより効果的に実施するトータルサポート
などが受けられます。
企業研修でeラーニングを利用するときの注意点
それではここからは、企業研修でeラーニングを利用するときの注意点を見ていきましょう。
- LMSの無料トライアル版などで操作性を確認
- 企業研修の規模に合ったLMSを選択
- 受講管理と学習者へのサポートを実施する
以下にて詳しくまとめます。
LMSの無料トライアル版などで操作性を確認
eラーニングベンダーには、LMSを本格導入する前に無料でトライアルができるところが多くあります。それを利用して、実際の操作感やシステムの質を確かめてみることをおすすめします。
注目すべきポイントは、「全ての人にとって操作しやすい画面デザインかどうか」という点です。eラーニングの受講者となる社員は、多種多様です。PCスキルの有無に関わらず、あらゆる受講者にとって使いやすいかどうかを確認しましょう。
導入後の受講率アップにもつながります。
企業研修の規模に合ったLMSを選択
eラーニングシステムを提供するベンダーによっては、システムの利用規模が人数単位で決まっていることがあります。下限を設けているベンダーは、利用人数100人〜や、1000人〜と設定されているのです。反対に、上限を設けているベンダーもあります。
自社がどの程度の規模で企業研修を導入しようとしているのか、事前にしっかりと把握して、サービスを選択するようにしましょう。
上限がなく、「まずは一部の部署からeラーニング研修を始めてみよう」といったスモールスタートにも対応できるLMSがおすすめです。
受講管理と学習者へのサポートを実施する
eラーニングは、導入しただけではその効果を発揮しません。
誰がどの教材をどこまで受講したのかを確認し、必要に応じてフォローやリマインドを行う学習サポートを必ず実施しましょう。
LMSがあれば、受講履歴はリアルタイムかつ自動で蓄積されます。その情報をもとに学習サポートを実施すれば、受講者のモチベーションを保つことができます。
企業研修をeラーニングにするならetudes
ここまでご紹介した、LMSの役立つ機能やサポートをふまえ、おすすめのLMSが「etudes」です。
etudesは、20年以上に渡る人材育成のノウハウを持つアルー株式会社が提供するクラウド型LMSです。
etudesの特徴には、以下のようなものがあります。
- シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
- アルー独自のeラーニング教材を利用できる
- 自社教材の作成サポートも完備
以下にて詳しく見ていきましょう。
シンプルで操作しやすいUI/UXのLMS
勉強したい学習コースを直感的に選択できる学習者画面から、学習者の学習履歴を一括して見ることができる管理者画面まで、etudesは学習者と管理者共に利用しやすいUI・UXを追求しています。
PCのみならずスマートフォンやタブレットでも学習ができる「マルチデバイス」にも対応しています。スマートフォンで表示した際にも画面表示が崩れない、レスポンシブデザインとなっているため、通勤中のeラーニング視聴も可能です。
etudesは、一台だけで社内教育をまとめて管理できる多機能LMSでありながら、操作しやすいシンプルな画面デザインも両立しています。
etudesの機能について詳しくは以下のページでご確認ください。
アルー独自のeラーニング教材を利用できる
etudesなら、開発元であるアルー株式会社が独自に作り上げたeラーニング教材を配信することができます。
アルーでは、業種や事業規模を問わず幅広く活用できるよう「階層別」「スキル別」にセットプランをご用意しています。
そのほか、100種類以上のeラーニング教材が受け放題になる「etudesPlus」というプランもあり、選択型研修や自律的学習に役立つでしょう。
弊社が提供するeラーニング教材について詳しく知りたい方は『eラーニング教材』をご覧ください。お客様の課題に沿った教材をテーマ別に取り揃えています。
自社教材の作成サポートも完備
etudesは、既存の教材だけではなくオリジナル教材の配信も可能です。
アップロードできる教材のデータ容量には制限が無いため、大規模なeラーニング研修にも対応できます。
また、アルーでは以下のような自社教材の制作サポートを行っています。
- 完全オリジナル教材の制作
- 既存教材のデジタル化支援
- 教材内製のための環境構築支援
経験豊富なコンサルタントが社内の問題をヒアリングし、オリジナルのeラーニング教材作成サポートをします。また、既存の研修教材に動画やナレーションを追加してeラーニング教材化したり、対応ソフトウエアを用いたeラーニング教材制作環境の構築支援も行っています。
etudesのオリジナル教材作成について詳しくは『オリジナル教材を作成』をご覧ください。
etudesを利用した企業の事例
etudesには多くの企業から選ばれ、導入された実績があります。
実際にetudesを利用している3社の事例をご紹介いたします。
住友ゴム工業株式会社様
これまで利用していたLMSからのリプレイスでetudesを選んだ、住友ゴム工業株式会社様。etudesを選択した理由はどのようなものだったのでしょうか。
etudesでは詳細な進捗状況を一覧で確認できること、リマインド設定ができること、等、機能の面でやりたいことに合っていると判断しました。また、eラーニングコンテンツのラインナップも充実しており、必要なコンテンツを選んで配信設定ができるのも魅力でした。
また、etudesを利用しての感想はどのようなものなのでしょう。
以前はメールで行っていた情報提供の見落としが減ったほか、各担当者も1回動画を作れば同じ説明を何度もする必要がなくなり、業務の効率化に繋がりました。
株式会社ボンズコミュニケーション様
コールセンター業務を展開する株式会社ボンズコミュニケーション様は、どのような理由でetudesを導入したのでしょうか。
機能的にも費用的にも問題がないように思ったので導入しようと決めました。優れたeラーニングシステムというだけでなく、私の悩みを解決できるかもしれない自由度の高いシステムだと思いました。もちろん、導入費用が他社に比べて圧倒的に安かったのも魅力でした。
株式会社ボンズコミュニケーション様が思う、etudesの使いやすい点はどこなのでしょう。
使ってみてその使いやすさにも満足しています。画面を作り込んでいくのも、Wordpressのような感覚でドラッグ&ドロップだけで作っていけるので使いやすいです。自由度の高いプラットフォームだという点もやはりいいですね
出展:etudes導入事例 株式会社ボンズコミュニケーション
株式会社メガネトップ様
国内眼鏡市場No.1のメーカーである株式会社メガネトップ様は、どのようにeラーニングを活用しようと考え、etudesを導入したのでしょうか。
今後の眼鏡市場における当社の競争力強化にとって人材開発への投資は重要であるとともに、人材開発の過程や成果をしっかりと可視化することも人材開発本部として重要視しており、その可視化のためにもeラーニングの活用は重要であると、以前から考えておりました。
では、etudesを導入するに至ったきっかけは何なのでしょう。
客観的に他のeラーニングシステムと比較しても、利用者・管理者双方においてユーザビリティが良い点は高評価でした。わかりやすく使いやすい仕組みで、シンプルかつ柔軟な運用が可能な点から、他の研修においてもetudesを利用拡張しようと判断した次第です。
まとめ
企業におけるeラーニングの活用方法は、全社員での研修、新人研修などさまざまなものがあります。eラーニングには、研修費用を抑えられたり、学習の質が一定になるなどの複数のメリットがある一方、対面での研修には向かないというデメリットもあります。
企業での社内研修にeラーニングを導入したいとお考えなら、アルーのLMS「etudes」をご検討ください。
わかりやすいUI/UXを追求した操作感で、正確な学習管理・進捗管理ができます。LMS上にアップロードできるデータ容量と登録アカウント数が無制限という点もポイントです。etudesなら、社内研修だけに留まらず、社外向けのeラーニング配信にも対応できます。
etudesの製品紹介を詳しく知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。