ネゴシエーション
ネゴシエーションにおける場面と利害関係の整理を行い、効果的に交渉を進めるための事前準備の方法について学びます。
ネゴシエーション当日に活用する話法やテクニックについては扱いませんのでご注意ください。
約95分
カリキュラム
タイトル
概要
イントロダクション動画で確認
ビジネスにおいて、良い交渉であるWin-Winの状態を作るために何が大事か学ぶ
イントロダクション知識の確認
ここまでの内容を振り返り、重要なポイント・実践が難しいと感じる点・職場実践で心掛けることを考える(各1問)
Step1:Win-Winの状態を理解する動画で確認①
Win-Winとはどのような状態を指すのかを理解する
Step1:Win-Winの状態を理解する演習で実践①
ケースで、家賃の価格交渉が発生した状況についてWin-Winかどうか考える(×1問)
ケースで、セキュリティ面を強化するべきか否かで相談をしている2つの立場の交渉について、Win-Winか考える(×1問)
ここまでの内容を振り返り、重要なポイント・実践が難しいと感じる点・職場実践で心掛けることを考える(各1問)
Step2:情報の収集動画で確認②
交渉における情報収集でどのようなことを気をつけるべきか学ぶ
Step2:情報の収集演習で実践②
ケースで情報を読み、ワークシートに交渉の構図を整理する(×1問)
ここまでの内容を振り返り、重要なポイント・実践が難しいと感じる点・職場実践で心掛けることを考える(各1問)
Step3:戦略の立案動画で確認③
自分自身の本質的要望を具体的にするためにどのようなことを考えればよいか学ぶ
Step3:戦略の立案演習で実践③
ケースを題材に、本質的要望を把握するための質問に答える(×6問)
Win-Winを想像する5つのツールを使って、ビジネスの例でWin-Winの案を考える(×1問)
ここまでの内容を振り返り、重要なポイント・実践が難しいと感じる点・職場実践で心掛けることを考える(各1問)
アンケート
プログラムへの満足度や気づき、現場で活かせそうなことについて確認する
おすすめ対象者
- 若手社員
- 中堅・リーダー層
- 部署間の調整を上手に行いたい方
- 妥協や押し通しではなく、両者が納得できる折衝を行いたい方
コンテンツの特長
- 実際にネゴシエーションが起こる場面を想定したケース演習に取り組むことで、実業務でのネゴシエーションがイメージできるようになります