
社員研修にeラーニングは使える?活用ポイントや注意点を解説
社員研修を行う際にeラーニングの導入を考えている企業もいるでしょう。今では企業も社員研修に力を入れていることが多く、研修の種類もいろいろあります。その中の1つとしてeラーニングも注目されていますが、メリットやデメリット、導入のやり方、流れについて把握しておくことが大事です。社員研修でのeラーニングの内容について紹介しましょう。
目次[非表示]
- 1.eラーニングとは
- 1.1.学習管理システム(LMS)とは
- 2.eラーニングの重要性
- 3.eラーニングのメリットデメリット
- 4.eラーニングシステムの4つのタイプ
- 4.1.汎用型の教材が豊富に取り揃えられているタイプ
- 4.2.特化型の教材が充実しているタイプ
- 4.3.コンテンツを活用しやすいタイプ
- 4.4.コンテンツの作成や共有がしやすいタイプ
- 5.社員研修でのeラーニング活用ポイント
- 6.eラーニングの選び方
- 7.eラーニング導入の流れ
- 8.eラーニングで社員研修を行う流れ
- 8.1.受講者・研修内容を決定
- 8.2.学習管理システム(LMS)の準備
- 8.3.研修担当者の選定
- 8.4.研修実施日を検討
- 8.5.実際に研修を実施
- 8.6.受講者のフォローアップ
- 9.eラーニングを導入する際の注意点
- 9.1.状況によって集合研修と併用する
- 9.2.教材や研修内容は常にブラッシュアップ
- 10.eラーニングで社員研修を行うならetudes
- 11.まとめ
eラーニングとは
eラーニングとは、電子機器やインターネットを活用した学習方法のことです。「e」というのはelectric(電子的)という意味を持つ英語の頭文字であり、ラーニングは学習を意味しています。eラーニングなら、パソコンやスマートフォン、タブレットを使用してオンライン上で研修を行うことができます。
また、eラーニングでは、遠方にいる方や外出が困難な方も研修に参加して適切な知識やスキルを習得することが可能であり、リモートワークの普及によってより注目されているのです。
eラーニング導入に必要な基礎知識を詳しく知りたい方は『eラーニング導入に向けた基礎知識集』をダウンロードください。eラーニングの特徴や種類について紹介しています。
学習管理システム(LMS)とは
学習管理システムの1つとしてLMSがありますが、これは「ラーニング・マネジメント・システム」の略です。eラーニングを行うためのプラットフォームとなるシステムをさす言葉であり、「eラーニングシステム」や「学習管理システム」と呼ばれることもあります。
学習管理システム内にはeラーニングで提供されている教材が登録されており、受講者の情報などを記録することが可能です。カリキュラムの管理や、効率的な学習サポートも行えます。
eラーニングの重要性
今eラーニングが重要視されているのは、効率的な社内研修を行うことができるためです。
従来の社内研修の場合は集合型のため、従業員の人数に合わせて場所を確保する必要がありました。場所代や講師代などのコストがかかり、規模が大きくなればなるほど、多くの手間がかかっていたのです。
しかし、eラーニングであれば遠方からでもモバイル端末を用いて参加できるため、移動を省くことができ、社内研修でかかるコストを抑えられます。効率的にコストを抑えて研修を行うことができるeラーニングは、現代社会のニーズに合致しているのです。
eラーニングのメリットデメリット
eラーニングにはメリットもあればデメリットもあります。つまり、利点とリスクがあるため、それぞれを把握しておくことで自社に合わせたeラーニング導入について検討することが可能です。eラーニングのメリットとデメリットは以下の通りとなっているので紹介しましょう。
メリット
eラーニングのメリットは受講者と管理者側によって違います。まず、受講者側のメリットは以下の2つです。
- 復習が簡単にできる
- 音声や画像で分かりやすい学習ができる
eラーニングなら教材がナレーション付きの動画や画像のスライドになるので、ただ講師の話を聞くだけの集合型研修と比べて内容をより把握しやすくなります。また、分からないところがあったときに教材を繰り返し閲覧することができるため、何度も復習して理解することも可能です。
管理者側のメリットは以下の3点です。
- 学習の成果を管理しやすい
- 教材の修正が行いやすい
- コストを削減できる
管理者側もテストや結果をLMSで管理でき、教材のコンテンツを更新するだけで簡単に修正を行うこともできます。教材や場所代などのコストも削減できるため、研修のための出費を抑えることも可能です。
eラーニングで研修を行うことは、受講者と管理者共に複数のメリットがあることが分かります。
デメリット
一方、eラーニングで研修を行うことにより受講者側で考えられるデメリットとしては、
- 学習意欲を維持するのが難しい
という点が挙げられます。eラーニングはいつでもどこでも一人で受講することができるため、自分以外の受講者が周りにいない場合が多くあります。学習の強制力が発生しないため、モチベーションが上がりにくいという側面があるのです。
また、
- 実技を伴う研修の実行が難しい
というデメリットもあります。すべてがインターネットで完結するeラーニングの盲点とも言えるデメリットです。
管理者側としては、
- ITに関する基礎的な知識を身に付けなくてはいけない
この点がデメリットとなる企業もあるでしょう。
eラーニングのメリット・デメリットを詳しく知りたい方は『eラーニングのメリット・デメリットとは?わかりやすく徹底解説』をご覧ください。eラーニング導入を成功させるためのポイントも紹介しています。
eラーニングシステムの4つのタイプ
eラーニングシステムには4つのタイプがあります。eラーニングシステムそれぞれのタイプには特徴があるので、目的によって導入するものを選びましょう。
- 汎用型の教材が豊富に取り揃えられているタイプ
- 特化型の教材が充実しているタイプ
- コンテンツを活用しやすいタイプ
- コンテンツの作成や共有がしやすいタイプ
それぞれのタイプについて、内容を紹介していきます。
汎用型の教材が豊富に取り揃えられているタイプ
一つ目は、部署に関わらず全社員向けの研修に利用できる汎用型の教材が多く揃っているタイプのeラーニングシステムです。
業務を効率化させるための考え方をレクチャーする研修や、コンプライアンス・ハラスメントといった社員全体が学ぶべき内容を扱う教材が「汎用型」です。
eラーニングによる研修を導入したら、全社研修にぜひ利用したいと考えている企業ならこのタイプのeラーニングシステムを検討しましょう。
特化型の教材が充実しているタイプ
2つ目は特化型の教材が充実しているタイプです。専門分野に関して研修受講者に内容を深く理解して欲しい場合など、特定の分野のみの研修でeラーニングを利用したい方におすすめです。
特に管理職限定の研修や、IT系に関したスキルや知識の習得を目指す研修などを行いたい場合は、特化型を検討すると良いでしょう。
コンテンツを活用しやすいタイプ
コンテンツとは、教材コンテンツのことです。自社で教材コンテンツを持っているものの、効率的に活用ができていない場合に利用するeラーニングシステムのタイプです。
例えば、これまで社員研修には自社で作成した紙の教材コンテンツを利用していたとします。そのコンテンツをそのままeラーニング化することができるeラーニングシステムを選べば、自社の研修内容は変えずにオンラインで研修を受講することが可能となります。
自社のノウハウを継承するための研修に力を入れている企業は、このタイプのeラーニングシステムを選ぶと良いでしょう。
コンテンツの作成や共有がしやすいタイプ
4つ目は、コンテンツの作成や共有がしやすいタイプです。
こちらは先ほどのタイプとは反対に、「eラーニング導入と合わせて新しく教材を作成したい」という企業に向いているタイプのeラーニングシステムです。
これまでオンライン学習用の教材を作成したことがない企業でも、問題ありません。eラーニングシステムを提供するベンダーが、eラーニング教材の開発をサポートしてくれます。
社員研修でのeラーニング活用ポイント
eラーニングによって実施できる社員研修とは、どのような内容となるのでしょうか。
大まかに分けて、以下のような活用方法があります。
- 全社教育
- 階層別研修
- ダイバーシティ教育
- 職種別教育
それぞれの研修ごとに、eラーニングならではの活用ポイントがあります。
一つずつ詳しく紹介していきましょう。
全社教育
全社教育こそ、eラーニングによる研修のメリットを最大限に活かすことができます。
これまでの集合型研修では、全社員を集める場所の確保や、社員のスケジュール調整が困難であったためです。これまでお伝えしてきた通り、eラーニングを導入すればこのような課題は全て解決できます。
全社教育で研修を行うものには、例えば、コンプライアンスの認知や法定に関する教育などがあります。全社教育がeラーニングによってやりやすくなれば、社員全員の意識をアップデートするための研修を定期的に行うことが可能になります。
階層別研修
階層別研修は、役職や年齢、勤続年数などの基準で分けて行う社内研修です。新入社員研修もこれに含まれます。eラーニングを行う際には、それぞれの階層・役職に合わせたコンテンツを準備しましょう。
例えば、若年層と中年層の年齢でもデジタルコンテンツへの見方は違ってきます。若年層の方にはアニメーションを活用したもの、中年層には講義型といった形で、年齢ごとの特色に合わせた方が研修の効果を高められるケースがあります。階層研修とeラーニングの特徴を上手く組み合わせるようにしましょう。
ダイバーシティ教育
近年、企業として雇用の際に多様性を重視する「ダイバーシティ」という考え方が一般化してきています。差別の無い、誰にとっても働きやすい企業としての在り方が求められる中、それを社内に定着させるために研修として行うのが「ダイバーシティ教育」です。
社員の個性に気づき、それをどう活かすのかといった内容を、eラーニングなら演習形式の動画を視聴して学ぶことができます。
職種別教育
職種別教育では実務教育が入る可能性が高いため、eラーニングによる基礎教育だけでなく、業務実施のための準備も行う必要があります。eラーニングで専門家による講義などを行い、その内容を実際に動画で説明するようにしましょう。
また、受講者が技能として習得できるようにフィードバック機能を備え、実際に専門家の監修の中で技能試験を行えるよう検討すべきです。職種によってはeラーニングだけでは難しい場合もあるため、対面による技能実施を組み合わせる必要もあるでしょう。
eラーニングシステムによっては、eラーニングと集合研修を合わせて学習管理ができる機能を備えているものもあります。
eラーニングの選び方
eラーニングを検討する前に、自社がどのような問題を抱えており、eラーニングで何を解決したいのか明確にするようにしましょう。目標が明確になっていないままeラーニングベンダーを選んでしまうと、想定した結果を出せない可能性があります。
あまり良くないeラーニングの選び方は、自社の目標があいまいなまま、なんとなく大手企業や導入実績の多いeラーニングを採用してしまうことです。
例えば、「新入社員研修を充実させたい」という目標があるのであれば、新入社員研修に関する教材が充実しているeラーニングベンダーを選択できます。このように、eラーニングベンダーの選び方は、まず目標を定めるところからはじまるのです。
LMS選定のポイントを詳しく知りたい方は『LMS選定で考えるべきポイント6選』をご覧ください。機能や料金体系など、自社にあったLMS選びのポイントを紹介しています。
eラーニング導入の流れ
eラーニングを導入するまでの大まかな流れは、以下のようになります。
- eラーニングベンダーの比較・検討
- 各社問い合わせ
- 自社の条件に合ったベンダーを選択
- 費用やシステムについて担当者と相談
- 契約を締結
契約後は研修内容に合わせた環境構築を行い、教材やコンテンツの作成、または人事データの連携などを行っていきます。
環境構築が完了したらLMSにデータを登録して、マニュアルの作成などの運用設計を行いましょう。
このような流れで導入が完了したら、続いて実際に社員研修を実施していきます。
eラーニングで社員研修を行う流れ
eラーニングによる社員研修をスムーズに行うためには、受講者側の立場も踏まえて全体の流れを把握しておくことが大事です。流れを事前に確認することで、eラーニングを用いた社員研修を行うために必要な知識や足りないスキルがわかります。これによって、効率的に従業員に指導することができるでしょう。
eラーニングによる研修を実施する際の大まかな流れは以下のようになっています。
- 受講者・研修内容を決定
- 学習管理システム(LMS)の準備
- 研修担当者の選定
- 研修実施日を検討
- 実際に研修を実施
- 受講者のフォローアップ
各ステップを詳しくみていきましょう。
受講者・研修内容を決定
eラーニングで研修を行うためには、受講者と研修内容を決定する必要があります。まずはどのような研修を行うのか管理者側は具体的に計画する必要があるでしょう。
新人を対象にした研修なのか、管理職や部門別に必要な知識とスキルを習得させるための研修なのかによって、準備の仕方も変わってきます。受講者に合わせてeラーニングのコンテンツや機能なども計画していく必要があるため、まずは、この点をはっきりさせておくようにしましょう。
学習管理システム(LMS)の準備
研修内容などが決定したなら学習管理システムの準備を行いましょう。いろいろな教材を用いて研修を実施していくことができるため、どれを使用すべきかを社内で検討して絞っていく必要があります。
研修担当者の選定
LMSを使って研修の運用・学習管理をする担当者を選定します。
LMSが導入されていない場合、eラーニング受講者へのメール配信や研修の進捗確認は全て人力で行う必要があり、研修担当者も複数名必要となってしまいます。LMSなら学習管理業務が自動で行えるため、研修担当者の負担も少なくなります。
研修実施日を検討
eラーニングは、いつでもどこでも学習が可能です。ただし、研修の内容によっては最適な時期があります。例えば新人研修なら4〜5月が適切な研修実施日となります。
大まかな研修実施日を検討して、その時期までに、eラーニング教材及びLMSが完備されている状態になるよう準備しましょう。
また、直近で研修実施日を知らせると受講者も準備に戸惑ってしまうことが考えられるため、実施日までに余裕のある日付で研修を開始するのがおすすめです。受講者の立場で、研修実施日を考慮しましょう。
実際に研修を実施
準備が整えば実際に研修を行います。eラーニングを活用して研修を行い、受講者がしっかりオンライン上で学習することができているのかを確認します。もし、研修の際に動画が流れないなどの不具合が生じ、社内での対応が困難な場合は、eラーニングベンダーのサポートを活用しましょう。
受講者のフォローアップ
研修の間は受講者のフォローアップも行いましょう。研修の際に内容をしっかり理解できているのか、質問収集やカウンセリングなどを行うことで、理解度を確認することができます。また、テストなどを用いてフィードバックするなら、受講者がどの部分で苦戦しているのか理解することも可能です。
また、研修が終わった後にコンテンツや教材でさらに改善が必要な部分を分析すれば、次の研修につなげることもできます。eラーニングは教材の更新も簡単に実施できるため、このようなフィードバック内容を手軽に反映することができるのも大きなメリットです。
eラーニングを導入する際の注意点
eラーニングは社内研修の際に利用することができますが、導入するときは注意点もあります。注意点を考慮しておくことで研修の成功につなげることができるため、どのようなポイントを押さえておくべきなのか紹介しましょう。
- 状況によって集合研修と併用する
- 教材や研修内容は常にブラッシュアップ
以下にて詳しく見ていきます。
状況によって集合研修と併用する
情報共有や知識を教える点でeラーニングは重宝できますが、実技のトレーニングやディスカッション、ロールプレイなどは集合型研修の方が直接見て体験できるため向いています。
そのため、eラーニングだけではなく、技能に関しても指導が必要なら集合研修と併用して受講者がしっかりスキルを身に付けられるようにしましょう。
教材や研修内容は常にブラッシュアップ
教材や研修内容は常にブラッシュアップすることも大事です。研修内容も常に同じものばかりでは、新しい情報を指導することができないため、効果が薄れてしまうことも考えられます。
受講者に知識とスキルを身に付けてもらうためには、より効果的な方法や新しい教材を付与するなど、試行錯誤していくことが大事です。この点も忘れないようにしましょう。
eラーニングで社員研修を行うならetudes
eラーニングの導入をご検討なら、etudesの利用がおすすめです。etudesは管理者と受講者両方に優しいUIを追求し、eラーニングと集合研修の一元管理もできます。
セキュリティも高く多言語に対応しているなど、いろいろな特徴を持っています。豊富な機能があり、多くの企業が活用していることから自社の目的に合ったeラーニング研修を行える期待が高いです。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
etudesの詳しい製品紹介を知りたい方は『製品紹介資料』をダウンロードください。etudesの特徴やデモ画面、費用についてご紹介しています。
まとめ
eラーニングによる社員研修を行うためにはメリットやデメリット、またポイントや流れを把握しておくことが大事です。成功させるための秘訣を押さえておくなら、研修による成果も得られる業績アップにつなげることもできるでしょう。ぜひ、eラーニングの導入を前向きに考えてみてください。