
企業がLMSを導入すべき理由とは?最適なLMSを選ぶポイントも解説
LMSの導入・リプレイスを検討するにあたって、数あるLMSをどのように比較していますか?
有名だから、よく宣伝されているから、といった理由でLMSを導入しては、自社の課題をeラーニングで解決することはできないかもしれません。
大切なのは、「自社に合っているか」を基準に比較、検討をすることです。
この記事では、企業向けLMSの比較のポイントと、検討の仕方について解説いたします。
目次[非表示]
- 1.eラーニング研修には企業向けLMSを導入しよう
- 2.企業向けLMSのメリット
- 2.1.社内の人材育成のDX化
- 2.2.テレワーク増加によるオンライン研修にも対応
- 2.3.研修担当者の業務負担を削減
- 3.自社に最適なLMSは?比較のポイント
- 4.eラーニングシステムなら「etudes」
- 4.1.etudes Plusなら学び放題!
- 4.2.初期費用は無料。ユーザー数に応じた課金制
- 4.3.受講者も管理者も操作しやすいUI/UX
- 4.4.人材育成会社が作り上げた豊富な教材
- 4.5.充実のサポート体制
- 4.6.自社コンテンツ販売にも利用できるLMS
- 5.etudesの導入事例
- 6.まとめ
eラーニング研修には企業向けLMSを導入しよう
LMSとは、Learning Management Systemの略称で、直訳すると「学習管理システム」となります。LMSでできることは大きく分けて以下の7点です。
- eラーニング機能
- 学習教材の作成
- 受講者のグループ管理
- 学習状況の進捗確認
- あらゆる端末に対応するマルチデバイス機能
- アンケート・レポート機能
- 学習履歴の保管
ここで注意すべきポイントとして挙げられるのが、「教育機関向けLMS」と「企業向けLMS」は異なるという点です。学生は数学や国語などの教科を学ぶ一方、社会人はビジネスマナーなどのスキルを学びます。また、学生は学ぶことが目的である一方、社会人は学んだあとにそのスキルを活かすことが目的となります。このような違いを理解し、「企業向けLMS」を選択する必要があるのです。
eラーニング研修には、企業向けLMSを導入するとよいでしょう。ここからは、企業向けLMSのメリットを紹介していきます。
企業向けLMSのメリット
企業向けLMSを導入するメリットは複数ありますが、ここでは3つのポイントを紹介していきます。
- 社内の人材育成のDX化
- テレワーク増加によるオンライン研修にも対応
- 研修担当者の業務負担を削減
以下にて、詳しく内容を見ていきましょう。
社内の人材育成のDX化
企業向けLMSを導入することにより、社内の人材育成という分野がオンライン化され、DXを推進できるというメリットがあります。
「2025年の崖」という言葉をご存じでしょうか。
経済産業省「DXレポート」にて提示された言葉で、2025年からの5年間で日本企業がDXを実現できなかったときに被る損害についてを暗示しています。その損害はなんと最大12兆円の経済損失と見込まれています。この警鐘は、日本企業に大きな影響を与えているのです。
DXの実現は大きな目標ではありますが、目の前の小さなことからデジタル化していくことによって達成されます。研修をeラーニングで実施し、学習管理をLMSで行うことは人事部のDXとなります。
テレワーク増加によるオンライン研修にも対応
2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日本の働き方は急速に変化しました。テレワークが増加し、オンラインでの業務が一般化した昨今、さまざまな研修もオンラインで行えるように変化しつつあります。
企業向けLMSを導入すれば、テレワークの社員も含めた大規模なオンライン研修にも対応できます。
研修担当者の業務負担を削減
企業向けLMSは、eラーニング受講者のさまざまな管理を行えます。受講者がどのeラーニングを、いつ、どの程度行ったかの情報を簡単に見ることができ、フォローアップが必要な受講者を一目で見つけることも可能なのです。
もし企業向けLMSを導入していなければ、一人ひとりから送られてくる受講履歴をExcelに全て入力し、受講が上手くいっていない社員を手動で見つけなければいけません。企業向けLMSを導入していれば、Excel入力などの手間を排除し、社員へのフォローアップに注力することができるでしょう。企業向けLMSの導入は、研修担当者の業務負担を削減することにもつながるのです。
自社に最適なLMSは?比較のポイント
ここまでは、企業向けLMSのメリットについて紹介してきました。ここからは、自社に最適なLMSを見つけるための、比較のポイントについてまとめていきます。LMSを比較するときに注意したいのは、以下の8つのポイントです。
- 料金システム
- 対応するデバイス
- 利用人数の制限
- セキュリティ強度
- 操作のしやすさ
- 学習コンテンツの豊富さ
- 管理機能
- 導入事例
ここから、一つずつ詳しく内容を見ていきましょう。
料金システム
企業向けLMSは、以下2つの料金形態であることが多くあります。
- 従量課金制
- 定額制
従量課金制とは、コインパーキングや光熱費など、サービスを利用するごとに課金されていくシステムのことです。eラーニングにおいては、「1ID/5,000円」のように、利用する人数によって料金が加算されていきます。
定額制はサブスクリプションサービスのように、一定金額を払うことによりサービスを使い放題になるシステムのことです。eラーニングにおいては、定額を払うことにより何人でもサービスを使うことができるようになります。
どちらにもメリットがありますが、利用人数が少ないときや、少人数からはじめて徐々に大規模運用に移行したいときなどは従量課金制がおすすめです。一方、使い放題のサービスを利用したいときや最初から大規模人数での利用を想定しているときは、定額制を利用するとよいでしょう。
対応するデバイス
LMSを比較するときに注意したいのは、eラーニングを利用できる端末の種類に制限が無い「マルチデバイス」に対応しているか否かです。つまり、eラーニングを利用できるデバイスがPCのみか、PCとスマートフォン・タブレットにも対応しているかどうかを注意する必要があるのです。
eラーニングを利用できるデバイスがPCのみであれば、忙しい社員のスキマ時間にスマホでeラーニングを行ってもらうことができません。いつでもどこでもeラーニングができない、ということは、社員の学習に対するモチベーションの高いときを逃してしまうことにつながりかねません。
対応するデバイスが、PC、スマートフォン・タブレット、全てに対応しているか否かは、企業向けLMS選択の大きなポイントとなるでしょう。
利用人数の制限
企業向けLMSの中には、最低利用人数や上限利用人数が決まっているものがあります。既に利用人数がある程度定まっていて、変化する可能性もない場合を除き、最低利用人数や上限利用人数が設定されていない企業向けLMSを選択するとよいでしょう。
セキュリティ強度
LMSを比較するとき、セキュリティ強度も重要なポイントです。eラーニングを導入するときに、自社のオリジナル教材を作成することもあるでしょう。自社ならではのノウハウや機密事項をeラーニング化することにより、情報流出のリスクもでてきます。
どのようなセキュリティを採用しているのか、そのセキュリティは信用できるものなのか、企業向けLMSを導入する前にしっかりと確認する必要があるでしょう。
操作のしやすさ
eラーニングを利用する対象者は、若手社員から高齢の社員まで、幅広くいます。新入社員には新入社員の、中堅社員には中堅社員の、学ぶべきことがあるためです。
多様なeラーニング受講者の中には、基本的なITスキルを持っていない社員もいることでしょう。そんな社員でも操作しやすい企業向けLMSを選択することは、受講率を保ち学習の成果を上げるために重要なことです。操作のしやすさは、企業向けLMSを比較するときに非常に重要なポイントとなるでしょう。
学習コンテンツの豊富さ
豊富な学習コンテンツをそろえているLMSを選択するとよいでしょう。たとえば新人研修一つとっても、覚えることはたくさんあります。ビジネスマナー、学生から社会人への意識転換、報告・連絡・相談、ロジカルシンキングなど、どれか一つではなく多角的に網羅している企業向けLMSを選択するようにしましょう。
多くの学習コンテンツの中から一つを選択することはできますが、ないものから選択することはできません。たくさんの学習コンテンツをそろえている企業向けLMSは、それだけで価値があるのです。
管理機能
LMSに搭載されている管理機能が充実しているか否かも、企業向けLMSを選択する上で重要な検討ポイントです。上記でも記載しましたが、LMSには教材管理、成績管理、提出物管理、メール配信管理、などの機能が搭載されています。実際にeラーニングを導入したときのイメージをしてみてください。自社が利用したい機能はどれであるのか、いくつか挙げて、検討中の企業向けLMSに搭載されているかどうかを確認するのです。
導入事例
自社に最適な企業向けLMSを選択する最後の比較ポイントは、自社に近いケースの導入事例があるかどうかです。導入実績や導入社数の多さだけでは、「自社に最適な」LMSかどうかの指針とはなりません。なぜなら、企業がeラーニングで解決しようとする課題は千差万別であるからです。
たとえばA社にはAの問題点があり、B社にはBの問題点があります。A社の問題点を解決するLMSと、B社のLMSを解決するLMSは必ずしも同じではないのです。
導入事例は全て公開されているわけではないので、導入前のLMSベンダーとの相談において自社の課題を具体的に伝えてみましょう。さまざまな企業への導入経験が豊富なLMSベンダーなら、過去の事例をもとに導入のアドバイスをしてくれるはずです。
eラーニングシステムなら「etudes」
eラーニングシステムをお探しなら、アルー株式会社が提供する「etudes(エチュード)」をご検討ください。etudesは、LMS一体型のeラーニングサービスです。ここからは、etudesの4つの特徴と、eラーニング学び放題サービス「etudesPlus」について紹介していきます。
etudes Plusなら学び放題!
LMSであるetudesに豊富な教材がプリセットされ、eラーニングが学び放題になるetudesPlus。特徴は、動画約300本、演習約600本を用いた100本以上のコンテンツを揃えた豊富な学習プログラムです。動画教材で身につけたスキルを演習でアウトプットすることにより、知識の定着が見込めます。また、階層や興味にあわせた数多くのeラーニングから受講者ごとに最適な教材をレコメンドする機能により、自分がどのeラーニングをすればいいのか分からないといった事態を防ぎます。
豊富な学習コンテンツをそろえているetudes Plusにご興味をお持ちいただいたご担当者様は、ぜひ詳細ページをご覧ください。
初期費用は無料。ユーザー数に応じた課金制
etudesのサービス利用料は、ユーザー数に応じた従量課金制を採用しています。下限利用人数の設定はなく、一人から始めることが可能です。そのうえ、初期費用は無料。気軽にetudesのサービスをご体感いただけます。
また、上限利用人数の設定も行っておりません。一人から様子を見て始め、チーム全員に拡大し、部署、社内、グループ会社全域に渡って導入をしても問題はありません。
受講者も管理者も操作しやすいUI/UX
etudesは、操作性のよいeラーニングサービスです。ITリテラシーの有無に関わらず、誰もが分かりやすく操作しやすいUI/UXを誇ります。
eラーニング講座がパネル式で一覧表示され、感覚的に自分に必要なeラーニングを選択することができます。検索機能も搭載されており、自分に関わりのあるキーワードから最適なeラーニング講座を探し出すことが可能です。
etudesを操作してみたい方は無料トライアルへお申し込みください。一ヶ月間、etudesのすべての機能を無料で体験できます。
人材育成会社が作り上げた豊富な教材
etudesを開発したアルー株式会社は、約20年の歴史を持つ人材育成会社です。豊富な人材育成に関する知識やノウハウを駆使して作られたのが、eラーニングサービス「etudes」なのです。
人材育成のノウハウを豊富に持ったコンサルタントと共に、オリジナル教材を作成することも可能です。eラーニングは、自社の課題を解決するために導入します。その課題が分かっている企業様も、課題があいまいな企業様も、ぜひ一度etudesにご相談ください。人材育成の視点から貴社の問題点を探り、最適なeラーニングをご提案いたします。
充実のサポート体制
etudesは、単なるASPサービスの導入だけでは終わりません。eラーニングを導入してからの定着支援、新規eラーニングコンテンツの内製化支援・外部調達支援、オリジナルeラーニングコンテンツの作成、学習効果測定など、お客様にeラーニングサービスで自社の課題を解決してもらうための、さまざまなサポートをワンストップで行っています。
eラーニングを提供するだけではない、人材育成会社としてアルー株式会社にしかできないサポートを行わせていただきます。
自社コンテンツ販売にも利用できるLMS
etudesは、LMS一体型eラーニングです。このLMSを利用して、自社コンテンツ販売ができることをご存じでしょうか。自社で開発したeラーニングやオンライン講座を、アルー株式会社が提供するLMSを利用して販売する方法です。
長くeラーニングを利用していると、オリジナル教材をつくることもあるかもしれません。自社で作成したeラーニングやオンライン講座を、社内だけでとどめず、社外向けの商材とすることも可能なのです。
etudesの導入事例
etudesを実際に導入した企業様の事例をご紹介いたします。
- 株式会社 日経BP様
株式会社 日経BP様では、著名な経営者によるセミナー音源や動画が1990年代半ばから蓄積されており、それら膨大なデータの活用機会を模索していました。一方で現在中小企業では幹部が育っていないという問題が深刻化しているという現実もあります。
この2つを解決するためetudesをLMSとして導入。過去の著名な経営者のセミナー音源や動画をeラーニングのコンテンツとして作成し、eラーニングサービス「社員の学び場 GOKUU(ゴクー)」を構築しました。
GOKUUでコンテンツを配信し、中小企業の幹部候補を育成するサポートを実施しています。
その他の導入事例を知りたい方は『etudes導入事例』をご覧ください。
まとめ
自社にとってベストなLMSを選ぶかどうかは、今後の社内学習の質に大きな影響を与えます。この記事では、LMSを選ぶ際に注目すべきポイントをご紹介いたしました。
導入後の運用までイメージしながらサービス選定をすることが大切です。まずは、「LMS導入によってどのような課題を解決したいのか」を明確にしましょう。
etudesは、約20年の歴史を持つ人材育成会社が作ったLMS一体型eラーニングサービスです。人材育成のノウハウを豊富に持ったコンサルタントが、貴社の問題点をヒアリングのもとで可視化し、ワンストップで問題解決に導きます。LMSをご検討中のご担当者様は、ぜひ一度etudesにお問い合わせください。