catch-img

研修費用の平均相場とは?会社負担?かかる項目や抑える方法を解説

企業の人材育成において、社員研修は欠かせない取り組みの一つです。しかし、研修費用は、費用対効果の計測が難しいだけでなく、継続的に投資する必要があるため、できるだけコストパフォーマンスを高め、無駄な費用を抑える工夫が求められます。そのなかで、eラーニングは、研修費用の削減と人材育成の効率化を実現できる方法として注目されています。本記事では、社員研修の平均費用相場や集合研修にかかる費用、抑える方法を詳しく解説します。

実際に企業でどのように人材育成をしているのか、他社事例は 「導入事例:住友ゴム工業株式会社 / 株式会社メガネトップ / 株式会社オカムラ / 他」で詳しくご紹介します。

etudesでは「人材育成の運営工数を削減したい」「eラーニングで育成施策の成果を上げたい」企業様をご支援しています。人材育成にお困りの方はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料の無料ダウンロードはこちら


目次[非表示]

  1. 1.社員研修の平均費用相場
    1. 1.1.研修費用は会社負担が原則
  2. 2.研修にかかる費用項目
    1. 2.1.研修費
    2. 2.2.会場費
    3. 2.3.設備費用
  3. 3.研修費用を抑える方法
    1. 3.1.助成金を活用する
    2. 3.2.研修の内製化を進める
    3. 3.3.受講対象者を限定する
    4. 3.4.オンライン研修を導入する
    5. 3.5.eラーニングを導入する
  4. 4.研修費用の削減ならetudesがおすすめ
    1. 4.1.利用人数に応じた料金体系
    2. 4.2.自社コンテンツが無制限にアップロードできる
  5. 5.研修にetudesを活用した事例
    1. 5.1.株式会社 メガネトップ
    2. 5.2.株式会社ボンズコミュニケーション
  6. 6.まとめ


eラーニングシステムetudesが分かる資料セット(会社紹介・サービス概要・導入実績)をダウンロードする


社員研修の平均費用相場

産労総合研究所の『2023年度(第47回) 教育研修費用の実態調査 結果 』によると、2022年度の従業員一人あたりの研修費用は32,412円です。
コロナ前の2019年は、35,628円でしたが、コロナ以降、落ち込んでいた研修費用は近年戻りつつあります。

2023年度の研修内容としては、「新入社員教育」や「中堅社員研修」が多く実施されており、職種別・目的別教育では「選抜型幹部候補者育成教育」の実施が多くなっています。


研修費用は会社負担が原則

社員研修の目的は、業務に必要なスキルや能力を社員に習得させ、自社の生産性や社員の定着率を向上させることです。そのため、社員研修の費用は、原則として会社が負担します。
しかし、すべての研修費用が会社負担というわけではありません。

自己啓発セミナーや業務に直接関わらない研修など、社員が自主的に参加する場合は、自己負担となる場合があります。このような研修は、社員個人のスキルアップを目的としているため、会社が費用を負担する必要性が低いと判断されることがあります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら

btn


研修にかかる費用項目

研修にかかる費用項目

研修にかかる費用には、下記のようなものが挙げられます。


  • 研修費
  • 会場費
  • 設備費用


これらの費用は、主に従来の集合研修を実施する際に発生する費用です。


研修費

研修費とは、研修会社に研修を外注するために発生するものです。
具体的な内訳としては、講師料、講師の交通費、教材費、テキスト代などが挙げられます。また、研修の内容によっては、宿泊が必要な場合もあり、その際は食事代や宿泊費なども研修費に含まれます。

研修費は、研修の内容や規模、講師の経験や専門性によって異なるため、事前に研修会社と相談し、予算や目的に合わせた研修プランを立てることが重要です。


会場費

会場費とは、研修を行う場所として、専門の施設やレンタルスペースを利用する場合にかかるものです。会場費は、研修の規模や開催地域、利用する施設の設備やサービス内容によって大きく異なります。

小規模な研修であれば、会議室やセミナールームなどを利用し、会場費を数万円程度に抑えられるでしょう。しかし、大規模な研修を実施する場合や専門的な設備を備えた研修施設を利用する場合は、一日あたり数十万円以上の会場費がかかることもあります。


設備費用

設備費用とは、研修を実施する際に必要となる機材や設備にかかるものです。
具体的には、パソコンやプロジェクター、スクリーン、マイクやアンプ、スピーカーなどが挙げられます。

会場によっては、これらの設備が既に整っている場合もありますが、そうでない場合は、レンタル料金や購入費用を予算に組み込まなければいけません。
特に、大規模な研修や専門的な設備を必要とする研修の場合、設備費用が高額になることがあります。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


研修費用を抑える方法

研修費用を抑える方法

研修費用を抑える方法には、下記のようなものが考えられます。


  • 助成金を活用する
  • 研修の内製化を進める
  • 受講対象者を限定する
  • オンライン研修を導入する
  • eラーニングを導入する


助成金を活用する

人材育成に取り組む企業を対象とした助成金制度を利用することで、研修費用を抑えられます。
社員研修に利用できる主な助成金制度には、下記のようなものがあります。


助成金名

概要

人材開発支援助成金

業務に関連する専門的な知識や技能を習得させる
ための訓練を、計画に沿って実施した場合に助成

オンラインスキルアップ助成金

eラーニングを利用した職業訓練やオンライン研修を
行う際に発生する費用の一部を助成


助成金の申請には、一定の条件を満たす必要があるため、事前に詳細を確認し、申請書類を準備しましょう。

人材育成に活用できる助成金については、下記の記事で詳しく解説しています。
人材育成に利用できる助成金とは?条件やポイントをわかりやすく解説


研修の内製化を進める

自社の社員が講師を務める社内研修を実施することで、外部講師への依頼や会場の手配などにかかる費用を削減できます。また、社内業務に精通した社員が講師を務めることで、自社の業務に即した実践的な研修内容を提供できます。

しかし、すべての研修を内製化するのは難しいかもしれません。そこで、毎年実施するコンプライアンス研修や部署別研修などから内製化していくのがおすすめです。

これらの研修は、社内の規定や業務に関連した内容が中心となるため、対応しやすいでしょう。内製化を進めるなかで、社内講師の育成や研修運営のノウハウを蓄積し、徐々に内製化の対象を広げていくことで、さらなる研修費用の削減につなげられます。


受講対象者を限定する

集合研修の場合、受講者数に応じて会場費や教材費などの費用が変動します。そのため、研修の目的や内容を精査し、必要な社員に絞って受講対象者を選定することで費用を抑えられます。

例えば、管理職向けのマネジメント研修であれば、現職の管理職のなかでも、特にマネジメントスキルの向上が必要な人材に絞って実施することで、研修費用を最小限に抑えられるでしょう。また、研修で得た知識やスキルを社内で共有する仕組みを作ることも効果的です。研修内容を社内にフィードバックする機会を設けることで、受講者自身の学びの定着を促すとともに、研修に参加していない社員にも知識を波及させることができます。


オンライン研修を導入する

オンライン研修は、Web会議システムを使って行われる研修方法です。
パソコンやタブレット端末さえあれば、どこで勤務していても受講できるため、場所に縛られない柔軟な研修が可能です。

講師費用など一部の費用は発生しますが、会場費や設備費用を抑えられるので、研修費用全体の削減につながるでしょう。また、研修内容を録画しておくことで、当日受講できなかった社員も後から視聴することができ、受講機会の損失を防げます。さらに、Web会議システムは、基本的な機能であれば無料で使えるものが多いため、導入コストの削減にもつながります。

オンライン研修については、下記の記事で詳しく解説しています。

オンライン研修とは?メリット・デメリットから実施のポイントまで解説


eラーニングを導入する

eラーニングは、インターネットを通じて動画などのコンテンツを視聴し、スキルを身につける学習方法です。

場所や時間の制約がなく、業務の合間に学習できるため、業務への影響を最小限に抑えられます。また、クラウド型のeラーニングシステムを導入すれば、サーバーの設置や管理にかかるコストが不要となり、初期費用やランニングコストを安く抑えられるでしょう。さらに、集合研修やオンライン研修の内容を録画し、eラーニングシステムにアップロードすることで、同じ内容の研修を何度も実施する必要がなくなります。これにより、講師の手配や会場の確保など、研修の開催にかかる費用を削減できます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


研修費用の削減ならetudesがおすすめ

etudes

引用元:etudes公式サイト

研修費用の削減なら、etudesがおすすめです。
etudesは、初期費用無料で人材育成をオールインワンでサポートするeラーニングシステムです。


利用人数に応じた料金体系

etudesは、使った人数分だけ課金される従量課金制となっています。
利用人数に応じて料金が最適化されるため、コストを抑えながら効率的な現場教育が可能です。特に新入社員が増える時期や異動が多い時期など、教育対象者の人数に変動がある場合でも、無駄なコストをかけることなく利用できます。


自社コンテンツが無制限にアップロードできる

etudesには、自社のオリジナルコンテンツを無制限にアップロードできます。
この機能を活用して、集合研修やオンライン研修の内容を録画してアップロードすることで、同じ内容の研修を実施する必要がなくなり、コスト削減につながります。また、復習したい時にいつでも視聴できるため、知識の定着にも効果的です。さらに、業務の都合で研修に参加できなかった社員も、学習の機会を逃すことなくスキルアップできます。


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


研修にetudesを活用した事例

etudesを活用して研修を実施した事例をご紹介します。
今回ご紹介する事例は、下記の2つです。


  • 株式会社 メガネトップ
  • 株式会社ボンズコミュニケーション


株式会社 メガネトップ

株式会社 メガネトップ様は、「眼鏡市場」を日本国内に1,000店舗以上展開している、国内眼鏡市場No.1メーカーです。

同社では「人的資本」を強化し、従業員がどこの組織でも通用するようなスキルセットを持つことを目標に、eラーニングシステムであるetudesを活用し、研修を実施しました。
かねてより、同社では一人ひとりのニーズに沿った学びを提供することが重要と考えていましたが、従来型の集合研修では効率が悪く自律型教育が確立できないことが課題でした。
そこで「受講者の主体性の向上」と「企画側の管理の効率化」を目指して、eラーニングシステムであるetudesを活用していくことにしました。
etudesを活用した成果としては、下記の通りです。


  • 社員が自律的に学習する風土の構築に成功した
  • 任意のグルーピングによって研修管理が効率化できた
  • 管理機能が直感的で操作しやすく、機械操作が苦手な運営メンバーでも安心して利用できたetudesを活用することで、人的資本の強化に成功し、運営担当者のスムーズな管理業務にも寄与できました。


本記事の導入事例は、下記からご覧ください。

株式会社 メガネトップ導入事例


株式会社ボンズコミュニケーション

株式会社ボンズコミュニケーションでは、eラーニングシステムの導入により繰り返し実施する研修の効率化に成功しました。

コールセンター業務を展開している同社では、教育担当者が新人の教育を行っていましたが、繫忙期には100名程度になるオペレーターの研修をアナログで実施することに限界を感じていました。
そこで、eラーニングシステムを導入し、研修の効率化に着手しました。

eラーニングシステムの導入により、対面の研修をeラーニングに移行し、人数が増える繫忙期でも、簡単かつ迅速な情報共有が可能になりました。その結果、教育担当者の負担を軽減でき、さらに研修内容の質を均一化することに成功しました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。

株式会社ボンズコミュニケーション導入事例


▼ eラーニングや教育プラットフォームにお困りではございませんか?
初期費用0円・有効IDのみご請求で、繰り返し実施する研修の効率化ができる
サービス資料の無料ダウンロードはこちら
btn


まとめ

本記事では、社員研修の平均費用相場や研修にかかる費用、抑える方法を解説しました。

2022年度の従業員一人あたりの研修費用は32,412円で、コロナ前の水準に戻りつつあります。研修費用は原則会社負担ですが、自己啓発セミナーなどは自己負担となる場合もあります。研修費用を抑えるためには、助成金の活用や研修の内製化、eラーニングの導入が効果的です。本記事を参考に、費用対効果の高い研修を目指しましょう。

人材育成・eラーニングのどんなお悩み・疑問にも
私たちがお答えします。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
etudesのことが良くわかる
お役立ち資料はこちらから

関連記事